X



いつになったらゲームは、実写と区別できないレベルになるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 18:11:01.50ID:9r7crkffM
>>47
>そっくりになるまで面白いゲームは出来ないか?と言ったらそうじゃない

そりやそうだけど、実写と区別できないグラになったらアイデアにリソース割けるじゃん
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 19:47:35.43ID:9r7crkffM
>>49
そういう研究ってちょっとでも始まってるのかな?
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 19:56:01.57ID:5lr21oG/0
遠い将来漫画を書くように個人でCG映画作れるようになるって
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 20:09:06.56ID:J4hXr3/l0
>>39
測量とかの分野では使われ始めている
autodeskとかも測量関連だわな
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 20:10:54.07ID:k4iLiLXM0
実写と区別できなくなったら
ゲーム的な演出が浮いちゃうじゃん
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 20:18:18.56ID:k4iLiLXM0
>>41

ゲームの面白さって
現実をシミュレーションする事じゃなくて
現実の面白くない部分をどう削ぎ落しどう残せば面白い遊びになるか、
を構築する創作物だから

全て再現するって試みは 「ゲーム」 としての面白さの構築から逃げてるだけで
それは単なるシミュレータなのよ

現実そのままが一番面白いってなったら、ゲームそのものの存在意義が無くなる。
存在意義があるとすれば、それがゲームでなくシミュレータだった場合。
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 20:19:11.26ID:9r7crkffM
>>52
測量では使われてるのか
よくそんな情報知ってるな凄い
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 20:21:52.29ID:9r7crkffM
>>54
いわゆる『ゲーム』に限定しなくても、『機器』で出来ることならシミュレータでも何でもいいわけじゃん
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 20:23:46.86ID:9r7crkffM
>>53
将来はフロントガラスに投影するカーナビも普及するだろうし、その辺は大丈夫じゃない?
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 20:36:12.33ID:DV+ZzdL30
グラフィックはGPUの分野で
ゲーム性はCPUが出力して作るもので別だろうに
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 20:38:00.16ID:DV+ZzdL30
ゲームの面白さにグラフィックは関係ないと言いながら
グラフィックはデフォルメされていないとゲームではないというのが
結局ゲームにグラフィックは関係あると言っているのと同じだろうに
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 20:40:30.01ID:DV+ZzdL30
>>1
ゲームの絵が>>1のようになったところで
>>1の家から出れば別の現実にはつながっていないシーンに移行したっていい
>>1のような家でなにもRPGをやれと決まってるわけでもないだろうに
>>1の家でレースゲームや蚊の飛行機ゲームやれば
それはそれで一つのゲームだろうに
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 20:40:41.63ID:J4hXr3/l0
>>41
多くのゲームはその気分にさせてるだけだから
物理演算、画像処理、色々現実社会超えてデフォルメしてる。
車のレースなら夜はあの速度で走るの無理がある
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 20:44:10.14ID:9r7crkffM
>>61
物理演算で違和感でちゃうの?
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 20:47:42.09ID:nQvx5WwM0
>>27
プレイヤーキャラが現実と同じ挙動だとストレス半端ないから
その関係でキャラの動きはどうにもならん気がする
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 20:48:25.60ID:xqYriBTsp
実写と見間違うようなグラが活きるゲームもあるだろう
でも全てのゲームがそうなる必要がある訳じゃない
実写レベルのグラフィックが無いとゲームが作れませーん、なんてことを言うやつは、実写レベルのグラフィックがあってもゲームは作れないだろう

ゲームを面白くするために役立つなら、なんでも使ったら良いさ
でもグラが良ければなんとかなるはずと思うのは、最新の携帯買ったらみんなから電話がかかってくるはずと思うようなもん
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 21:00:51.32ID:DV+ZzdL30
10年前は不気味の谷と言われたリアル系グラフィックも
アーティストが選んだ色で作り上げていたからこそ

PBRで計算からフォトリアリスティックなものが作れる今
海外はもちろん
国内大手もPBRでリアルな絵に簡単に済ませるほうがコストがかからない
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/06(火) 23:23:17.06ID:J4hXr3/l0
>>63
物理演算も処理レベルによっては計算がすぐ終わるとは限らない。
間に合わない場合は、それらしく見せた方が手っ取り早い。
所詮仮想空間のゲームなんだからユーザーを満足させればどんな手順でも良いんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況