X



[GDC 2018]NVIDIA,ゲーム向けのリアルタイムレイトレーシング技術「NVIDIA RTX」を発表

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 14:48:40.64ID:GPJUPHaz0
>>40
レイトレーシングは、光源からじゃなく、カメラからレイを飛ばして逆追跡する手法だよ
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 14:53:11.44ID:4r77Dr0y0
新型を売り続けたいからって延々とよくわからんコスパの悪そうな新機軸を盛り込んできやがる
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 14:56:56.74ID:u7apj0M5d
どのみちVoltaは民生品グラボに降りてこないからampereまでは関係なかろう
CS機なら10年後までお預けだ
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 15:10:22.36ID:TcHFIAam0
CS機でラジオシティレンダラが走るようになるのか
この分なら、流体や布などのシミュレーション実装も早そうだな
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 15:16:21.43ID:nOj88Rd60
>>7
デモは恐らく現行ハイエンドで実行されてるんだろうけど
それでも負荷を下げやすい限定されたシーンを対象にしてるって事は
仮に次世代機が今後2〜3年内に出るなら限定的な利用に留まると思う
ある程度広大なシーンを使った大掛かりなゲームだと性能不足の予感

それに>>17の動画見れば判るけど、3DCGある程度齧ってる人には凄さが理解出来ても
素人目には恐らく現行機の表現と比べて何が違うの?って話になるのがキツい

UE4で当初採用予定だったSVOGIも同じ問題を抱えてたけど
完全なリアルタイムのGI表現はその負荷に見合った表現が得られるかと言うと…
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 15:16:25.18ID:NrhC2JT90
うーんぶっちゃけ肩すかしだなこれw
デモ見たけどオブジェクトが一切動いてないw
実際のゲームじゃ使い物にならんだろw
まーここまでできただけでも頑張ったとみるべきかな
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 15:17:25.55ID:WOpjMGm10
これ二次反射まで?時々白いカップとかに映るザラザラ感がレイトレって感じするね
後はHDRからの落とし込みが微妙なのかな?白っぽ過ぎる
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 15:18:25.93ID:NNxmiQan0
シミュレーター的な用途には使えるだろうな
何百万とする施設用VR機器とかに使うんじゃね
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 15:23:32.58ID:z49sGYt40
レメディは新作で取り入れる気マンマンっぽいな
光に拘ってるところは興味引くだろう
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 15:24:07.18ID:KNqKNTG0a
>>42
本当に100万ポリゴンでキャラを作るのと
1万ポリゴンのキャラに法線マップで100万ポリゴンに見えるようにテクスチャを貼るで
素人目には差がないようにしか見えないからね…
今回のもどこまで役に立つのやら
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 15:25:54.29ID:Gggdw8yK0
これはあれだな。既存のゲームまではGTX1060/1070で余裕。そしてTURINIGではそれをローエンドで実現できる
いやすでにあるAMDの14nmVEGAでもローエンドでそこまでできるポテンシャルがある

そして4k/8kは既存ゲームで求められず、サードがフォトリアル4kゲーを作る体力がない
なのでツールで高速レンダリングを可能とさせる。ようはこの技術使えばFHDで作ったモデリングを4kでフル最ロケーリングしてくれるから、かかるコスト、時間が激減して、制作費5億でも4kフルフォトリアル作れますよと
流石に8kにすれば実物波ですね

こういう理論よ
でこれで次世代ハイエンドを買う必要性をユーザーに与えて4kを買わせる。逆にこういう技術が実現しちゃったら
もうソニーはps5をガチで作るしかなくなる
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 15:35:47.63ID:nOj88Rd60
>>59
十中八九ネタだと思うけど、リアルタイムレイトレーシングは
開発効率を上げるための技術じゃないぞ…後そんなに軽くもない

各種プローブの配置や事前計算がいらんって意味では
副次的な要素として開発効率は多少上がるだろうがソコはメインじゃないしな
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 15:38:52.75ID:TcHFIAam0
次期PlayStationで「リアルタイムGIレンダラが走る」となれば大きな売り文句ができる
リアルタイムでの流体や布の表現も実装できれば、PlayStationは無敵になれる
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 16:00:18.76ID:0xDC9jKo0
>>15
夢見すぎだろ
税抜き4万円以下で抑えるならGTX1070レベル行けば良い方だわ
PS4Proが1050tiクラスなんだから
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 16:03:32.10ID:eefr6X0u0
パット見リアルなぶんだけポリポリしてるのが目に付いちゃうな
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 16:14:55.99ID:nOj88Rd60
>>67
シーンが小さくシンプルなのは単純に負荷の問題だと思うけど
単純なマテリアルを使ったモデルの方が
リアルタイムレイトレーシングによる違いを理解しやすいってのはあるんでね
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 16:20:07.71ID:ZCjTBkXCM
RTでどんなにリアルな画像が作れようとも
その分の計算リソースを使って既存エンジンで
絵を描けば、より贅沢な画像が作れるからね
RTを使う意義は見いだせなさそう
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 16:34:51.28ID:MUl7rx/50
レイトレーシングってあれだろ?リッジレーサーの番外編だろ
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 16:36:31.35ID:wigxnOXXp
>>62
つまりnvidia gameworksの後追いって事?
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 16:37:41.12ID:CT1p2W+N0
レイトレは昔PCで静止画がゆっくり出てくるのを待ってたな
今やリアルタイムの時代か
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 16:39:25.27ID:CT1p2W+N0
MSのプロジェクトの名前がPICA PICAだけど
TECA TECAの方が合っていると教えてあげたい
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 16:39:33.27ID:dKUxuIulr
>>62
DX12もなくAMDのこの話題から一番遠いPSがなんでこの話題でここまで誇れるのか
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 16:41:19.41ID:nOj88Rd60
>>70
事前計算によるGIやスクリーンスペースによる各種ポストプロセスエフェクト等
昔と違ってレイトレーシングで実現可能な要素は
かなりの部分で代替手段が作られてる状況だからなぁ
背景モデルの大規模破壊が無いゲームではリアルタイムレイトレーシングは無くても
ソレに近い見た目は既に達成出来てるし

例えば地形自体が大幅に変更される事から事前計算処理自体が使えない
ランダムマップ系のゲームとかマインクラフト的なサンドボックスゲーの絵作りを引き上げる
…みたいな使い道とかならアリだとは思う
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 16:59:01.52ID:nOj88Rd60
>>78
Vegaのプリミティブシェーダは既存パイプラインの整理、効率化が主眼で
ソレ単体で大きく変わる要素は殆ど無い
プログラマブルシェーダが今後進化する為に必要な下地作りの一環、みたいな感じ
そもそもデモも無いんで使えるかどうか評価したくても…って感じではあるんだけど

流石にソレと比較するなら今回のネタの方が興味深いよ
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 17:29:21.36ID:vhAZg5uf0
NVもGPU売るのに必死やな
VRが期待したほど流行らなかったから次世代へ移行させるのにあの手この手
まあVRSLIがテキトー過ぎたから全く信用しないけどな
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 17:42:36.66ID:vpOu6Mf/0
おおざっぱにいってパワーが足りないのでごまかしごまかししましょうってのをとっぱらっただけだからな
blenderのcyclesでじわじわっとレンダされるのをみてるとどんだけパワーいるんだと思うわ
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 18:34:22.52ID:mCtU56hVd
>>62
この発表で
・PC:GPUとDX12の両方で対応
・箱一:DX12で対応
・Switch:次世代でGPUが対応
・PS:無関係
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 18:41:54.37ID:Ji2dmRaM0
>>88

数あるgotyの中でも権威ある世界3大gotyの一つがここのgoty
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 19:10:45.79ID:vIEOIVrz0
そもそも真新しさなんて無いだろ?
ゲハぐらいだよこんなに騒いでるの
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 19:13:42.17ID:3y8n7S73d
やっぱWindowsとDX持ってるMSは強い
結局いずれMSに囲い込まれる未来が見えたわ
おれがCSのライバル企業だったらサジ投げるっつーの
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 19:22:04.07ID:sED7jvSE0
>>74
技術はMSだけどその動画自体はEA作だぞクソバカ
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 19:24:23.89ID:sED7jvSE0
つーかこれ凄いよ、多分HDR以来のゲームグラフィックのパラダイムシフトになる
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 19:25:36.38ID:Mhuk6bOU0
やっとレイトレースに回帰すんのか。
CGはレイトレーシングを諦めて「それっぽく見える」に妥協することで劇的に進化したけど、やっぱこっちが本物だしな。
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 21:54:40.18ID:Orwynwsvd
次世代XBOXではこの機能をON、現行XBOXではOFF
といった具合にユーザーがオプションで負荷設定できそうだな
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 22:27:32.24ID:BwWrOmCWx
>>85
やっぱりというか全面的に使うには現状のGPUでは全然性能不足のようだな
Volta世代でもまだまだ足りなさそうだ
0102名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 23:01:53.24ID:r3KPleR0a
スクリーンショットがレイトレーシングで撮影できるとかでも個人的には満足
マイクラでMOD出たりするのに期待
0103名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/20(火) 23:16:39.86ID:NNxmiQan0
>>102
その場の状況を保存して後からレンダリングってN64のポケモンスナップで出来てたから次世代でも期待できそうだな
0104名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 00:41:06.43ID:94KnYZ7F0
レースゲームとかリプレイでは良いモデルに置き換えるとかやってるからな
0105名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 01:15:20.77ID:MeKRqlAza
内容見りゃ分かるけど、DXRはGPGPUを使ってレイトレーシングやってるから、PS4や5でも可能だよ
レイトレ専用の固定機能とか使ってるわけじゃない、あくまでComputeShaderの活用法というだけだし
0106名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 01:17:17.46ID:MeKRqlAza
逆にNvの方は専用の固定ユニットを積んでそうだな
だからPascal以前は未対応なんだろう
0107名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 01:54:11.95ID:38WR9MDf0
生きてる間にリアルタイムのレイトレーシング動画にお目にかかれると思ってなかった。
0108名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 03:39:15.52ID:jH2TeaVWa
voltaはpascalにtensorコアを足した程度だと聞いてたけど、それ以外にも隠し機能があったのか?
それともRTXはtensorコアを使い尽くしているということなのかな?
0109名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 03:54:53.94ID:Z91Csxty0
リアルタイムレイトレーシングっていうと
iphone6のGPU相当にレイトレーシングユニットを
組み込んだPowerVR Wizardってのがあって
新世代のFurianで効率上がるって言ってたんだけど
会社がAppleに切られてファンドに買われてから消息不明に

https://www.youtube.com/watch?v=uxE2SYDHFtQ
https://www.youtube.com/watch?v=N-nbzrP7KFk
https://www.youtube.com/watch?v=Xcf35d3z890
0110名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 03:56:05.52ID:9uBv7ZG9M
GPUはいまや汎用コアの塊でしかないんだから
そういう隠し機能的なものはない
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 04:09:57.57ID:Z91Csxty0
tensorコアは行列演算ユニット
行列っていうのはレイトレースにも適合出来るのかもね
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 04:24:53.93ID:Z91Csxty0
AMDもリアルタイムレイトレースのセッションが今日このあとのGDCであるよ
http://schedule.gdconf.com/session/real-time-ray-tracing-techniques-for-integration-into-existing-renderers-presented-by-span-classhighlightamdspan/855908
https://www.youtube.com/watch?time_continue=23&;v=P2Jq4EcV3xk
https://gpuopen.com/announcing-real-time-ray-tracing/

こっちはDXじゃなくてVulkanでオープンソース
セッションの講演者が日本の人だね
興味深い
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 04:54:25.05ID:Z91Csxty0
リアルタイムは軽さが命だから
ソリッドモデルはごく限られたオブジェクトに留まりそうな気がする
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 06:48:06.33ID:R1hzkNcM0
俺のDirectXに関しての理解はこう
たとえばレイトレーシングの機能を使うにはこの命令ですよっていうルールを決めてるもので実際の動作速度とか性能はハードに依存する
で、ハードが変わってどんどん処理性能が上がったり内部の処理が変わったりしても、
DirectXの命令自体は一緒のままでいいので、将来的に同じプログラムのまま高性能を使うことができる
ハードの能力自体が上がるわけではないから現箱1がDirectX12対応といっても急にすごいことができるようになるわけではない
しかし、今世代でこの命令を使ってレイトレーシング処理をやっておけば、将来のMSハードでめっちゃ紀霊になると思ってる
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 08:34:26.78ID:PQmpPEihd
>>117
軽めで雰囲気重視タイトルだと積極的に使えるし、重いタイトルだと軽めかフォトモードだけ使う、とかかな
PCゲーと同じように自動で最適モードを選ぶ作りにしておけば、将来の箱一で動かすと勝手にエンハンスされる
0121名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 08:56:57.12ID:RbQFGkCJ0
今のところハード構成が不明。
SEEDのやつだけでも、ひょっとしたらTitan-V、3枚差しだったら目も当てられないw
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 10:10:31.91ID:za3NL6kw0
マリオデとかでもゲーム内スクショ撮れるしインスタ映えも兼ねてああいうのがレイトレで描画されればいいな
0126名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 10:41:48.32ID:zRq0JLSv0
>>123
ゼンジーの記事にもあったけど当面は影作成とか鏡像(鏡や水面にオブジェクトが反射する)限定みたいね
そりゃTITAN Vを3枚使ってもあんな少ないオブジェクトをなんとか動かせるレベルだからね。実ゲームで全部リアルタイムレイトレーシングはハイエンドPCでも10年以上先じゃない?
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 10:52:42.17ID:RvBD27to0
つーかシリコン使うなら3nmで頭打ちだからCSのコストでは一生無理なんだよなw
0128名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 12:31:02.71ID:dfJjRSQed
次の冬のボーナスでグラボを更新するかな
980tiで戦い続けるのは辛そうだから、freesync対応のモニター買ったからATIにするわ
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 16:35:41.82ID:Rmfu2HVY0
>>1
PS5に実装確定やな
これで次世代でも天下取れる
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 18:00:04.62ID:Qvn7z77k0
[GDC 2018]ついにDirectXがレイトレーシングパイプラインを統合。「DirectX Raytracing」が立ち上がる
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180320141/

DXRはDirectX 12世代のGPUで動作可能。リリースは今秋予定

 気になる具体的な当面のDXRの活用法としては,冒頭でも軽く触れたとおり「『普通の』シーンの描画は従来どおりラスタライズ法で」行ったうえで,「影生成や映り込み(=鏡像)の生成をDXRで行う」という方針を,氏はほのめかしていた。
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 18:04:59.29ID:Rmfu2HVY0
E3で発表されるPS5の中身はハイエンドゲーミングPCそのものだろうし
PCで出来るならPS5でも出来るという事。
ソニーのFreeBSD OSは最強
0135名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 18:06:29.25ID:9uBv7ZG9M
ソフトシャドウとかポコポコいろいろな
技術が乱立してワケワカメ酒状態だったが
RTで統一出来るとなれば素直に評価したい
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 18:52:19.46ID:pGyZFFlT0
仮に将来大作ゲーでレイトレが実用的になったとしても
もうその時はすげえグラになったなっていう感動は無いだろうなw
人類は豪華なCG映像に慣れ過ぎちゃったからな
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 18:55:26.98ID:iQT57Eby0
>>134
OS最強の割には
最近のシステムウェアのアプデが
アップアップで限界値見えちゃってるけど
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 19:11:30.57ID:TktmA1gX0
PS3にしろPS4にしろ
発売時にハイエンドPC相当だった試しがないんだが
さすがにもうだまされる奴はいないだろw
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 19:18:37.94ID:5ap/C1wc0
>>138
騙そうとしてるのはいつもいる
0140名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 19:29:04.85ID:/TsBK11Tp
レイトレーシングってnvidiaがしばらく前に人工知能でノイズ取りとかしてた技術だろ
まともに動かす時はゲーム開発側が学習データ作らないと機能自体使えないパターンなんじゃね?
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 19:44:04.39ID:y/5yyb820
レイトレって人工知能云々関係ないだろ
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 19:52:48.45ID:ynhs+rTO0
>>140
あれは基礎になってるかもしれんね
まぁ現行のラスタライズ方式をすぐに全て置き換えるものではないから長い事併用が続くだろう
はよ次の世代のゲーム用ハイエンドGPU出してくれー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況