【PS5】SIE次世代機予想スレ 【携帯機&PSVR2】【遂にPS5開発キット配布開始】8代目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/27(金) 23:51:25.93ID:kiBX1wH30
さてと、発表される前に立てとかねばwww

SIEは果たしてどんな次世代機を投入してくるのか!?

・普通に据え置きPS5
TYPE A ZEN+VEGA
ZEN2+NAVI?
TYPE B INTEL+VEGA NVIDA打倒連合

・モバイルでPS5 SOCは上記のモバイル版
・モバイルでPS4(VITA後継機) SOCは同様
・携帯機はスマホに統合(VITAの後継機とする?)
・PSVR2はスマホはめ込みの無線式とする
SOCはスマホ系またはX86系(VITA後継機?)
相乗効果で販売台数を見込める

とSIEにはこれぐらいの選択肢があり、
今日明日決められるような簡単な事ではない。
どれも製品開発に於いてはソニーにとって不可能ではない。
問題はソニーの要求性能に見合ったチップセットが揃うかどうかである。

※前スレ
【PS5】SIE次世代機予想スレ 【携帯機&PSVR2】【遂にPS5開発キット配布開始】7代目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1522719193
0696名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 14:27:15.12ID:aJI0kAxi0
既存のCPUコアIPとかを使いSoCを作るレベルまでをカスタマイズと云っているのがAMDだね
まぁ、細かい所でフルカスタムとセミカスタムとかも有るしね…
オーダーメイドはCell/B.Eレベルじゃないかな?
0697名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 14:27:50.83ID:W1UDhhN00
>>695
PC用だと需要ないからな
そこまでするならビデオカード買ったほうが早いし安い
0700名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 14:36:35.31ID:rVw1rcnd0
一応オンボAPUのPCにもクロスファイアーってできなかったけ?
いざと言う時アップグレードできるな。
ノートはINTEL HD+RADEONも普通にあるけど。
0701名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 14:41:26.20ID:W1UDhhN00
PS4の18CUやProの36CUのAPUもPC向けとはかけ離れたCU数だし巨大ダイサイズだものな
0702名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 14:52:14.88ID:q8ygy5UB0
>>695
需要が無いから仕方ない
0703名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 14:52:35.85ID:aJI0kAxi0
ノート向けのRyzen APUが7nmプロセスに移行した時
200mm2 ダイ面積を維持した場合に増やすのは
CPUを8コアにする、GPUのCUを増やすのどっちを取るのかな?
0704名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 15:04:41.32ID:+bqNIbFDa
>>695
メモリがボトルネックだからな
どうにもならないボトルネックがある以上、今以上のiGPUなんかただの熱源にしかならない

Kaby-Gが結構人気があるからゲーム機レベルのAPUにも需要はあるよ
単にそれに答えられるサポート力がAMDにないだけ
0705名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 15:05:44.81ID:q8ygy5UB0
>>700
CrossFireと言うかDualGraphicだけどAシリーズのAPUではそれなりに効果はあるにはあるが実際は
dGPU買った方がマシなレベルだったからな
Ryzen APUでは今のところ不可
0706名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 15:08:25.35ID:1qugVXyK0
>>646
良いバスがあるのならメインチップ周りmcmにしてパッケージングする可能性はあると思うよ
HBMのロードマップを見る限り次にCSで使うことはもうないと思う
コスト面の問題はあるけどSSDを積んで超低速退避用領域として利用する可能性のほうが現実味あると思うな
ファーム類のHDDへのインストールの手間とSSDのコスト面や工場での量産工程での問題を天秤にかけてね
メインメモリはGDDR6でコストの折り合いで枚数詰める限り積んで帯域稼いでくるでしょう
次もサーニー入ってるだろうから開発の融和性、簡単さをひっくり返すことはもうないかと
0707名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 15:51:18.77ID:lK5KY1PAx
>>706
HBMのローコスト版はまだだろうしなあ。
GDDR6とどっちが上か…
0708名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 16:00:32.19ID:TlVANixO0
まあGDDR6だろ
DDR5提供してたサムスンが量産始めたらしいし
0709名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 17:34:47.51ID:DLowngtSM
PS4が8GBだから32GBくらいは欲しいけどねぇ
良いとこ16GBかね?
0710名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 18:26:21.75ID:1qugVXyK0
4K解像度だし違いを見せるためにも32狙ってくると思うよ
問題はチップ枚数増えるので価格面で実現できるかどうかってとこでしょう
0711名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 18:32:35.09ID:reB8eOOG0
今年発売ならいざ知らず2020年発売なのだからメモリは32gb一択だね
ps4はサプライズ的に当時高価なgddr5を8gbにしたおかげで今の優位がある
そのことを理解しているソニーが24gbで発売することすらあり得ない
仮に24gbならそのインパクトはps4でいうところのgddr5-4gbと同じ
0712名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 18:37:46.16ID:PN3Cgn8kx
>>711
20年ターゲットだとそんなとこかな
0714名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 18:47:48.15ID:1qugVXyK0
それしかないわな
メーカー側がHBMのCS採用予定を諦めてるんだから
わざわざ複雑な構造にいまさらしたくないだろうしね
0715名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 18:56:01.65ID:PN3Cgn8kx
>>713
サーニーにゲハで決定したからって言っといてwww
0716名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 19:07:44.28ID:IsfbH6N4a
GDDR6の32GBだと49800円になりそうではある
2008年からAMD製GPUに載っててこなれてたGDDR5と違って
AMDのGDDR6採用は早くて2019年遅けりゃ2020年になるから一発勝負になる
0717名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 19:12:33.88ID:IsfbH6N4a
今のAMDはGDDR系には興味あまりなくて後回しなんだよな
かといって廉価HBMの話はポシャったし2020年でHBM系ならHBM2しかない
PS5がHBM2なら12GBが限度かな
0718名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 19:12:40.15ID:PN3Cgn8kx
>>716
正直なとこそれに収まれば上出来だね。

メモリ容量って停滞してるからな。
マイニングバブルが弾けたら値下がりするかもしれんがww
0719名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 19:20:16.56ID:PN3Cgn8kx
>>717
まあそれでも直近で困らないかも知んないけど5年後はしらん。
そんな先の話ししてもしゃーないし。
もう製品サイクル3年とか妄想レベルで拡張式とかwww
0720名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 19:27:55.01ID:IsfbH6N4a
VitaのWide I/Oも128MBしか積めなかったし正直鬼門だよな2.5Dや3Dメモリ
0721名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 19:33:56.61ID:PN3Cgn8kx
あとふと思うのは次世代機アピールし易いのって次ぐらいまでだな。
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/q8ztwge4AYbWigr2mUc84j-650-80.jpg
まだこれぐらいの画がでれば、おっ進化したんだーって一般人は感じる人も居るとは思うが、
その次はインパクト無いなー。

来年位の発表でいいタイミングかもしれん。
後出しは辛くなるんでないの?
0722名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 19:35:43.73ID:W33KGi620
>>715
4chの決定があるからって断られそう

>>716
PS4での8GBも当時の感覚では40000円に収まったのは驚きだったし何とかしちゃわないかな
0724名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 19:45:24.55ID:IsfbH6N4a
>>722
あくまでGDDR5を8GBなのが凄かったのであってDDR3ならそれほど無理な数字じゃなかったのよね当時でも
32GBってなるとGDDR6どころかDDR4でも厳しい数字だぞ
0725名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 20:06:38.69ID:bfB04+Gg0
GDDR6で面白いのは
hynixは1つのダイで8Gbit、1つのダイで2チャンネル
Samsungは2つのダイで16Gbitで、2つのダイで2チャンネルなんだよな
マイクロンはわからない、多分hynixと同じ?
次世代機は2つ基盤設計するのか、片方しか採用しないのか気になるわ
0726名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 20:28:49.33ID:T1CQq4B80
遅いメモリとの混在でコスト軽減でも性能的には全く問題ないでしょ
それがそれこそ速いの16GB+遅いの16GBならなおの事

今のXBOX ONEとPS4のマルチの差を見てみろよ
ほっとんど変わらないだろ?
60fpsターゲットのゲームで重いところでPS4が50fpsになるところがXB1で45とかになる程度の差しかない
それ以外はまったく一緒

XB1なんか混載でより速いとは言え、速い部分は業か32MB 、残りの遅い部分8GBはPS4の半分以下の帯域しかない
それでもこの程度の差で済んでるわけだ
0727名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 20:39:11.42ID:sg928lLgd
>>726
PS4はCPUとのアクセス競合でメモリ帯域はカタログスペックの6割くらいしか無いから注意しろってSIE公式資料に書いてる
0728名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 20:43:19.52ID:T1CQq4B80
>>727
アクセス競合問題はXB1でも同じでしょ
esRAM32MB分は別としても、たった32MBだからな
0729名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 21:35:26.39ID:gAS9gJ+xM
>>714
HBMはキャッシュで生きるかもねぇー
0730名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 21:39:58.56ID:1qugVXyK0
>>722
1000万オーダーのメモリだと独自仕様でも相当自由効く
XDRだってほぼPS3のみのマイナーメモリだがなんとか軌道に乗った
0731名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 21:47:46.57ID:1qugVXyK0
PS4からはマルチを可能な限り少ない手間で移植できるようにしてる
これでソフトを集めてるわけで複雑なメモリ構造で扱いにくいハードと思われる方が損失はでかい
0733名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 22:43:41.81ID:vwzygD8kx
>>723
これ実機は何とか載ってたっけ?
よく見てないわ。
UEも随分進歩したなあ。
昔はいかにもインディー向けツクール見たいな感じだったよなwww
0734名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 22:45:36.63ID:vwzygD8kx
>>725
帯域結構差があるよね。
サムソン使うとしか思えん。
0735名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 22:47:11.83ID:vwzygD8kx
>>726
まあCPUがボトルネックだからね。
ZENになるだけでもFPSあがるだろ。
0736名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 23:01:50.36ID:1qugVXyK0
>>732
メモリメーカーにとっちゃ10年近く大口で買ってくれる上客だからね
一寸先は闇の装置産業なんでかなり無理がきく
0738名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 23:08:40.74ID:vwzygD8kx
>>736
だが残念て言ったらアレかも知んないけど、
サムソン1人勝ちになっちゃいそうなのがなあ。
しかしメモリーなんて財力いるし簡単なもんじゃない。
サムちょんとか馬鹿にしてる場合じゃなかったよな。
0739名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/16(水) 23:58:10.51ID:vwzygD8kx
DMC5は19年3月だとPS5ロンチじゃないなー
PSにつなぎ留めか…

発売時期はもともと2018年11月が設定されていたが、2019年初頭に変更された。
2019年3月までにはリリースされる見込み。
ソニーが何らかの独占契約を結んでおり、それがPS4独占なのか、時限独占なのかは不明。

https://www.resetera.com/threads/leak-massive-devil-may-cry-5-info-potential-heavy-spoilers-inside.8198/
0740名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 01:16:21.48ID:oJsg7zPM0
>>738
まぁロジック捨てた時点で日本の半導体産業の先はなかったと言うしかないね
0741名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 01:17:22.44ID:o8NJKl820
>>739
PS5ロンチ時に4kか8kに対応したDMC5UHDエディションとして売ればいいんじゃもね?
0742名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 01:36:34.45ID:+5DGrAKsa
PS5でメモリ32GBとかアホだろ
8kゲーミングでもそんないらないよ
0743名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 01:52:51.64ID:Cclfc8djx
>>742
20年のOCでも16GBとかありゃじゅうぶんかな?
盛りすぎかw
0744名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 02:06:34.32ID:te31kwJk0
RAM容量はあればあるだけ使い道でてくるから、どれだけだろうが多いほうが良いに決まってる
快適性の追求には一番大事だしな
0745名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 02:09:21.82ID:+UXfYqBd0
>>744
少しはコストも考えろこのアホウ
0746名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 02:09:28.10ID:TWILlL0p0
最近のGPUは圧縮技術が進んで、メモリの帯域と
容量に余裕が出来るとか云ってなかったか?
0747名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 03:48:14.83ID:gHFwbU6L0
>>742
今世代のアセットをベースにテクスチャ解像度を少し上げる程度なら判るけど
扱えるデータの総量自体に大差が無いと演算量があっても持て余すからなぁ
8Kで32GBなんていらん、ってのはあくまでPS4世代のゲームを
高解像度レンダリングする場合の条件でしか無いだろうに

CS機は1世代ごとにメモリ量を10倍以上引き上げ続けてた訳で
本来メモリコストが上がって無ければ32GBですら次世代機には足りないと言われてたかと
0749名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 04:29:10.42ID:+5DGrAKsa
ゲーム機に32GB積んだ所で、今のハイエンドGPUが8GBや12GBしか積んでないし、
次世代でもNaviやゲフォのハイエンドで16GB積むくらいだろうし、殆ど使われないだろうな

今後必要になってきたら、その時にPS5proとかで積めばいいだけ
0750名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 04:58:03.82ID:Rn8DM+GGF
>>744
メインメモリが大量にあれば、マップデータほとんど格納しておいて、悟空の瞬間移動のごとくファストトラベルすることが可能になるかもな
こういう方向に性能を使ったほうが、グラをフォトリアルにするよりも、よっぽどゲーム体験が向上すると思うんだ
0752名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 05:57:00.18ID:l/iSy8Gy0
HDDだと16GB分のデータをロードするのに2分もかかるのでSSDを載せたいがコストがね…
0754名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 07:34:29.24ID:PxYN2iZl0
>>750
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1087053-2.html

こんなの見てもHDDよりは早くなるけど瞬間移動みたいなのは全然無理っぽい
ゲームのロード時間って中身はデータ読み込み以外の部分が多いからなぁ
0755名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 07:49:35.58ID:8soCrXUq0
>>754
それはあんまり参考にはならないだろう
SSDとの差があまり無かった例は、おそらく元々のロード時間の大半が圧縮データの展開時間だったものだろうから

圧縮データで展開時間がかかるようになってるのは、帯域の狭いHDDからのロード時間を前提にした作りになっていて、
少しでも”読み込み”時間を短くするためにしている工夫のせいだから、CS機みたいに同一環境でハナっから全部RAMDISKのように超高帯域のメモリからの読み込めるっていう環境でプログラミングするなら
また全然違ってくるだろ
0756名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 07:54:05.53ID:TArdRMawd
>>755
圧縮展開だけだとでも思ってるのかな
不揮発性RAMをHDDと同じ容量でも積まない限り無理だよ
0757名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 07:55:25.61ID:8soCrXUq0
>>756
 
> 不揮発性RAMをHDDと同じ容量でも積まない限り無理だよ

なにいってんだ?こいつ
0758名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 07:55:45.06ID:29bySdKu0
Vega56か64ぐらいの性能のAPUをTSMCに10nmか7nmで作ってもらうんでしょ
良くて12TFLOPS
メモリはGDDR6 16GB
0759名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 07:57:14.34ID:MKFeYfu30
今どきのゲームだとオブジェクトの自動生成とかそういう処理もありそうね
0760名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 08:20:29.56ID:IhVJuJpx0
HBM2,3実装はやっぱ無理っぽい?
GDDR6だと当たり前すぎて何だかなってならない?
0761名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 08:24:18.85ID:VLvWvx8SM
>>753
EnemotusのFuzeDriveに名前付けただけだぞ
Enemotusに対応して貰えばいいけどライセンス料はかかる
HDD+SSDはコストアップだからライセンス料まで払ってソニーが使うかは疑問だな
あと、AMDがライセンス料払うにしても、それを含んだ価格になるだけだし
0762名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 08:47:11.60ID:tVmqwlcIx
>>746
多少ね。
>>537とかプリミティブシェーダーとかで効率は良くなってるはず。
0763名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 08:51:13.71ID:tVmqwlcIx
>>749
因みにPS5の場合忘れちゃいけないのはメインメモリ+ビデオメモリね。
ビデオメモリの容量を議論してる訳では無い。
0764名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 08:58:40.58ID:58c25kyp0
>>761
数千万台のオーダーになるからライセンス料自体は一台あたり数百円程度にかなり安くなるんじゃね
0765名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:00:16.94ID:8utGdJwN0
>>721
結局こういうのってゲーム部分を省いた処理だから、ゲームに落とすと途端にショボくなるのはいつものパターン
0766名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:03:03.63ID:tVmqwlcIx
>>761
まあPCの拡張用ならターゲットが違うなあ。
組み込みで費用対効果あれば別だが。
0767名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:16:23.79ID:WQq9sFQ1a
>>760
HBM2だとメモリ32GBどころか16GBすら怪しいぞ
16GbpsのGDDR6なら256bitバスで512GB/s出るし妥当ではある
気がかりなのはAMDはGDDRやる気ないから2020年くらいだとアイドル時にメモリクロック落とせないとかの不具合抱えるかもしれないこと
0768名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:33:49.97ID:TArdRMawd
昔からGDFR開発を主導してきたAMDがGDDRやる気が無いとか、さすがゲハ脳だな
0769名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:35:55.86ID:VLvWvx8SM
対応製品がnvidiaよりちょっと遅いくらいでやる気ないって言うのは理解できない
去年末にGDDR6のメモコン作ってるって記事もあったし
0770名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:45:06.50ID:+UXfYqBd0
>>768
GDDR5まではAMD主体で開発してたがGDDR6は違うからな
0772名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:59:06.70ID:+UXfYqBd0
>>771
AMDは今もHBMメインで開発してるしGDDR6を推進はしてないな
単にGDDR5XはMicronでGDDR6はHynxとSumsung連合なだけ
0773名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 10:07:00.74ID:PmmWMDKj0
AMDがコスパ含めてそれなりに強いのはミドルレンジまでなのに、次世代はすべてHBMでまかなえると思ってるんですかw
0774名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 10:11:53.27ID:+UXfYqBd0
>>773
バカは出てこないでいい
0776名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 10:28:16.69ID:QAa7TYQ3a
GDDR5の1発目ってHD4870だけどアイドル時のクロック下げれなくて消費電力ひどいことになったからね
初回はそれが怖い
にしても当時のNVはいつまで経ってもGDDR3のままで移行に苦労したのに今じゃ随分柔軟になったと思う
0778名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 10:37:30.13ID:+UXfYqBd0
>>777
どうしようもないバカだなお前
AMDがGDDR6に積極的かどうかの話だ
0779名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 11:07:30.64ID:+UXfYqBd0
AM4の石とソケットでDDR4メモリに対応したからAMDはDDR4メモリに積極的だとほざいてるようなもの
時期的にGDDR6がHBMよりもコストパフォーマンスに優れてるから採用しましょう程度のスタンスだ
0780名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 11:33:35.64ID:VLvWvx8SM
時期的にGDDR6がHBMよりもコストパフォーマンスに優れてるから採用しましょう

なのにAMDはGDDR6にやる気ない、なのか日本語だけど会話できない人だな
バカは出てこなくて良いと言っても、出てくるからNGID:+UXfYqBd0だな
0781名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 11:39:08.67ID:HzqdJWrva
セカンダリプロセッサに安価なメモリをある程度ぶら下げて
GDDR6の16GBは出来る限りゲームに投入でOK

現行機は8GBとはいえOSに3GBも取られてる
これがPS5になって同規模の6GB必要になるとは思わない

上手くやればバス幅を最低限の256bitに制限してメモリ量16GBでも
ゲームに使える容量は倍増以上を確保できる

メモリにそれ以上のコストを割ける余地は無い
そもそもロード時間考えれば起動の度に16GB以上の転送なんて待てない
0782名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 11:39:10.11ID:+UXfYqBd0
>>780
やる気無いとか捏造するなよこのバカw
0783名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:17:42.05ID:BB4V5HXqx
>>779
>>780
まあまあ餅ついてw

AMDがってより結局SIEの方針によるんじゃないの?
天秤かけていい方にするでしょ。
まあ決まるのは早くて来年だよな。
0784名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:20:18.73ID:BB4V5HXqx
今はそれぞれの推し処を発言するしかないじゃん。
決めつけはやめようよ。
結果が出るまでは正解は分からないよ。
0785名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:30:22.75ID:+UXfYqBd0
>>783
そういう話はしてないだろ流れ嫁
0786名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:42:17.43ID:oJsg7zPM0
>>783
メモリメーカーがCS採用を諦めたローマップに切り替えたからHBMはまず使われない
0787名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:42:26.38ID:GaTc7esEa
JEDECのGDDRやHBMの分科会のトップはAMDの社員なんだが
どっちもAMD主導で開発が進んでいるよ

GDDR5XはGDDR6までの繋ぎとしてNvidiaがマイクロンに作らせてた特別バージョン
Voltaで使ってる12nmと同様Nvidia専用みたいなもん
0788名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:46:51.58ID:HPbnvom4M
>>781
だからその筋は合理性がないって言ってんじゃん
だいたい普通に考えて次はセカンダリはSoC内に統合するでしょ
結果セカンダリ用のメモリもなくなる

浮いたコストで素直にメインメモリ増やすかキャッシュ増やすかあるいはssd標準でスワップ速くするとか
そういう進化が妥当
0789名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:48:17.91ID:+UXfYqBd0
>>787
JEDECなんてただの寄り合い団体で一枚岩でも無いし実際に開発してる訳でも無いよw
0790名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:53:15.89ID:oJsg7zPM0
DVD、BD、配信と来て売りというかハードを特徴づけるポイントを次は何にするんだろうかという方が興味あるかな
性能面では4万くらいでスケールメリット生かして限界まで性能に振ってくるのはわかってるし
0791名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:53:53.91ID:EgNYPCDy0
>>789
前にCS機のHBM採用を働きかけたけど
コスト考えると難しいって記事出てたし
CSやローレンジ向けはGDDR6になるだろ
0794名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 13:01:17.49ID:BB4V5HXqx
>>788
今はOS用のセカンダリメモリはAPUに詰め込んでないよな?
性能格差もあるだろうがAPUがデカくなり過ぎるからだろ?
現状の方が合理的と考えたのかもvb しれんよ?
0795名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 13:12:30.92ID:BB4V5HXqx
今の時点でサブのARM無くすとは思えないなあ。
0796名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 13:23:03.83ID:oJsg7zPM0
セカンダリなんて目的がスリープ時に省電力化させるためメインチップとメインメモリ眠らせておきたいってんでついてるものだろ
メインから見えないだなんだってズレたこと言ってるようにしか見えんけどねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況