X



【PS5】SIE次世代機予想スレ 【携帯機&PSVR2】【遂にPS5開発キット配布開始】8代目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/27(金) 23:51:25.93ID:kiBX1wH30
さてと、発表される前に立てとかねばwww

SIEは果たしてどんな次世代機を投入してくるのか!?

・普通に据え置きPS5
TYPE A ZEN+VEGA
ZEN2+NAVI?
TYPE B INTEL+VEGA NVIDA打倒連合

・モバイルでPS5 SOCは上記のモバイル版
・モバイルでPS4(VITA後継機) SOCは同様
・携帯機はスマホに統合(VITAの後継機とする?)
・PSVR2はスマホはめ込みの無線式とする
SOCはスマホ系またはX86系(VITA後継機?)
相乗効果で販売台数を見込める

とSIEにはこれぐらいの選択肢があり、
今日明日決められるような簡単な事ではない。
どれも製品開発に於いてはソニーにとって不可能ではない。
問題はソニーの要求性能に見合ったチップセットが揃うかどうかである。

※前スレ
【PS5】SIE次世代機予想スレ 【携帯機&PSVR2】【遂にPS5開発キット配布開始】7代目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1522719193
0764名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 08:58:40.58ID:58c25kyp0
>>761
数千万台のオーダーになるからライセンス料自体は一台あたり数百円程度にかなり安くなるんじゃね
0765名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:00:16.94ID:8utGdJwN0
>>721
結局こういうのってゲーム部分を省いた処理だから、ゲームに落とすと途端にショボくなるのはいつものパターン
0766名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:03:03.63ID:tVmqwlcIx
>>761
まあPCの拡張用ならターゲットが違うなあ。
組み込みで費用対効果あれば別だが。
0767名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:16:23.79ID:WQq9sFQ1a
>>760
HBM2だとメモリ32GBどころか16GBすら怪しいぞ
16GbpsのGDDR6なら256bitバスで512GB/s出るし妥当ではある
気がかりなのはAMDはGDDRやる気ないから2020年くらいだとアイドル時にメモリクロック落とせないとかの不具合抱えるかもしれないこと
0768名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:33:49.97ID:TArdRMawd
昔からGDFR開発を主導してきたAMDがGDDRやる気が無いとか、さすがゲハ脳だな
0769名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:35:55.86ID:VLvWvx8SM
対応製品がnvidiaよりちょっと遅いくらいでやる気ないって言うのは理解できない
去年末にGDDR6のメモコン作ってるって記事もあったし
0770名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:45:06.50ID:+UXfYqBd0
>>768
GDDR5まではAMD主体で開発してたがGDDR6は違うからな
0772名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 09:59:06.70ID:+UXfYqBd0
>>771
AMDは今もHBMメインで開発してるしGDDR6を推進はしてないな
単にGDDR5XはMicronでGDDR6はHynxとSumsung連合なだけ
0773名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 10:07:00.74ID:PmmWMDKj0
AMDがコスパ含めてそれなりに強いのはミドルレンジまでなのに、次世代はすべてHBMでまかなえると思ってるんですかw
0774名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 10:11:53.27ID:+UXfYqBd0
>>773
バカは出てこないでいい
0776名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 10:28:16.69ID:QAa7TYQ3a
GDDR5の1発目ってHD4870だけどアイドル時のクロック下げれなくて消費電力ひどいことになったからね
初回はそれが怖い
にしても当時のNVはいつまで経ってもGDDR3のままで移行に苦労したのに今じゃ随分柔軟になったと思う
0778名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 10:37:30.13ID:+UXfYqBd0
>>777
どうしようもないバカだなお前
AMDがGDDR6に積極的かどうかの話だ
0779名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 11:07:30.64ID:+UXfYqBd0
AM4の石とソケットでDDR4メモリに対応したからAMDはDDR4メモリに積極的だとほざいてるようなもの
時期的にGDDR6がHBMよりもコストパフォーマンスに優れてるから採用しましょう程度のスタンスだ
0780名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 11:33:35.64ID:VLvWvx8SM
時期的にGDDR6がHBMよりもコストパフォーマンスに優れてるから採用しましょう

なのにAMDはGDDR6にやる気ない、なのか日本語だけど会話できない人だな
バカは出てこなくて良いと言っても、出てくるからNGID:+UXfYqBd0だな
0781名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 11:39:08.67ID:HzqdJWrva
セカンダリプロセッサに安価なメモリをある程度ぶら下げて
GDDR6の16GBは出来る限りゲームに投入でOK

現行機は8GBとはいえOSに3GBも取られてる
これがPS5になって同規模の6GB必要になるとは思わない

上手くやればバス幅を最低限の256bitに制限してメモリ量16GBでも
ゲームに使える容量は倍増以上を確保できる

メモリにそれ以上のコストを割ける余地は無い
そもそもロード時間考えれば起動の度に16GB以上の転送なんて待てない
0782名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 11:39:10.11ID:+UXfYqBd0
>>780
やる気無いとか捏造するなよこのバカw
0783名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:17:42.05ID:BB4V5HXqx
>>779
>>780
まあまあ餅ついてw

AMDがってより結局SIEの方針によるんじゃないの?
天秤かけていい方にするでしょ。
まあ決まるのは早くて来年だよな。
0784名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:20:18.73ID:BB4V5HXqx
今はそれぞれの推し処を発言するしかないじゃん。
決めつけはやめようよ。
結果が出るまでは正解は分からないよ。
0785名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:30:22.75ID:+UXfYqBd0
>>783
そういう話はしてないだろ流れ嫁
0786名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:42:17.43ID:oJsg7zPM0
>>783
メモリメーカーがCS採用を諦めたローマップに切り替えたからHBMはまず使われない
0787名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:42:26.38ID:GaTc7esEa
JEDECのGDDRやHBMの分科会のトップはAMDの社員なんだが
どっちもAMD主導で開発が進んでいるよ

GDDR5XはGDDR6までの繋ぎとしてNvidiaがマイクロンに作らせてた特別バージョン
Voltaで使ってる12nmと同様Nvidia専用みたいなもん
0788名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:46:51.58ID:HPbnvom4M
>>781
だからその筋は合理性がないって言ってんじゃん
だいたい普通に考えて次はセカンダリはSoC内に統合するでしょ
結果セカンダリ用のメモリもなくなる

浮いたコストで素直にメインメモリ増やすかキャッシュ増やすかあるいはssd標準でスワップ速くするとか
そういう進化が妥当
0789名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:48:17.91ID:+UXfYqBd0
>>787
JEDECなんてただの寄り合い団体で一枚岩でも無いし実際に開発してる訳でも無いよw
0790名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:53:15.89ID:oJsg7zPM0
DVD、BD、配信と来て売りというかハードを特徴づけるポイントを次は何にするんだろうかという方が興味あるかな
性能面では4万くらいでスケールメリット生かして限界まで性能に振ってくるのはわかってるし
0791名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 12:53:53.91ID:EgNYPCDy0
>>789
前にCS機のHBM採用を働きかけたけど
コスト考えると難しいって記事出てたし
CSやローレンジ向けはGDDR6になるだろ
0794名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 13:01:17.49ID:BB4V5HXqx
>>788
今はOS用のセカンダリメモリはAPUに詰め込んでないよな?
性能格差もあるだろうがAPUがデカくなり過ぎるからだろ?
現状の方が合理的と考えたのかもvb しれんよ?
0795名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 13:12:30.92ID:BB4V5HXqx
今の時点でサブのARM無くすとは思えないなあ。
0796名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 13:23:03.83ID:oJsg7zPM0
セカンダリなんて目的がスリープ時に省電力化させるためメインチップとメインメモリ眠らせておきたいってんでついてるものだろ
メインから見えないだなんだってズレたこと言ってるようにしか見えんけどねえ
0797名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 13:53:47.73ID:qzH3D5Dda
みんなの話をまとめるとgddr6-32gbがコスト的に最もしっくりくるみたいだね

あと2020年発売という時間軸を想像しないで16gbで十分だと吠えている池沼がいるみたいだけどちょっと恥ずかしいよね
0798名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 14:08:31.90ID:xjscLyVja
>>787
第2世代RyzenでAMDも12nm使ってるのにNV専用とか何言ってるんだ
Radeon担当が16nmの次は7nmまでリネームでいいとかintel並に余裕ぶっこいてるだけ
0799名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 14:09:39.94ID:xjscLyVja
>>797
ただGDDR6の32GBだと399ドルじゃ済まない
499ドルくらいにはなりそうだけどね
0800名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 14:12:12.22ID:qzH3D5Dda
米国はインフレが進んでいるから499ドルならギリギリ受け入れてくれそう
0801名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 14:12:15.72ID:VLvWvx8SM
>>798
TSMCの12nmの事だと思うよ
12FFNってnvidia向けにカスタマイズされてるという話し
0802名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 14:21:39.40ID:TWILlL0p0
>>799
GDDR6を32GB乗っけて$499で済めば超御の字じゃないかね?
16GBの時点でも$499を行きそうな気がしてならないのだが…
0804名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 14:48:07.37ID:VLvWvx8SM
>>803
GDDR5X以外はAMD主導で、nvidia主導のGDDR5Xは12FFNに似てるって例に挙げただけだろ
正直、そこに噛みついても仕方ないと思うんだが
GFの12nmと12FFNが近いってのとは別の話でしょ
0805名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 14:49:03.73ID:7hivYkUmx
>>796
結局能力不足でキャプチャもBD再生もメインCPUになっちゃったみたいだから、
ARMの能力あげるかメインだけでいいやってなったらとるかも。
DDR3はARMに繋がってんだね。
0806名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 14:49:53.89ID:7hivYkUmx
故にAPU側には載せない。
0808名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:12:57.92ID:JTZCgvXnx
>>807
は?
何言ってんの?

DDRはARMにぶら下がってんだが??
そっちこそ分かってんの?
ARM単体で動くようになってるよ?
0809名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:14:28.76ID:HPbnvom4M
>>794
セカンダリ用のcpuコアなんて面積食わないよ
socのダークシリコンに詰め込めるレベル

ps4はたぶん当時よいIPがなかったか、socを低消費電力で動かす電力モードがなかったんだよ
実際にスタンバイでダウンロード中は消費電力が結構あがるでしょ?

チップ統合すればコストさがるし、セキュリティは向上するし、次は絶対やるでしょ
0810名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:14:39.60ID:TWILlL0p0
>>805
ARMとAPUは排他仕様だろ。
hddのアクセス権でARMが使用中は
APUがアクセス出来ないようになる特許まで取っていなかったっけ?
0811名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:16:29.61ID:oJsg7zPM0
ビデオ処理はVCEでセカンダリはスリープ時のダウンロードやアップデートに単独運用のために使われてんの
アホだろお前
0812名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:16:52.92ID:/AMwHz7u0
>>810
排他でもいいけどさあ、だからARMにぶら下がってるって言ってるじゃん?
0813名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:21:33.08ID:TWILlL0p0
>>809
>実際にスタンバイでダウンロード中は消費電力が結構あがるでしょ?
ダウンロード中は既にスタンバイではないね。

APUスタンバイでのARMでのダウンロードは頓挫した。
0814名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:24:02.69ID:oJsg7zPM0
頓挫つうか予想以上にダウン速度がはやい時代になっててarm下での容量じゃ追いつかなくなったのでメインメモリを使う仕様になった
0815名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:25:50.69ID:oJsg7zPM0
配信用なんかのバックグラウンドにはVCEがあるので裏で使う計画なんてはなからない
0816名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:26:53.62ID:TWILlL0p0
ARMにあるメモリってARM制御用のメモリの話か?
其れともProの1GBのスワップ用メモリの事?
0817名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:27:05.73ID:/AMwHz7u0
>>811
知ってるよそんなもん。
当初は動画のキャプチャとエンコードまでARMでやるはずだったが性能足りなかったんだよ。

つーかDDRがARMにぶら下がってるってのどこが間違ってんだよ。
もういいけど。
0818名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:30:24.18ID:oJsg7zPM0
>>817
そんなMSみたいにVCEはずしたのでCPU動員しなくちゃいけなくなったようなことをあるもの使わずにするわけ無いだろ
VCEは最初からAMDチップの基本機能としてあるんだから
0819名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:32:16.94ID:TWILlL0p0
>>814
同じことなんだろけど、
予想以上にarmが遅くてhdd書き込みが間に合わなかったとも云えるのでは?
後、APU起して短時間でDLする方がよっぽど省電力とか
0820名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:32:28.48ID:/AMwHz7u0
>>816
それはARMが使うやつだろ?
PROでAEM用のDDR3を1GBに増やしたんだろ?
そこのところが勘違いが多いのかな。
0821名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:34:35.33ID:oJsg7zPM0
見苦しいやつだなあ
お前はARMの使い方を全くわかっていなかった
これは変わらない
コロコロばっかIDかえてんだからはよ変えてこい
0823名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:34:51.48ID:+UXfYqBd0
>>811
いまさらアホかお前
0824名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:41:20.23ID:VLvWvx8SM
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/594708.html
SCEは、メインのAPUを使うことなく、APUに接続されるカスタム設計のセカンダリチップによってバックグラウンドプロセッシングができることを明らかにしている。GDCでは、ゲームプレイの動画エンコードも別チップで行なうことが明確にされた。

「セパレートのチップにハードウェアベースのビデオデコーダとエンコーダが載っている。そのため、ゲームに必要なリソースは一切(プレイ動画のキャプチャに)使うことがない。メモリもCPUも帯域も一切使わない」とSCEAは説明する。

また、SCEAは説明の中で別チップにエンコーダだけでなくデコーダも載っていると言っていた。このことは、例えばBDの再生のような動画デコードも、セカンダリチップだけで実現できる可能性を示している
0825名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:43:27.49ID:VLvWvx8SM
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/621310.html
「最初はバックグラウンドダウンロードをサブだけで行なおうとしていた。しかし、一部の処理はメイン側でやらなければならなくなった。
スタンバイ時にバックグラウンドダウンロードを行なうと発表しているが、その中身がどうなっているのかは発表していない。現在は、実際にはメインの一部を動かしている」と伊藤氏は説明する。

PS4発表時のカンファレンスでフィーチャされたゲームプレイ動画のエンコードも、現状ではメインAPU側で行なっている

ちなみに、BD再生もメインAPUを使っている。PS4のサブシステムチップは電力効率的には優れた試みではあるものの、当初の目的を完全に果たすことはできていないように見える。
0826名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 15:50:07.86ID:TArdRMawd
>>824
APUを超リッチにカスタマイズして何でもやらせる方針のMSと
サブチップと分業させるSIEとでは方針が真逆で面白いよね

SIE方式はフットプリントが増えるし制御コストも嵩むのでCS観点じゃ不利なんじゃないかな
ただPROでSIEはAPUを扱いきれないってのがはっきりしたし、その結果としてサブチップを使う方針を決めた気もする
0828名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 16:23:57.60ID:HPbnvom4M
>>813
お前の定義はしらんがな
ps4のメニューにはスタンバイって書いてあるんだから

ダウンロードでsocが起動するのはarmが遅いからじゃないでしょ
ダウンロードってリアルタイム処理じゃないんだからさ
大方ハード的にセキュリティホールが見つかったとかじゃないの
0829名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 17:39:38.40ID:a0SernyQa
PS4のセカンダリは色々問題があったから、それを解消したセカンダリをPS5で積んでくると思う
0830名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 17:55:23.54ID:TWILlL0p0
>>828
APUを使って5分で終わるDLを、ARMを使ってどれだけの時間に成るかは
ARMの性能の影響は受けるから、実用的な時間じゃ無かった可能性もあるだろ?

>大方ハード的にセキュリティホールが見つかったとかじゃないの
真実が如何だったかの話は中の人が話さない限り難しいな…

>>829
問題になったセカンダリのARMのコアが何か判る人いるかな?
HDDコントローラーも遅いとの話(暗号化が原因説)も有るしな…
0831名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 18:10:56.66ID:/AMwHz7u0
>>826
それはソニーが電機メーカーだから基本
0832名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 18:34:50.33ID:R4luKefF0
次はCPUまわりの性能がキモになってくるとしたら、普通のCPU&GPUのほかにCELLのSPUだけを抜き出したような特殊なサブCPUをつけるってのも面白いだろう
0833名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 18:44:42.17ID:TArdRMawd
>>829
解消できるならproで積んでたと思う
仕様と割り切るしかないんじゃないかな
0834名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 18:48:33.07ID:TArdRMawd
>>832
cell当時でもIBMと東芝が居ないと何も出来なかったし、SIEにサブCPUと連携して処理する非対称マルチプロセッシングの技術は無いし
何よりAPUとサブCPUが通信するバスはどうするのか、サブCPU側にもメモリを付けると更にコスト上がるし
0835名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 18:52:06.33ID:/AMwHz7u0
>>821
俺はこれなwww
ID:JTZCgvXnx
ID:/AMwHz7u0

何が全く分かってなかっただよ。
お前こそ分かってたのかよ。
ソース貼ってくれたのはほかの人な?
その話だよ。
細かい事なんか面倒臭いから全部かいてないよ。
0836名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 19:04:58.10ID:oJsg7zPM0
>>832
コプロつけても開発側に使ってもらえなきゃ意味がないからな
それならGPU側の演算器増やしてそれ使うほうがいいんじゃないかな
0837名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 19:14:36.61ID:uZPOywTaa
>>829
ぶっちゃけた話、ダウンロードをセカンダリだけで行う必要ってどのくらいあったんだろう?
つまり、セカンダリで更新の監視だけして、更新を見つけたらAPUを低クロックで動かしてダウンロードして、
それが終わったらAPUを眠らせてまたセカンダリで監視状態に入れば良いわけだよな
スリープしてる時間の大部分は単に更新チェックだろうし、実質的な消費電力はあんまり変わらないんじゃ…
0838名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 19:20:25.13ID:oJsg7zPM0
>>837
確かEUのほうでスリープ時省電力モードでの最大電力制限がどうとかいう法律ができそうだったからそれに対応しようとしたんじゃないかな
0840名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 19:32:29.59ID:/AMwHz7u0
>>836
現実にはそうだね。
AI対応も入るみたいだし。
ZEN側だっけ?
0841名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 19:36:10.56ID:/AMwHz7u0
>>837
そりゃ待機電力だけで寝てる間とかゲーム中とか負荷かかんないに越した事ないね。
0842名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 19:41:08.34ID:o8NJKl820
早くコンソールハード死滅してすべてネットワークサービスにならないかな。
ネットワークサービスならデバイスも自由だし、スペックのアップデートもいつでも自由にできる。
まさに誰も損しない夢のシステム。
5G回線が普及すれば僻地に住む田舎者や途上国のネットワーク難民の格差を是正できるだろう。
0844名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 20:15:47.74ID:R4luKefF0
>>836
> >>832
> コプロつけても開発側に使ってもらえなきゃ意味がないからな
> それならGPU側の演算器増やしてそれ使うほうがいいんじゃないかな

GPU側でやるとしたらGPGPUになるわけだけど、実際のところGPGPUの使い勝手はどうなんだ?っていう疑問がな…
今日日のワンフレームのCPUやGPUの処理系統、分散具合だとGPUをCPU的処理として使えるタイミングとその利用可能フレーム時間など考えるとそんな使い勝手良くないんじゃないか?

なんで一部のCPU的処理には凄い性能を表し、場合によってはGPU補佐にも使えるSPUって何気にヘルパーCPUとしては優れているのではないか、と愚考する次第


 
0845名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 20:28:42.60ID:9d1rav7Wp
>>842
1年前にNDIVIA GRID使ってVDI構築して
3D CAD動かしたことあるけど、普通に使えたな
画面転送技術はともかくとして
レイテンシ低くするにはDCへの距離が重要だから
Azure>AWSになりうるけどGPUクラウドではAWS一択
0846名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 20:33:08.22ID:tn4fWOn90
>>844
Asyncならグラフィックタスクとコンピュートタスクを同時にできるから問題無い
0847名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 20:34:17.19ID:oJsg7zPM0
>>844
プラットフォーマー傘下のスーパープログラマにはいいんだろうけど、そのテクニックが各社で汎用的に利用できないと習得すること自体が美味しくないからねえ
AMDがZENのSIMDユニットの仕様変更するくらいしてくれたら別なんだろうけどね
そこそこのメモリ付き演算ユニットがあるってのはデータ吐き出しにバスが追いつくならかなり面白いんだろうけどね
0848名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 20:34:54.15ID:R4luKefF0
>>846
同時にできるつっても、同時にやったらそれぞれの処理能力が落ちるでしょ?
0849名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 20:38:57.25ID:oJsg7zPM0
Asyncは処理があいて遊んでる所に処理をねじ込むっていう超並列処理の不効率部分を補うためのものでもあるんで
0850名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 20:43:53.46ID:tn4fWOn90
>>848
AMDの挙げた例だと、ポストプロセスをしないときに245fps
ポストプロセスを普通にやったとき158fps
asyncを利用してポストプロセスをやったとき230fps

まず、ポストプロセスとかやりたいことがあって、やらないか、それを今まで通りやるか、async対応GPUにやらせるかで、どれかを良いか選べばいい
0851名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 20:47:00.55ID:+OuqXbK80
>>849
尚の事使い勝手悪そうだなw
処理能力が一定しないだろうし、それの管理もしづらいわけだろ?
こういうものってプログラマー的にはそれを ”使いたい時に” ”安定した(計算のできる) 性能を出してくれる”ことが一番重要だろう
なんだかんだPS4でGPGPUがめちゃくちゃ活用されてるって話も聞かないしな
活用されてるならGPGPUがもっと使いにくい箱1よりマルチで差がでてないと
0852名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 20:48:56.80ID:8daDaXrWx
>>833
よく考えたらノーマルのソフトそのまま走らせるからそこまでするメリットなかったのかも。
0853名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 21:14:26.45ID:8daDaXrWx
>>844
サーニーは元々AMDが描画と演算を並列に走らせ易いってとこが気に入ったようだよ。

PlayStation Shader Language(PSSL)を使うと描画と演算処理を混ぜるという使い方が出来るようになってる。
HPCよりゲーム機に向いたアーキ。
0854名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 21:18:40.71ID:qKmHaUNed
>>830
日経辺りにCortex A9 シングルコアとか出てた気がする
合ってんのかは知らんけど
0855名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 21:46:53.65ID:qKmHaUNed
>>781
I/Oキッシュとか録画関連とかボイスチャットとかブラウザとか
GDDRに置いておく必要性のないプロセスとかって結構ありそうだしなぁ
0856名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 21:47:53.96ID:tn4fWOn90
>>854
日経の記事面白いな
セカンダリプロセッサにHDMIかDPの回路3つあるってのは
>>824
の記事に関連してる

あと、Xboxはfreesyncに対応するのに、PS4はproでも対応しないのが、GPUの世代的に不思議だったが、セカンダリプロセッサ経由だからと考えると、納得できた

APUとセカンダリプロセッサが2012って刻印があるのも興味深い
0858名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 22:21:48.62ID:LFk+k7Te0
2020年発売なら精々スコルピオの5倍の性能で300ドルって所だろうね
0859名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 22:21:56.84ID:8daDaXrWx
>>856
そりゃ発売が2013年だから2012のロットでおかしくはないんじゃない?
0861名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 23:24:51.63ID:8daDaXrWx
>>860
失礼
おかしくないっていうか普通かなと
0862名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/17(木) 23:28:21.70ID:8daDaXrWx
>>858
せいぜいって…
性能5倍で値段は変わらんの?www

マジレスすると20年で2倍性能も結構なハードルでしょ?
0863名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/18(金) 03:26:23.60ID:w5bgZJYHa
PS5はセカンダリにバックグラウンドからノンゲームアプリまで
かなりの役割を任せてAPUのダイ面積節約やメインメモリ有効利用やるよ
ある程度メモリ量持った極小電力で付けっぱできるセカンダリがあれば
スワップアウトでゲーム起動も恩恵受けられる

メモリはGDDR6の16GBになると確信してるけど
仮にOSまで全部セカンダリにオフロードできて
ゲームにAPUと16GB全部回せればPS4比で3倍のメモリ量になる
GPU性能はPro比で最大3倍が限度だろうし
Pro比で3倍、1X比で2倍のスペック向上狙うのが落とし所としては妥当でしょ
CPUに関してはヘタすると4C8Tも可能性あるかもしれない

399ドルでロンチできなきゃ話にならない現実を都合良く無視できるヤツは
威勢の良いこと言うけどね
0864名無しさん必死だな
垢版 |
2018/05/18(金) 04:01:15.63ID:3WS8cwIba
2倍は楽勝
CPUがJaguar 2GHz→Zen 3GHzくらいになるだろうし、GPUもRX580→Vega64くらいになるだろう
単純な性能でも4倍はギリギリいけそう
DSBRやプリミティブシェーダーやFP16を最適化して使えるようになったら、更に倍くらいは行けそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況