>>260
前世紀的な仕組みに沿ったビジネスが縮小してるんだよね。
たとえば東芝がビートルズのレコーディング環境をテクノロジー向上で良くしていったとか、
ソニーもね、レコーディング環境をテクノロジー向上で良くしていった。
で、東芝EMIやCBSソニーやエピックソニーなんかがレコードやCDを発売、それを再生したりダビングしたりする機械を、家電屋の東芝やソニーが発売するっていう。

今は、100万円もあれば宅録で商品レベルの音楽は創れるし、レコード会社と契約しなくてもYouTubeで世界中に発信できるし、儲かりにくくはなったけど、
音楽をやってる人らの自己顕示欲を満たす仕組みがあるからね。