X



任天堂っていまだに花札部門あるらしいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/23(日) 21:21:23.06ID:QuAVqR590
そこで働いてる社員どういう気持ちなの?
0002名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/23(日) 21:40:22.36ID:eDMXnHWf0
あるらしいどころか普及品の将棋駒やらトランプやらを作りまくってて
伝統的なアナログゲームにおいても未だに国内最大手の企業なんだがなw
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/23(日) 21:44:45.33ID:exmaHcrtd
>>2
ドバイのカジノのトランプもそうだっけ?
あれいかさま防止で1回ずつ使い捨てなんだよな
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/23(日) 21:47:00.46ID:1jrLppwu0
ポケモンカード刷ってるのも任天堂の花札部門だぞ
なのに発売元がメディアファクトリーなのは、
当時の任天堂が「あ? TCGなんて日本で流行るの?」て判断ミスったから
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/23(日) 22:24:20.68ID:pU9in2Ef0
任天堂はウンコ臭い!ウンコ臭い!ウンコ臭いぞ!おえ〜!あはは!
加えて、しょんべん臭い!あ〜!しょんべん臭いぞ!おえ〜!
任天堂はいつ倒産するのや?ウンコ臭いしょんべん臭いクズ会社よ!
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/23(日) 22:29:30.21ID:8hNOsZxd0
一番安泰な部署やぞ
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/23(日) 22:32:16.00ID:aywXNk730
花札部門とか絶対誇らしいやん
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/23(日) 22:34:12.85ID:tAOEK75qd
世界的な富豪が集まるカジノでたまにマリオのトランプが出てきたら面白いな
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/23(日) 22:34:24.55ID:eDMXnHWf0
>>3
さすがにドバイは聞いたことねぇな
イカサマ防止できる信頼性と使い捨てできる供給力を持っているからありえない話ではないけども・・・

国内でヤクザが賭博用に使ってて、一回ごとに封を切って使い捨てにしていたって話と
それゆえに信頼性が高いカードが必要だったから質が上がったなんて話とか
国内で初めてプラスチック製トランプを製造してボロ儲けしたなんて話くらいしか知らん
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/23(日) 23:29:10.40ID:jmmObYTk0
花札部門の工場?はともかく、事務とか営業とかは1日暇なんじゃなかろうか
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/24(月) 00:42:40.18ID:MSDP5h+Y0
博打道具堂
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/24(月) 02:56:01.73ID:93VB+7wy0
任天堂はウンコ臭い!ウンコ臭い!ウンコ臭いぞ!おえ〜!あはは!
加えて、しょんべん臭い!あ〜!しょんべん臭いぞ!おえ〜!
任天堂はいつ倒産するのや?ウンコ臭いしょんべん臭いクズ会社よ!
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/24(月) 05:03:06.66ID:9xZPHk7A0
どれくらい本当か知らないけど、トランプ、花札とかの部門の利益で任天堂の人件費払えるって話しあったよな
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/24(月) 11:17:39.94ID:IEcK7A7wr
イカサマ防止でカジノ用トランプは使い捨て。
任天堂がカジノ用トランプつくってるのか知らないが参入できたら大儲けできるよ
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/24(月) 11:24:58.75ID:wYE2QQzk0
IRで日本にもカジノができたら
そこで使うトランプは任天堂独占供給になるかもw
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/24(月) 11:25:35.24ID:viG0bnQh0
トランプは明治時代の時点で海外輸出してたけど、さすがに当時の任天堂のヤツは一流のところでは使われなかったんじゃないか。
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/24(月) 11:29:48.36ID:UmLCU/rq0
売上15億以上稼ぐ優良事業だわな
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/24(月) 11:31:56.08ID:GGqD1y5a0
むしろ任天堂以外で日本のトランプや花札ってどのくらい作ってるんだ
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/24(月) 11:39:14.72ID:MSDP5h+Y0
>>3
アラブにカジノあると思う?
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/24(月) 11:54:53.56ID:viG0bnQh0
花札をコンビニ流通できるぐらい作ってるのはそれこそ任天堂やエンゼルトランプぐらいじゃない?
天狗堂は高付加価値路線だし田村将軍堂は今やメイン事業は玩具の卸だし。
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/24(月) 13:53:42.89ID:zFIDSdc6d
>>4
TCGはポケカでキッズに下地が出来て
キッズがポケモン卒業する辺りで遊戯王が出てきたってレベルだからなぁ
そりゃあそうなるわな

それ以前のTCGは基本的に北米のモノだったからデザインやip的にキャッチーさが足りなかったし、だから宣伝もなく結果マニアックに

ギャザもポケカから遊戯王の流れでTCGが認識されてさらに旧デュエマもあって
知る人ぞ知るマニアックなカードゲームとしてキッズに認識されてた

商売ってまず市場が概念を認識してくれないと売りようがないと思うのよ
でポケモンはTCGの概念を日本に認識させたと言う地味だが大きな効果があった

あとポケモンってそれまでのこの手のマスコット系キャラは女児向けの流れも地味にぶっ壊してると思う

ゲハが思ってるよりポケモンの影響は大きかったよ
ブームの規模がデカイから88年から94年ごろはポケモン全盛期(96-99)をほぼ全員が体験してるんだよ
だから世代がある、なんで高齢化してる言うゲーム言うかipはこの世代が壁になってる感じがすげーする
具体的に言うとFFと格ゲー辺りがそれ
ドラクエガンダムはその世代まではしっかり食い込んでる(ガンダムはデータ有り)
DBライダーはこの世代への食い込みが相対的に弱い

今度はスマホ動画世代が台頭してるから
そう言った世代に売り込まないといけないんだが
任天堂はダイレクトがそこそこ成功してなんとか踏みとどまった感じはある
洋ゲーもその文脈で売れるようになった

逆に従来型の和ゲーが厳しくなったのはそう言った層をうまく拾えなかったのも結構大きいと思う

>>8
安定性半端なさそう
もうブランド確立されてるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況