年々市場が低下してるがまだ世界でも有力なソフトハウスが多数ある国でかつ
>>883の説明のように多様性あるゲームデザインが生まれる土壌はある
塊魂やソウルシリーズみたいなのが良い例

でもこの手のジャンルも海外らが真似されりゃどうするんだ?都合よくまた職人的技法でどうこう出来るか?

海外は制作力を国を上げて上り詰めようとしてるのに、見当違いの方向で論じてる場合じゃない
かつては和ゲーを研究・真似て洋ゲーのクオリティが上がって来たように
今は洋ゲーの技術を国内メーカーが吸収して行かないといけない段階に来てるわけ