X



レイトレって何がすごいの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 22:38:57.85ID:NujsyK2t0
極論ゲームなんて仮想空間でしかないんだから
光源処理とか適当でよくない?
そのために割高のグラボ買わされて
60fps安定するかわからないような環境に身を置く必要性ってある?
0002名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 22:42:30.18ID:n0TXRz3C0
意識高いグラ重視のPSゲーマーが、レイトレーシングを
持ち上げるのか(出来ないのはクソ)
貶して下げるのか(まだ不要)

ちょっと見もの
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 22:52:19.60ID:sVQgPZvW0
例えばPS3がタンパク質の分析しててどう思ったのか
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 22:52:44.65ID:eHJ5TtdxM
任天堂のソフトで半透明の体から
骨が透けてるキャラおるやろ
ああいうのがレイトレ使うとめっちゃ
綺麗になるんやで

環境マップとか影とか
既存と対して変わらんネタでしか
アピールしないクソメーカーは
アホやでほんまに
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 22:54:30.86ID:od0yQAkl0
リアルタイムでレイトレーシングでレンダリング出来るの?すげえな。
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 22:55:44.36ID:xyyNitiQ0
素のレイトレーシングは影の部分が真っ黒になってしまう
GIを併用することでそれなりのリアルな画像を得ることができる
代わりに複数のライトを設置して疑似的に再現することもできるが
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:02:54.07ID:GxNwFvl90
Rayっていうのは光源っていう意味で、Rayをトレーシングしてるっていう意味になる。
光源の中には屈折や反射なども入るから、レイトレーシングを何回もやるとかなり実写に近い表現になると言われてる。
ただ、ここでレイトレーシングができるGPUがあるとしても計算を何回やってるのか、どの部分まで計算してるか、またレイトレーシングにも色々なアルゴリズムがあって、どのアルゴリズムを使ってるかが問題となる。
結局色々端折ってんじゃね?って言われてるし。
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:06:36.01ID:7RyWR/O90
CSではXBOXでしか実現出来ないもの
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:09:54.06ID:c0Y+o4lY0
Radeon Raysテクノロジーがあるよ
PS5に求めるなら使われるかも
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:11:46.39ID:iIocvnoZd
いまでもリッチな画作りしてるゲームは擬似的にレイトレみたいなことしてる
ただ、擬似的なんでオブジェクトに干渉されたりすると破綻する
真面目に画作りする場合は、干渉できないリッチな画面か、干渉できるプアな画面の二択になる
干渉できるリッチな画面を作るには、レイトレ必要
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:13:50.94ID:mX9gL6Dma
ディスプレイは表示が全て、見た目が全てなんだから、どのみち、見た目が良くなるように進歩するんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況