X



ももち、JeSUに屈する プロライセンスを取得

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/02(月) 16:01:48.96ID:VVqADpib0
【ストV AE】ももちがJeSUプロライセンスを取得

2019年12月2日、JeSU(一般社団法人日本eスポーツ連合)の公式サイトが更新され、
『ストリートファイターV アーケードエディション』の“ジャパン・eスポーツ・ライセンス”保有選手リストにプロゲーマー・ももちの名前が加わった。

これで『ストリートファイターV アーケードエディション』のプロライセンス所持プレイヤーはウメハラやときどなどを含む35名となった。

https://appvs.famitsu.com/20191202_29706/
0352名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 10:56:42.60ID:zAHAvN+W0
高額賞金得る可能性を持つ参加者は、高額賞金につられてそのゲームを買ったのではない、という証明を何らかの形で示さないといけない

この証明としてつかえるのがライセンス
この制度だと不特定多数の参加者でやる大会(一般的なゲーム大会と聞けばまずこれが思い浮かべるだろう)が問題なく開ける
もっといえばこの条件(完全不特定多数の参加者の大会)下ではライセンス制以外で高額賞金やるのは危うい
0353名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 11:00:14.26ID:zAHAvN+W0
それにJesUも言ってるが、ライセンス制にすることで選手たちへのある種の”教育”もできるから一番良いのよ
プロゲーマーかくあるべし、っていう啓蒙
(JesUはライセンス更新時にこの講習を義務づけている)

黎明期である今は一番大事な時期でもあるし、プロゲーマーと名乗る人々がしょーもないことして世間騒がしたりするとe-spoのイメージ悪くなるからそこは管理したい、と
これは他の一般的なスポーツでも同じ、 各スポーツのとりまとめ団体みたいなのはそうやって選手を囲っている
日本プロ野球機構とかJリーグなどもね

問題おこしたらライセンス剥奪されてJesU関連のゲーム大会では高額賞金もらえなくなる、という罰則はプロゲーマーの問題行動防止に効果はあるだろう
0354名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 11:03:20.35ID:el8tn77Gd
TGS事件の時も一部プロゲーマーが法的根拠がまったく無いJESU擁護出したのもあったしな。
教育という意味では必要かもしれないわ。プロ目指すなら普段の言動にも注意しないと。
0355名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 11:17:20.56ID:XbCcy2xU0
>>352
>高額賞金得る可能性を持つ参加者は、高額賞金につられてそのゲームを買ったのではない、という証明を何らかの形で示さないといけない

全く示す必要がない
無罪であるものが、自分が無罪である証明をしなければならない訳がない
そもそも、「興行性」があればゲームが有料だろうが高額賞金は仕事の報酬として与えられる
賞金につられてようが仕事の経費なわけだな
Jesu擁護はこんなアホばっかだな
0356名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 11:18:16.46ID:3zX5kgLyx
>>351
カプコンがやりたきゃ勝手にやればいいんじゃないの
今までそうしてきたし
jes要らないね
0357名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 11:18:27.84ID:6BLItYNm0
>>352
いやライセンスって高額賞金につられて
このゲームやってますって証明以外の何物でもないだろ
0358名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 12:02:42.89ID:aE5Bb72rp
>>355
全く必要ない と言うのであれば
なんで興行性があるってのが必要だと思うの?
0359名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 12:12:41.91ID:AY7pshBJa
>>355
興行性って言うが高額賞金を出すゲームメーカーが賞金以上の利益を大会の効果で得てる根拠でもあんの?
賭博の規制が日本とは違う海外みたいに入場料や配信料を取る興行収入で運営してなければ興行じゃないだろ
0360名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 12:16:53.35ID:6BLItYNm0
そもそもライセンスがないと興行性を示せないってのはおかしな論理
ライセンスがあると何が可能になるかというと
ゲーム会社自身が高額賞金を出せるようになることなわけだろ?
逆に言うと第三者のスポンサーが賞金原資を出すなら高額賞金は今の仕組みでも出せる
ライセンスがないと開けないというのであればそれこそスポンサーが集まらない=興行性がない
eスポーツ大会はゲーム会社の宣伝でしかないといってるようなもん
0361名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 12:17:18.97ID:okRKMVfU0
35人しかいないのかよ
練習も身内内でやってるんだし八百長やり放題じゃないのか
0362名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 12:17:23.04ID:aE5Bb72rp
>>356
カプコンはJeSUを利用する事を選んだ訳だが
そこを今から変えて行くにはそれなりの理由がないとしないだろうな
0363名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 12:38:53.91ID:AY7pshBJa
つか
大会は興行で仕事なので高度なパフォーマンスできるように練習してきてね、
高度なパフォーマンスを魅せられなければ働いたとは言えないのでタダ働きですよ、
ゲームソフト代は勝っても負けても自腹ですからね
ってのを労働契約書もライセンス登録も交わさずやればそっちのほうが法に触れる可能性が出てくるんじゃね?
0364名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 14:00:37.93ID:xuL+tlT/0
>>353
プロゲーマーの品格云々言うなら空港格ゲー大会したやつらやそれに対する謝罪した時に茶化したやつがいる時点でもうね

あとまずTwitterでスト5に蔑称つけたり所属プロに在日ヘイトかました溝口の処分をなあなあにしたjesu自体に微塵も品格ねえぞ
0365名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 14:33:12.20ID:8x7yxhdNd
>>356
え?結局カプコンに期待なの?
カプコンはライセンスないやつに払わないって率先して行動で示してんだけど
0366名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 15:02:25.59ID:rb677ZWM0
>>365
実際今までそうしてきてるんだからそうだろ
今までより悪質だが
0368名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 15:25:18.82ID:Do6w/4RWM
悪の軍門に下ったか
アメリカに渡ったほうが良かったんじゃね?
0369名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 16:42:07.96ID:gwyTw+bu0
ヘタレの迷惑イキリカス野郎ということが決定したようでなによりだな
あとはこのバカがさっさとストリートファイターから消えてくれればいい
0371名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 22:09:57.27ID:KSsU7pKA0
>>360
> そもそもライセンスがないと興行性を示せないってのはおかしな論理

そもそもそこからして間違っているぞw
興行性を示すためにライセンスを、じゃなくって興行性ある大会でその”興行の一環とみなせる仕事”を依頼しておかしくない人間である証明のライセンスだよ
0372名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 22:56:35.59ID:WCkWb81W0
>>357
> >>352
> いやライセンスって高額賞金につられて
> このゲームやってますって証明以外の何物でもないだろ

あくまで仕事の報酬扱いだからな
ゆえにプロライセンスなんだよ
ゲームを買うのは仕事のための必要経費という扱い

てか、JesUにも顧問弁護士いるだろうし、JeSUに賛同している数多くの大企業たちにも同じく顧問弁護士がいる
そしてその人たちが消費者庁や警視庁などと議論繰りかえして作り上げたオペレーション
駄目押しに消費者庁へのノーアクションレターとやらで公に証明もとった


ド素人が考え付くような突っ込みなんかが通用するはずなかんべw
0373名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 02:09:47.09ID:N+bCHxIn0
法的に問題ない範囲で面白い対戦が見られればなんも言うことない
0374名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 03:19:07.22ID:67l+Nos80
プロライセンスとかクソしょーもない事でまごまごしてるのが国内eスポーツの限界を表してる
そらそうだわな、海外みたいに自然と生まれたわけじゃねーし
最初からユーザー無視したメーカーの利権ありきとか色々終わってる
0375名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 07:50:08.57ID:3Q+04JN/0
>>374
ユーザー主体で勝手にできない(自然に生まれてこない)ような法整備なんだから仕方ないだろ
最初からメーカーの利権ありき?  この手のもんに利権からむのは海外でも一緒だぞ
むしろ海外のが酷いわ、でかい金が動くようなところがそういうものに無縁でいられるはずがない

もうちょっと社会を勉強しろや、ガキんちょw
0377名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 09:47:52.98ID:3Q+04JN/0
>>376

世界中、主要国家でそれぞれ単一のe-sports協会ってのが存在している
つまりは日本でいうところのJeSUと同じものがな

お前らみたいなアホに言わせると、こういう「協会」がある、できること自体が利権の産物なんだろ?


     
0378名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 11:50:29.61ID:lJ80zjPf0
今はゲーム業界関係者が勝手にやってるだけだよね
そこに国が絡むようになると絶対利権化するよな
0379名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 12:19:41.56ID:67l+Nos80
>>375
バカガキは自分の無知を棚に上げる前に少しは勉強しなw
海外のeスポーツはコミニティ主体で成長してきたコンテンツ
どうせESL、WCG、DHも知らないくそニワカなんだろお前はw
0380名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 12:21:19.30ID:67l+Nos80
>>377
話にならん
IeSF WESAあたりでググって見ろ
海外の団体はJeSUみたいなメーカーありきとは違う
0381名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 12:35:10.15ID:viM07lcUp
>>380
ググった所で何が優れてるかよく分からないな
選手を派遣したりとJeSUといい関係にあるのは分かるが
0382名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 12:38:36.21ID:dbhkJsu60
プロゲーマー夫婦だっけ
旦那が折れたんだから
奥さんも折れてライセンス取得しちゃいなよ
奥さんも賞金6万じゃ辛いでしょ
0384名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 19:53:22.09ID:67l+Nos80
>>381
メクラかよ
Iesfは歴とした国際連盟、当たり前だけど役員がゲームメーカーなんてことはない
wesaはコミニティから始まった国際的なルール・レギュレーション統括団体
で、お前の大好きなjesuは?w
0385名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 20:04:28.83ID:viM07lcUp
>>384
好きではないけど日本のプロスポーツ活動を目指した組織だろ?
中身じゃなくて言い方での勝負なのか?
0387名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 20:16:18.63ID:67l+Nos80
物分かりの悪い奴のために教えてやると
IeSFはeスポーツの国際連盟を作ろうねって主旨で設立された競技団体
wesaは元々ユーザー主体の競技コミニティから派生したルールとレギュレーションを統括する団体
Jesuはただのゲームメーカー連盟
ここまで書いてやって違いが分かりませんってならお手上げ
0388名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 20:29:07.36ID:Wm+CyCkLp
>>387
OK 了解
俺もお手上げだ
さっぱり言いたい事が分からない
0389名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 20:30:57.62ID:67l+Nos80
だから無知ならまず調べろって…言っても分かんねえんだろうなぁコイツ…
0390名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 20:37:14.83ID:Wm+CyCkLp
お前が何を言いたいのかはググっても出ないよ
0392名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 20:53:31.47ID:0ycm7ylA0
>>378
国の利権がちょこっとあったとして何が悪いんだ?
それで法整備化とかスムーズにすすむんなら万歳だろ

政治家だって何の金や票にもならんことはそうそう動いてくれん
0393名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 20:54:25.19ID:0ycm7ylA0
>>379
コミュニティ主体だとしても大きくなるにつれて必ず利権とかからんでくるだろ
社会ってのはそういうもんだぞ
大金が動くところでは必ずそうなる
0394名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 20:55:44.02ID:0ycm7ylA0
>>384
役員がゲームメーカーでないのはいいとして、じゃあその役員はなにで選ばれているんだ?
そこに利権などが無いってなんで言い切れる?w
0395名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 20:57:32.84ID:0ycm7ylA0
>>387
IeSFは各国のe-spo団体でつくられてるものだろ?w
IeSFに加盟している各国のe-spo団体それぞれはどうなんだ?って話だろ、JesUどうこう言うなら
比較対象がおかしいわ
0396名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 21:08:01.22ID:67l+Nos80
>>393
仮に利権が絡んだとしてもオープンな非営利団体と
ゲームメーカーが自分達の営利目的のために作った似非競技団体ではまったくの別物
前者はルールレギュもコミニティ主体で整えられてきたし
選手の声が運営に届く体制もできてて実際に要望が通った前例もある
JeSUとその前身共はこの数年間で何やってきたんだ?
0397名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 21:12:12.92ID:67l+Nos80
>>394
別のスポーツ団体から実績のある人間つれてきたり
あとは元選手とかだな
>>395
少なくとも「ゲームメーカーが役員兼任してる」団体はJeSUが世界初だよw
Iesfのお偉いさんがそう言ってたからなw
0398名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 21:18:11.08ID:0ycm7ylA0
>>396
> 仮に利権が絡んだとしてもオープンな非営利団体と

おいおい、各国のe-spo団体(協会)が非営利だと思ってるのか?w

> ゲームメーカーが自分達の営利目的のために作った似非競技団体ではまったくの別物

営利目的ってのは当然だろうが(それの何が悪いのかわからんが)、ゲームメーカーが自分達だけのためにやってるってのはどこからそう判断してんだ?
少なくともJesUが、協賛にはいってないメーカーのゲームの大会主催を断った、という事例が存在するのか? 聞いたこと無いがな
規約上みてもどこでも好きにやりたいから協力してくれ、っていったら協力するように読めるが?

> 前者はルールレギュもコミニティ主体で整えられてきたし

各国のe-spo団体がコミュニティ主体ってのも大嘘だけどな
台湾なんか国がからんでるんだぜ?w

> 選手の声が運営に届く体制もできてて実際に要望が通った前例もある
> JeSUとその前身共はこの数年間で何やってきたんだ?

日本のややこしい法の下で高額賞金大会開けるように頑張ってくれたんだろ?
0399名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 21:19:36.98ID:0ycm7ylA0
>>397
> 別のスポーツ団体から実績のある人間つれてきたり
> あとは元選手とかだな

利権の匂いぷんぷんですな
癒着と
(お前のJeSUに対する文句のつけかたを真似したらこうなるw


> >>395
> 少なくとも「ゲームメーカーが役員兼任してる」団体はJeSUが世界初だよw
> Iesfのお偉いさんがそう言ってたからなw
0400名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 21:23:24.02ID:0ycm7ylA0
>>397
> 少なくとも「ゲームメーカーが役員兼任してる」団体はJeSUが世界初だよw
> Iesfのお偉いさんがそう言ってたからなw

で、仮にそうだとして何が悪いんだ?
なんせ日本はIPホルダー主体での高額賞金大会が普通にしてたら開けない、っていうところから始まってるし
国や地方自治体などが主体でも動いてくれて無いし、 もっといえばお前さんの理想なんだろうが選手やコミュニティ主導とやらでも 何ら団体が出来なかった という現実があるじゃあないか

だ か ら ゲームメーカーが動いてくれたんだろ?

コミュニティ主体(これも笑える表現だがw)とやらがなんかしたんか? 日本で
先にそれが出来て成功してりゃ、JeSUなんか出来ることなかったかもなw

しかし現実はそんなの出来なかったんだから仕方ねぇことだ
0401名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 21:30:13.58ID:A3bW58TZ0
話は一つずつしようや
声が大きい方が勝ちって訳じゃあるまいし
0402名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 21:33:32.75ID:67l+Nos80
>>398
無知が長文かましちゃってw
ESLとかDHはコミニティ発のイベントだし大会の運営からルールレギュレーションの作成まで元プロ連中が関わってるんだが?
そこから派生したESICとWESAは非営利且つ非独占的な統括団体だ
JeSUとか搾取しか頭にないソシャゲメーカーが運営にいる時点で臭すぎだろw
0403名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 21:37:52.77ID:67l+Nos80
>>400
だからそれが国内eスポーツの限界だって言ってんだろ間抜け>>374
あと大嘘こくなやwメーカー主体だと"高額賞金が出せない"だけだろw
しかも基本無料なら関係無し
買い切りコンテンツでも大会なんていたる所でやってたしなんならスポンサーが出せばいくらでも出せるわ
0404名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 21:45:33.52ID:67l+Nos80
>台湾なんか国がからんでるんだぜ?w
アジアのeスポーツはトップダウン型とはよく言われてる
韓国フィリピンなんかも同じ
国がちゃんと音頭取って整備してくれるなら有象無象の集まりなんかよりマシだろうなw
0406名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 22:16:00.22ID:0zRZTEAOa
オープンな非営利団体といっても金にならない事業なので中の人間は兼業じゃないとままならないし
メーカーが権利を持ってるゲームを利用して売名してるだけなのが実情にしかならないからなぁ
営利で運営人件費くらい稼がないとボランティア主体で無責任に開かれたEVOJapan2019みたいな惨劇になるし

コミュニティの活性化となればメーカーもある程度の規模までは許すが結果的に利益が出る形になって
人のふんどしで相撲を取り始めた団体がいれば健全にメーカー自身が乗り出すに決まってる
0407名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 22:29:38.20ID:67l+Nos80
>>406
VALVEのCSコミニティに対する見解とか読んでみるいい
大会の運営、統括ルール・レギュレーションとかほぼサードに放任してる
しかもライセンスも無料で提供してるときた
あれほどの巨大コンテンツになってもユーザーファーストのポリシーを貫いてるのは
コミニティが主体になって競技を作ってきたって経緯があるから
そもそものゲームタイトルがユーザー作のMODが基礎になってたりするからな
海外と日本でそこんとこの文化とか土壌の違いってのはある
0408名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 22:52:18.57ID:A3bW58TZ0
ゲームのプロスポーツ化の話から大分変わってきてるよな

いい悪い以前に何を理想とするかの話を
意地でもしないから話が食い違う
0409名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 06:53:49.62ID:vuK9x577a
日清がこんな組織なくても普通にやれてたんだから
居るだけ無意味なのは言うまでもなくわかりきってること
0410名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 08:56:00.48ID:VQSPEfQcd
>>400
>> 少なくとも「ゲームメーカーが役員兼任してる」団体はJeSUが世界初だよw
>で、仮にそうだとして何が悪いんだ?

八百長し放題だねえw
ただでさえゲームプログラムに細工してあるかどうかは分かりにくいってのに

憶測だって?
パズドラの番組は番組専用バージョン使ってるって前に問題になったよね?
それ以外のガチャゲーでもインフルエンサーにだけ特殊コイン配って高レア引かせてたって指摘されてたよね?
0411名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 09:11:09.34ID:dpIyWEP6d
ちなみに >>410 の「八百長」の発想に至った理由は
かなり前のバーチャファイターの大会での「事故」

確か、スプラッシュマウンテンのコマンドが成立
→勝ち確なので席を立ってガッツポーズ
→ごっそり持っていけるはずがちょびっとしか減らない
→慌てて席に戻るも反撃で負ける
→セガの人にマイクが渡されて解説を要求されたが「仕様です」
→会場大ブーイング

重ねていうけど、コレは俺は事故だと思ってる
ポリゴンの継ぎ目にでもはまったんだろう
だが同時にこの時から疑いを持っている
「コード所有者なら故意に起こせるよな、これ」
0412名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 09:20:59.79ID:vuK9x577a
片方だけ要所で数フレ遅延させるだけで良いからな
端から見りゃ単なるコンボミスとか
反応遅れにしか見えないし
八百長の非常にやりやすいジャンルなんだよ格ゲーって
0413名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 09:31:06.99ID:qtKHX6Ph0
>>410-412

くだらね
んなこと言い出したらどこのなんだって八百長できるわ
別に役員が誰だろうとな
協会の役員にメーカーの人がいようがいなかろうが、八百長で金もうけたれ!という悪意を持ってる人間がメーカーの中にいてその人が暗躍すれば同じだろ
むしろ役員が強権発して、自社メーカーの中の人に命令とかしてたらそっちのが漏れ出る可能性高くなるだろうに
関わる人間が多くなるからな

難癖が完全に”街を歩いてたら引ったくりにあう可能性あるので街をあるく行為を推奨する人を非難する”のと同レベル
0414名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 09:38:07.04ID:dpIyWEP6d
>>413
そうだね、なんでだって出来るね
だから【大手のスポーツは機材のチェック団体がいる】わけで
この間もロシアが組織的ドーピング見逃しでペナルティ食らってたろ?
確定まで時間かかりすぎだけど、無いよりはマシだ
0415名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:54:58.73ID:hkezOfhj0
公正な競技を目指すなら第三者監視機関が必須だからな
野球の統一球隠蔽事件みたいに競技団体とメーカーがズブズブだった事例もあるけど
あれも選手会の提起で公になったわけだからやはり組織の分立は大事
JeSUは癒着どころの話じゃなくてメーカーに権力が集中&選手・ユーザー側に付く独立監視団体も存在しないという最悪な構図
0416名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 19:39:52.62ID:rWWZyrr+p
JeSUがその機関じゃねーの
主催者と同一視してる人が何故か多いけど
0418名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 20:19:32.52ID:rWWZyrr+p
別にメーカーでもいいんじゃね?
厳格に大会を審査してくれたらいいだけなんだろ

選手側の組織がないとか言ってるのを見るに
大会主催者と選手で利益が対立してるかのように思ってるのかも知れんが
そんな事全くないからな
0419名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 20:44:40.18ID:hkezOfhj0
>>418
なんでどの団体も独立した選手会を設けてると思うの?
選手達の声を通りやすくするためだよ
JeSUに加盟してるメーカーが主催する大会で意図的な結果の改竄・操作が行われたとして
メーカーとJeSUが結託してそれらを隠蔽しないという保証はあるの?
野球の例なんてまさにそれじゃん
団体とメーカーが隠蔽図ったから選手会が声上げるまで気付かれなかった
権力分立は公正を保つうえで基本的なことだろ
0420名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 21:11:51.31ID:kNOgaoREa
野球はそういう権利がどこにあるかわからん曖昧なことをやってるから
プロ野球を統括してる立場の日本野球機構と提携して実名選手をゲームに登場させたメーカーが
日本プロ野球選手会に販売差し止めで訴えられる不条理が起きる
あれもメーカー抜きで勝手に内輪揉めしとけばいいのにな
0421名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 21:19:45.79ID:rWWZyrr+p
>>419
選手会なんてない所も多いと思うが
俺も作る分には何も否定しないよ
それをJeSUに作らせるって言ったらアホかと思うが
0422名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 22:21:40.70ID:hkezOfhj0
実名選手出すゲームは肖像権やら絡んでくるから面倒なのは仕方がない
サッカーゲーみたいに所属チームやエージェントに払っちまうのが一番手っ取り早いと思うけどな
>>421
選手会なんて大体どの競技にもあるだろ
サッカーやバスケにもあるじゃん、FIFPやらBPAやらさ
当然eスポーツにもあるぞ、日本国内には無いけどね
なぜかというと国内eスポーツがガラパゴス化してるからだよ
じゃあ海外市場に迎合するか、それが嫌なら自分達で新しく組織を作らないといけない
別に選手会じゃなくてもいいし、独立した調査機関でもなんでもいいよ
とにかくメーカーに権力が集中してる現状は不味い
0423名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 22:24:37.92ID:5FEKF/Tx0
>>422
うん、だから誰かが作ればいいんじゃね?
JeSUに対してそれを言っても仕方ないだろ
0424名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 22:30:33.49ID:hkezOfhj0
>>423
JeSUの首脳陣からメーカーを追い出すのが一番手っ取り早いのでは?
さらに選手会も作れば完璧だね
0425名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 22:31:37.76ID:5FEKF/Tx0
前半と後半の話の繋がりが見えない
0426名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 22:48:09.99ID:hkezOfhj0
あのね…前提分かってないみたいだけど
普通なら【競技団体・メーカー・選手会ないし独立調査機関】で相互に監視したり権限等を分散させるもんなの
でも日本のeスポーツは【競技団体の皮を被ったメーカー連合】しかないの
とりあえずメーカーが牛耳ってる現状はまずいから分裂させるか新しく選手の立場に寄った組織をつくった方がいいって言ってんの
分かるかなぁ
0427名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 00:06:23.25ID:idQkb9zu0
さっぱり分からん
JeSUを分裂されてもお前の言う色んな立場の組織がある状態にはならんだろ
0428名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 00:11:28.69ID:VN/vYoGh0
>>426
他の競技と違って
メーカーがそのゲームを大会で使うなって言ったら終わりなんだから
独立機関の意味なんかないよそもそも
構造的にメーカーが強い状態にしかなりようない
0429名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 00:40:44.56ID:XVZeSNhi0
>>428
メーカーがそのゲームを大会で使うなって言って止められるものなの?
使ったらどんな罪になるの?
0430名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 00:44:27.36ID:XsqjZyRq0
>>429
上映権の侵害でしょ、確か
完全に非営利だったら大丈夫かもしれないけど、ゲーム大会が非営利ってのもありえんしね
0431名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 00:48:01.87ID:XsqjZyRq0
>>426
> 普通なら【競技団体・メーカー・選手会ないし独立調査機関】で相互に監視したり権限等を分散させるもんなの

普通ってどこの普通?

> でも日本のeスポーツは【競技団体の皮を被ったメーカー連合】しかないの

団体がメーカー連合だとして何が悪いんだ?
そもそもプロスポーツの世界とかの〇〇協会なんてのは会員などの囲い込みとか当たり前だし、そういったもの含めてビジネス的競争だろ
0433名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 01:25:12.57ID:GcllL+wi0
>>427

ゲームメーカーと競技団体を分裂させたら二つの立場ができるだろ?
JeSUだって純粋な競技団体だったJeSPAとメーカーが集まってできた団体なんだから
また前の構図に戻せばいいじゃん
>>428
本来はメーカーとユーザーは対等であるべきだろ
日本が>>407みたいな構図になってないのはガラパゴス市場だから仕方ないけど
メーカーの食い扶持繋いでやってんのはユーザー側だし大会だっていい宣伝になってるんだからもう少し強腰な姿勢でもいいはず
0434名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 01:28:58.00ID:VN/vYoGh0
>>433
メーカーとユーザーとは対等じゃね
他人の使ったソフトで金儲けしたい連中と対等じゃないだけ
0435名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 01:31:03.91ID:VN/vYoGh0
>>434
使った→作った
0436名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 01:31:33.63ID:idQkb9zu0
JeSPAの時が理想的な状態だったのかぁ
それの何がよくて現状の何がまずいのか
0437名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 01:39:58.84ID:OEugvJQO0
>>433
純粋な競技団体組織のやることがそのままでビックビジネスになるわけないだろ
e-sportsだってでかい金が動くようになることを目指してるわけでな(だからJeSPAとやらが吸収されてったわけでこれは必然)
でかい金が動くようになれば必ず純粋さなんかなくなるんだよ、それくらいわかれよお子ちゃまくんw
0438名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 01:44:14.26ID:Fx6VlUdta
そもそも洋PCげー界隈は昔からユーザーとメーカー側の垣根が曖昧
GPLをオープンソース化とか珍しくもないし
MODありきのタイトルとかたくさんある
ユーザーからしてみたら「俺らがゲームコンテンツ作ったんだぞボケ」て認識なんだよ
海外と国内はゲーム文化が根本的に異なる
和eスポーツがメーカー側の圧倒的優位になるのは必然だな
0439名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 02:01:38.04ID:AAuBjwMy0
>>438
それはちょっと違うと思うぞ
e-spoが日本と海外で違ったのは(日本が妙に出遅れたのは)、二つ理由があって、
一つは”流行ったゲームジャンルが異なった事”
もう一つは言語の関係(英語、日本語)

海外では昔から日本とまるで違ってPCゲー主体なところがあってそこでFPSやLoLみたいなスポーツ的に対戦できるジャンルのゲームがずっと流行ってきた
日本ではここらのジャンルがまるで流行らなかった
これが一番の原因なんだよ
海外ではスポーツ的なゲームジャンルがずっと大流行りしており、ネットの発達でこれらの対戦動画(ゲーム実況)が大いに流行ることになった
そして英語圏という巨大な人口群(二つ目の理由)のおかげで実況動画などの視聴者数が巨大にな、ビジネスとして扱えるようになっていったんだよ

つまり日本ではそもそもスポーツライクなゲームが流行らなかった上に対戦ゲーの実況動画にしても言語の問題があったので日本ではビジネスにならなかったのは当然なんだよ
だから出遅れたし今に至ってもそこまで成功していない
0440名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 02:05:39.19ID:AAuBjwMy0
だから日本はこれだからー!とかゲームメーカーがでしゃばったからー!って言うのは完全に的外れなの

そもそもゲームメーカーがでしゃばったのは、先の説明どおりの日本の環境故に出しゃばらざるを得なかったからっていうのが正しいの
あと、よく言われるように日本の法律問題で高額賞金大会が開けなくて、そんなんじゃ盛り上がれないからだっていうのもある
そしてこれ(高額賞金問題)も、ゲームメーカーが出しゃばらざるを得なくなった一つの要因にもなっている
0441名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 02:10:40.15ID:AAuBjwMy0
日本ではどうしたってe-spoが盛り上がる環境にならない、なりづらかったのよね
こんな環境だから、どこかが音頭を取ってやらない限りほっといては何も起きない、ほっといたら絶対にe-spoなんか日本で流行らない

それでもなんか世界的に盛り上がってるし、大きなビジネスになってる!っていうんで何とか日本も〜っていう後追いが起きた
そして今がある
0442名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 02:13:23.08ID:AAuBjwMy0
だから日本ではe-spo協会がJeSUのような組織になるのは必然だし、世界のe-spoもそうだが目的は大きな市場(ビジネス)でお金儲けなのも当たり前
そこ(お金儲けや利権だなんだと)を批判している人間は根本からずれているし何もわかっちゃいないのよ
0443名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 02:13:52.08ID:Fx6VlUdta
>>439
PCのFPSはまさに俺が述べた文化が土台になってるんだか
Quake、CSの競技シーンがどうやって形成されたか知ってるかい?
OWなんかの方がむしろ特殊なんだぞ
LoLだって遡ればModが基礎だしだからこそ向こうはユーザーコミュニティを大事にしてる
日本人が対戦ゲーム好きじゃないってのは否定しないけどな
0444名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 05:29:03.94ID:PpKC4OYed
>>442
JeSUの中だけで金をまわす分にはショービジネスとして完結するから気にもされなかったかもだ
それを他の、既に動いてたゲーム大会にまで組み込んだからブーイングが飛んだ

ましてやももちはベガスで「決勝行きが決まってから会場で突然言われた」んだろう?
詐欺以外の何物でもないな
(裁判にしなかったのは単純にコストがかかりすぎるからだろう。
勝てるし、勝てば栽培費用費込みで支払ってもらえるけど、勝つまでの滞在費はしばらく自腹だからな)
0445名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 05:45:19.26ID:idQkb9zu0
>>444
普通に規約通りだよw
なんだよ突然言われたってww
0448名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 09:53:58.25ID:lp4DWlhIa
団体が気持ち悪いし仕事できなさそうだから
CAPCOMだけで引き込もってピンハネされててくれ

他のゲームに寄るな
0449名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 16:17:21.92ID:4inQVq+e0
別に嫌ならカプコンの大会に参加しなけりゃいいだけ
でも連中は率先して自らライセンスをとりに行った
カプコンの大会に参加したいからな

では、カンケーのないお前らがこの世の終わりみたいに騒いでんの何が目的なん?
0450名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 16:34:02.18ID:GcllL+wi0
>>434
いや対等であるべきだろ
タダで広告宣伝してやってんだから
>>437
純粋な競技コミニティが基盤になってるか否かは大事だぞ?
ゲームメーカー本位じゃユーザーや選手の意向をルールに反映させるのが困難だからな
まぁお前が一から十までメーカー様の意向に沿って、なんならブック有りのプロレスでも構わないって認識ならそれでもいいよ
そんなもんが競技スポーツと呼べるか甚だ疑問だけどな
0451名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 16:41:18.07ID:SQQN/wJ5p
メーカーがプロレスさせるメリットってなんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています