X



 みんな頻繁に「ゲーム性が高い」って言葉つかうけど具体的にどういう意味?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:22:57.45ID:feFurm390
なんとなく適当に使ってないか
答えられる?
0002名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:24:29.17ID:yRrs+qR80
デスストランディングはゲーム性が低いと聞けば分かると思う
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:26:24.73ID:T2QKD3QZa
直訳通り「遊びらしい遊びの性質を持つ」作品に対して使ってる
テトリスとかマリパとかマイクラとか
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:26:49.72ID:9tM/aDOk0
ソシャゲや何も考えずボタンカチカチ連打してるだけでカッコいい攻撃が繰り出せる
↑こういうゲームが「ゲーム性高い」ゲームだと思う?
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:27:59.41ID:VBnn5y+n0
頭を使う
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:28:19.71ID:A2oOXvfP0
多様な選択肢や駆け引きを許容し
明快な賞罰を生むルールによってもたらされるプレイ感
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:28:24.44ID:O7ktIXNkd
面白さで誤魔化してるようなゲーム
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:30:20.63ID:Vv+IzREI0
行動の選択肢が多い事じゃないの
逃げるしか出来ないホラゲー、
歩いて避けるだけしか出来ないアクションゲーなんかはゲーム性がうんこちんちん
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:30:59.12ID:ianHG6Vk0
キャラを仮に全員棒人間にしてもゲームが成り立つ
俺はこれ
この定義で間違いない
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:31:00.48ID:pItELofR0
自分はあまり使わないけど

攻略するために編成変えたり
弱点ついたり
何度も突撃してパターン覚えたり
ひたすらハイスコア目指したり
がゲーム性?

これらの作業やってて楽しいゲームがゲーム性が高いゲームかな?
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:33:50.77ID:CbWi4Cr70
>>12
いったい誰の影響で、こんな使い方をする奴が増えたんだろうな?w
ダメとは言わないけど、おかげで会話が噛み合わないんだよなあ
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:34:48.67ID:etFdp31S0
操作して楽しいのがゲーム性が高いゲームでしょ
グラゲーみたいな眺めてるだけなのはゲームじゃなくてもいいわけで
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:35:52.65ID:NwytV8qM0
アフィカスみんな頻繁にスレタイ全角スペースつけるけどどういう意味?
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:36:11.40ID:pItELofR0
>>16
そもそも普段使わないからなぁ

難度がぬるすぎて適当にやっても勝てるゲームとかはゲーム性低いかな?ぐらいしか
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:37:41.65ID:Vv+IzREI0
まるでアート、まるで映画、雰囲気ゲー
ゲームを語る時にそんな言葉が感想の冒頭で出てくる作品は基本ゲーム性がカス
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:39:10.81ID:oZD0mWK4d
縛りが効いてるときに言うわ
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:42:17.38ID:Csfe2NuR0
○×ゲームはゲーム性が低い
将棋はゲーム性が高い
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:45:09.58ID:ecyWWN1H0
単純に「遊び」としてのルールの秀逸さの事

例えば
単純な「ジャンケン」はゲーム性は低い
派生の「ドッチ変えてドッチ出すの」だとゲーム性が増す
カイジの「限定ジャンケン」だと更にゲーム性は高くなる

ゲームの主目的が勝敗の行方であれば
その勝敗に至るまでの過程に運・実力・戦略性などなどが良いバランスを保っているかかと
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:47:25.56ID:WIyDa3sE0
ゲーム性が高いという言葉自体がいとをかしみたいなあやふやな意味の言葉だからな
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:47:59.74ID:UjvtHkq60
アフィ性が高い
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:48:07.17ID:oZD0mWK4d
>>28
角につけるか真ん中につけるか相手に殴りかかるの三択だな
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:48:57.01ID:Vv+IzREI0
少なくとも風ノ旅ビトやFloweryがゲーム性0な事くらいはハッキリわかるよ
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:49:44.59ID:WjjB+85C0
「ゲーム性」にもいろいろあるから一言では表せんけど、逆は割と簡単。

操作の必要のないムービー垂れ流しや、ボタンでテキストを送るだけのゲームにはゲーム性がない。
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:50:31.84ID:wxiQSR/I0
Weblio辞書
ゲーム性
読み方:ゲームせい

ゲームの「ゲームらしさ」を指すような意味合いで多分に曖昧に用いられる表現。ゲームの醍醐味といえるルールややりがいを感じさせる要素を指して
用いられることが比較的多い。ゲームの面白みを評価する指針・基準として言及されることもあれば、「これらの作品はゲーム性が違う」というように
「ゲームの性格・性質・性行」程度の意味合いで用いられることもある。

はてな
ゲーム性
(ゲーム)
【げーむせい】
 主にビデオゲーム雑誌やゲームファンの間で日常的に使われる言葉だが、その定義ははっきりしない。
 一言で言うとすれば「そのゲームならではのおもしろさや醍醐味」程度の意味とでもいったらよいだろうか。

 特にこの言葉の用法として議論の俎上にのぼりやすいのは、ビデオゲームソフトを誉めたりけなしたりするときに使われるような「ゲーム性が高い/低い」
「ゲーム性がない」などといったものいいである。言葉の定義が曖昧でありながらも、評価軸として決定的に重要なものとして作用する、という矛盾ゆえに多くの議論を呼びやすい言葉であるといえる。
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:50:33.55ID:TTztRqBZa
最近見ないけど
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:51:34.78ID:EUSUXotUa
ゲーム性が高い=ただのゲーム
ゲームとしての体をなしてない、ゲーム性が低いゲームありきの言葉
デスストやRDR2をはじめとしてPSタイトルに対して頻繁に使われる言葉
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:51:58.27ID:VLBOPMpDa
インタラクティブ性が高いこと
つまり一方的にボケーっと見てるだけではなく自分の頭で考えそれをゲームに投影する時間が長いこと。
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:52:40.00ID:62QJmfBmr
攻略方法の豊かさ、かな
ポケモンなんか、400近いポケモンに更に何十個のわざ、最大3つの特性、アイテム、性格
でほぼ無限に選択肢がある
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:53:47.92ID:O1jYDPYM0
>>38
というか、本来ゲーム以外のもの(対人ではない)に対して使う言葉だな
パチスロとかパチンコとか、本とかウェブサイトとか
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:55:32.50ID:PPaoN8ZD0
ゲーム性とはゲームの性質
ゲーム性のないゲームというものはない
ムービーばかりのゲームも「ムービーを楽しむゲーム」という性質があるので
それがゲーム性
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:55:50.83ID:WtjQ7xi20
競技性が高いゲームがゲーム性が高いって
言われがちだけど高けりゃいい物でもない
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:56:12.86ID:ecyWWN1H0
低い 「かけっこ」<「鬼ごっこ」<「高鬼」<「ドロ警」 高い

普通の知能なら ゲーム性の高い低い なんて解るだろうに
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:58:32.57ID:xD7lCQCXp
ゲームなんだからゲーム性が高いのが当たり前
ムービー重視で低いのが多すぎなんだよw
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:59:14.38ID:6YVbL723a
4x系とかヘキサ系以外はゲーム性低いじゃん
家ゴミ同士仲良くしろよ
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:59:59.59ID:Vv+IzREI0
ゲームって言葉で隠れ蓑して賭博広めているソシャゲとかもな
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:00:17.61ID:62QJmfBmr
>>42
いや、ムービーはムービー

ゲームとは本来試合のことで何らかの勝負ようそは必須
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:01:08.29ID:WtjQ7xi20
ゲーム性の低いカジュアルシューターの特徴を
上げるなら複雑さ、正確さを問われない感じか
それでも撃ち合いをしてるって感覚が楽しめる
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:02:48.04ID:PPaoN8ZD0
>>50
でも歴史上見ると「ただ読むだけ」「ただ見てるだけ」というゲームは結構あった
そしてそれらは面白かった
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:05:14.26ID:62QJmfBmr
>>53
でもゲーム性が高いとは言わない
面白い=ゲーム性が高いという事でもその逆でもない
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:05:16.51ID:WtjQ7xi20
日本はみんな同じようなプレイになって
同じストーリーを基本追うだけって
スタイルが結構多いもんね
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:05:39.77ID:4G+nNfxP0
操作することによって展開が変化する
その変化と娯楽性の兼ね合い
ムービーはゲーム要素ゼロの状態
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:06:30.43ID:YdRMfP64a
>>53
名作ビジュアルノベルを面白いと言う奴はいてもゲーム性が高いなんていうアホはいない

かまいたちの夜ゲーム性高い!とか言い出したらキチガイ
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:06:40.30ID:LSdsrrEF0
ゲーム性と難度の高さは関係ない
ここを勘違いしているんだよな
自分の操作に対しての、ゲームの許容性、冗長性
どんなプレイをしていようが面白さを体験できる度量、そのようなものだ
ゲームとして成立させられる、受け入れられる高さ。敷居の低さと奥深さの総合性な。
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:06:44.52ID:PPaoN8ZD0
>>54
面白さファーストでないのならその「ゲーム性」とやらは「役に立たない基準」になる
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:07:28.86ID:PPaoN8ZD0
>>57
かまいたちの夜は俺はゲーム性があると感じた
面白かったから
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:08:41.45ID:WtjQ7xi20
>>58
そう考えると結局最もゲーム性が高いのってTRPGだよねw
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:11:25.11ID:pWQvG84f0
ゲーム性が高い 人によって色んなプレイができる
ゲーム性が低い 誰がやっても同じプレイ
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:12:01.68ID:T2QKD3QZa
>>61
そりゃテレビゲームができる前は
テーブルゲームが「ゲーム」だった訳だし

TRPG含めた盤ゲーはテレビゲームに任せてるゲームの処理を人間がやらなきゃならないからな
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:12:38.58ID:4G+nNfxP0
シューティングゲームだと
画面中央で動かずに弾撃ってりゃ進めるのはゲーム性が低い
「ファイアーショット」にパワーアップしても
「サンダーウェイブ」にパワーアップしても
「アイスレーザー」にパワーアップしても
どれも同じ大きさで同じ弾速で同じ攻撃力だったら
見た目がド派手であってもゲーム性は低い
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:15:48.38ID:JG7XKVeI0
選択肢と解答が多くて
それらが目標に向けて論理的に結びついてるかどうかだな
そのお手本といえるのが不思議のダンジョン
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:16:15.79ID:1dYyXkpk0
>>58
難度が低すぎるとみんな脳死効率でプレイするから関係はあるだろ
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:16:20.50ID:LpNq/ciw0
選択肢によって過程や結末が分岐するのはゲーム性ではあるんじゃね
それが高いか低いかは知らんけど
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:17:05.10ID:CbWi4Cr70
>>11
棒人間どころかドットでいいしね
あとはアルファベットとか
D=ドラゴン みたいに

>>37
多けりゃいいってもんでもない
例えば「ジャンプできない」ってのもゲーム性(ルール)のひとつ
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:17:16.99ID:WtjQ7xi20
ただの同意スレなのに上から教えてる風の奴って頭悪そう
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:18:15.95ID:mfaD79pN0
ストーリーやムービー演出がなくても面白いかどうかで判断しろ
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:19:25.44ID:PPaoN8ZD0
古典的なゲームの定義でこういうものがある
「ゲームを構成する要素としてアゴン(闘争)、アレア(賭け事)、ミミクリ(真似)、
イリンクス(目眩)がある」
アゴンは要するにバトルのこと
これはわかりやすい
アレアはランダム要素やくじ引きのこと
ミミクリはコスプレだとかヒーローになりきったりする遊びだ
イリンクスは例えばジェットコースターなどの体験とされている
俺はこのイリンクスを拡大解釈してる
つまり何かを体験してまるで自分が異世界にいる感覚を感じたらそれがイリンクスだと。
その解釈だとただ読むだけ、見るだけのゲームも立派にゲームであるということができる
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:19:40.21ID:PPaoN8ZD0
>>65
>>72
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:21:19.23ID:1dYyXkpk0
>>72
面白い考え方だね
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:21:29.68ID:7mXJCebN0
>>67
それは和マンチ、つまりテレビゲーマー思考の奴だけや

普通は楽しむのを優先するんやで
マイクラが人気になったのは和マンチ思考で引き篭もってTT作って満足する奴も
作りたいもの作るやつも
友達とダラダラするだけのやつも
ただただ彷徨うやつも
全員満足できる仕組みになってるからや
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:21:37.58ID:SZstRhfI0
1. 駆け引き要素
2. 明確なミス要因の把握
3. 努力は報われる

これをちゃんと満たしていれば
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:23:05.78ID:PPaoN8ZD0
>>75
全くその通り
江戸時代は怪談は立派なサブカルチャーだった
コンピュータ上で行えばゲームだね
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:23:54.67ID:JG7XKVeI0
>>72
真似のほうは人間だけじゃなくジャンルそのものにも採用できるな
スポーツ選手の真似でスポーツゲーみたいに
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:24:03.23ID:Zm9K8jiDd
ポンを遊んだことがあればゲーム性とはなんぞやってところが分かるだろう
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:32:19.31ID:PPaoN8ZD0
実際怪談だけのゲームソフトっていくつかあったよな
ps1とかで
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:32:49.00ID:1dYyXkpk0
>>77
それはあくまで箱庭を信頼してロールやってる浅いユーザーの考え方だな
マイクラだって無制限に素材が取れたら3Dマップエディタでマップ作ってるのと変わらないわけ
それ「ゲーム性」低いでしょ
適切な障害が設定された難易度になってるからゲームとして成立するわけ
難度は重大なスパイス
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:35:33.62ID:SZstRhfI0
>>83
ミスのある遊戯ではあるけど、ゲーム性として必要な要素が・・・

自分は >>78 を根拠にしてるので

ミスが発生する・誘う要因 が無いので、ゲームには分類できないとなる

リフティングを続けることはゲーム性が絡むか? みたいな話になる
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:37:57.10ID:SZstRhfI0
>>60
他の意見の人の見解とは別にして

>>78 の根拠から、あれはゲーム"性" がちゃんと高いものだと判断してる

シナリオと演出の質が高いのも大きいけどね
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:40:12.43ID:ykkdVTTE0
例えばタイムアタック要素が有ったらなーと思わせる場合
ゲーム性が低い
これで終わりかなーと思うと、さらにスコアを伸ばせる要素が有ったりする
ゲーム性が高い
後は分かるな
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:41:00.30ID:62QJmfBmr
>>59
じゃあ訂正
ゲーム性が高い=面白い
面白い≠ゲーム性が高い

まあ、ラピュタを観鑑賞してたって楽しいな。そりゃあ
だがゲームとは何も関係ない
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:43:31.15ID:LpNq/ciw0
>>91
ポケモンほど覚える事多いゲームもそう無いと思うぞ
ストーリー攻略するだけならまだしも対戦まで視野に入れると
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:44:25.43ID:7ioHm+ai0
失敗や負けがあって、それを克服するための手段があること
その手段のバリエーションが多いとゲーム性が高いんだと思う
レベルを上げて物理で殴るは一応ゲームだけどゲーム性は低い
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:44:52.43ID:Vv+IzREI0
スーパープレイとか縛りプレイとかTASとか見世物に出来る
プレイ動画を造られるゲームはゲーム性が高いだろうよ
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 18:45:05.59ID:ykkdVTTE0
>>94
タイムアタック要素は必要でしょ無いと味気なさ過ぎる
とはいえ俺もゲームウォッチ愛好家でもあるので
そういうのの楽しみ方も分かるが
遊びきって縛り遊びに入る前にもう1つあるといいんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況