X



 みんな頻繁に「ゲーム性が高い」って言葉つかうけど具体的にどういう意味?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 17:22:57.45ID:feFurm390
なんとなく適当に使ってないか
答えられる?
0241名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 11:16:53.22ID:rLMF8Izg0
>>240
そう言われるとソシャゲって手帳持ちの年金狙いで作られた気がしてきた
0243名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 11:47:12.64ID:FIiuBRvnF
テレビ+ゲームがテレビゲームでありそれを省略してゲームと言ってるわけよ
テレビ+映画ならそれはゲームじゃなくて金曜ロードショウだ
0245名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 12:11:24.45ID:8QQ9QvcC0
なぜこういうことが言われるようになったかというとムービーゲーやら銃撃つゲームしか無くなったから
0246名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 12:20:56.31ID:11GQ2oqR0
ゲーム性=プレイヤースキルを発揮する事ができるゲームデザイン

ゲーム性高い場合
プレイヤースキルによって選択肢が増える

ゲーム性低い場合
誰がやっても同じ展開になるだけ
0247名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 12:45:39.17ID:bCPbxHQc0
>>240
まだそんなキャラ会社だという幼稚な妬みと偏見持ってんのかよ
ゲームデザインの成功からそれぞれのキャラが出てきたし
ヨッシー、ドンキー、ルイージのような収集探索の間にボコられるえげつない歯ごたえを捨てない
キャラだけで食えるなら女児向けみたいにガワだけ違うミニゲーム集を売ればいいことになる
0248名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:01:36.63ID:QFPpLzJe0
ヨッシードンキールイージよりは比較的ゲーム捨ててるカービィの方が人気高いイメージ

「ゲーム性を下げた」って明言・強調されるのもあいつくらいのもん
0249名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:09:08.39ID:c4zxwp72p
カービィははじめてゲームに触れる子供が最後までクリアできるゲームがコンセプトの一つとしてあるから
ゲーム性を落とすことも調整としてはアリなんじゃないの
ゲーム性が高すぎてユーザーにリテラシーを求めすぎるゲームだってたくさんあるからな
0251名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:15:24.75ID:No8uwcxO0
ゲームは最終的には開発者本人の手元にも残らない
花火の様なはかないもの
たまたまソフト供給形態とハードの頑丈さでずっと残るものの様に思えるがね
あとゲームは報酬の社会的なゲーム性の影響を大いに受けるぞ
「大金」「エロ」が絡むとジャンケンでもゲーム性は増す
ソフト単体だけでは計り知れないし、そこで区切るなら何の実利も無い考察だ
0252名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:19:49.26ID:E2RDyXuQa
>>249
ゲーム性≠難易度、複雑さだぞ

カービィならコピーによって行動範囲が広がるなども大きなゲーム性
ゲハ民が難しく複雑なゲーム好むマンチかアホで下手なフォトリアル原理主義者だから話題に挙がらんが

「如何にプレイを阻害せずに分かりやすく導くか」
「如何にプレイヤーの無茶に柔軟に対応するか」も
立派なゲーム性だから
0253名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:22:14.29ID:cgspJfLrd
将棋や麻雀、MTGてゲーム性高いよな?
操作力だけでなく思考力もゲーム性のひとつだとは思う
0254名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:24:11.44ID:qNGE3TCPM
鑑賞するのが主目的ではないゲーム
広い意味ではこんなもんだろう
0255名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:27:14.39ID:No8uwcxO0
ゲーム性は最終的には個人がその事をゲームと定義するかどうかによる
あまりにも深刻で切実すぎる問題はゲーム性という括りには収まらない
つまり、気楽な遊びとしての幅だな
見方によっては実社会はゲーム性に溢れている
ルール内容についてだけでゲーム性を括れば、既存のコピークソゲーしか出来上がらない
ゲーム性は高いはずだ、何故売れない、という意味ない分析結果になる
0256名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:29:02.80ID:RhPd/Ka+a
>>254
だいたいそれでもいいけど、簡単なゲームをゲーム性が高いに含めるかどうかは意見が分かれる感じだな
0257名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:32:42.07ID:Ez7neHmMd
ストーリーが弱い事を誤魔化すために用いられる事が多い
0258名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:34:46.20ID:XgHGSqRP0
少なくとも鑑賞するものはゲーム性がゼロ
問題外

SFCの頃に「映画のようなゲーム」というキャッチコピーが生まれ、そのまま突き進んでしまっただけ
本来はゲームからかけ離れてるのに、一般化してしまったがために正義のような空気になっただけ
小島・野村・名越の三人もこの歪められた構造から生み出された
0259名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:38:02.72ID:8DGvcoGha
>>252
馬鹿だなぁ
カービィがコピーで能力を得るだけで終わるからゲーム性が『低い』んだよ

ゲーム性が『高い』ならコピーした能力をスキルツリー方式で強化、育成したり出来るわけで
特定Lvまで育成することでアンロックされる効果で行動範囲が広がったり、同時に複数の能力を展開する事でシナジーを生み出すコンボの要素なんかが出てくるようになる

ゲームのことなんてなんも詳しくない任豚が適当ぶっこいて任天堂を持ち上げるさまは見苦しいな
0260名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:41:00.89ID:8DGvcoGha
ちなみに任豚にとってはそういうゲーム性の高いゲームも『映画みたいなゲーム』として全て纏められる
というのも彼らがゲーム性なんてものに最初から興味がなくキャラクター性、ようはグラフィックだけでしかゲームというものを理解できないからだね

まぁ任天堂のゲームはゲーム性やストーリー性からは遠い
0261名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:41:21.12ID:E2RDyXuQa
>>259
スキルツリーはレールプレイだからゲーム性を落とす行為だろ(マジレス)
0262名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:42:26.85ID:No8uwcxO0
同じルール的なゲーム性を味わえるなら基本的に気楽な内容が好まれる
同じゲーム性で内容が殺人的な内容ならプレイヤーはルールと違う所でゲーム性を感じている
映画ですら衝撃だった大正時代の人間の様な感性なら、リアルなゲームの死はショッキングすぎて
ゲームとは思えないだろうし、あまりにも背徳的でアンモラルと思うだろう
そもそも何の為にゲームが有るのか、混乱するだろう
0263名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:43:24.54ID:8DGvcoGha
>>261
ビルドの幅は一番分かりやすいゲーム性の要素だよ

レールプレイだからゲーム性を落とす、という設定からしたらカービィなんてコピーしたそのアクションに拡張性すらない時点でまぁゲーム性は低いということだね
スキルツリーが一本道だと言い換えても良い
0264名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:43:29.47ID:qNGE3TCPM
面倒にしてもいいけどそれが面白いかどうかが全てだな
面倒なだけならそれはオナニーにすぎない
0265名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:43:56.94ID:yBBmM0YT0
使ってるやつがいたら意図を聞いてみるけどまあ大体よくわからん個人の趣味をゲーム生活って言ってるだけ
0266名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:46:00.96ID:8DGvcoGha
まぁこの手の議論は結論出ないよ
というか実際は結論が出てるんだけど、任天堂信者がゲーム性が高いんだよ!!って発狂するから毎回ハイハイって流れにしかならん
0268名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:47:04.64ID:rgyAXIgW0
>>263
いや、まじで「ゲーム性」が何か理解してるのか?

最もこの世でゲーム性が高いゲームは「チェス」「将棋」「囲碁」だぞ

「ゲーム性」と「現代テレビゲームらしさ」とは違うからな
0269名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:48:13.46ID:XgHGSqRP0
ポケモンの様な選択幅の広いゲームもゲーム性が高い
マリオの様なジャンプがメインのゲーム性が高い

所謂ゲーム性の「違い」って奴よ
ゲーム性は高いか低いかだけでなく、違いがある
違うモノは同じ盤上で比較できるものじゃない

これをいっしょくたにするのはただの「ゲーマー気取り」
この違うゲーム性を比較して勝手に優劣つけてるのがPSWの愚かしいところ
0270名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:49:09.34ID:No8uwcxO0
いまやゲームはゲハというゲーム性を普遍的に抱えている
それは企業ビジネスというゲーム性とファン活動の発想というゲーム性だ
そして知っている事はごまかせないので、プレイの全ての瞬間を土台としてささえる
0271名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:49:29.51ID:8DGvcoGha
>>268
将棋の複雑さを知らんとはな
まさかシンプルゲームの例として出してるのか?

そして更に言えば対人戦ってのはシングルゲームと別物だって事すら理解できないのが任豚という存在
マルチプレイなら大概のクソゲーですら楽しいし、そもそもゲームなんてしないで会話してるだけでも面白いもんなんだわ
キミは本当に無能だね
0272名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:51:05.17ID:rgyAXIgW0
>>271
将棋のゲーム性を理解できてるなら
お前の語るゲーム性(笑)はゲーム性とは掛け離れる物だと理解できるだろ
0273名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:51:46.20ID:8DGvcoGha
テーブルゲームおじさんは一人で両方のプレイヤー側を操作してゲーム性の高さ()をぜひ満喫していて欲しい
0274名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:52:52.89ID:E2RDyXuQa
>>273
折れるの早いな
もう「ボクチャンゲーム性なんてわからないよう」って音を上げたのか
0275名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:53:45.77ID:XgHGSqRP0
複雑なゲーム性をシンプルなUIに纏めるのが
レビュアー視点で「良いゲーム」よ
複雑過ぎるとゲームというより、PCを取説読みながら使いこなせるようになるのと変わらない
そうなるとゲーム性がむしろ低いだろうな

皆が対等な立場に立てるのが「ゲーム」
スポーツだって誰にでも分かるからゲームとして成り立つ
0276名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:55:24.98ID:8DGvcoGha
複数人でやるゲームは面白さの根底をコミュニケーションに担保してるからな
であればルールの解釈や運用に個人差が出ないようある程度シンプルに整理する必要がある

これは競技性と呼ばれる要素だな
0277名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:56:07.10ID:No8uwcxO0
つまりゲーム性とはそれぞれの人生における「遊び」の位置づけと
「遊び」として許容する多様性のレベルの話である
複雑すぎるゲーム性はゲームではなく勉強である
つまり、ゲーム性の問題は同じ価値観を持つ者のコミュニティーでしか通用しない
曖昧な前程を必要とする概念であり、わずかな程度の差を語る場合、特に誉める場合にのみ用いられる
0278名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:58:40.81ID:8DGvcoGha
まぁゲハはただでさえ無能が多いし、そのなかでもとりわけ知能の低い任天堂信者にはこういった概念の理解は不可能だと思われる
というが自分の都合の良いようにしか物事を考えられないからね
0279名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:59:38.72ID:rgyAXIgW0
>>276
今更舵の転換しても遅いぞ
お前が過去に語ってきたゲーム性は現在お前が変えたがってるゲーム性とは真逆だからな

お前自身がお前の最大の敵になってる
0280名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 13:59:47.64ID:/HesQ/RUd
ビルドは取りうる選択肢を狭め限定することで対応を変えさせるものであり
ビルドそのものがゲーム性が高いのではなく
取りうる選択肢が変わるということ、
つまりところ選択肢の多さがゲーム性の高さを指す
ビルドは手段の一つにすぎない
0282名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 14:01:56.14ID:8DGvcoGha
>>280
ビルドを試行錯誤することはゲーム性の高さなんだよね
まぁ元がカービィはゲーム性が高いというエクストリーム擁護の為だからなぁ
0283名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 14:04:21.26ID:/HesQ/RUd
それは複数の選択肢の中から最適な解法を求めているだけだ
ビルドだけにあるものではない
0285名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 14:25:00.51ID:No8uwcxO0
テレビゲームでカタルシスを得るかどうかは
プレイの中でどれだけロールプレイが集中して感情移入的に行われるかという事だけで
それがないならどのゲームも似たり寄ったりである
感情移入されないゲームはそもそもその人間にとってゲーム性は無いので
ゲーム性の内容を具体的に語っても理解されにくい
キャラクターになりきる意味だけではなく、自分にとってそのゲームが特別だという設定が必要になるのだ
0286名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 14:27:17.75ID:y8uAWwPZ0
考えて進める必要があるってことだよな
まあストーリー物なんかはゲーム性高くなくても素晴らしい作品がいっぱいあるが
0287名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 14:33:57.50ID:XgHGSqRP0
良くゲーム性に運はいらないみたいな事を言うけど
それは違うと思うんだよね

トランプ、麻雀、双六、メジャーなゲームは運要素が絡む
ゲームってのはそもそも自分が勝ちな事を前提に作られてねーんだよな
勝っても負けても笑って次やろうぜ!ってなるのが本来のゲーム

今の連中は幼稚なんだよなあ
自分が勝ちじゃないと許せない、周りの人間は自分のギャラリーじゃないといけない
金を払ったんだから、俺に勝ちを寄越せ

で、それを突き詰めたら、金と運のガチャソシャゲになったのは皮肉
0288名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 14:53:16.42ID:No8uwcxO0
ゲームは究極的には、限定的なシチュエーションを戯画的に抜き出した
ジョークグッズとして捉えるのが良い
内容は基本的に場面&操作パターンの繰り返し作業となる
もちろん遊び込める向きも盛り込んであるというジョークグッズ
0290名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 15:12:59.58ID:OKYUemDw0
世界観はゲームに没入する為の仕掛けだから蔑ろにはできない
ただゲームの本編が詰まらないのに豪華で長いムービーは無用の長物
0291名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 16:41:39.63ID:Ez7neHmMd
面白い事こそが大事でゲーム性とかどうでもいい
0294名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 18:14:20.36ID:QFPpLzJe0
客は自分達の中でアンカリングされた組み合わせを期待したがるから
「今までゲームというタームで表現してきた何かに似た文法の何か」に「ゲーム」って書いた看板飾るのにはそれなりに意味あるよ
0295名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 18:22:47.02ID:XtK0esA1d
プレイヤーの操作や選択がイベントの解決に与える影響が合理的であること

突き詰めて言うとゲーム性が高いってのはこういう事だと思う
0296名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 18:26:27.41ID:XtK0esA1d
細かく言えば選択や操作技術によって結果に差がないのならそれはゲームである必要がなくゲーム性がないと言えるし
どうやっても結果が運で決まってしまうゲームも解決が合理性を欠きゲーム性が低い
ある一つの選択肢のみ異常に強くプレイヤーから選択を奪っているならこれは解決が合理的なバランスを欠いているということになる
0297名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 18:27:48.39ID:XtK0esA1d
まあ平たく言えばプレイヤーが頑張って考えたり練習したりする分だけきちっとリターンがあるのが
ゲーム性が高いってことだね
0298名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 18:29:58.46ID:U8pe49zr0
敵に合わせて装備を考える→面白い
その装備のために周回→つまらない

敵の攻撃をかわせる→面白い
嘘判定で食らう→つまらない

あるものは全て使え→面白い
使える物がない→つまらない
0300名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 19:34:10.27ID:TBnsnv0f0
>>297
なるほど練習すれば上達するのがゲーム性の高いゲームで、練習しても上達しないのがゲーム性の低いゲームなのかもしれないな
0301名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 19:49:22.43ID:XtK0esA1d
>>300
まあ必ずしも練習が必要ってことではないけど
謎解きとかでもちゃんと考えれば納得の行く解き方が出来るとか
ターンベースRPGでも行動を吟味して戦うと楽に勝てるとか
そういうのもゲーム性として評価出来る
0302名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 19:50:41.36ID:2OocWmpg0
>>300
あとはそれに"割合"じゃないかね
アクションシーンがどれだけゲーム性高くとも、
クリアまでの割合がムービー7割とかだとゲーム性高いとは言わないよね
0303名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/07(土) 23:21:51.23ID:0F+9lV2Aa
任豚がしゃしゃり出てくるゲハでこの手の議論は無理だよ
0304名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 00:44:37.15ID:MgPoi+j80
ゲーム性とか言ってないでゲームせえよ
0305名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 01:47:54.02ID:Cmtw6Km10
ゲーム性はつまり駆け引きの連鎖。
状況は刻一刻と変化する中で、如何に自分にとって勝ちの見える選択や行動ができるかだ。
0306名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 01:57:06.09ID:vgsqbD4i0
ゲーム性が高いって褒められることは基本なくね
だってゲームなんだもん
ゲームのくせにムービーばっかりだったりでゲームさせないゲームへの意趣返しなのか
0307名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 02:07:36.43ID:DV4M9sFT0
あって当たり前のものでゲーム性が高い、低いと評価するのでなく面白い、面白くないが=それだよね
0309名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 02:19:41.88ID:hBCbccG00
ゲーム性が低い > 高城剛のチキチキマシン猛レース
0310名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 02:30:19.54ID:FXOEl37y0
>>308
途中送信しちゃった

自分が主張する「ゲーム性が高い」タイトルを挙げて、
同ジャンルの真逆だと思うものを挙げてみるといい
どちらかしか挙げられないなら、それは「ゲーム性が〇いゲーム」ではなく、「ゲーム性が〇いジャンル」という話になる

スレでよく出てる主張を例にレースゲームで挙げてみると、
高・グランツーリスモ
低・リッジレーサー
となる
プレイヤーが介入出来る要素が多いのは圧倒的にグランツーリスモのほう
だけど、ゲーム挙動だと言われるのはリッジレーサーで、初心者含めて万人受けするのもリッジレーサーだ
これでもグランツーリスモのほうがゲーム性高いと言える?
0312名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 03:23:50.22ID:PsTHCVmS0
これだけ意味がバラバラな言葉をなんの説明も無く使ってる時点で
何かを言い表した気になってるだけの馬鹿でしょ
0313名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 03:24:29.78ID:vg612sO00
いやハナからリッジのほうがゲーム性高いけどな
0314名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 03:37:38.50ID:QAgMW6bZ0
馬鹿はさすがに言い過ぎだけど
まぁ変にイキッたような奴が使う言葉ってイメージは強いかも>ゲーム性
当然リアルでは聞いたこと無いw
0316名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 04:27:20.88ID:yoQwEQ7b0
ゲーム性=インタラクティブ性
ユーザーの行動によって反応が変わる程ゲーム性が高いといえる
0319名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 08:16:04.33ID:0JmacK/wd
>>310
ゲーム性が高いのと万人受けするのとはイコールじゃないよ
例えば札束の暴力で張り倒すだけみたいなゲームが流行ったりするのを見てもわかるだろ
0320名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 09:00:11.71ID:Me0SafjF0
ゲーム性が高い作品は
万人がゲームとしてそれを楽しみやすい、よりゲームっぽい
リアルシミュレーションは一般的な価値判断としてはゲーム性は低い
ばかばかしくてゲームとして捉えられてしまう、という意味でも可
0321名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 09:10:38.53ID:0JmacK/wd
ゲーム的であることと楽しめるものであるかどうかは実は軸が全く違う話だ
例えば映画やアニメなどの映像作品はもう完全にゲームではない別ジャンルだけど
「楽しめる」って点は間違いないのだから。
ゆえにゲーム性が高いとは「ゲームとして」楽しめるという限定を付けた定義で考えた方が建設的ではないかな?
0322名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 09:13:01.20ID:Me0SafjF0
現実の中からリアルをそぎ落としたのがゲーム性で
そぎ落としすぎていないのもゲーム性と評価される
ただ両方とも特徴として、その部分を繰り返し楽しめる様にあえてデザインされている
意味をなさないリアルなゲームデザインはゲーム性として評価はされない
意味をなす様にデザインされたパート、それが新奇で面白い事
繰り返しプレイしたいと思える事
0323名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 09:27:03.04ID:Me0SafjF0
ゲハのゲーム性について言えば
「豚である」「ゴキである」この単純な思考の繰り返しをパターンとして楽しめるため
ゲーム性は高いと言える
しかも飽きもせず何度も楽しめる、ゲーム史上最大のゲーム性である
どのようなゲームでも総合的なゲハのゲーム性には劣る
はまれば10年でも同じ事を楽しめるし、内容は常にバージョンアップされ続ける
だがその実体は企業運営やプレイヤーコミュニティーを真面目に考えればリアルではない
あくまでもネットゲームなのだ
0325名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 09:47:53.77ID:L7vA4rFn0
ゲームとはスポーツ等の競技でも使われる言葉である様に
TVゲームも元々は得点やタイムを競う遊びだった
しかしそれら競う要素が無いアドベンチャーゲームや
ロールプレイングゲームの登場により曖昧になってしまったが
ゲーム性を一言で言えば攻略の対象になる要素であると断言できる
0326名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 10:01:35.58ID:dNsnUAl2M
>>9
それを勘違いしたのが会話シーンで金魚のフンよろしくNPC付いていくシーン
0327名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 11:13:26.49ID:F1gBPKdMd
プレイヤーの腕前が反映されやすいゲーム
0328名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 11:15:29.20ID:zNnBJi4e0
>>3
「遊びらしい遊びの性質を持つ」って具体的にどういう意味?
なんとなく適当に使ってないか
答えられる?
0330名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 11:19:46.35ID:F1gBPKdMd
ゴリ押しが通用しないようなゲーム
0331名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 11:25:46.32ID:0JmacK/wd
映画や小説など出力しかない媒体と違いプレイヤー側からの入力があるのがゲームというジャンルの最大の特徴であろう
これを突き詰めて考えるのがつまりゲーム性とは何かって事だと思う
であるならプレイヤーからのインプットに対するレスポンスがどれだけプレイヤーを楽しませるか、がゲーム性の高さと言えるんじゃないか
0332名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 12:18:53.50ID:ndBQStuU0
プレイヤーそれぞれでいろんなプレイスタイルで遊べる
平たく言うと他の人のプレイを見てるだけでも楽しめるゲーム
0334名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 13:14:45.04ID:F1gBPKdMd
とりあえずマイクラはゲーム性が高いな プレイヤーが能動的に出来る影響力の高さが顕著な点で
0335名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 14:19:52.49ID:PaUZXvqu0
マイクラ系はむしろゲーム性低いと思ってるんだが
あれがゲーム性ならレゴブロックとかもゲーム性高いってならんか
0336名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 14:27:31.86ID:S//wWTKt0
やっぱプレイヤー介入の余地が大きいかどうかじゃないか
例えばマリオメーカーで良くある全自動マリオ。プレイヤーが何もしなくても
ゴールまで行く。もうプレイヤー要らねえじゃんって感じだよな
半自動ってのもあり全自動よりはマシだけどまあ似たようなもんだな
そう言うのはやっぱゲーム性があるって言う人はあんまり居ないだろうね
言いかえればプレイヤーが必要か否かと言う事も出来るな

でもね、人気高いんすよ。全自動。そういうお手軽なのが好きなプレイヤーは増えてるのかも
0337名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 14:32:06.96ID:ieCAxC2la
グラフィックを数字と記号だけに置き換えてそれでも繰り返し遊べるゲームはゲーム性が高いってこと
そのためには程よい運要素も必要だね
0338名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 14:33:18.11ID:Me0SafjF0
ルールが複雑なゲームとか
要素や登場人物が多いゲームとか
いろいろあるがプレイヤーがその中から自分でゲーム性をチョイスする
人によって、時期によって、ゲーム性は違うわけだが
興味の無いルールを実装し押し付けた所でそれは雑誌にだってゲーム性と定義してもらえない
なので、リリース時にほとんどの人間が面白いと感じる要素である事は間違いない
生ものなんだよ
0339名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 14:38:56.20ID:rQOpy8Mv0
麻雀やピンポン、ボードゲーム等の元々ゲームであるものをテレビ化したからテレビゲームなわけで
映画や小説のテレビ化ならばそれはゲーム性どうこう以前にテレビゲームですらない
0340名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 14:40:51.34ID:ieCAxC2la
本当に良いゲームはゲームの中にあるそれぞれのシステムやルールが歯車のように噛み合ってるんだよな
だからこそ面白いゲームを作るのって難しいわけで
いろんな要素があってもただ単に物量で楽しませてるだけで単純な足し算にしかなってないゲームの多いこと
0341名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/08(日) 14:46:17.81ID:f2JsjfoA0
>>335
システム側が用意したゲーム性は低いと思うよ(エンドラ討伐まで)
ただ、自由度が高いのでMOD無しでもユーザー側がやりたい事が出来る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況