X



光ディスクの寿命…ドリキャスの未開封GD-ROMが経年劣化で腐ってたと話題に!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 01:37:35.77ID:mlfk2IPZ0
H/de.(TECHNOJAPAN.net)

ぎゃー!未開封GD-ROM開けたら腐ってた!!謎の紋様拭き取ろうと思っても表面じゃなくて中だから触れず、
もうどうしようもない!やっぱり光学メディアのコレクションもデジタルアーカイブ化しないと死ぬ!


セケロズンダロメ(ゲーム専門フリマ”GameTradeMarket 開催未定)

自分も以前PS2のディスクで似たような事がありましたが、某中古ショップに話を聞きましたらXB360とかにも
未開封でディスクが駄目になってるタイトルがあるらしいです。なのでそのタイトルは開封済みしか買い取れない
との事。ロットによって製造過程で問題があるとのことです
0002名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 01:51:47.88ID:Wz+FvHW9r
すべては保存状態だぞ
うちの20年前くらいに焼いたCD-Rは読み込めるのついこの前確認したから
未開封ROMがダメなんてのは保存状態が劣悪だっただけ
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 01:56:38.52ID:Hn2ShNaf0
>>1
去年それ知って、コレクションしてた大量にあった音楽CDを全部中古屋に売り払った

ダメになった人が続出…CDの寿命は実は短かい?
https://www.excite.co.jp/news/article/Radiolife_30282/

ゲーマー気取りで古い光学メディアのゲームソフトを所蔵してる奴ら、
お前らのそれ、既にゴミ化してる可能性大だからね
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 01:59:56.16ID:/r+V1fJla
>>1
その流れに書いてたがメルブラの未開封限定版は全て買取不可とあるな
どんだけ粗悪な作り方したんだか
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 02:00:36.28ID:mlfk2IPZ0
伊勢佐木書店

一番外側のフチをヤスリかけると2枚に別れて記憶面を露出できます。
その後ヨゴレをやさしく流水で流してから、ふき取るのではなくブロアで吹き飛ばしてください。
流す際は手や道具でこすったり撫でるのもアウトです。
最後に重ねてから粘度の高い接着剤でフチを接着して十分に乾燥させてください。
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 02:03:50.47ID:UrZbQZMt0
光ディスクはダメになりやすいからな
長期保管なら最低でも防湿庫
それでもダメになるものもある

開封済みでやりがちなミスは不織布ケースで保管
これは不織布の跡がついて再生不能になる
CDやDVDは保護層を削って復活ができなくはないけどBDはほぼ再起不能
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 02:03:57.77ID:mlfk2IPZ0
>>3
でも売っても二束三文なんだよなあ・・・ブックオフで50枚くらいCD売って数百円だったときはショックだった
ブックオフだから駄目だったんかね?中古レコードショップに音楽DVD売った時はそれなりだった記憶が
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 02:07:50.63ID:Z/vg6SkU0
見るのこえーわ っても中古で買った安いのばかりだけども
積んでないでさっさとクリアしとかねぇと
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 02:08:50.56ID:4cVHpxui0
CDは構造的に密封されてるわけじゃないから弱いんだっけ
DVDは構造的に比較的強いとか聞いた気がするけどやっぱ駄目なんだな

ってかGDは構造で言うとCDに近いんかな
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 02:09:03.89ID:3UfGeXmL0
衝撃吸収目的でケース内にスポンジが敷いてあるやつがヤバいらしいな
保護スポンジが経年劣化して変質→CDの剥離を引き起こすとか
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 02:10:14.22ID:s9XwIiRF0
まじかよ…
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 02:10:20.09ID:M4y2U3G90
やっぱ磁気カートリッジだよな
理論上は木彫りより長生き、石彫りより短命
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 02:15:12.69ID:3UfGeXmL0
>>6
現状ストレージで最も長期保存が可能なのは光学メディアだし
光ディスクも他メディアに比べたらまだマシな方

M-DISC 100年〜1000年
MOディスク 50年前後
CD・DVD・Blu-ray 10年〜30年
磁気テープ 10年前後
フラッシュメモリ 5年〜10年
HDD 3年〜5年
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 04:15:36.38ID:1bRh1nJ10
だから写真データとか取り返しつかないものはストレージに載せてバックアップしてるわ。
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 06:25:13.16ID:L3f1AuJp0
やっぱり任天堂だよな。光メディアを使ってたソニーはダメだ
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 06:30:00.49ID:OolEtT470
>>13
HDDさすがにもっと保つでしょ
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 06:36:49.47ID:7V5vGANT0
裏面よりパッケージの面が傷つくと
読み込め無くなるんだっけ?

これを聞いて案外CDももろいものだなと
思ったわ
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 06:52:34.63ID:fxubYpXTp
安物のCDRとか5年くらいで記憶面が剥離してたからな
PS1時代に「RPGとかはジジイになった時にやりゃ良いわ」とか言ってたけど俺がジジイになる頃にはディスクで遊べなくなってそうだ
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 06:52:57.62ID:bsZ/i/Mt0
>>7
俺もその経験してから
ゲームは全てダウンロードで買うようにした
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 07:12:20.58ID:6ZsynMt5a
とりあえず日光に当たる場所に置いてたらアウトだろうな
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 08:20:19.55ID:vruzcGJhM
ダメになった経験が無いので全くわからんわ
触ったらボロボロ崩れるの?
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 08:24:40.65ID:3lBMlU4I0
ドリキャスより遥か前のCD-ROM2とかのCDが未だに遊べるんだから保存場所の環境がよほど悪かったんだろう
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 08:25:15.92ID:YUHxRKQSa
光を反射するためにディスク内部に吹き付けてるアルミが蒸発して
駄目になるとは聞いたことある
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 08:28:03.51ID:OqrwUQ9wa
>>23
マスクROMならいいけどフラッシュメモリだと経年劣化で電荷が飛んでデータ消える
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 08:30:17.84ID:b//jJD4A0
今F355チャレンジのディスク見たけど何ともなって無かったぞ
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 08:55:33.67ID:WJS7X7iYM
GDROMとかいう独自規格で
雑なロットがあったって話だから
全体がそういうわけでは無いが
CD媒体はいずれ読み込めなくなる
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 09:01:38.41ID:7eLNWr1/M
つまりディスクのガワは外しておいて中身だけ冷凍しとけば最強か
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 09:21:03.16ID:5M0w/r3g0
>>33
セーブデータはフラッシュメモリだから壊れるかもしれないけど
パッケージなら媒体ROMカセットだから最低ファミコン並には持つんじゃない
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 09:27:41.11ID:hxbNXCQV0
本体が壊れるのが先かソフトが壊れるのが先か
悩ましい…
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 09:48:10.07ID:9+JLgIhh0
記録層に金属を使っているので、経年劣化で錆びるからな。
重要なものはバックアップを大量に作っておく以外無い。
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 10:38:55.18ID:4vG1eRsnp
普通に部屋で保管してても腐ってないけど
腐ったとかいうやつはどんな環境で保存してるん
ちなみにFM-TOWNSのCDも問題ないよ
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 11:14:29.11ID:3UfGeXmL0
>>40
大事なデータをどうしてそんな劣悪な環境で保存したいのか疑問だけど
水濡れ、紫外線、電磁パルスなどに強く
温度は-10度〜55度まで 湿度は3%〜90%までの環境下で100年以上もつらしいぞ
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 12:19:26.90ID:l9KoS8ax0
所有してる30年以上モノのCDがいつ聴けなくなるか楽しみ
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 13:52:34.94ID:OECUwVwV0
東っ端の窓際にあるPCの上に裸で10年放置してめっちゃ変色してるCD-R読み込んでみたら中身はまだ駄目になってなかった
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 13:59:38.40ID:+p0jItJB0
大瀧詠一の1982年発売のA LONG VACATIONが全然音飛びすることもなく再生出来てるんだが
つかこんなのは保存環境に左右されるだろ
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/23(火) 14:01:42.41ID:NyH3FOFK0
風通しの悪い部屋に10年程ディスク物を
棚に詰め込んでるけど、これは全滅かな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況