X



スーファミソフトの平均価格、10340円w

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 17:51:56.56ID:l97oYvDj0
10340円は95年発売ソフトの平均価格
全体では
スーファミソフト 9419円
メガドライブソフト 7549円
プレステソフト 5714円
ttp://www.gamegyokai.com/column/soft-average.htm

任天堂、ボッタクリすぎだろw
そりゃプレステに流れるわ
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 17:54:02.53ID:O58x8RQD0
昔のことばかり話題にするとか認知症かな?
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 17:55:02.75ID:bNKIH0WEa
卸しはゴミステもスーファミも大して変わらないからスーファミはボロ儲けできたな
ゴミステは売っても売っても利益なし
だからゴミステのせいでゲームSHOP潰れまくった
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 17:56:17.25ID:7iOfGWKX0
当時の給料も良かったと思う500万貰ってもへえーくらいだったし
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 17:56:20.24ID:Y4ShOz9mr
むしろ値上がりの時期任天堂は儲かってないことがバレてるのに
よく何度も捏造するわ
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 17:56:38.53ID:l5/lFX1i0
街のゲーム屋さんがことごとく潰れたなぁ
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 17:56:39.03ID:y7BM1Hjfa
仕様上の値段が下がらないPS1よりセガサターンの方がガンガン値下げして子供には買いやすかったぞ
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 17:57:35.07ID:Q/315XjHd
発売日から3割引する余地があるくらい店の取り分が多かった
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 17:58:17.59ID:Y4ShOz9mr
>>4
>>7
その通りSCEは割合としてはスーファアミを超える取り分がっつり確保してる
半減したのはショップの取り分
だからショップが潰れた
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 17:58:48.21ID:bNKIH0WEa
ゴミステは値下げ禁止中古禁止
バレたら取引停止
覆面パトロールまでしてガサ入れしてたからな
まさに北朝鮮企業
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 17:59:44.90ID:vynXhyjY0
>>1
マーヤにゴールデンマリオで殴られるぞ
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:00:55.63ID:vynXhyjY0
>>8
そのせいでアルバートオデッセイや悠久幻想曲、メモリアルグラフティなんてクソゲー買ってしまった
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:02:01.52ID:pmkgmrNo0
ゲームショップが潰れたのは大店法改正&ネット販売の普及のせいだろうよ
あらゆる小売り店が潰れまくったのに、なんでゲーム屋だけソニーのせいになるのか
任天堂信者って本当に狂ってるな
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:02:18.54ID:z78HmmroM
プレステソフトとあまり変わらないんやな
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:02:48.52ID:vynXhyjY0
>>13
センチメンタルグラフティやときめきメモリアルとごっちゃになってら
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:05:13.77ID:vynXhyjY0
>>14
でたぁ
チョンお得意の歴史修正
時系列無視キチガイ
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:06:17.07ID:Db5BD1U0M
小売の取り分削ぎ落としただけで
ゲームショップが軒並み閉店した
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:11:42.51ID:RWhTmpeHd
なお販売価格
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:12:06.26ID:LG2ElMui0
ソニー「値下げ禁止!ご提案を受け入れない場合は本体仕入れなし!中古も禁止!」
これでゲームショップが死にまくったという
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:12:28.29ID:pmkgmrNo0
95年と言えばバーチャルボーイとかいうゴミを小売りに押しつけて、
本体980円、ソフト10円とか投げ売り大損させるハメにさせたクソメーカーがありましたなw 
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:12:36.31ID:JYu6bEpkH
あれから何年経ってる?
平均給与所得は下がる一方だな
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:17:23.67ID:V7L2SkNr0
岡本吉起

発売3か月前に任天堂に納品して発注数を伝える
メーカーに売り上げが入るのは半年後
バグがあれば回収でリスクしかない
FC、SFCで儲けたのは任天堂だけ

SONYは自社でCD焼いて工場でプレスしてスピード出荷

在庫が出ました廃棄します
任天堂 ああそうですか
SONY 利益分からコストを負担
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:20:04.93ID:HG2Wwuvd0
>>14
ソニーのせいでもあるのは事実
しれっと誤魔化してんなよクソカス
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:20:15.13ID:bNKIH0WEa
結局乞食朝鮮ヤクザビジネスのソニーなんてダメだったって事だな
今じゃ日本人から嫌われまくって捨てられて日本から追放された
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:23:32.80ID:3mXKGCYZ0
当時の日本はバブル崩壊後とはいえ
れっきとした先進国だったから
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:28:18.77ID:un/vRMNeM
ドラクエとかの人気ゲームと将棋や囲碁、それと光栄は高かった
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:29:47.98ID:PRIYn+620
今考えるとよくあんな値段で買ったもんだ
そりゃゲーム業界も肥大化するわな
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:37:27.85ID:8uzQHYRU0
中古禁止、販売価格値下げ禁止は有名だけど
一番負担だったのは発売したゲームは必ず1本でもいいから全部仕入れろ

デッドストックはもちろん店負担
数年後に一回だけ買い上げきたけどもちろん返本と違い卸価格より到底低い金額

他に仕入れたいものがあってもこんなことされたら金足りねーよ
一週間に10タイトルとかへーきに発売してたし
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:39:10.70ID:lIroHo010
ゴキのいうDLガーにあたる任天堂パワーの
SFメモリで書き換えると新作3000円、旧作1000円だったけど
それはジョガイジョガイなんでしょ
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:39:13.88ID:wZ767SGfa
最近のゲーム7〜8000円するしそんな変わんないような?
スーファミのゲームは割と値引きされてたから同じ位だったような
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:41:17.02ID:wZ767SGfa
>>28
ハードは全然安かったもんな
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:42:43.01ID:JQ63KecD0
>>34
あれカセットの容量足りなさすぎてソフト一つ入れたらもう満杯だからコスパ悪すぎる
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:43:28.84ID:SOKzHIzJr
定価でモノを語るおばかさんか。
まあ、今より値引き率高かったからな。
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:46:20.62ID:lIroHo010
>>37
当時中古で買うより安い1000円ソフトは書き換えしまくってたが?
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:47:13.97ID:52j/H6waM
>>37
うちのSFメモリは3本入ってるが
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:48:16.07ID:MYyPsZCLa
そして今PSのソフトもこれぐらい高くなったからゴキちゃんは買わなくなったと
そりゃフリプや投げ売りや中古や基本無料ゲーばっかやるわなw
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:48:27.48ID:CytCdkd60
スーファミで定価で売ってる所は高級デパートのゲームショップくらいだった
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:49:06.84ID:Idw679Vn0
メガドラの定価9800が実売6600
スーフミの定価8800が実売6600

うーん…
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:52:11.35ID:lIroHo010
あとPSで4000円くらいのゲームってスッカスカだったよな
え?もう終わり?みたいなボリュームのばっかだったじゃん

しっかり遊べるゲームは結局6000円以上とかだった
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:53:04.66ID:HgIdZIIF0
95年当時SCEは中古認めてなく店を潰しに掛かってたからな
公取にまで怒られてアホな言い訳する始末
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:53:45.31ID:3XpiC9OXa
世界的な半導体需要、景気、問屋や小売店の利益確保など色んな要素があったから、SFCのソフトが高額だったんだよ。
ここ20年くらいのデフレ以降のことしか分からない人には理解ができないのも仕方ない。
90年代前半のマクドナルドなんて、普通のハンバーガーでさえも200円超えていた気がするよ。
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:56:07.41ID:LC1FMO7r0
PS1のソフトは値引きがほとんどなかったな
定価5800円なら、安くても5742円までしか下がらない
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:57:10.77ID:rqx5IvaP0
光栄が平均めっちゃ上げてそう
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:57:43.67ID:V7L2SkNr0
64でもカセット続けたのが完全にバカだったからなw
よっぽどROMカセのロイヤリティのうまさが忘れられなかったんだろ
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:57:50.30ID:zmHRwvUH0
まだ平均年収も高かったし、だが買えないことはなかったはず
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 18:58:20.78ID:LC1FMO7r0
光栄のゲームは「高くて当たり前」という空気だったな
サウンドウェア付きで17,200円とかあったし
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:02:42.74ID:5YHj40oT0
小売りの取り分削って中古も禁止しようとしてたんだもんな
もし成立してたらゲームショップはとっくのとうに絶滅してたやろうな
ゲオとかですら生き残れないレベルやろ
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:03:41.15ID:MYyPsZCLa
今も小売泣かせてるしソニーはやっぱ市場めちゃくちゃにしたいんだろうな
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:07:41.20ID:T4c0a+dup
スーファミの性能が良ければよかったが超魔界村があの出来でメガドラの大魔界村やった後だとキツい
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:08:55.96ID:D4KiNcoP0
ソニー早く倒産しろや
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:12:36.66ID:1FBOyv2z0
>>49
ROM自体高いのでロイヤリティは旨くない。というかCD-ROMだとロイヤリティが儲からないわけがない
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:14:15.49ID:WMAbO3hNM
96年くらいからPSが驚異になったのか6800円とかに値下げしてたな
それでも利益が出てたなら今までがボッタクリだったと
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:16:45.59ID:zEVjQYcRd
エミュあるのに買う奴いるのか?
0060めに
垢版 |
2021/03/05(金) 19:18:16.91ID:bNMkrr16d
>>13
なんでや
悠久幻想曲は良作やろ
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:19:05.82ID:Idw679Vn0
なんか犯罪者がいるんですけど
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:21:05.21ID:1FBOyv2z0
>>58
96年はROM価格が不安定で、ガンハザードは11400円なのにトレジャーハンターGは7900円だったりする(たしか容量によっての価格に逆転現象がおきたような)。64発売ソフトは9800円で固定。
97年になると初心会の解散や、台湾で作るROMのシュリンクに成功などが重なって小売価格を6980円まで引き下げることに成功する。ただし小売の取り分まで削ったので店頭での値引きは渋くなる。
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:21:13.75ID:x5Dhz1de0
>>60
エターナルメロディまで買ってしまった・・・
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:22:28.04ID:1FBOyv2z0
ファミコン・スーファミのROMは基本国産だったんだが、64からはメガチップスが設計、台湾マクロニクスが製造してコストダウンに成功してる。
ここらを知らないでボッタクリと叫ぶ奴が多すぎる。
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:24:40.00ID:Idw679Vn0
でも64初期も高かったよね
任天堂の驕りかな
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:28:34.46ID:w1wjbPV40
だからPS5頑張ってくれよ
任天堂の完勝を少しでも抵抗してくれ
0067MONAD
垢版 |
2021/03/05(金) 19:30:23.31ID:KND/9avR0
FF6は数を捌くために、税込み10,500円で売ってたなあ。
小さい店なのに予約が300本とか入ってるんだもん。
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:30:54.38ID:1FBOyv2z0
96年のマスクROM、97年のマスクROM、98年のマスクROMはそれぞれ別物で、どんどん安く大容量になってる。逆にいえばスーファミはその前の高止まりしてたマスクROM使ってたわけ。
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:35:27.81ID:/N9cfUxcM
任天堂のソフトも昔は数年経てば人気作でも1980円ぐらいまで降りてたから
数年経過してもほぼ定価の今は買うには過去最悪の時期だな
ゲームキューブのマリオとか2980円で埃かぶってて値付けがおかしい
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:37:57.53ID:UcS9kbI10
豚®︎の説法スレじゃん
こんな奴らの話なんて聞いてたら豚®︎になるぞ
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:39:46.89ID:1FBOyv2z0
>>64
あと証言が食い違ってるので確信が持てないが、どうもメガチップス社はスーファミ最後期のROMも担当していたらしい。96年以降スーファミの価格が下がったのは台湾製に切り替わった可能性もある。
メガチップス社のHPには64からと書いてあるが、社長の回顧録だとスーファミ最後期なんだな
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:46:51.74ID:kZ6oJcvQ0
SFCソフトの取り分の情報A 定価1万円
任天堂 3000円(30%)か3500円(35%) 製造ロイヤリティ2000円(20%) ソフト製造原価1000円(10%)
サード 2500円(25%)か2000円(20%)
問屋と小売 4500円(45%)  一次問屋(初心会) 900円(9%)  二次問屋 600円(6%)  小売 3000円(30%)

SFCソフトの取り分の情報B 定価9800円
任天堂 3500円(35.7%強、ロイヤリティ+カセット製造費)
サード 1400〜1792円(14.3弱〜18.3%弱)
一次問屋 1100〜1108円(11.2%強)
二次問屋 460〜665円(4.7弱〜6.8%弱)
小売 2940〜3135円(30〜32%弱)


数字は大まかである事や任天堂サード問屋小売りの力関係等で、ある程度上下するらしい
ソフト製造原価1000円は最小限の数字で容量を増やしたりバックアップ機能や特殊チップを付けると高くなるのかも


SFCソフトの取り分情報Aのソース
PS 対 SS/64
https://www.junten.ed.jp/contents/wp-content/uploads/1980/10/PS_03.pdf

SFCソフトの取り分情報Bのソース
家庭用テレビゲームソフトの流通 ―リスクとリターンの構造と市場への影響―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/amr/2/11/2_021101/_pdf
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:49:03.79ID:N2kxqiYNa
>>51
当時のファミコンソフトの定価が5000円前後のところに
初参入の信長9800円で殴り込んで来たからな
無茶苦茶強気だわあの社長(´・ω・`)
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:49:32.83ID:3NEg0vnb0
メガドラ スーパースト2 40M 9800円
スーファミ スーパースト2 32M 9800円

コストをケチってゲームの出来より利益最優先というのが任天堂っぽいw
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:53:52.87ID:/qQfYega0
当時はパソコンが40万くらいしたし、単純に価格だけの比較は意味ないやろ
0078MONAD
垢版 |
2021/03/05(金) 19:58:13.53ID:KND/9avR0
まあスーファミの時代に比べて日本は貧乏になっちゃったしねえ。
0079名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 20:07:18.10ID:3y9C6C600
任天堂は独占状態でやりたい放題だったからな
プレステがなんとかまともな状態にもどしたおかげで今がある
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 20:08:39.24ID:1FBOyv2z0
>>75
おう、スト2ダッシュを20Mbit9800円で売ったNEC忘れるんじゃねぇぞ
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 20:12:30.82ID:RkZLSKUi0
別に任天堂は玩具屋の商習慣と流通網使ってただけでボッタクリだったわけじゃないけどね
在庫リスク大きいし融通も効かないけど小売の取り分はPSより大きかったし
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 20:13:48.39ID:cIX5TRtFd
>>74
どうせ数売れないから高く売るってのは別に間違ってないだろ
むしろ今みたいに制作費かかり過ぎてるのに値段上げられない方が異常
0083MONAD
垢版 |
2021/03/05(金) 20:14:42.70ID:KND/9avR0
分納、実績配分


恐ろしい時代やw


定価強要して中古取扱店に圧力かけてたSONYも大概だが。
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 20:15:59.08ID:3NEg0vnb0
>>76
そういや
スーパーからは1万円超えだったわw
ターボは9800じゃなく9980だし
うろ覚えで書くとあかんな
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 20:18:09.13ID:kZ6oJcvQ0
PS1ソフトの取り分 定価5800円
SCE 900円(15.5%) ロイヤリティ+ソフト製造費
サード 2290円(39.5%)
流通 1160円(20%)
小売 1450円(25%)

流通もSCEがやるのでSCEの取り分は計2060円(35.5%)になるが
フランチャイズ加盟店の小売が取り分25%を確保できるように
SCEはFC加盟店本部に本部の取り分として290円(5%)払っていたのと(キックバック)
大手サードへの優遇措置があったり流通もサードがやるのなら取り分が削られるはずだから
SCEが必ず35.5%を確保できていたわけじゃない

キックバックはPS2時代から廃止されてしまったが取り分が25%のままだったので
FC本部から本部の取り分を引かれる小売(FC加盟店)の反発を生んだ
PS1時代 SCEの取り分(35.5%)からFC本部の取り分5%、FC加盟店の小売の取り分は25%のまま
PS2時代 小売の取り分(25%)からFC本部の取り分5%、FC加盟店の小売の取り分が20%に減る

PS1ソフトの取り分とPS2時代のキックバック廃止のソース
家庭用テレビゲームソフトの流通 ―リスクとリターンの構造と市場への影響―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/amr/2/11/2_021101/_pdf
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 20:20:16.69ID:02dLDV/j0
>>10
それじゃps応援してる小売が馬鹿みたいじゃん
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 20:27:24.29ID:KWuDO9rU0
スーファミっつっても、定価で買ったのなんてほんの何本かだぜ?
Fゼロ、ファイナルファイト、FE紋章、FE聖戦、ゼルダ、スト2、ターボ、DQ56FF456
フロントミッションは・・・多分定価だったとは思うけど・・・・。

あとは全部中古とかだったな確か。

っていうか子供が数年で買うには本数が多過ぎる気がする。オレさん勉強も運動もしないで、ゲームばっかやってたんだねw
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 20:29:42.70ID:rfYyGw13d
からの今現在見ると歪ってレベルじゃないPS関連
特にPS5は小売は何売って儲けたらいいんだ
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 20:58:50.75ID:RkZLSKUi0
あの時代って数千万単位で売れる玩具シリーズなんて他に例が無かったし
レコードやCDも再販制度がある特殊な流通形態だから単純に真似しても上手くいかないしで試行錯誤してた感半端なかったよね
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 21:43:29.17ID:KWuDO9rU0
キャラ系ふでばこ辺りは結構出たんじゃないの?
俺ら子供の頃ってキャラものの筆箱や鉛筆ってすっごい珍しい物扱いだったし
キン肉マン消しゴム、ビックリマンシール、SDガンダムのマグネット・シールなんかも凄いヒットだったらしいけど

ガンプラビジネスの話をする人がよく出て来るけど・・・良くやるよなぁ。
今さらボリノーク・サマーンだのマラサイにαハマーン搭乗ガザCだのベースジャバーだの買う奴おるんかいな・・・・・


バリュート+ハイザック+ビームシールドUC152年(Vガンダム時代)仕様、マーベット訓練機・・・・・
(いみわからねぇw
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 21:45:15.45ID:UcS9kbI10
>>87
だからヨーカドーやイオンやトイザラスはPSの取り扱いやめたんだろ
小売の生き血を吸って殺す気しかないんだぞ
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/05(金) 21:47:17.61ID:IZVzcb8n0
三國志3が14800円で糞高かったけど
1000時間以上は軽く遊んでるから元は取ってるな
0096めに
垢版 |
2021/03/06(土) 00:05:15.32ID:j/4+aQTMa
>>63
エターナルメロディも良かったな。
悠久幻想曲3はどうしてこうなった、って感じだが。
組曲で終わらせてしまったのは本当にもったいないと思う。

まぁ今やるとギャラがハンパないだろうが
0097めに
垢版 |
2021/03/06(土) 00:07:02.60ID:j/4+aQTMa
ステイ豚はどうしてそんなにスーファミソフトを定価で買いたがるの?
定価で売ってる店を探すのが大変なのに。
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/06(土) 00:19:54.31ID:slpIU9uZM
これROMの原価が4千円くらいの時だろ
いつまで言ってるの?
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/06(土) 00:22:15.08ID:0Xycirj60
人気ソフトなら発売後しばらくは定価売りか、せいぜい一割引きだったろうが
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2021/03/06(土) 00:29:55.02ID:8WmUESHna
>>98
いや普通こんなもんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況