X



カセットでゲームするのってレコードで音楽聞くようなもんだろw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 09:45:22.19ID:ewoulISU0
時代遅れでだっせーwww
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 09:47:26.93ID:T+aS7fUO0
MP3で充分だよな
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 09:47:56.16ID:ADKgzXJhr
レトロゲームは趣味だろ
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 09:48:28.14ID:QXepTIbg0
レコードの売り上げ回復してるの分かってて言ってるだろ
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 09:48:35.98ID:S/ocRJw5M
ピーーーーガーーーー
だと思ったのに…
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 09:49:28.47ID:D+voVaZQ0
カセットってテープの事言ってる?
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 09:51:47.69ID:OrD64Le10
>>1
レコードプレーヤー出してるソニーは時代遅れ、と
ttps://www.sony.jp/audio/products/PS-LX310BT/
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 09:53:44.83ID:lSYDaIpqa
円盤が色んな要素で時代遅れになりつつあるのになぁ
一番の問題は設計上ドライブがとにかく邪魔なことだけど
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 09:56:32.52ID:6TERsMvq0
PCだと今の時代、光学ドライブもいらんもんな
5インチベイはいずれ絶滅すると言われてるし
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 09:57:18.06ID:YeNL2d7Z0
でPS5はダウンロードが売れてる(ソースなし)なので6000本で煽るなと言いたいわけね
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 09:59:22.88ID:r3UT+amP0
レコードの音を綺麗に聞くために何千万もするスピーカー買ってるオーディオマニアとかいるよな
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:03:33.75ID:ERGLmU/3a
そういや音質良くなるSDカード出してる会社ありましたよね
どこでしたっけねぇ
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:03:56.73ID:T+aS7fUO0
>>16
針を落とすと摩耗するから
センサーで読み取ったり
一昔前は盤のレプリカ作ってそちらで再生したり
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:05:53.85ID:/IfPMP3n0
どんなにビットレートをあげてもデジタル波形はアナログにはなれない
これは音もカメラも一緒
広く普及しているのは製作、保管、メンテナンスなどの取り扱いが簡単なため

子供部屋おじさんにはアナログ機器は取り扱えないからかわいそうだな
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:07:54.94ID:IPZIfyUl0
カセットって単語偉く久々に聞いた
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:08:32.81ID:T+aS7fUO0
>>20
ただの分解能の問題であって、デジタルで高精度で処理すること自体は余裕よ
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:08:58.77ID:xg9tI0BHp
>>20
モスキート音聴こえてないオジサンの話は説得力に欠ける
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:09:51.73ID:KNt7k7uv0
DS20周年になってもカセットやカートリッジ言われんのかね
老人が噛みついてるだけなのが露呈するだけじゃねーか
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:10:18.49ID:KYBjdCSNa
ソニーも未だにレコード売っててまどマギなんかもレコード化されてるよ
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:10:46.12ID:T+aS7fUO0
>>20
dac通すから、オリジナルそのままの波形を作ったり、都合よくエフェクトかけたりは自由自在

デジタルに落とす時に分解能が足りなくて、の話であれば納得ではあるんだが
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:13:29.73ID:I93LdpVJd
そう、レコードの方が高音質なんだよな
アナログだから聴くたびに音が変化するのも味わいがあっていい
デジタルはアナログの代わりにはなれないからな
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:16:05.01ID:sVHNE5Vgd
DVD、BDはディスク
こっちのがレコードと近い気がするけど
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:17:31.10ID:mSnbdv6jd
いや寧ろ関係がひっくり返ってディスクの方が今は遅れてるまであるのでは
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:17:49.58ID:V3pOW9JAM
デジタルデータにした段階で情報の欠落があるから
アップサンプリング機能持ったオーディオ機器も
あるし

音として鳴らす以上、その一部欠落のあるデータを
アナログに戻さなきゃならないしね
 
自分もできばレコードで音楽を楽しみたくはある
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:18:52.41ID:+qpwt89yp
現行機にそのカセットのゲームが移植されてるが安っぽくなるのよ
どうしても当時の実機には勝てない
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:20:48.53ID:BF5wGENFr
だからPSはDL爆売れってスレなんだろうけどあらぬ方向に話進んでて草
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:21:47.37ID:QUcE81lSa
キックスターターで金額上げたらレコード盤のサントラが付くって言うから調べたら本当にあのレコード盤で驚いた事があったな
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:23:44.29ID:I0duVTxO0
ちょっと前より今の方がレコードプレーヤー見かける気がするけども
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:24:14.11ID:U4Vr+hzvd
レーザーディスクはアナログだったな。
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:28:25.63ID:FbfGEnYS0
小型メモリに余裕で収まる時代に駆動ドライブのクソデカいディスクメディア採用してる方が馬鹿
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:30:16.45ID:jiaa3txf0
ところがビニールはdjさんに需要ありますから。
最近の音楽でもlp版ありますから。
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:31:42.57ID:jiaa3txf0
音楽でもビニールの需要増えて
更に関係機器も売れるようなパターンが重なれば
そりゃ経済浮上するに決まってるもんな。
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:33:32.81ID:FbfGEnYS0
頑なに円盤採用してやることはムービーの垂れ流しなんだからそれこそ時代遅れの象徴だよプレステ(笑)は
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 10:45:13.55ID:/IfPMP3n0
わざわざ分解能と書いてくれたのなサンキュー
技術的に可能な劣化のない品質が民生品レベルまで落ちてくるのに何年かかるんだろうな
ちなみにBDはすでに限界がきている
その影響で副音声のビットレートが超クソ
これからはあっぷるてぃーびーよ
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:00:26.31ID:NrD7RZmc0
SwitchはガードだしPS箱はディスクだし
カセットとか言うのは相当なおっさんだなw
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:03:07.03ID:3r6XcXhza
そいや最近マザー2のサントラがアナログ盤で出てたな
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:05:06.88ID:V4cED0Lc0
時代遅れではあるがださくはないぞ
そんなこともわかんねーから>>1はモテない
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:08:44.01ID:PRS4l8tUM
は?
レコードは金持ちの道楽なんだが
貧困層が仕方なくやるカセット(笑)と一緒にするな
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:09:43.88ID:yCwg2oOqM
>>1
自分は全くそうは思いませーん
増産やコスト面優先で耐久性やロードに難を残したままなディスクの方が
今は時代遅れも甚だしいと思いまーす
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:16:23.63ID:WpDqkuMfM
そうそう。レコード盤自体には寿命はないんだよね。定期的にメンテすれば半永久的に聞ける。
けれどCDはどんなに良い環境においても劣化する。30年すると聞けないし、事実コレクター達が悲鳴上げてる。
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:18:30.50ID:osVnUxbJ0
はいはい、>>1はいつもの
「物事の価値を新しいかどうかでしか計れない、
最新の流行や技術だけを良いものと見ることしかできない、
薄っぺらい価値観で生きてるつまらない人間」
ですね。
味わいにせよ実用性にせよ、古いものにも古いなりのよさがあるってことを理解できない人。

ROMカセットはコストとかの問題でほぼ廃れたけど、
ロードに時間がかからない(そもそもロードの概念がない)という利点があるからね。
アナログレコードにしても上でいろいろ語られてる通りだし。
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:27:40.84ID:WpDqkuMfM
>>54
ROMにもロード時間はあるよ。CD/DVDより速いだけでメインメモリに比べたら格段に遅いんだから。
DSとかも起動してからゲームが始まるまでちょっと待ってたろ。それがロード。
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:33:00.13ID:kqB03dmr0
>>53
そうなの?
30年前のCD普通に聞けてるけどデマじゃね?
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:38:10.37ID:kqB03dmr0
なるほど80年代のCDは劣化が早いのか
まぁ今更アナログになんか戻れんし最近のは100年持つみたいだから大丈夫だな
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:38:34.05ID:sK9zXvXXp
>>58
初期のCDやLDで記録面の接着に難ありな製造品質だったのがあるので、
そういったメディアが良くない保存環境下にあったらアウトかもって話だと思う。
レコードだってプラスチックなんだから状況によっては脆くもなってるだろう。
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:39:06.49ID:WyWwwjiM0
レコードで音楽聞くのはまだわかる。
CD突っ込んでHDDにインストールしてるのに、再生には元ディスクが必要という謎仕様よりマシ。
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:41:42.55ID:SwEuWtB50
>>1が半導体記憶媒体をdisってると聞いて
まさかこのご時世にHDDのような磁気記憶装置や光学メディアを信奉してるとは…
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:44:14.35ID:yiIW8VTdM
>>56
あれはデジタルデータの優位性が故に
用意された商品ではなく
価格競争の結果出てきた苦肉の策的商品だから
論破できてないと思うよ?
 
実際、通常版より出荷も販売も細いよね
 
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:50:34.79ID:Bp1CQ/di0
世代じゃないんだけどLDってDVDより画質良かったってまじ?
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 11:59:07.04ID:T+aS7fUO0
>>67
標本化、量子化で欠落するデータやノイズの話かと
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:08:19.62ID:j692LHHz0
レコードは保管方法が悪ければ反る、カビ生えるもあるし、
摩耗、静電気、スクラッチノイズの問題もあるし、
針やアンプ、振動対策とかハード的な対応も必要になるから、
常に最高の音質である、というのは間違いでしょ

まあMP3に慣れた耳からすりゃ、高音質であることに変わりはないけどね
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:11:46.38ID:BQsnb86G0
今カセットでゲーム出してるところなんてどこにもないだろバカ
頭おかしいんじゃないのかこのキチガイ大罪人
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:24:24.83ID:4HXMTCH4M
レコードてデジタルよりダイナミックレンジ広くなかったか?
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:32:36.01ID:T+aS7fUO0
>>69
イマドキに劣悪な環境でレコード嗜む人が存在するんか?
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:33:36.32ID:7iqsWiVP0
CDも優秀なトラポとDAC使うと音いいけどね
あとは音源のマスターの質だな
劣化したマスターからコピーしたCDは音悪い
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:36:12.85ID:ea0LSiUS0
ていうかカセットって表現がもう死語だろ
昭和生まれしか使ってないんじゃね
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:36:59.18ID:BOp+w1Sf0
実際、ソノシートでプログラム配ってた時代もあった。
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:37:11.31ID:T+aS7fUO0
>>76
それCD盤の話なん?
提供がそもそも円盤じゃないデジタルデータで専用再生機使ってる話じゃなくて
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:42:20.54ID:osVnUxbJ0
>>57
ああ、ROM媒体でも比較的近年のは昔のみたいにメイン回路に直結する形じゃなくて、
USBメモリとかみたいにファイルシステムの形でデータを格納してる作りなのかな。
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:43:23.20ID:zerNe4M0M
最近はレコードがCDより音が良いって事になってんの?
何か笑えるな
そもそも音が良いって何?
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:45:01.84ID:WpDqkuMfM
>>82
64以降はただのストレージ。CPUやメモリほど、ROMは速くなれなかったからね。
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:45:37.38ID:J5eJfgPer
>>1
レコードプレイヤーは音楽マニアの中では今でも現役だぞ糞にわか
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:46:39.73ID:WpDqkuMfM
>>83
最近じゃないよ。CD出始めの頃からCDは高音域をカットしているため、音の具合はレコードに劣るってのがマニアの言い分だった。
そこを汲んでオーディオメーカーがやりだしたのがハイレゾ。
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:48:03.90ID:T+aS7fUO0
>>83
録音時に原音から欠落無く記録し
再生時にその欠落のない記録をありのままに再現できるか?
の話
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:50:32.20ID:6rHd6Rk7p
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
――――――――――――――――――――――
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:50:58.12ID:7iqsWiVP0
>>81
マスターがアナログ時代のものの話やね
ただデジタルでも普通のCD盤とXRCDみたいな
特殊なのでは音質が違ったりするね
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:51:22.99ID:5X5/4BHz0
>>20
よりにもよってアーケード基板とブラウン管を保守し続けるゲハおじを捕まえて釈迦に説法とはこのことよ
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 12:58:15.60ID:5X5/4BHz0
>>47
ゲームをロードしようと再生ボタンを押したら炎のキン肉マンが流れてとても恥ずかしかったわ
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 15:24:20.88ID:l8tjm4ged
>>66
だから映像マニアの間では「DVDなんて普及するわけないww」が共通認識だったんだとか
0102名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 15:48:45.04ID:j692LHHz0
>>75
流行りのレトロ恰好イイとか言う層は安いポータブルプレイヤーとかで聞くよ
オーディオマニアと呼ばれる層とは違うユーザーが存在する
0103名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 15:51:34.46ID:VrcqYuvTp
Switchのゲームカードをかたくなにカセットって言い張るステイ豚®︎いるけどやっぱじいさんなの?
こいつらみたいに

マイナビPS5アンケート「(51歳・男)(43歳・男)(49歳・男)(45歳・男)(58歳・女)」←これ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1617604468/
0104名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 16:00:11.18ID:HPKMpj010
カセットテープで堀井雄二のアドベンチャー3部作やったわ
0105猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw
垢版 |
2021/04/06(火) 17:24:13.68ID:q0ZFVUWe0
>>1
川谷絵音さんは、サブスクリプションとアナログレコードで充分と言ってた。
0106名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 18:14:04.46ID:5OwRsrNpa
レコードは素晴らしいんだが、今の住環境では聴けないから、もっぱらCDをパソコンで落として聴いてる。
そのせいで何百枚もあるレコードが単なる邪魔物になってる。
聴けるものならレコードがいいね。
0107名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 19:28:22.76ID:yvlq9YhxM
当時のオーディオマニアが率先してレコード捨ててCDに飛び付いたからレコードが絶滅したのにお前ら踊らされすぎだろ😂
0108名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 19:36:43.08ID:4la4Tsw30
>>62
CDからHDDにインストールや吸出しをするって処理も、
やってることの原理は違法コピーと同じだからだよ

起動時のディスク認証を入れることで
黒どころかグレーでもないよ白だよってことにさせてもらえてるんだ
0110名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 20:15:05.03ID:0s/TvB670
>>1
レコードはむしろ見直されてておしゃれな人しか買わなくなってるんだが?
引きこもりは現実知らなすぎて草
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 22:45:02.14ID:RoC84bx3d
>>1
ディスクメディアでゲームするのすら時代遅れなんですが?
0114名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 22:47:01.18ID:uDWLdRwH0
>>83
録音された情報を振動に変えて溝を刻みつけるレコードの方が広域の音を記録してる。
CDなどのデジタル音声は結局は人の可聴領域を切り出してデータ圧縮(情報の間引き)を行ってる。
厳密に言えばレコードの方が正しい音を持ってるのだ。
ただしちゃんとそのスペックを引き出そうとするとオーディオマニア的な底無し沼が待ち構えてる。
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/06(火) 23:25:23.99ID:YJZ5MAeJ0
1980年代はレコードプレーヤーが選り取り見取りで、5万円も出せば結構な性能の
ブツが手に入ったんだけど、今売ってる奴はマニア向けの高価格帯を除けば、安っぽい
奴ばっかりで泣ける
一旦途切れた文化を再興するのは困難だって事だろうな
0117MONAD
垢版 |
2021/04/06(火) 23:39:43.74ID:2Yv4KjCe0
データレコーダーと連動してコース案内をしてくれる
ゴルフゲームとか俺は知らんぞ。ズレるし。


レコードは外周の方が音が良いから、1曲目にシングルや
推しの曲を入れることが多かった…みたいです。お爺ちゃんから聞いた。
音質は一般的に、シングル(45回転)>アルバム(33回転)らしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況