X



宇宙ステーションから地球に向かって長いワイヤー垂らしたら地上から宇宙に行けない?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:03:42.11ID:9sKCE0fAp
テロリスト「はいチョッキン」
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:05:22.99ID:0x3/A/XPr
軌道エレベーターとか
宇宙エレベーターとか言われてる奴な

紐延ばすときは重心位置から両側に伸ばせよ
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:08:57.91ID:xEAz4Idp0
国際宇宙ステーションは秒速7kmで動いているから
そんなケーブルが地球に伸びてたら危ないんじゃね
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:09:48.63ID:4fJg8Lcz0
宇宙ステーションから垂らしても平気なワイヤーを作るのがまず最初の問題
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:15:07.48ID:eCseQ5iMa
つーかエベレストより高度が高いと振動で溶けるか崩れるんじゃなかったっけ?
実際軌道エレベーターって不可能じゃ?
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:16:19.79ID:xB8n5L8dM
>>1
そのワイヤーはどうやって運ぶの?
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:16:48.13ID:c70aGk4M0
そこまで長いワイヤーとなると強度と太さが尋常ないくらい強くしないと無理だな
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:18:11.32ID:Uacmno7Ua
ドクターストーンの D アニメのコメント欄に、宇宙ステーションからパラシュートで降りようとした勇者がいて驚いた
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:18:18.35ID:lGnrfiVf0
カーボンナノチューブ繊維って理論上は宇宙エレベーターの引っ張りに耐えるんだっけ?
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:21:29.23ID:dGxILC5i0
ワイヤーの強度が上がらないと宇宙まで伸ばすの無理だろ
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:26:56.12ID:RUNw6ncO0
凄い小さい軌道エレベーター作ってコツコツやれよ
資材上げないとどうにもならんやろ
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:28:46.95ID:YELy4R7p0
理論的には行けると言われてるが
50年くらいずっと理論だけで実現できてないところを見ると
やっぱ現実的には相当難しいと思われ
予算とか必要性の問題も色々あるし
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:28:55.77ID:F5czuADh0
ワイヤー重さ自体は遠心力で相殺するってはなしだっけ?
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:31:00.97ID:JhyJQE8Zd
創作物でコレがあると大体ブチンって切れて大惨事になる
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:32:00.77ID:e9yZebjH0
>>17
カーボンナノチューブかなんかで、いけるつー話あったな
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:33:58.40ID:QiQR/J2Up
>>22
1番は必要性だな
採算性とも言える
金になるならとっくに実現出来てる
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:36:28.58ID:e9yZebjH0
>>24
理屈の上では、共振で割と簡単にぶっ壊せるからねえ
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:36:43.31ID:YELy4R7p0
>>27
いくら金になるって言っても
実現できなきゃ無理は無理でしょ
金になるなら出来るなら
どこでもドアもタイムマシンもとっくに実用化だあ
やっぱ技術的にも単なる机上の空論くさいぞ軌道エレベーター
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:37:45.97ID:POhu/AoX0
カーボンナノチューブなら強度OKだけど
少しでも質が悪いとそこからすぐ千切れるので
実質無理
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:39:31.55ID:Q2ci/zN+0
>>11
制止軌道上に基点となる衛星をロケットで打ち上げて最初はホッソいワイヤーを垂らす

んでそのワイヤーをたどって登るロボにベルト状のテザーを持たせて本線を張ってく

テザーは複数張ってデプリ等による損傷リスクを分散する

ってのが現状の定番の考え方

>>22
まずは材料の問題が解決してないしなぁ…
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:40:58.37ID:GtsZVk/30
軌道エレベーター
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:41:18.46ID:S6l8h8XH0
楽園の泉、読んでる時つまんなかったけど読み終わったら感動した
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:48:08.65ID:1jeBM7y/K
極めて経年劣化しない安価で頑丈で伸縮性に富む素材ってないのかね
メンテも考えたら実現できるとは思えん
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 18:49:45.23ID:/4iGNA/00
宇宙に出ていくなら完全な循環型社会を造らないと無理じゃね?
地球上で完全な循環型社会を造れたら宇宙に出ていく意味無くね?
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:01:53.31ID:CHMYw52YM
ガンダムでそんなやつを見た
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:04:45.83ID:OPmjxVTeM
地球の回転と宇宙ステーションの回転速度の問題起きてきそう
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:09:00.44ID:SnYku4fx0
軌道エレベーターとかオービタルリングとかロマンあるけど
アレ絶対物理的に弱いよなぁ。
下の地域は日当たりとか落下物とか問題になりそう。
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:12:35.10ID:ebAGogrJF
材料問題はカーボンナノチューブでクリアした
治安上の問題は解決策見えないが
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:13:59.85ID:xdAVw1RNa
木星の衛星禁断の地エウロパにはケーブルの材料になる強い炭素がいっぱいあるらしい
クラーク先生が言ってた
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:14:45.25ID:kWPocqg1a
現実で作ったらどこかの国が占領して宇宙から爆弾降らせて世界征服するだろうな
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:16:14.50ID:pDzmdQo/0
ラダムウウウウウウウウウ
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:18:02.89ID:4fJg8Lcz0
>>50
カーボンナノチューブはアスベストと同じ健康被害を生む可能性が現在は有る
それ以外にもワイヤーに出来るほどの長さにするのが難しく現状は難しいと思う
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:19:12.14ID:V5Erons80
スパイラスとかオービタルリングとか
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:19:12.99ID:Q2ci/zN+0
個人的には軌道エレベーターの派生型のスカイフックの考え方が好き
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:20:25.41ID:PDdTOSI1a
確か静止軌道から垂らしていく方法は実現不可能って明らかになってなかったっけ?
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:28:07.47ID:aMywlIcV0
1メートルあたり100キロくらいのワイヤーだと総重量どれくらいになるんだ
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:33:41.83ID:OpIeDwJka
地球の周り飛んでる人工衛星も早すぎて時間の遅れが生じているから
ちゃんと時間をずらさないと駄目なんだっけ?
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:36:22.04ID:72ySPLRFd
>>4
音速:マッハ1=秒速340m=時速1224km
音速のマッハ1より圧倒的に速いな
航空機が音速(マッハ1)を超える時に、
その圧縮具合に空気が耐えられなくなって爆発するみたいに衝撃波となって拡散する“ソニックブーム”という現象が起きる
ガイルのあれな
これで航空機がバラバラになったことも以前はあった
これがもし生身の人間の身体だったらもっとバラバラになるわけだ
まぁこれは航空機と空気の話だけど、
空気より硬いワイヤーが音速のマッハ1より圧倒的に速い速度で何かにぶつかったらやっぱりとんでもないことになるだろうw
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:45:32.46ID:jAuIzehZ0
宇宙エレベーターの構想は何年も前からあるだろ
でも、例えば宇宙ステーションまで400kmのケーブルをつなぐとすると
重力の相殺のため、逆側にも400kmのケーブルを伸ばさなきゃならないらしいよ
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:49:42.99ID:AM60DBLoa
南極点北極点じゃだめなのかい?
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 19:58:17.51ID:EIBE5p4p0
もうちょっとで完成するんじゃなかったっけ
宇宙エレベーター
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 20:01:42.96ID:5WqoSQN/0
地球から止まって見える静止衛星は秒速3kmの速度が出てるらしいが
そのから垂らしたワイヤーの速度ってどういう扱いになるんや?
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 20:17:06.79ID:9CRYTweBd
やめろアニタ
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 20:26:37.13ID:PDdTOSI1a
軌道エレベータは思考実験としては面白いけれど、
現状の材料工学の技術水準や必要になる物量を静止軌道に持ち上げるコスト的に夢物語
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 20:33:15.69ID:PDdTOSI1a
また、ワイヤー部分と大気が干渉するから、
ワイヤー部分に振動が発生して静止軌道上のステーションがぶん回されるだけじゃないかね

大気の乱流に晒される超長いワイヤー部分の制振なんてどう実現するのかなんて、
思考実験でもなかなか難しいね

逆位相の振動で打ち消すにしても、どうやるのかが難問
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 20:36:29.98ID:DqNPq0LMr
>>68
理論上、地球の時点と完全に同期した静止衛星からワイヤーを垂らせばそのワイヤーは地上からは静止して見える
理論上は
実際はそんなにうまくいかない
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 20:40:55.70ID:JZPXkLu9M
>>72
実際はどううまくいかないの?

なんとなく、うまくいかないんじゃないか?とか思ってるだけ?

それとも、もし断言出来るなら具体的に教えてほしい
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 20:43:36.82ID:JquZ3uvM0
現実として、費用対効果がないから作らん
テロのいい的だ
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 20:47:40.81ID:PDdTOSI1a
>>73
強風の日のマンションの上から、20mくらいの長いロープを垂らして、
ロープが揺れないように出来るか考えてみれば、難しさの一因は分かるんじゃね?

しかも、軌道エレベータに見立てるならロープの上側の端部はどこにも固定できない訳だからね
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 20:55:08.29ID:JZPXkLu9M
>>76
結局ぼんやりしたことしか言えないんだね。例えも全く適切じゃない。なんとなくうまくいかないんじゃない?の域を出てないね

もういいよ、おつかれ
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 21:07:25.47ID:4dGBCyrK0
トップをねらえだと日本から静止衛星軌道の宇宙ステーションまで軌道ロープウェイが出来てたな
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 21:11:06.67ID:436d01/j0
>>31
最近見たわ
多重に安全対策施してあるけどいざぶっ壊れたら地球に巻きついてエライ事なるみたい
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 21:25:48.04ID:Pg11nppy0
風が吹いたらステーションが静止軌道から外れるじゃん
やり直し
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 21:28:34.71ID:TyXv5Teep
>>79
ぼんやりどころか完全に的外れ。何のサンプルにもなってない。20メートルの高さの根拠とロープって言う素材の選択の根拠が無い。強風ってどんくらいの?

全てがなんとなく出したテキトーな例だな。せめて素材の強度と高さの比率くらい合わせろよ、って話じゃね?ひとつも具体的では無いじゃん
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 21:39:08.88ID:Q2ci/zN+0
興味ある人はwikiとか宇宙エレベーター協会とかのHPで色々調べるがよろし

大気との干渉を少なくするためのスカイフックや

空中ブランコのような運用のロトベーターとか色々在る

んで皆が心配してるような事は地球に設置しようとしてるから問題で
月やら火星やらの重力や大気密度の違う環境では既に実現可能らしいしね
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 21:59:45.07ID:0XffaeXU0
そういやHalo3ODSTだとアフリカの軌道エレベータが壊されて地表がえらい事になってたっけ
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 22:27:05.74ID:PDdTOSI1a
>>77
アホ乙
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 22:27:56.87ID:PDdTOSI1a
>>83
アホ杉
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 22:35:11.19ID:L5yRTiFo0
体力的に手足が死ぬ
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 23:37:41.27ID:n2F89yT40
>>39
地球外に出るなら循環型なんて生易しいものじゃ逆に無理じゃね
最終的に太陽から直接エネルギーを取り出すぐらいじゃないと。
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 00:01:55.96ID:GIfrukHD0
>>72
どう見えるかじゃなくて速度の話

それなら静止衛星は3km/sじゃなくて0km/sの停止してる扱いになるだろ
現実に目の前に動かないワイヤーが垂れてたら確かに0km/sなのだけど
それを登って行ったらどの段階で3km/sになるんだ?

棒を立てたら地面とてっぺんに速度差が出るのか?

という疑問
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 01:02:47.93ID:9ICGW1AD0
>>87
脳みそついてないのかな?有効な反論が一切出来ず暴言吐いて勝った気になってるアホ

アホな上に人間性もクズ
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 01:33:19.59ID:1jAy7pTD0
カーボンナノチューブとか言ってるけど、
あれ有害物質だぞ
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 02:12:11.78ID:uYkJRswo0
地球人は有害物質であるガソリンをガンガン使ってるからセーフ
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 06:04:17.97ID:tXyWi1rLa
>>95
超アホ杉

簡単な条件でも実現できないのに、それを静止軌道レベルで実現するのは不可能って、
まともな知性があれば理解できるのに、それを理解できないお前はアホなんだよ
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 06:42:24.16ID:LzH0dLcw0
チューブ垂らすだけでも実現できるかどうか微妙なところに
・荷物運べるほどの強度
・整備運用、劣化部品の交換コスト
・仮にコスト面解決して軌道上に物質上げたとしてその先に何を得られるか
・あっさりと成立してしまうテロ対策
課題山積み過ぎてたぶん運用には至らない
0102名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 06:44:16.30ID:4LrEXVHR0
100年後くらいには月まで行ける機動エレベータとかが出来てるかもなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況