プログラマーならわかるすごいプログラムゲーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 00:45:15.73ID:hGw0YCvf0
マリオギャラクシー
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 00:46:26.38ID:hZO49r3p0
──植松さんの中で『FF3』の特別な思い出などは何かありますか?

植松:
『FF3』は、「『FF』ってすごいなあ」と初めて思ったゲームです。
と言うのも、それまではRPGを制作すること自体が、手探りでやっていた部分もありましたからね。
『FF3』は、このファンタジーの雰囲気がいいんですよね。
なんかこう、「この冒険にいっしょについていきたい!」って思ってしまうような……。

──『FF3』は、当時音楽面でいろいろ冒険されたというお話をうかがいましたが?

植松:
ファミコンは、3つの音色とひとつのノイズを同時に出すことができたんです。
ほかのメーカーさんでは、ノイズをドラムの音に見立てて使っていたんですけど、僕はそれをただ真似したくはなくて。
でも、現実はそうも言っていられなかったので、何とか自分たちなりのノイズの使い方を試行錯誤しました。
最終的には、ノイズと音色を組み合わせてドラムの“タム”のような音を作り、曲に入れたんです。
そういう意味では、いろいろと実験した記憶がありますね。

あとは、『FF1』と『FF2』では、外国人のプログラマーが開発に関わっていたんですけど、
彼があまり音楽に興味がなくて(笑)。だから、音楽の自由度を持たせてくれなかったんですよ。
使う音符も、「この中から選んでくれ」って言われて。僕がこういう音符を使いたいって言っても「ない」って言うの(笑)。
その点、『FF3』は音楽専属のプログラマーといっしょに作ったので、好きなことができました。(以下略)

ファミ通 2006/09/29号より

※外国人のプログラマーは『FF3』の開発にも関わってます。
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 00:47:53.39ID:+2at6TYX0
SHENZHEN I/OとかTIS-100のこと?
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 00:49:50.60ID:SI3KCeHb0
海腹川背
SFCの時代にあの独特なラバーリングアクションを産み出したのは凄い
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 00:51:42.65ID:hGw0YCvf0
>>2
すごいプログラム構成されたゲームということやけど?
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 01:16:05.72ID:m6GF1hJmM
>>10
複数の球状の重力を計算してアクションさせるのが当時では凄かったよ
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 01:34:01.64ID:43kg2ZHJ0
SRPG自分で作ると移動経路探索がかなり難しい
12歩くらいが限度でそれ以上になると処理が重すぎて最悪フリーズする
ファイヤーエムブレムifで飛行系ユニットの移動力がめっちゃ上がるステージがあって、そこでも一瞬で全敵の移動範囲を表示できるんだけど、マジでどうやってるのかわからん
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 02:01:30.49ID:F0eJLEa60
>>7

マグラムロードとか
ヒューマンリソースマシーンとか
セブンビリオンヒューマンとかの

プログラミング系ゲームの事じゃないんかい…
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 02:15:30.23ID:ptpCV3il0
>>17
そういう場合は発想がそもそも違ってる可能性が高い
つまりパス検索をしてるのではなく面で考えてるとかだな
結果として正しく移動できれば道筋を気にする必要はないとかね。移動力で到達できる範囲さえ分かればいい
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 02:26:12.60ID:HSPUn/Wc0
>>17
パッと思いついたのは

起点からの最短距離は決まってるからそれをマップに書き込む

1.全てのコマに-1を埋める。起点は0とする
2.起点から1歩目で動ける所に1と書く
3.次に1と書いたところから1歩で動け、且つ、0の所に2と書く
4.それを繰り返す

だけど上手くいくかはわからないし、もっと良いアルゴリズムもあるだろう
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 02:35:48.28ID:PPvrQfP50
>>17
起点からコスト計算して総当たりで経路探すより、
1歩目のコストをそれぞれのHexに振って、
2歩目は1歩目のコストを加算して最小で上書きしてく、
みたいなコストメッシュ作るのが楽じゃないかと思う
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 02:48:04.53ID:j3htyFH00
>>1はすごいプログラム"の"ゲームと言いたかったのか

カルネージハートはハードごと買わせたゲームなのに自分には合わないと思ったゲームだったな
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 02:59:35.81ID:y63riMokd
>>20
それでいいよ
動的計画法で調べれば詳しく分かるプログラマなら知っといて損は無い
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 03:04:13.75ID:ffcxLbTK0
PS1の鉄拳3だな
PS1で一番プログラミングがすごいゲームだよこれ
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 03:05:21.00ID:D/txyW6f0
7行テトリスってやつ、
Z=X=[B=A=12];function Y(){for(C=[q=c=i=4];f=i--*K;c-=!Z[h+(K+6?p+K:C[i]=p*A-(p/9|0)*145)])p=B[i];
ずっとこんな感じでもう文法めちゃくちゃ
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 03:08:51.09ID:z7f1IdRrM
エクセリオン見たときビビったよな
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 03:28:40.21ID:deGbNq430
スーパーマリオは軽快に動いてるのに他 のスーファミまでの大抵のアクションゲームはもっさりしてるのは何なんだろうとは思う
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 03:37:18.55ID:CzySmQHa0
>>17
ドラクエタクトをプレイしてみると良い
軽路探索とかそういう次元の作りじゃないから
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 03:41:18.90ID:I5gTZQOf0
ゲームボーイのソーラーストライカーだったか、シューティングで背景のレイヤーを表現するために
高速でスプライト描画を切り替えてチカチカさせて疑似レイヤーっぽくしてるってのはプログラマーの工夫だなあって感心した
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 07:05:24.15ID:Iq2JJGYTM
色々言われるかもしれんがFF15
NPCにプレイヤーの前を歩かせたのは偉業だわ
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 07:59:46.78ID:lrxiA4OA0
サターンの変形スプライト機能で3D
ポリゴン実装したのすごいよな
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 09:29:27.14ID:t+C6CghPM
>>1ねーよwww
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 09:48:55.58ID:QooHFvK0d
パックマン
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 10:40:54.94ID:f9svjl/qa
>>28
ファミコン時代のサンソフトが徐々に技術を積み重ねて昇華していくの好き
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 11:04:15.04ID:y5dwRopNr
>>40
ドッジ段平のファミコン版の音楽両方ともこれホントにファミコンから音出してるの!?ってびっくりしたわ
音楽担当がロックマン2の人らしい
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 11:14:36.31ID:Y6uFlOOC0
バトルフォーミュラとかファミコンクオリティじゃねえもん
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 13:28:06.33ID:LvjSDTxs0
10 FORI=0TO1:I=-STRIG(0):NEXT
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 13:34:04.20ID:LN/TfmXZ0
悪い意味で凄いのは初代ポケモンかな

仕様書なし
セレクトバグ
プログラマーが勝手にポケモン追加
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 14:39:54.26ID:6eASM5zw0
>>17
経路探索はマップ側に事前に仕込むのが主流じゃね
メモリがKBの空間でギリギリみたいな時代じゃないし
リアルタイムにガチ探索をやる必要がない
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 14:57:19.84ID:kM++6HC8d
初代スーパーマリオの水中面のマリオのプログラミングだろ。

当時な。
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 15:25:01.07ID:KTd1kZqm0
バーチャファイターも凄かったけど、それよりもっと前に出た遥かなるオーガスタかな
PC98やSFCではカクカクだけど、X68000だと描画も高速だしグラフィック凄かった
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 15:34:46.88ID:rCThm8dR0
マリオの水中動作はバルーンファイトの流用だったような
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 15:39:10.14ID:4toDGQ2h0
ポピュラスザビギニングの地球を模した湾曲フィールドは
何気に凄いと思う
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 15:39:20.09ID:g1rdVjtG0
>>17
A*(エースター)アルゴリズムを使うのが基本。
もちろん他にもあるし改善版もあるが計算量と相談して決める。
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 15:51:28.70ID:VOzlW8N00
初代シルフィード
自機と敵機はポリゴン表示だったのは衝撃だった
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 17:03:46.81ID:qiZ4fAWRM
すごいという意味では昔のゲームばっかり当てはまるよ

いまじゃ適当につくっても動くからなね
節約なんてしなくていいから
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 17:04:31.44ID:19DRIld9M
マシン語やアセンブラで組まざるを得なかった時代はPGの力量差がモロに出たんだけど、今は出来合いの部品を組み合わせてゲームを作るほうが主流なんだ
昔のハードよりいろいろ複雑化し基幹、部品単位で作るのが非常に工数=コストが掛かるので
なので下流より上流の力量で品質差が生じやすいのが今の現場の実情
つか今どきは製造専門のPGオンリー自体が皆無に近いが
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/24(土) 19:52:14.21ID:+H+qeJ1N0
>>11
MODEL2だと背景までポリゴンで作られていたのを思い切って1枚絵のスクロールに変更した上で、
その分キャラクター描画に全振りっていう発想の転換が功を奏したな
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/25(日) 00:21:47.23ID:vlCzgeEFd
テトリス
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/25(日) 01:27:42.96ID:BlaWfI400
>>26
エクセリオンってスクランブルや
ジャンプバグとかと同じ基盤ベースなのにすごいことやってたよな
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/25(日) 01:43:59.81ID:BlaWfI400
メガドライブのナイトストライカーは
発想がすごいと思った。
ゲーム画面が異様に荒いがからくりは
画面の上半分だけをゲームに使って
それを縦に映像を引き伸ばして処理してるっていう。
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/25(日) 10:50:25.76ID:HniJBKmbd
ギャプラスすごいね
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/25(日) 17:51:04.51ID:G2Xrs4/I0
DSや3DSで本来できないことを成し遂げてる作品が稀にあるらしいけど
昔と違ってフィーチャーされることは少ない
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/25(日) 19:01:12.29ID:2W223dXGM
GBAの海外ゲームはどうやって作ったんだ?っていうの多いな。
変態度ではメガドライブより上に思えるが何が彼らを駆り立てたんだ?
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/25(日) 23:00:32.77ID:4p4nU5ZH0
スーファミレベルだからね
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/26(月) 01:33:55.49ID:h1cwFAjz0
>>14
重力ゲーならGBAのビットジェネレーションズにもオービタルとかあったやろ
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/26(月) 10:03:15.13ID:Y4K0llv6d
バルーンファイトとかな
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/26(月) 10:11:26.26ID:Rmp5sGHb0
ナーシャ・ジベリ。
名前が何か凄そうだし。
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/26(月) 14:50:08.86ID:auN8MREpM
デュープリズム
スクールガールストライカー
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/26(月) 14:57:49.12ID:uO5DUekc0
PC98のギャプラスは当時としては信じられん完成度だったな
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/26(月) 16:33:38.71ID:oqbQM4Zv0
ゲハで一部話題になったのはゼノクロだな
あれwiiuどどうやって動かしてたのやら
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/26(月) 16:53:47.62ID:XtREmJFRd
やっぱ岩田聡って神だったわ
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/26(月) 17:10:23.66ID:1jOyNAXg0
ゼノブレイドはよくハードの性能にたいしてどうやってんの?って言われるね
特にWii版
0079くまだかおる ◆DOUTEIZAsE
垢版 |
2021/04/26(月) 17:29:29.58ID:bI7TW+fL0
https://ad.impress.co.jp/special/double-steal0508/

4Gamer:
 当時は,いきなりよく分からないところ(失礼。ぶんか社より発売)からよく分からないものが出て,発表会でマイクロソフトさんが妙に押してて,見るとなんか「すげーぞ」って感じでした(笑)。

川瀬氏:
 当時はそういう感じだったと思います(笑)。

4Gamer:
 あれは非常に衝撃的でしたね。当時のNVIDIAの人も,なんで動いているのかよく分からないと言っていました。
https://www.4gamer.net/games/105/G010549/20100830009/

ダブルスチールは謎の企業の人も
なんでこれが動くのかわからないと言ったほど
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/27(火) 00:38:13.75ID:Mxd2LbxKd
ギャラガ
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/27(火) 00:57:27.54ID:FOnVuB9W0
プログラミングというか作業工程の話だけど一本道RPGってシナリオ完成しないと作れないし途中で
シナリオ変えるの難しいし案外面倒くさそうだなと思う
オープンワールドは基礎システム作っちゃえば各サブクエを分担して作るだけだろうけど
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/27(火) 01:01:23.45ID:isdnQtxx0
定番だけどタワーオブドルアーガだな
マップデータが1バイトなのは有名だけど
1つのスプライトに2キャラ定義するのは思いついても面倒臭いから普通はやらない
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/27(火) 01:34:50.32ID:X49s2C/A0
PC88版イース3は何をどうやってあの早さで動いたのかわからんよ
多重じゃなくてもモサモサスクロールするのが普通なのに
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/27(火) 02:48:38.69ID:ua57KvSe0
>>79
これ
完全オーパーツレベル
ここから時代が変わった
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/27(火) 03:07:43.46ID:WuiPRFS10
ロマサガは武器ごとにダメージ計算式違ったりして、なんかよくわからんけど凄いと思う
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/27(火) 03:09:42.58ID:EqAK2e7U0
あれはシステム設計のセンスがすごい
マスクデータ知る前後どちらも別種の楽しさ
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/27(火) 12:09:29.72ID:34aVLlwx0
>>83
これってムービー流してその上を走ってるタイプだけど
GBCで日本のだと電車でGO位しか無いよなプレイ中のムービー部分はモノクロだし
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/27(火) 13:58:04.64ID:4NLeZ/rC0
ムービーつってもGBじゃ圧縮データの形式や再生機能そのものから作らなきゃならんよね
シルフィードなんかと似た方法かな
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/27(火) 14:56:12.99ID:YERFgF7V0
カードヒーローのAI
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/27(火) 16:27:20.93ID:CrQMkavK0
>>92
GBって何気にカメラユニットとシールプリンター出てたし
画像取り込みもできたっちゃできたんだよな
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/27(火) 23:17:36.66ID:fDYeF2gu0
カードリーダーもあったし今にして思えば凄いことだ
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/28(水) 10:18:05.07ID:RsnCVHQjd
携帯電話もなかった時代だよ
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/28(水) 10:40:34.82ID:KwUJSqnL0
>>96
携帯もピッチも普通にあったんじゃね?今みたいに普及してなかったってだけで
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/28(水) 21:55:12.95ID:Em7sHrW4d
ゼビウスかな
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/28(水) 22:50:34.75ID:kj5dkiOi0
スーパーマリオ64
ウェーブレース64
ゼルダの伝説時のオカリナ
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/29(木) 01:33:20.03ID:saSv8sf7d
パイロットウイングス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況