>>213
型番変わったらアセンブラのニーモニックコードやオペランドの内容やI/Oポートが変わるとか思ってるバカ発見

あのさぁ、普通に考えたら分かると思うけど、どんなハードでどんな言語でも最終的には機械語に翻訳されんのよ
アセンブラは今はIL(中間言語)という立ち位置で機械語、つまりネイティブコードにOSやらで対象のハードに合わせて翻訳されてそれが動くわけ

さっき話してたPSVITAだってそれは一緒でOSの代わりにSDK内のPS Suite Core API と言う階層で行ってんの
つまりハードの型番変わってハードそのものの扱いが変わったらどっちにしてもSDKの変更が入ってSDKで吸収されんのよ

そもそも、考えがそこに至らなくて直ネイティブコードとして考えていたとしてもお前、ファミコン時代やスーパーファミコン時代に型番変更が無かったと思う?

型番変更程度でどこのハード屋がそもそものアーキティクトが使えなくなるような変更入れんのよって話だよな