X



新型Switch、OrinベースのT239を使用

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0182名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:35:31.40ID:+8nrIs460
BFもエルデンも出ない任天堂おじさん
さよならwwwwwwwwwwwwwwwwww
0183名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:35:48.28ID:PA90vlhX0
X2か?で話題になって一つ下のX1だったから乗るのはXavierベースかな
0184名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:36:38.09ID:a2AwKJz1d
>>183
そもそもX2は便宜上そう呼んでただけで存在しなかったし
0186名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:36:54.55ID:QWiANbCS0
>>177
クラウドゲーミングで流すデータを縮小させて、届いた映像をTensorコア持ちの端末で拡大すりゃいいじゃん! の話やで
0188名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:38:44.44ID:7bhSmivEa
dlssは魔法だぞ
何がやばいかって今でも凄いのに、これから更に精度が上がるから
0189名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:38:56.51ID:LHmiwkZS0
謎の半導体メーカーはデータ含めてCS市場を完全に手放したくないだろうから良い条件+本気だろうけど
価格考えるとどうなんだろうな
本体部分のみの乗り換え前提価格で何とかって感じかな
フルセットなら普通に次世代機として出すレベル
0190名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:39:03.29ID:iXALjGsp0
据置きと携帯の垣根をなくしたSwitch
新型と次世代の垣根もなくすのである
0191名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:39:12.03ID:uFh0LEbq0
>>176
魔法のDLSSはnVidia公式発言だぞ
0192名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:39:48.45ID:fmf4K5sy0
フルスペックorin
CUDA2048
クロック1000Mhzで4Tflops
クロック1500Mhzで6.1Tflops
クロック2000Mhzで8Tflops
これを削ったスペックダウン版を使うんだな
どれだけ削るかが問題だ
0193名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:39:57.30ID:qf6RMzfLH
>>144
検索してもそんな情報は見つからないけどな
それただの希望的観測では?
0194名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:40:47.80ID:QWiANbCS0
>>188
ストリーミング用の学習をさせると、ストリーミング固有のノイズの出方の特徴から除去することを学習しちゃうのが面白い仕組み
0195名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:40:51.68ID:9/wN2gId0
バッテリー革命の発明ってよくニュースになるけど実用レベルではまったく出てこないよな🙄
0197名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:41:01.22ID:a2AwKJz1d
>>189
DLSSを普及させりゃ
高額な自社のグラボがガンガン売れるんだぜ
0198名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:41:17.47ID:ANmyZXsz0
まず間違いなくそんな一気に性能上げるわけないっての任天堂なのに
現行の値段とさほど変わらんぐらいの性能の範囲内でしか採用されないっての
0199名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:41:24.35ID:kwascUSG0
>>144
15wも来年じゃなかったっけ?
0200名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:41:39.97ID:7bhSmivEa
>>190
水面下ではクラウドゲームが動いてるから、今までのように悠長なことは出来ない
0201名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:41:58.14ID:LHmiwkZS0
どちらにせよ次世代機はUE5フル対応余裕でPS4を上回るもんに仕上がるベースが有るんで
SIEやMSは縦マルチ継続なんてしてる場合じゃないんだよな
0203びー太 ◆VITALev1GY
垢版 |
2021/06/12(土) 11:41:59.45ID:myvWqJHH0
はてさて、本当にこんな高性能なものを採用するんすかねー
0204名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:42:18.61ID:nugLvWM30
XavierはCPUがNVIDIA独自設計で熱いから携帯機向きじゃない。X2も同じ。NVIDIAがARM IP使ったSoCをX1以来久しぶりに作ったのがOrin
0207名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:43:46.26ID:26VSjgvvM
CUDAはごっそり削って512だろ
任天堂は今のより上ならええやろくらいにしか思ってないだろうし
0208名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:44:02.06ID:W8+LXBZe0
>>192
フルスペのT234と今回情報が出たT239は番号が離れすぎてるから相当削るだろ
1Tflopsも怪しいわ
0209名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:45:37.43ID:5MyXOwfe0
>>207
それと台湾の足リークのクロック1000Mhzを合わせるとたったの1Tflopsなんだけどw
箱1以下w
0210名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:45:49.50ID:eKXg4i6BM
>>201
任天堂にはハード逆鞘はあり得ないからないだろ
0211名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:46:08.61ID:Zq4hTSun0
DLSS2.0は単なるアプコンとどう違うんだ?
誰か詳しい人解説よろしく
0213名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:46:11.70ID:LHmiwkZS0
ここらへんは任天堂ってよりnvのマーケティングみたいなもんだから予想つかんね
0214名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:46:24.53ID:EQSb1xug0
性能に関しては毎度のことズコーってなるだろうけど、やっぱリークは楽しいわ
0216名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:47:22.46ID:OS7du+aN0
PS4や箱1はGCN1だしなぁ
ampereなら1TFでも実効性能で上回るんじゃね
0217名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:47:32.92ID:xm1RV20J0
ブラッシュアップで性能上がるのは歓迎だけどあまり上げすぎても次どうするんだって話にならんか
0218びー太 ◆VITALev1GY
垢版 |
2021/06/12(土) 11:47:41.27ID:myvWqJHH0
>>211
人工知能で学習していくとか聞いた
0220名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:48:34.92ID:EshV9aaAd
>>214
ネタとして楽しめてるからいいけど
やってる奴らの意図はなんだろね
新型作ってるの自体は濃厚だからハードル上げてがっかりさせよう作戦なんかな
0221名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:48:47.46ID:Zq4hTSun0
>>218
いや学習するのは使用する前でしょ
ユーザーが使うときはそこは関係ないはず
0223名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:49:53.42ID:9nNmvNeo0
Orin CortexA78AE x12コア、GPU Apmrer世代 x2048cuda Tensor x64コアなので

Switch用はCortexA78C x8コア、GPU Ampere世代 x1024cuda Tensor x64コア
クロック1.5GHzくらいで15-20W程度?

cudaの計算はMaxwell世代256cudaから4倍でなく2倍の512cuda+α相当ではあるけど世代進化分もあるので3倍程度見積もっても
768MHzでクロック2倍で現行Switch比で4-6倍の1.5-2TFLOPS程度かなと。
実行速度はPS4〜PS4proくらい?
見た目はDLSSでPS4pro以上って感じ?
0224名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:50:01.59ID:3cqr3ae4M
思い切って5万で出して
普及価格帯の3万に値下げできた時期に
また5万のハイスベ機を出すループ
0225名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:50:27.53ID:QWiANbCS0
>>217
プロセスの微細化(で4倍) と 半導体に割く原価(倍) を倍々ゲームで
世代アップしてきたツケが、今の PS4⇒PS5 の性能アップ鈍化なんだよね

半導体にかける原価を上げると、どんどんハードビジネス(世代交代)が苦しくなる
0226名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:50:31.27ID:a2AwKJz1d
>>217
プロセス行き詰まってるから
今世代は長いぞ
0228名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:51:02.35ID:F73BqCZL0
>>207
そんくらいだろうな思ってる
高スペックのSwitchを求めてないってのもあるけど
0229名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:51:11.50ID:7A+OFHKx0
PS5とXSXが中心になるようだと
nvがこれまでやってきた独自機能で囲い込みする戦略が破綻するからな
まだ流れが変わるところまではきてないけど内心焦っててもおかしくはない
0231名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:51:17.09ID:dJkovAsd0
>>211
AIさんにゲームの同じ場面を

フツーにレンダリングしたものとスパコン使って8Kとかでレンダリングしたものを
大量に見比べさせて学習させる

するとAIさんが低画質映像から高画質映像に変換できるようになる
0233名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:52:02.80ID:Rc5AsUG/0
どうしても高性能機が欲しいのねw
どうせ出ても現状機に毛の生えた程度のもんしかでんぞ
0234名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:52:12.11ID:qSjaD6Ghd
5nmのorinの場合ざっくり計算

ダイのうちCPU、GPU、Tensorが12nmのXavierと同配分で実装と仮定するとワッパが2.5倍くらい(30wXavierが30Tops、40wOrinが100Tops)
XavierNXの10wモードで614gflopsなので10wで1535gflopsくらいの性能

なのでGPU1ghzならCUDA数は768

ただし、このリーカーはこのSoCは8nmの可能性もあると言っているみたいなのでわからん
0235名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:52:12.42ID:qEmJ/Po90
switch自体の寿命を延ばしたいって考えなら間違ってないのかね
次世代機もこの系統でしょ
0236名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:52:49.55ID:QWiANbCS0
>>211
アプコンは単純に引き延ばして、足りないドットを補間してそれっぽいキレイな映像に見せる処理

DLSS は素人が描いた絵を、プロが同じものを描いた絵に変換してくれるサービス

仕組み的にはこういう違いがある
0237名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:55:21.90ID:Zq4hTSun0
>>231
だとすると、クラウドで粗い映像が送られてきたものを手元のゲーム機のDLSSで高解像度にするのも可能では?

ちょっと質問が曖昧だったかもしれんが、俺の興味はクラウド+DLSSっていう仕組みを
否定してる人がいるのはなんで、っていうところ ( >>187 とか)
0238名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:57:07.78ID:Nw7GEBaz0
こんなにスペックアップして一体いくらで売るつもりなんだよ…
安くても五万位するんじゃないの?
0239名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:57:14.80ID:hbbVOsAXd
>>237
いやクラウドは元の3Dデータを受け手は持ってないんだからDLSSはできないでしょ
やるならDLSSで高解像度化された画面をゲーム機が受け取ることになる
0240名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:57:49.64ID:FSy5auta0
orinはまあ考えられなくもないけどDLSS真面目にやる気なのかっていうのと任天堂がやるか?っていうのがある
謎の半導体メーカーがSwitchで倍プッシュしたくなったか
0241名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:58:08.76ID:LZsACvca0
馬鹿みたいに肥大しているゲーム容量はDLSSと圧縮技術で抑え込めるとしてSwitchでも長くなってきてる読込み時間は解決出来るんかな?
ストレージも2TBまで規格上いけるとしてもまだ1TBまでしか出て無いしROMも64GBもリーズナブル価格採用されるか?
0243名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:58:28.84ID:wGw5rBRp0
>>238
でも先行量産型とか名前つけて最初はそんくらいで売って欲しい
転売屋のリスクが大きくなる
0244名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:58:35.04ID:TxhhV/VUr
次世代SwitchはiPhone11,12レベルの性能あればもう十分だし、携帯も可能だよね。
0245名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:59:05.69ID:9nNmvNeo0
>>184
X2は存在してるけど、どういう意味で言ってるの?
X1比で対して16nm化、Pascal世代化、バスq28bit化したけど、性能の割に値段高くコスパ悪いからドローンかに搭載実績ある以外ほかに採用されなかった。
先日X2搭載のJetson nanoシリーズにJetsonTX2NXが発表された。
https://developer.nvidia.com/embedded/jetson-tx2
0246名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 11:59:18.83ID:Zq4hTSun0
>>239
つまりDLSSで高解像度化するときは、元の(粗い)グラフィックを作ってる部分と連携とってやってるってこと?
そういう説明なら納得できる
0247名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:00:19.16ID:QWiANbCS0
>>237
採用した世代の都合で箱やPSが実用レベルで採用できるのが次世代なっちゃうので・・・
AMDは ax+b=c を効率よく計算する命令を RDNA2 にも載せなかった

DLSSは機械学習の進化のラッキーな副産物という生まれなので、
機械学習を優先しなかったことでハンデ背負っちゃった
0248名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:00:22.67ID:fMyz7rTw0
性能上がって高解像度のテクスチャとかも使えるとしてそうなるとゲームの容量もでかくなる
SDカード以外の外部ストレージ対応させないと窮屈になりそう
0249名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:00:45.54ID:+PuGlxaA0
>>211
メーカーからゲームのグラフィック素材をもらう
NVIDIAのスーパーコンピュータで16Kでレンダリングする
それをAIに学習させる

そのデータを元に16kの絵を
低解像度でレンダリングしても再現できるようにする
そうすると720pとか1080p内部レンダリングで
出力解像度1440pや4kで実解像度と同等か
もしくはそれ以上に精細に表示出来る
フレームレートはあがって、かつ、綺麗にできる
0250名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:00:55.20ID:a2AwKJz1d
>>245
Switch出た後の話じゃん
0251名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:01:11.68ID:uFh0LEbq0
>>237
お前がクラウドを理解してないのはよく解った
0254名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:03:26.86ID:Zq4hTSun0
>>249
それは分かるんだけど、学習データっていうのは使う時にはユーザー側にあるわけでしょ
だったら低解像度のグラフィックをクラウドから送ってもらって、手元で高解像度化も可能なのでは、
ってこと
0255名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:03:55.96ID:hbbVOsAXd
>>252
嫌々、レンダリングするための3Dデータがなければそもそも使えない仕組みでしょってこと
別に2Dゲームを綺麗にする技術じゃないし
0256名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:04:57.52ID:9/wN2gId0
クラウドは今のとこハード性能より通信速度がネックだからな
0257名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:05:04.92ID:RXlGEdy/M
>>214
ズコーまで行けば御の字
そもそも発表されない可能性も大有り
0258名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:05:12.95ID:LZsACvca0
>>231
書き直したスパコンからの情報を受け取らにゃならんのか
DLSSってネットに繋ぎっ放しにしないと機能しないのかな?
0259名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:05:33.26ID:QWiANbCS0
>>253
エンコードする用が単純に4分の1まで減らせる(縦横2分の1サイズで作るなら)
通信帯域も遅延が問題といっていた従来の3分の1、5分の1で済む
そもそも単純過ぎる計算なので機械学習コアあれば1フレ遅延も起こさないレベルで処理できる

いろんなところで発生していたあらゆる遅延が減らせるのが特徴
0260名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:05:48.37ID:+PuGlxaA0
>>254
やる意味がねーだろ
クラウド元で16KなりDSLL後のデータ表示してたほうがいいじゃん
0261名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:06:05.53ID:RxRG0BpXM
>>240
むしろ低電力や本体価格抑えたいのを是として低スペックにならざる得ない任天堂にしたら渡に船だろ
0263名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:07:13.00ID:9nNmvNeo0
>>250
X2自体は2016年には存在してたから当時搭載の噂にもなった。
結局、性能コスパ、熱などの問題でX1採用が妥当だったんだが。
0264名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:07:40.59ID:amJecbpQr
>>254
…それ、クラウドでやる意味ある?
そもそも描写っていういちばん出力かかるところを外部に丸投げ出来るのがクラウドのメリットなのに
0265名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:08:52.88ID:dJkovAsd0
>>237
あまり詳しい方じゃないから間違ってるかもしれんが

スパコン使って学習がすごい時間と金がかかる

クラウドでストリーミングされる映像はたぶんエンコ時に
ブロックノイズやバンディングノイズやら乗るし
半透過するUIも画面に重なるだろから
それ用に学習させなおさないといけないんじゃないだろうか

学習コストを回収できるだけの客がクラウドで集まるか
あと低画質とはいっても元画像もHD以上くらいは必要で現状よりも軽くはできないから
送られてくる映像の遅延も現状並みで更にそこからDLSS分1フレームくらい遅延が増加する

DLSS対応してるGPUが搭載されてるならその場でレンダした方無駄が無いかと
DLSS単機能チップとかないし
0266名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:09:03.51ID:Zq4hTSun0
ディープラーニングの一般論の話をすると、学習データっていうのは
ニューラルネットの間の結合を指定するパラメータのことで、
一回学習データをもらうと後はそのニューラルネットにデータを入れるだけ

DLSSが同様の仕組みだとすると、一回学習データをもらった後は映像を流し込むだけなんで、
使う側としては単なるアプコンと同様に使えるよね
だからクラウドから粗い映像送ってもらっても高解像度化できるはず

俺の疑問は、DLSSはそういう普通のニューラルネットと違う要素があるのか、ってこと
0267名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:09:28.20ID:OS7du+aN0
RTX3000シリーズが当初予定してたサムスン7nmじゃなくて8nm使ってるのは
ダイの大きさ起因による歩留まりの悪さなんでこれが解決するなら8nmに拘る理由は無い

orinのトランジスタが170億個
これを半分に削ればサム7(95mTr/mm2)で一般的なモバイルプロセッサの100mm2前後に納まるから
そこまで酷い歩留まりにはならないんじゃないかと
0268名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:09:42.64ID:MawThRbd0
SwitchはPascalの再来だな
夢みたいなこと言わずに任天堂が逆ザヤなしで39800円以下で売れる性能で考えようぜ
PS5だって蓋を開けたらRTX2060相当だったろ
PS4なんか1050tiだ
いい加減学習しよう
0269名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:09:43.48ID:uFh0LEbq0
そもそもクラウドはクライアント側に頼らないのが大前提なのに
クライアント側のDLSSガーとかクラウド全否定でしか無い
0270名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:10:15.16ID:6DiqPU4V0
任天堂としてはDLSS動くコスパのいいチップを謎の半導体メーカーに注文しただけだろうな
革ジャンが「いいチップあるんですよ」とorinを提案してきたってだけの話で
コストや熱量があるからガッツリ削るだろうからゴキちゃん安心しなw
0271名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:10:32.14ID:QWiANbCS0
>>255
> 3Dデータがなければそもそも使えない仕組み
そこを大きく勘違いしてる

単純に2Dに描画された後の画像を機械学習コア特化の意味不明な計算式(計算量固定=これのことをモデルと称する)で拡大するだけなんよ(マジで)

2Dに描画された映像の特徴を使って処理するから、テクスチャとかポリゴンとか、
そもそも2Dとかも関係ない
HUDとして画面に描画されているただのフォント文字やアイコンすらキレイ(っぽく)なるシロモノ
0272名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:10:34.84ID:z9R1+Kwl0
DLSSはスイッチ向きな技術ではある
携帯モードではオフ、テレビモードではオン
0273びー太 ◆VITALev1GY
垢版 |
2021/06/12(土) 12:11:29.14ID:myvWqJHH0
>>266
そもそもクラウドを経由させる意味ないよね
0274名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:11:34.33ID:Zq4hTSun0
>>264
粗いデータを送るだけでよければクラウドでも通信量減るよね、って話から始まってるんで
0276名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:11:48.51ID:R+utSqFOM
何かRTX2xxx出始めの頃DLSSオンにしたら消費電力がクソ増えてアッチアチになるみたいな話を見かけた気がする
記憶違いだったか解決したのか
0277名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:13:23.13ID:uG/PicY30
横からだけどDLSSって
○Kでグラフィック製作→それを元データとして低解像度画像を入力して同じレベルの画像が得られるまで試行→低解像度な状態でパッケージング→プレイするときにも同じ動作で○K表示
ってこと?
0278名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:14:03.39ID:QWiANbCS0
>>265
> DLSS対応してるGPUが搭載されてるならその場でレンダした方無駄が無いかと

モバイルはCPUが弱々でメモリに制限あるので
ワラワラを管理する処理や、大量のテクスチャ使って同じように作るのは出来ないのよ

メリットはPC画質+PC物量をモバイル画面に持ってこれること
0281名無しさん必死だな
垢版 |
2021/06/12(土) 12:17:45.87ID:F+pC6bm10
持ち上げてから叩き落す、あとはわかるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況