知らなかったから調べてみたけど
デュアルショックのプロトタイプみたいな「アナログコントローラ」ってのがあったんだね…
それを任天堂の振動パックの2日前に単体で出すという畜生の発想。
そして「デュアルショック」はその7ヶ月後に本体同梱で登場。

そんな売り方しても対応ソフト無かったんじゃ…?と思ったけど、
元々「アナログジョイスティック」(SCPH-111)っていう据え置きの巨大スティックがあって、
その互換機能を手持ちコントローラーのスティックにも実装したということらしい。
ゲハ的には冗談混じりに「任天堂の2倍にしたかった」とか言われるけど
あのタイミングで出すには「2倍にするのがベストだった」んだろうな。