X



ゲーム売上って面白いかよりもブランド力だよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 16:07:04.00ID:Nd70zBhK0
だから1つのブランドが成功してしまうと駄ゲーばかり売れて、本当は面白いのにブランドが無いせいで埋もれてしまうゲームがある。

高ブランドゲームはグラフィックに走り、そして今に至る
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 17:58:10.13ID:PrYt1ton0
最低毎月ゲーム出して
そこからノウハウを積み重ねる事ができたら
何処でも任天堂級になれる

適当言ったけどそこまで外れてない気がするなぁ
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 17:58:57.96ID:Y74zgbmtd
ブランドってのは知名度とは違って質が悪ければマイナスになりうるもの
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 18:01:16.01ID:si6fGI280
>>75
でも面白さに売り上げが見合っていないゲームは結構あるだろ?
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 18:01:16.30ID:FBHqyjYv0
でも成功するブランドって今ほとんどないよな
どこもかしこも過去に成功したブランド延々使いまわしてる状態じゃん
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 18:03:44.90ID:Y74zgbmtd
>>82
そこまで興味無いなら買わないだろ…
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 18:10:33.11ID:xTX6Rpbcd
>>77
apexはタイタンフォールのスピンオフだしフォートナイトはUTやギアーズのエピックだからブランド力の塊じゃん
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 18:11:11.76ID:1OCr0Xrp0
ある意味日本のプレステは今までブランド力だけでなんとかなってたよなそれも一回飽きられたら終わり復活は厳しいと思うわ
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 18:13:14.56ID:P21S1rs80
>>85
面白ければ売れるとは限らない、だが後世まで面白いと言われるゲームは往々にして売れている
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 18:17:40.12ID:j0sm2rhS0
>>1 が言ってるのはどう見ても
任天堂のゲームが視野には入ってないと思うんだが
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 18:28:09.96ID:sT15ZMsw0
ブランドだけだと(映画と同じで)3作くらいしか勢い続かないんだよなあ

並ゲー続いたら、5〜6作で勢い落ちてく形。
良ゲー挟むと、やっと勢い維持できるくらいだな
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 18:47:24.34ID:LA+IWP5C0
ブランドがあれば面白くなくても売れるが、その分ブランドは低下する

ブランドを維持してるって事は、ブランドによって大きな売り上げを確保して、
中身を伴わせることでブランドを維持するってサイクルを回してるって事だ

アホはブランドがあれば中身が伴わなくても無限に売れ続けると思ってるけどなーw
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 18:50:16.48ID:xTX6Rpbcd
テイルズが良い例だよな
面白いゲームで作ったブランド力を手抜きのテンペストやんほで自ら破壊しての現状
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 18:57:32.42ID:jaIdTK5Ha
ブランドに胡座かいてても駄目になるのは
妖怪やFFが証明してるじゃん
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 19:09:38.13ID:QEbm80ph0
>>75
面白いのに売れない理由は知られていない事以外に無いからな
名前が出なくて当然
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 19:12:36.08ID:QEbm80ph0
>>95
ただブランド力があればそこそこの面白さがあれば売れるしブランドも維持出来るってのはあるけどな
ブランド力が無いとそこそこ面白い程度では売れない
というかブランド力があるメーカーより面白い物を作らないと売れる道理が無いわな
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 19:16:04.61ID:Y74zgbmtd
>>100
むしろ逆だな
ブランド力が高いとそれだけ品質面でのハードルが上がるから維持するのも楽じゃない
0102名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 19:18:29.03ID:v3LMNTJP0
全部がブランドで売れてるとは言わない
完全新規タイトルでも売れる場合があるし

ドラクエやFFはブランドで売れてる要素が8割だと思う

ドラクエ7が完全オリジナルタイトルとして発売してたら
400万以上も売れる事はありえない
0103名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 19:24:56.20ID:Y74zgbmtd
昔はブランド力の影響が強かったかも知れないが今は動画配信サービスやSNS等で気軽に情報が手に入るからブランドだけ見て買うということがほぼ無くなってきてる
0104名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 19:29:05.80ID:GTB1Xzrr0
定番化して継続的に売れ続けるのはブランド力だけじゃ不可能
サードのシリーズのブランド力低下は名前頼りで中身が伴ってないから
ブランド確立と維持は実績があってこそで一度つまずくと先細りしかない
0105名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 19:34:30.44ID:Z23fSGTd0
ヴァンパイアも餓狼伝説もバーチャファイターも死んだぜ。
0106名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 19:34:36.00ID:QEbm80ph0
>>101
いやいや、ブランド力が無いメーカーの作ったゲームなんて良い悪いの評価以前に
プレイして貰えずに大半の人の評価が未評価となるわけだからな
ブランド力がある方が良い悪いの評価が付くだけでも圧倒的に有利だろうよ
0107名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 19:39:11.94ID:QEbm80ph0
>>102
そうだな
400万も売れれば賛否があろうとも5割賛なら200万の高評価って事になるからブランドは存続されるわな

俺はドラクエ7は否だったけどなw
0108名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 19:39:47.51ID:Y74zgbmtd
>>106
誰からもプレイしてもらえないってんなら相当だな
一部の人間にでもプレイしてもらえれば面白ければ口コミで広がっていく
そうやって広がっていったゲームはたくさんある
そしてブランドが低ければ「意外と面白い」程度でも注目を浴びるし買ってもらいやすい
0109名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 19:49:40.42ID:5Jks7KFr0
そのブランドを維持するのも面白さだろうが
今どきクソゲーなんてあっという間に知れ渡るし
0110名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 19:50:20.13ID:QEbm80ph0
>>108
誰からもプレイしてもらえないという事では無く
自分でプレイした結果を元にした正しい評価を持ってる人が圧倒的に少ないという事だな

正にドラクエ7なら400万もの正しい評価を持った人がいるわけで
ブランド力の無いゲームだとそれが1万とか千とかしかおらず
口コミを広める母数としても話にならないだろうと

口コミをする動機にしてもそれこそRPGだったら何かしらドラクエを超える要素が無いと
口コミする意味も無いわけだしな
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 20:01:15.39ID:8ekLON6e0
>>108
何故それ単体で面白いだけのものを他人なんぞのために口コミしてやる必要があるのか
口コミとそれで広まったコミュニティの方が面白いからじゃないのか
0112名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 20:18:24.16ID:Y74zgbmtd
>>110
その少ない理由はあまり面白くないからだ
面白ければその評価が広まり買う人が増えて正しい評価を持つ人が増えていく
それこそドラクエを超える要素が無いようじゃドラクエより売れる資格もないわな
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 20:19:42.10ID:Y74zgbmtd
今のブランドだって最初からブランドだったわけじゃない
0114名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 20:27:41.53ID:fztCbwx2a
ドラクエ8は普通に売れたし9なんか社会現象起こしてる
つまり7をクソゲーとか言ってるやつがマイノリティだってことだよね
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 20:28:10.00ID:QEbm80ph0
>>112
そんな単純に面白ければ広まるなら宣伝費何ていらんだろ
どんだけメーカーが宣伝費払ってると思ってるんだ
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 20:31:15.32ID:4jFomgGo0
ブランドというか洗脳
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 20:33:59.53ID:QEbm80ph0
>>114
ドラクエ7が面白く無いと言っているのがマイノリティというより
世の中そんなに面白く無いゲームというのが少ないと言った方が正しい気がするな

俺もドラクエ7が面白くなかったと言ってはいるが
何十時間かやってクリアはしてるからな

つまり面白く無かったと評価するゲームでも数十時間はやる位には面白いものもあるという事

そしてその程度のゲームはブランドが無かったらプレイしなかったろうし
口コミで面白かった何て広めたりはしないだろう
0118名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 20:42:48.78ID:A64TFcphp
どうやってブランドと呼ばれるまでになるかはやっぱり面白くないといけないわけだからな
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 20:44:36.14ID:nEMc2ly70
90年代は格ゲー、3D化したレースゲー、音ゲー、フルボイスのギャルゲー、たまごっち、AI、音声認識、チュンソフト、クエスト、飯野などの中小、新ジャンルやそれらのフォロワーゲーとかテクノロジーの進化、遊び、アイデアへの関心も高かった


最近思うのは30-0や↓が話題になったけど若者視点で見ると(一概ではない)
【悲報】今の若者はFFを知らない世代というTwitterがバズる【Switch/PS5】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1626868488/

・任天堂 … マリオは世代を超えてほぼ誰もが通る、ポケモンも「〇〇世代」が常套句
・和サード … 大半が15年以上〜40年近く前のIPでFFのように隔世の感があるか、そうなりかねない
・洋ゲーAAA … 00年代に日本でも台頭したものの(まだニッチだったオブリはファンが署名活動までした)ここ5〜10年くらいの買い切りは開発の複雑化、長期化、減少化などにより既存、新規ともにあまりパッとしない
・その意味では旧作の移植、ナンバリングを外す(MH他)、短期リリース(CoD他)はある程度は有用?

で、ゲーム情報として配信サイトを開けば皆一様に定番タイトル(https://www.giken.tv/news/july21-games)を遊んでるわけで製品寿命が伸びればエンゲージメントも高くなるし、ApexのようなGaaSが流行るなのは自然の流れじゃねって感じがする


オールドゲーマーも仕事や家庭とか環境の変化でゲームに疎くなったり離れたりするだろうしなぁ

なんだかんだでSIEの海外新規でも20万は売れてるし一定のニーズはあるだろうけど
と言ってもあれはファーストと同等のマーケができるパブがどれだけいるかだろうけど

あとはフロム/宮崎自体がブランド化、NieRやサクナヒメはキャッチーさかな

ニンダイにしろIndie Worldにしろプレイ画面でゲーム内容を説明してるのはいい仕事してると思う
今の世の中情報過多の中で何にしろ知らなきゃどうしようもないし
0120名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 20:46:21.15ID:Y74zgbmtd
>>115
実際最近は宣伝も動画配信サービスやSNSの比重が多くなってきてるしそのぐらいの宣伝はどこもやってるんだよね
大手のメーカーになってくると盛り上がりのためにやることだって十分にある
なんかブランドどうこうから話がズレてきたな
0121名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 20:49:15.30ID:MQGPSCUj0
>>1
というか面白い作品を出したからブランド力が養われるのであって
本当に面白いけどブランド力が無いから埋もれる作品は
口づてなり、今ならネットの評判なりで徐々に売れて
ブランド力もそれに合わせて増えていく印象あるけど・・・

それでブランド力増えなかったら
面白いけど人を選ぶゲームなのか実際は面白くないのかの
どちらかだと思うぞ
0123名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 20:58:21.55ID:4jFomgGo0
君の瞳に乾杯
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 21:09:18.71ID:8ZlluZQ9a
>>121
そうなんだけど、日本人て「皆がやってるゲーム」をやりたいんだよ。
だからマニアのゲームはマニア止まり。

日本人は欧米と違って「皆と同じものをやる事」がコミュニケーションの武器だから。
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 21:22:48.52ID:Y74zgbmtd
みんながやってるゲームも結局同じことで最初からみんながやってるわけじゃないんだよね
「みんながやってるゲーム」がやりたいってよりやる人が多いゲームが「みんながやってるゲーム」になってる
0126名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 21:23:05.98ID:pDhG8CKvM
栄枯盛衰なのはいつの世も同じ
インディー魂がどうにかしてくれるさ
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 21:24:48.53ID:LA+IWP5C0
インディーの規模じゃないとコツコツ評価を積み重ねてブランドを作るような余裕は持てないって面もあるだろうなぁ
0129名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 21:28:25.24ID:Y74zgbmtd
ここがゲーム関係の板である以上仕方の無いことだがゲームを何か特別なものだと勘違いしてる人が結構いるな
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 21:38:28.62ID:KvKVigPN0
>>75
面白くないのに売れてるゲームはすぐ思いつくよな
特にスクエニのゲームに多い
0131名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 22:18:02.26ID:GTB1Xzrr0
ブランドイメージで大量に押し込んですぐ投げ売られるの繰り返した結果
今のFFの凋落があるのは誰でも見ればわかるよな
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 22:36:55.01ID:t7LahCTKa
ブランドの維持ってのは難しいんだよ
客の要望ってのは常により上を求めるから完璧な作品を作ったらその後死ぬ
上手くやってるところは70〜80点くらいの作品を維持し続けてる
0133名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 22:54:35.48ID:/Tz+LHnO0
シリーズファンに不評でもゲーム単体としての出来が新規にとって満足できる程度に収まってるなら普通に売れたりするからなあ
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 23:02:32.87ID:8ekLON6e0
寧ろシリーズファン大満足は新規虐殺を兼ねた衰退フラグになりがち
長命シリーズのファンはそこまで先回り覚悟してて妥協してる事がままある
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 00:10:04.13ID:Xma/Hvi30
>>120
ずれてるというのがずれてる
ブランドには莫大な宣伝効果があるっていうのは大前提だろう

任天堂やスクエニがゲームを出すってだけで口コミだけでなくメディアもこぞって記事にするわけだからな
口コミだけで売れるというのはメディアは無意味だと言うのと等価になるわけで
そんなわけも無いだろう
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 00:20:45.76ID:DGavOmxR0
大量に新規が入り、大量に既存が抜けて行く
完全ライト層頼みの市場
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 01:21:34.81ID:jIXwf1f80
>>85
「結構ある」といっても具体例があげられてないから……そうなの?
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 05:33:02.43ID:fbnuQvfW0
>>125
だからブランドなんだよ。ブランド力があるゲーム程皆安心して期待して買える。
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 05:56:10.50ID:c++MR4qRd
>>1
売上だよ?SONYが毎年PlayStation2アワードで表彰してるじゃんw
あれSONYとプレステにどれだけ売上で貢献したのかだよ?w
0144名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 07:09:58.82ID:QrRrb4jq0
>>136
メディアなんて今の時代無意味だぞ
0145名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 07:16:20.32ID:QrRrb4jq0
>>141
ブランドも最初からブランドだったわけじゃなく好評が広まってこそのブランド
なぜブランド力があると安心して買えるかと言えば品質が伴うから
ブランド力は高いけど質は低いなんて商品が出回るようじゃその「ブランド」という価値観すら廃れる
0146名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 07:39:11.14ID:sMx05EMO0
>>144
さすがに無意味とまでは思わないよ
昔に比べて影響力はかなり下がってる、って程度

相変わらずテレビで「バナナは痩せる」つったら
しばらく店頭からバナナ消えるパターンは続いてる
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 07:44:07.67ID:RhmVC/Ea0
>>49
そのwiiuで一番売れたのがブランドのない新規作であるスプラトゥーンってのが面白いな
0148名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 07:48:08.06ID:RhmVC/Ea0
>>140
あれちゃんとシステム理解すればゲームとしては最高に面白いけど、
とっつきにくさが半端ないのとブレスオブファイアシリーズに求められてる路線じゃなかったからなぁ
今改めてちゃんとどんなゲームかを公式動画で説明しつつ移植すれば受け入れられたりしないかな
0149名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 07:53:12.78ID:DqUL0c22d
>>146
早く売りたいって時には意味あるだろうな
メディアで宣伝すれば確かに情報が広がるスピードは速い
0150名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 08:14:58.24ID:1pY8DOYS0
売れるかどうかはブランド力かもしれんが、買ったものが面白くないとブランド力って下がってくんだぜ・・・
0151名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 08:16:22.46ID:KEvVsRHx0
ブランドで売れるなら
「ファイナルファンタジー」「ドラゴンクエスト」
これらがタイトルに含まれてる作品はすべて安定して売れてるか?
正規ナンバリング以外は振れ幅が大きく、面汚しも多いだろ

知名度がないインディーズや新規IPよりも宣伝の手間が減るだけで
面白さを軽視すればブランドは信用を失い売上に響く
ブランドがすべてなら妖怪ウォッチはなぜポケモンになれなかったんだ?
0152名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 08:18:00.60ID:1s06MuvQ0
>>150
その通りだな。実際ナムコもカプコンもコナミもセガもスクエニも、そしてかつてのハドソンも
人気IPがたくさんあったけどその殆どを潰してしまっているし。ブランドの維持ってのが
実は一番難しい。だからこそあれだけたくさんのIPを維持してる任天堂は驚異的な訳で
0153名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 08:22:54.06ID:sMx05EMO0
>>132
漫画家や小説家、さらにはプロスポーツ選手もそう
常に全力出してたら心身が持たなくて早くリタイア(またはネタ切れ)するから
細く長く続けるために無理せず7〜8割の力で仕事する

プロ野球選手は、プロ入りする前年が一番高いポテンシャル
いくつもの連載抱えてる人気漫画家は素人に「これなら俺でも描けそう」と思わせる程度

けど本気出したら並の奴らは手も足も出ない実力を秘めてる
0154名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 08:59:58.85ID:yihUM9Bt0
初動はブランド力が重要だけど
その後は評価されて口コミが広がらないと伸びない
オリーブタウンとかかなり期待されてたのに
悪評広まって全然売上伸びなかったし
0155名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 10:07:34.63ID:DqUL0c22d
マラソン選手がペース配分をするような当たり前のことを手抜きというファンの増えたこと
0156名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 10:09:22.57ID:1OgChwJNa
>>1
つまり過去最速のPS5は
PSというブランドだけで面白くないと
0157名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 10:15:22.69ID:7XDv+9Xi0
ハードの成否に大きく左右されるソフトブランドの脆弱性にそろそろ気付いて
0159名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 13:47:55.26ID:Xma/Hvi30
>>152
何が実は一番難しいだよw
何と比較してだよ

ブランドも何も無い状態からゲームを売る方が難しいに決まってるだろ
ブランドの維持が難しいなら毎回新規IPで作れば良いだけだろ
0160名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 14:33:26.24ID:RlJDUzdda
>>159
ブランドが無い状態と言うのが有り得ないんだよ

SIEファーストのタイトルはSIEブランド
スクエニのタイトルはスクエニブランド
任天堂のタイトルは任天堂ブランド
というブランドが付いて回る

そしてブランドってのは良い点も悪い点も内包してる

ブランド維持が大変ってのは
良い要素を裏切らない様に、悪い要素が付かないように、価値を落とさないようにという企業努力の話

具体例として
内閣府が3年前「中年引き籠もり無職の共通点はソニーのゲーム機を持ってる事でした。」と発表した結果
ソニーのゲーム機ブランドは価値が落ちて今に至る
これもブランド維持の問題だ
0161名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 16:46:01.47ID:1s06MuvQ0
>>159
お前は一つ大事な事を忘れてるね。今あるブランドだって当然ながら最初からそれがあった訳ではないのだよ
最初は知名度も人気も無く一から立ち上げたんだ。つまり何もない状態からゲームを売ったのは例えばマリオだって同じなんだよ
そして初代スーマリは今でも敗れてない国内売上記録を持ってるのだからな

人気ブランドを立ち上げる事は当然ながら難しい。しかしそれを維持していくことはもっと難しい。だからこそ多くのメーカーは
ブランド潰して行ってる訳だし。ブランドに胡坐をかいてるだけじゃあ上手く行かないって事さ
0162名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 16:54:59.98ID:ZZFjm+2jd
そのブランド力に胡座をかいて時代遅れのゲームになりさがったグランツーリスモ
0163名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 17:05:22.93ID:fbnuQvfW0
>>145
ブランドを作るまでは質が必要だけど、一回出来ちゃうと惰性で売れたりするのよ。
FFは絶対買うとかスパロボは買うとかね。固定ファンて奴。スパロボなんかもうずっと質酷いって言われてるよ。
0165名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 17:34:50.47ID:U4tz61cZa
ブランドを洗脳とか言っちゃうのはちょっと色々足りてない
0166名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 18:04:47.40ID:PqQUior3a
>>163
そこで減り続けてる事を「ブランド力の維持」とは言わないよ

それに任天堂は成長し続けてるんだから、それらと並べるのは無理
PS2からPS3は維持できなかった好例
PS3からPS4は維持できた好例だ
0167名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 18:07:46.37ID:sMx05EMO0
>>165
極論ではあるけど、ブランドイメージって
洗脳の一種なのは間違ってないと思うのよ

一定以上のクオリティを維持していれば洗脳を継続出来るが
ダメな商品を出したり、不祥事を起こすと大半は解ける
0168名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 18:57:17.17ID:Xma/Hvi30
>>160
お前は何を言っているんだ??
AppStoreやGooglePlayに知らないアプリが何千何万とあるだろ?
お前はそれらのゲーム一つ一つにもブランドがあると言い張るのか??
0169名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:03:20.32ID:Xma/Hvi30
>>161
だからブランドの維持がブランドが無い状態より大変なんだったら
毎回新IPで作れば良いだろ?
例えばマリオのIPを維持するのが大変なのだったら金輪際マリオを使わなければ良い

そうなってないって事はブランドと維持の方が楽なんだろ

因みに初代スーマリを売った時は今みたいに他のブランドがあったわけでは無いんだよな
競合が少ない
だから楽だったとか言うつもりは無いけど今とは大分状況は違うわな
0170名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:13:18.65ID:5nT7Aljl0
>>168
有るでしょ

「作者名」という名のブランド
「作品名」という名のブランド
全てが実績だよ
0171名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:16:35.07ID:Xma/Hvi30
>>170
それによる具体的な効果は?
宣伝も何も無いと思うけど
ここのスレではそういうブランドに実効果の無い状態を
ブランドが無い状態だと言ってると思うけど
0172名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:16:51.27ID:SG5tI8uix
            ゲーマーならみんなPS5を買うんだよ!
               みんなソニーのおかげで【本格的ゲーム】が遊べるんだよ!
             ソニーに感謝すべきだよ!どうしてアンチなの!
                  
なにあれキモッ            /ステイ豚\
      ∧,,∧           .|/-O-O-ヽ|        ∧,,∧ 本格的ゲームだとよww
 ∧∧ (・`  )          6| . : )'e'( : . |9       (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )         \ `‐-=-‐ ' /      (  Uノ( ´・ω) バカジャネーノ
| U   u-u               l_l           u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧              / \          ∧,,∧ u-u
    (・ω・`)                          (´・ω・) たかがゲームだろ
    (l  U)氏ねよ…                     (U  ノ
0173名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:17:36.85ID:BzbqQWWrr
初動はブランド
継続性は内容

初動偏重なハードだとブランドが死活問題だろうなぁ
0176名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:37:14.63ID:sMx05EMO0
>>169
1985年にあれ出したのは凄いわ
初代スーマリのTVCMが流れた瞬間、世界の文化史が変わった
あのCMを見て興味を持たなかった子供は少数

マリオのブランドはあの瞬間に誕生した
0177名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:41:17.38ID:Y09U8s6K0
ゲームほどブランドで売れてるのも無いなwww

他分野はなんだかんだで変動しやすいけど
つまり似たり寄ったりすぎてブランド化してるゲーム買っとけ状態
ブランド化されてる商品は金かけて作るから駄作なんて出ないからそのまま
0178名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:46:26.52ID:DTP5GV5ZM
ゲームがブランド偏重になったのは初回出荷偏重になってから
ソフトが長期で売れてた頃は新規もバンバン出てたし、その中で特に売れたものがシリーズ化していくというサイクルだった
0179名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 21:20:29.20ID:fbnuQvfW0
>>164
それでもあれだけ売れてるのはブランドだよ。もう10年位質悪い言われてるけど今だに保ってる
0180名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 21:21:49.56ID:Xma/Hvi30
ブランド偏重になったのはブランドが出来たからだろう
それこそ初代マリオ位の時代だとブランドなんて無かったわけだしな

そして販売側の都合よりむしろユーザーの方がブランドの方がハズレが無いという意味で重宝してるだろ
0181名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 21:22:35.16ID:fbnuQvfW0
>>166
でもブランドが無かったらもっと売れてないよ。
0182名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 21:23:11.04ID:Xma/Hvi30
>>179
品質がどうであろうとロボットでのゲームしたい場合他の選択肢が無いしな
0183名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 22:28:36.41ID:5nT7Aljl0
マリオやポケモンはブランド以外の要素で売れてる
品質や発売後の評価の方が高く、中長期的に遊ばれるからな

FFやバイオは最近、ブランド頼りで売れてる
スタートダッシュはマリオより売れるけど、いつの間にか累計マリオの10%とかだからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況