ドリコム、「Wizardry」IPを用いた海外向けブロックチェーンゲームを制作へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 12:01:55.95ID:ZUvpq0Rl0
>>15
モンティパイソンとかてんこ盛りだったからね。
そしてそのモンティパイソンの笑いも、日本人には解り辛いところがある。

日本のは良くも悪くもベニ松(と末弥画伯、ハネケン)の影響。
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 22:14:05.13ID:M2Ve/xZe0
>>16
モンティパイソンネタなら、そもそもイギリスの番組だしアメリカ以外にも知られてるが
カシナートみたいなTV通販ネタとか内輪ネタとか、当時のアメリカンナードにしか解りにくいネタが多いのが問題

実際、当時のナードによるナード向けのゲームって評価だよ、ウィズは
だから、もっとTRGらしい進行や語りのバーズテールの方が評価されてる、システムはモロパクだけど
あっちは後にちゃんとD&Dの権利取ってバルダーズゲートなどを作らせた訳だし
権利は変わってもFalloutは今も人気だろ
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 23:00:57.31ID:fVCoNuKNd
そもそも指輪物語読み耽ったりD&Dをやることがナードの必修科目的な風潮があった(E.T.とかD&Dネタガッツリ入ってたからな。英語音声字幕推奨)

家庭用パソコンがなかった時代に大学生が研究室に置いてあったコンピューターにGMの代わりと場面の描画をやらせたのがCRPGの始まりでLotDやD&Dのテンプレ的な世界観に飽き飽きしてた頃に妄想をぶっ込んでできたのがいじめっ子の霊をシバいてレベルを上げファイターがフードプロセッサーを振り回しサムライがMURASAMA!を必死で追い求め裸のニンジャがシャーマン戦車並の防御力を発揮するもTILTWAITや*おおっと*テレポーター!いしのなかにいる!で全て台無しになる素敵なダンジョン体験ゲームwizardry

#4なんか#1〜3以上にパロディ&ブラックジョークまみれでサポートセンターに送られたディスクのセーブデータとゲーム雑誌の編集者を元ネタに敵を作ってたからな。ラスボスは作者。(一応#1の頃からタニマチやってたらしい)
遠藤政伸も移植に匙を投げた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況