X



ゲームはリアルに、綺麗になるほどつまらなくなる説

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 08:40:01.50ID:a1K3Grb70
マリオ
ドラクエ
FF
メガテン
ポケモン
スパロボ
ストリートファイター
鉄拳
レースゲー
パズルゲー
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 08:41:09.19ID:/6JBBiusa
それは無いと思うがリアルにすれば必ず面白くなるわけじゃないのは確か。
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 08:47:44.81ID:vvlzQI3i0
映像に工数を取られる分、ゲーム調整にかける工数を取られてしまうのもまた事実
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 08:50:22.13ID:cvwdOEtI0
Forzaで結果出たでしょ
グラ上げたらレースゲームで天下取った
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 08:50:45.00ID:pyEFQ8EX0
ホラゲとスポーツゲームくらいだなグラが面白さに比例するの
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 08:51:19.07ID:E4zN8q+E0
ドットやイラストは技術向上の他に流行り廃りもあって多様性あるけど
フォトリアルは完全に袋小路だからな
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 08:52:55.74ID:SzuehH18a
最近はそれ以外の工程に工数がかかり過ぎてグラ組が作り込んでしまう説、特にスクエニ
グラ組暇すぎて仕様書がわりに実装出来ない、実現できないPV作ってしまうんでは?
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 08:55:33.61ID:a1IMG2U2d
ジャンルによる
レース、戦争もの、スポーツ、ホラー、フライト、実写映画の版権ものなんかはリアルなのはアリだと思う
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 08:56:36.86ID:3haqpRhp0
簡略化されてる場合は
目の前に柵があってそこから先は行けないとなると
ふーん。そういうモンか…となるけど
リアルになってくと
いやその等身なら跨げるよねってモヤモヤがずっと付き纏ってくる
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 08:56:52.28ID:mRFxemHWd
綺麗になるのは良いこと
リアルになることはマイナスと捉える人も多くいる
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:00:14.99ID:xWQyAKXUr0909
リアルにすることを到達点にしてしまって肝心のリアリティがないから
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:06:30.37ID:ghUikxNl00909
モノにも寄るけどね
とにかく「臨場感」みたいなのが大事な類のゲームはリアル且つ綺麗であればあるほど良い
シミュ系レースゲームとかスカイリムみたいなものとか

逆に昔のJRPGみたいに適度に「記号化」されたもののほうが良いものもある
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:06:53.43ID:YgIMDP7Fd0909
リアルにするのが良いならアニヲタなんて存在してないわな
全部ドラマで良いはず
もちろんリアルのが良いって人もいるだろうしリアルが悪いわけでもない
ユーザーの層ごとに合わせる必要がある
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:13:49.49ID:6HXFzTWU00909
>>16
フォトリアルを全否定する気はないけど
ジャンプ前やしゃがみに予備動作を入れるともっさりって言われるし
膝の高さ程度の段差なんてジャンプするなり乗り越えろよとか
木の扉を破壊できないロケット・ランチャーとか
リアルな街並みだけど建物内に入れなくてハリボテ感マシマシで感情移入喪失とか
ゲームとしての面白さと映画のような没入感って実は相性悪いんじゃないかと

あつまれどうぶつの森やMinecraftはリアルとは程遠いながら
作品の特性を活かす最適解のグラフィックを確保してるよね
クラウド・ストライフさんの髪型はフォトリアルに向いていないと思います
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:17:28.34ID:V2VQ2pZua0909
>>10
綺麗で面白いゲームって大体これ当てはまる
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:18:12.51ID:p8oleM5ea0909
>>3
それは当たり前だろ
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:19:06.88ID:a1K3Grb700909
>>6
ホラーは確かにグラフィック綺麗にする意味あるね
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:23:48.81ID:a1K3Grb700909
グラフィックをリアルにすると、合わせて挙動やSEもリアルにしないといけなくなるから、
必然的に「ゲームとして都合よく作ったもの」が無くなるんだよな

んで、「もっさり」とか「気持ちよく無さ」になっていく。
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:25:03.45ID:GJCtAf9LM0909
既に言われてるがゲームのコンセプトによるわな

個人的にはリアルなアクアリウムゲーとか安く出てくれると在りがたいんだが

リアルグラだと現状コスト上がりすぎてニッチゲーには厳しいのよな
早くAI描画等でリアルグラが省力化出来ると良いのにね
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:26:36.98ID:ku+M+4Xe00909
昔のファミコンより今のフォトリアルの方が面白いけどこれ指示するやつはファミコンばっかで遊んでんのかね
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:27:57.05ID:PVBrPqyur0909
>>26
フォトリアルだから面白いってそれなら写真の方が面白いになるやん
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:29:18.53ID:ku+M+4Xe00909
>>27
ガイジは黙ってたほうがいいよ
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:31:27.87ID:942x5yUF00909
スイッチみたいなハードでゲームはグラじゃないとか言ってるの見るとただの負け惜しみにしか聞こえないよな
凄いグラのゲーム作れるのにあえてそうじゃないゲーム作るのと、ハードの性能的にそれしか作れないとでは大きく違う
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:31:59.91ID:ku+M+4Xe00909
うわ単発めっちゃ湧いてるじゃん
よっぽど悔しかったんか
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:34:09.21ID:DVQPyHR/a0909
>>32
そうだな。プレイステーション5は有り余った力がまったく使いこなせない性能が宝の持ち腐れハードだものな。
使いこなせるのは消費電力くらい
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:35:28.36ID:ku+M+4Xe00909
今話題のスプラトゥーン3もグラフィックがキレイだから出来るわけで
武器も敵の判別もできないドットであれだけ激しいTPSができるかって話なんよ
退化論者はそれが美徳だと錯覚してるらしいが
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:37:56.70ID:ku+M+4Xe00909
あつもりも様々な種類の昆虫、魚、家具を集めるのが楽しいわけで
判別もつかないドットでいくらスローライフをやっても面白さなんてない
グラフィックが面白さに直結しないって考えてるやつの方がファミコンスーファミやったことない通ぶりたいだけのエアプだと言うことがよくわかる
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:38:44.85ID:ku+M+4Xe00909
>>40
スレタイ見れば?
きれいになるほどつまらなくなるというなら逆説的に言えば退化するほど面白いんだろ
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:40:19.45ID:0svNUdEF00909
リアルは綺麗じゃないと思う
泥やゴミや傷の書き込みでむしろ汚くする必要がある
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:40:24.44ID:G+N/YJIgr0909
>>44
つまらなくなる原因を考察してるのに退化とかよほどのドアホさんですね
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:41:14.98ID:G+N/YJIgr0909
>>47
問題はリアルにした後だよ。肝心の説得力というリアリティがなければリアルはただのハリボテになる
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:42:05.15ID:ku+M+4Xe00909
>>48
このスレはつまらなくなってる原因を探求するスレじゃないけど
スレタイ読めないメクラは回れ右して帰れ
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:42:31.52ID:aE2VLpmSd0909
リアルかどうかはゲーム次第だけど綺麗なのは全部綺麗な方が良いだろ
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:43:42.27ID:JFHTfnw800909
>>46
やりゃ分かるけど 魚や昆虫のリアルな事 キモい言うほどリアル まぁDSの頃からそうなんだけどねリアルなのよ ゴキブリ出て来ないからホッと出来るリアリティ
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:44:04.77ID:aE2VLpmSd0909
リアルでも綺麗でも無いのに服を汚すのは高橋の性癖なのか?
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:44:15.35ID:ku+M+4Xe00909
>>52
うわガチガイジじゃんお前
お前いつになったらスレチなの自覚すんだよ
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:47:40.07ID:0svNUdEF00909
映像がリアル過ぎると見辛くなるのよ
ゲームは見やすさという意味での綺麗さが欲しい
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:50:52.26ID:IhbvzWV960909
ゲームとしてやりたいことや表現したいことが可能な程度の性能があれば十分ということだな
いくら性能が高くてもゲーム内容として昔からあるような内容のものを単に絵や解像度を綺麗にしただけだと魅力無いってこと
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 09:51:56.14ID:WkVV/SH5d0909
ゲームの面白さの条件にリアリティは入っていないし
リアリティがあるゲームが十分に面白い訳ではない
なのでその逆も同様、ゲームがリアリティを備えるほどつまらなくなる訳でもない

ただし一部のジャンルに限っては、リアルであればあるほど現実との差が強調され、
結果として気になってつまらないと感じる場合があるかもしれない
一番の典型は実写に寄せたスポーツゲームだな
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 10:02:13.72ID:i8gBbrpG00909
現実の不快感をテーマにしたジャンルは描写の迫真性・臨場感を上げるほど嫌われるリスクが積み重なる罠も

そんな本末転倒でクソみたいな発想のジャンルがあるのかって?
あるんですよ、ホラーっていう
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 10:08:25.75ID:Cjmv/5uI00909
つまらなさに直結する訳じゃないけどリアルになる程どうでも良い小物にも掛かる労力増えるから
間接的にゲーム自体のボリュームも出来もしょっぱい内容になる要因に繋がってるのは確か
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 10:17:12.51ID:aE2VLpmSd0909
>>58
リアル?どこが?
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 10:19:55.89ID:EIg4Efif00909
>>24
もっさり=だめという考えは古い
もっさり、つまりスローテンポであることは熟考の余地が生まれるし遊ぶ側がトロくても遊べるメリットがある
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 10:46:10.51ID:aE2VLpmSd0909
>>24
スパイダーマンは快適でゼノブレはくそモッサリだがリアルと関係あるのか?
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 10:47:33.64ID:zuAe11WKr0909
>>67
映画で見るスパイダーマンはすっごく快適だね
ゼノブレイド3はゲームだから迷いまくって進行もっさりなのわかるわぁw
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 10:49:43.03ID:g6t3alwtM0909
>>4
まぁこれだな
昔みたくアドリブで修整っていうのも難しくなるしね
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 10:50:01.56ID:CNJdPXMdd0909
>>66
もっさり=スローテンポじゃないだろ
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 10:59:57.16ID:IhbvzWV960909
ここで言われているもっさりって例えばジャンプの挙動をするのに膝の屈伸運動とか慣性をリアルにして
ゲームとしての操作性やテンポを疎外することでしょ
元々設計されているゲームスピードが遅いという話とは全然別物だと思う
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 11:05:47.50ID:jkqq4FPk00909
キレイでも視認性が悪くなるのはクソ
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 11:27:12.70ID:RG8fgY/Gd0909
ホラーはリアルになるほど現実との乖離が狭まってストレスフルになるから遊ぶ人が減る
動画で済ませばいい
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 11:32:40.77ID:MCy1geA000909
これさぁ、プレステがつまらんだけでは?
0079名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 11:34:15.11ID:+ynIlxQH00909
>>16
臨場感に関しては描画の質感どうこうよりも
視界をどれだけゲーム画面で埋められるかという物理的な要素のほうが利くと思うよ
注視できない視界の端まで途切れず映像が流れると「そこにいる」感がすごい出てくる
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 11:40:33.02ID:RG8fgY/Gd0909
スペックを「楽に描画できたりやりたいゲーム性に反映できるのいいよね」って考え方ならいいんだろうけど
「おにぎりこんなにリアルにできました」っつっていらん工程にリソース持ってかれて他ボロボロなのは困る
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 11:45:11.37ID:RqkEoJuS00909
>>72
ブシドーブレードでジャンプするには
まずダッシュして勢いをつけて
そのあと重心を下にして屈み
そして重心を上にしてジャンプするわけだけど
正直面倒なだけでスゴいとは全然思いませんでしたw
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 11:57:43.53ID:3VHzjpcqa0909
ブシドーブレードをフォトリアルにするのは正直アリだと思う
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 12:03:31.54ID:5tnD5bUV00909
綺麗な景色を楽しむゲームなんかは需要がありそうだけどPS他のユーザーか銃やゾンビ等の汚いゲームの方が好きだから作られない

任天堂ハードの性能が上がったら任天堂が作るかもな
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 12:28:20.51ID:k/aUpYXWa0909
PSユーザーがグラフィックグラフィック連呼した結果
グラフィックだけの中身の無いゲームばかりに
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 12:31:54.63ID:RG8fgY/Gd0909
リアルが嬉しいのはやっぱドライブシミュとかその辺になるな
そういうのはたしかにそう
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 12:35:29.32ID:BnFoNEZNd0909
どれだけ世界に干渉できるかだな
ボリュームと両立させるのも難しい
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 12:36:14.36ID:XiHSK0br00909
フォトリアルやりたかったら春ゆきてレトロチカ買ってるからそういう需要は日本には無い
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 12:42:04.45ID:XVKiXclOa0909
>>26
少しは頭使えよ
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 13:13:52.73ID:aE2VLpmSd0909
>>89
それ実写で見るだけだぞアホかw
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 13:20:24.32ID:jYoBgqym00909
>>84
そういう需要もあってGTAVが売れてんだよね
巷で思われているような物騒な事しかないゲームじゃない
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 13:42:05.41ID:Cgv+PoCj00909
ジャップは2Dで進化止まって3Dのゲーム面白くできないからなあ
FPSTPSオープンワールドを作れないから3Dの必然性がないってのもあるが
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 13:42:45.60ID:RG8fgY/Gd0909
>>92
オンライン勢は普通に巷で嫌われてる物騒な奴らだらけだよ
ストーリーが好きなオフライン勢は手配付けないようにするの楽しんだり
ドライブゲームとして好んでたり実はのんびりプレイヤーだけど
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 13:43:34.59ID:13wqE7Pi00909
ゲームって結局デジタルだからね
アナログになるほどつまらなくなるのは当たり前
数値が変動するのを見て楽しむもの
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 14:06:12.79ID:Gs+cOLZha0909
グラがフォトリアルに進化すると
画面の情報量がどんどん増えるから
その分難易度が高くなるみたいなことはありそう
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 14:06:58.19ID:Gs+cOLZha0909
>>93
お前ゼルダもエルデンリングも遊んだ事ない感じ?
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 14:11:13.12ID:dN0Js0yJ00909
3D表現や解像度が向上するたび
本筋と関係ないところに金掛かるのがゲーム開発の課題
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 14:11:58.99ID:YFUp1fAR00909
行きつく先はリアルな非現実と思っていたけど
そこを求める開発者は少ないんだろうかねぇ…
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2022/09/09(金) 14:23:57.78ID:KWR3KYys00909
AI絵師でイラストの仕事が無くなるなんて炎上してるけどゲーム業界こそAI利用してコスト削減効率化すべきじゃないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況