X



NVIDIA、LinuxカーネルにTegra239のサポートを追加 ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/12(水) 12:18:09.69ID:SIGzwPP60
https://lore.kernel.org/all/YyMYu9Y38OeaM1WS@orome/

On Mon, Sep 05, 2022 at 09:27:59PM +0530, Sumit Gupta wrote:
> Adding support for Tegra239 SoC which has eight cores in
> a single cluster. Also, moving num_clusters to soc data
> to avoid over allocating memory for four clusters always.

※前スレ
NVIDIA、LinuxカーネルにT239のサポートを追加 ★2
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1664008625/
2022/10/16(日) 21:45:57.38ID:QL7y4Bx00
>>515
革ジャンが無知とは?
519名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/16(日) 21:49:54.83ID:5yaj8SOYM
>>517
あれはリークじゃなくてただのデマだろ
それに7nmにするなら新しい設計が必要だからありえない
2022/10/16(日) 21:53:01.66ID:dJt3/Gpe0
ここには僕が考える最強新型Switchの妄想を垂れ流す末尾Mちゃんがいるからな
いつも妄想混ぜて新型スレを立てているのもこいつ
2022/10/16(日) 21:53:35.34ID:OLu7hn+E0
>>519
つまりサム8以外はあり得ないということね
2022/10/16(日) 21:53:39.57ID:rNknFWuB0
>>519
3月から妄想垂れ流してたけどあまりに馬鹿らしい内容だったから無視されてたのを阿呆が拾ってきただけだしな
523名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/16(日) 21:56:02.84ID:lj1vGn/RM
>>521
ダイサイズ見ろ
ダイサイズ考えると8nmはありえない

>>522
これな
可能性は0
2022/10/16(日) 21:56:02.85ID:rNknFWuB0
>>521
今更何言ってるんだ?
TSMC7nmはまだあり得るけどそれでもSamsung8nmが最有力だなんて当たり前の話だろ
2022/10/16(日) 22:01:26.05ID:2sUVm7iQd
>>524
TSMC7nmもありえないよ
コンソールやOrinのAmpereはサム8として作られている
TSMC7nmになるなら同じく設計し直しだよ
2022/10/16(日) 22:02:26.30ID:YFsXai7/d
>>522
ちなみに言うとサム7と言っているやつは同一人物ではなく二人いるよ
527名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/16(日) 22:04:20.81ID:492cdoCf0
7nmDUVならA100の設計があるけど
ほぼ時期変わらんorinがサム8の時点で可能性はサム7nmと同じくらい低いよね
2022/10/16(日) 22:06:13.75ID:YFsXai7/d
これと
https://meeco.kr/mini/36022856
흡혈귀왕 22.09.15. 01:39
삼성 7나노(논EUV) 스위치용 테그라가 로드맵에
있었는데 말이죠...

これは別人
https://meeco.kr/mini/36188733
갠냑시 2022.10.12. 04:17
그리고 엔비디아의 테그라 신형의 경우 삼성의 7nm로 생산될것 같습니다 EUV는 아니라는것 같습니다.
2022/10/16(日) 22:32:46.99ID:rNknFWuB0
というかさ、Samsungは7nm以降EUVでやるってイメージ戦略してたのに8nm+を今更液浸7nmなんて言ってブランド毀損するわけないじゃん
最近のSamsungがTSMCに比べて見劣りするのは事実だけど、そこまでSamsungのこと馬鹿にしたくないわ


>>527
7nmとやらが存在しないって1点を除けばな
2022/10/16(日) 22:37:19.34ID:uKMSLc4KM
まぁ現実問題としてあのトランジスタ数だと8nmでは苦しい気がする
去年ならともかく来年再来年にだしてそっからまた7年とか戦う前提だろうしさぁ・・・
531名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/16(日) 23:03:45.79ID:xmcHY2qwM
>>530
これ
ダイサイズを考えると8nmはありえない
8SMの頃の古い設計の話を勘違いしてるだけだな
12SMは4000版と同じで4nmの可能性が高い
2022/10/16(日) 23:05:44.59ID:9U5M/rJ0a
エミュで賄える程度の強化じゃ夢が無いな
新型ジョイコンの方がよっぽど購買浴が湧くわ
2022/10/16(日) 23:37:28.20ID:x6ptYuCA0
>>422
HSAは当のAMDが匙投げたよ
PS4で使われたOnion+とか全く役に立たなかったらしいから
次の世代ですぐに廃止になった
2022/10/17(月) 00:09:22.05ID:mUnCNZzb0
>>480
できません
535名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 00:25:05.36ID:ZWdJnjAXa
Switchがサム8だったらNVがこんな慌ててRTX3000シリーズ売り切ろうとするかなって疑問がある
RTX4060や4050も今年中にさっさと出してさっさと入れ替えても構わないだろうし
初代Switchの20nmみたいな扱いに出来る
それをやらないのが不思議で仕方ない
2022/10/17(月) 00:25:36.72ID:mUnCNZzb0
製造コストの問題でしょ
2022/10/17(月) 00:36:32.14ID:C7Huaaef0
開発途中だろうし発売までに色々変わるだろう
スペック上がるかもしれんし下がるかもしれん
538名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 00:56:44.95ID:BIGe+Vmyp
スレ読むと識者=8nm、ガイジ=5nmの流れなのね
2022/10/17(月) 01:04:57.62ID:Csz1bgA1d
おめえみたいな野次馬が一番ガイジです
540名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 01:07:40.26ID:dqoAkUGt0
8nmで12SMって今のswitchのサイズに収まるの?
541名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 01:13:50.10ID:dqoAkUGt0
今のスイッチのsocと比べてどんくらい大きくなるの?
542名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 01:16:15.23ID:QFV/jCB3a
>>541
現行Switch:120mm2

新型Switch
8nm:200mm2
7nm:130mm2
5nm:70mm2
2022/10/17(月) 01:49:49.07ID:tUlFnm5s0
少なくともパッケージレベルでは革ジャンはOrin NXはnanoとピン及びフォームファクタが同じでそのまま載せ替え可能と言ってる
544名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 02:05:31.44ID:Sa0VAJ/R0
>>533
何のことを話してるのかわからないが

http://hsafoundation.com/home-2/members-driving-hsa/

の Foundersにある会社が作っているコンシュマー向けSoC は全部
HSA(Heterogeneous System Architecture)だよ。

AMDだったら

https://en.wikipedia.org/wiki/Heterogeneous_System_Architecture#AMD

にある(つまり2011.8以降の)SoC は全部HSA。

ARMだったら ISA が ARM64 の SoC は例外無く(つまりNVIDIAもAppleも)HSA。
2022/10/17(月) 02:06:48.23ID:TyiK9WIo0
8nmで問題なのは製造コストなので消費電力はまあ8nmでも行ける
というかクロックが携帯モードは既に結構下がってるから、
7nmにしてこれ以上下げてもあまり変わらないレベルになってるというか
TVモードに関しては7nmにすれば性能上げられるけど、
あまり携帯モードと差が大きくなるのも問題だし
2022/10/17(月) 02:08:56.57ID:TyiK9WIo0
Orinを12SMに換算した消費電力グラフ
https://imgur.com/JFwqmQa.jpg

携帯モードの400MHzあたりはグラフが寝てる=これ以上クロック下げても消費電力が下がりにくい
今は単に微細化しても消費電力はそれほど下がらないので、
コアを増やしてクロックを下げるなど構造を最適化しないとならない
400MHzの領域だとこれ以上クロック下げてもあまり効果が低いってこと

TVモードの800MHz前後はまだまだグラフの角度が急なので、
この辺は微細化してコア増やしてクロック下げれば効率良くなる
2022/10/17(月) 02:11:36.55ID:TyiK9WIo0
とはいえ携帯モードは1W単位の攻防してるから、
7nmにすれば電池持ち向上などの効果がちゃんとあるか
今の8nmはバッテリー微増で稼働時間は初代と同じ2.5時間の想定なので、
実際に使うとなると2.5時間は結構キツイからね
2022/10/17(月) 02:30:15.42ID:y109a0eu0
7nmが経済的なら何故NVIDIAはSamsung 8nmを使ったのか
549名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 06:07:30.26ID:rpAWlr12a
>>548
値段
マイニング前はRTX3080が699ドルと破格だった
550名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 06:16:00.78ID:Sce8QkA+d
>>542
これは7nmっすねえ
2022/10/17(月) 06:19:35.19ID:3wIYcEJv0
>>492
いつの時代で頭がストップしてるんだよ…そんな時代はとっくに終わったぞ
552名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 07:05:21.20ID:8zbmj3dDM
>>542,545,548,500
まとめると

コスト 安 4nm>7nm>サムスン8nm 高
性能 高 4nm>7nm>サムスン8nm 低

ということだな
これでサム8を使う可能性はほぼない
そもそもダイサイズ的に無理
Adaと同じ4nmと考えるのが合理的
553名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 07:09:41.20ID:Sce8QkA+d
ダイサイズ的に無理なものを搭載するわけないわな
554名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 07:16:55.96ID:uIqY37g4M
本命4nm 対抗7nmか
555名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 07:19:45.98ID:Sce8QkA+d
まあ7nmだろうな
ダイサイズが現行機程度に収まるからな
556名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 07:26:24.60ID:0EgjGfBjp
あまり話題に出てないがロード時のブーストモードがどうなるか気になる
4Kテクスチャとかサイズ大きいデータ無いならGPUで展開するよりCPU高クロックにして処理重視にした方が良いと思うんだよな
そうすると携帯モードは2.2GHz、TVモードは3GHzくらい行けると思う(ブーストモードはクロック違ってても良い)
https://imgur.com/soOMRbK.jpg

単純に計算すると携帯モードで現行の13倍、TVで18倍くらいになる
そこまでCPUのマルチスレッド使いこなせなくても10倍速が見えてくるレベル
そうなるとブレワイのファストトラベルが1秒、あつ森の起動が6秒とかほぼPS5専用タイトルレベルになる
GPU性能も大事だけどロードも大事だと思うのでね

ただこれだけ速くなるとゲームカードとSDカードはボトルネックになるかもしれない
やはりストレージ周りもどうするか気になるね
2022/10/17(月) 07:33:59.48ID:hPXCm79kM
>>556
それ聞くとティアキンはグラそのままでもいいからT239バージョンも出して欲しいわ
快適すぎるな
558名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 07:35:58.98ID:CuSXAyDMM
NVMESSD使うだろうな
iPhoneでも使ってるし熱の問題もない
2022/10/17(月) 07:47:23.16ID:6flvAH9d0
モバイルストレージはホント今過渡期だな
スマホでも主流だしSamsung関係だしUFSなのは既定路線として後は世代がどうなるかかね
560名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 07:49:53.04ID:PYKgMHWia
>>558
UFSじゃない?
eMMCと互換あって十分な速度持ってるし
>>559
内蔵はいい感じに進化してるんだが外部ストレージがねぇ
マジでどうするのやら
561名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 07:56:24.68ID:KbAQ//f/0
HDならゲーム容量もそう増えることないし、従来の転送速度で十分でしょ
2022/10/17(月) 07:59:57.24ID:u8zz/y3ia
>>559
過渡期じゃなくて高速リードの外部ストレージは新型Switchだけしか需要が無い
カメラは高速ライト(高コスト)だしCFExpressで統一状態
スマホはハイエンドは内蔵のみで外部付いてるローエンドはmicroSDでなんとかなってる
2022/10/17(月) 08:00:54.62ID:YgsDlhG00
ストレージ、メモリに関しては一番コストで削られるところ
そんなに良いものが積まれるとは思えんよ

なんでもかんでもは無理

そもそもストレージなんかssdだの必要ないだろ
標準は速度遅いので結構
土台PS5・XBOX並みの転送速度とか無理なんだから

オプションでなんしかファイルキャッシュ的に動作するようなものを着けれるようにするだけでいいわ
564名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 08:03:18.16ID:CuSXAyDMM
UFSとするならUFSカードを使えばいいだけだね
MicroSDのUHS2よりは安い
565名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 08:04:24.95ID:u9l8tiq00
ブレワイもモンハンもゼノブレも、グラも解像度も今のままで、別に不満じゃないので、ロード時間とフレームレートだけがどれも惜しいところなのよ
そこさえ今より快適になるならそれだけで金出すレベル
つまり4Kとか、今より凄いグラ!もまあやれるならそれはそれで良いけど、一番欲しいのは、快適性
566名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 08:07:50.30ID:zc+z2b0Mp
>>564
UFSカードをSD+αくらいで売ってくれればね
高すぎるとVitaの再来だし

>>565
ゼノブレはさすがに解像度上げてくれないと無理
せっかくの描き込みが潰れてるし
解像度上げるだけで相当グラ良くなるのよ
2022/10/17(月) 08:09:34.03ID:/gKLBR/Fd
メモリは結構いいの積むだろうがストレージはUFSなら御の字だな
2022/10/17(月) 08:15:43.58ID:INy8kghia
T239!
LPDDR5!
OLED!
これで力尽きるだろうな
ましてや今の円安ではな
569名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 08:16:59.80ID:KbAQ//f/0
>>565
CPU性能が大幅に上がるのは確実なのでその辺りは心配してないな
2022/10/17(月) 08:18:37.29ID:wmL7+xGld
ストレージを128Gにして一部をSSDキャッシュみたくすれば2回目以降の読み込み早くなるんじゃね?
2022/10/17(月) 08:20:01.53ID:r60S+9FE0
>>568
そもそも日本だけを配慮して値段なんか決めるわけないだろ
572名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 08:30:47.79ID:CuSXAyDMM
>>571
>>568
むしろドル高で安く部品が買えるから
349ドルのまま新型出せそうだな
573名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 08:34:02.26ID:Sce8QkA+d
8割を海外に売るゲーム機で
円安は大歓迎だよな
2022/10/17(月) 08:49:56.62ID:CcBrqEkW0
>>544
HSAはKaveri世代のAPUで押されたフィーチャーだけど
結局、メインの双方向コヒーレンシが実装されないまま放置されてるから実質的には更新が終わった状態
公式自体は2018年から活動ストップしてる

ARM ISAが対応してるなんて話は聞いたことないな
ARM GPUは対応してるけどソフトウェアサポート自体は放置されてる
>ARM's Bifrost microarchitecture, as implemented in the Mali-G71 is fully compliant with the HSA 1.1 hardware specifications. As of June 2016, ARM has not announced software support that would use this hardware feature.
2022/10/17(月) 08:52:06.66ID:+H3I7+by0
>>565
今でもPS3でつくるつもりでゲームつくったら現行スイッチでも快適性は確保できるだろ
現行スイッチとPS3のゲームなんてほぼグラフィックスクオリティなんか変わらないわけだが…

でもほっとんどのゲーム会社は「そういうゲームつくり」はしない
何故だろうね?w
2022/10/17(月) 08:57:28.34ID:c0kg75BAM
>>568
最早日本はメインターゲットではない
577名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 09:21:33.74ID:oWG/Hjo9M
>>575
Switchのゲームの大半はすでにPS4よりクオリティは上だが
2022/10/17(月) 10:07:57.85ID:uYDz2P/wd
末尾MのIDコロコロとスペック妄想がひでーなこのスレ
579名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 10:27:34.57ID:7tI0CYSma
>>566
ゼノブレ3は一応TAAU使ってアプコンしてるらしいけどね
FSR1.0ではない
ただ現行Switchで出来るレベルだとやっぱ限定的だよなぁ
580名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 10:29:31.49ID:zLoJFMjLd
>>578
ノスケだろ
581名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 10:29:57.56ID:7tI0CYSma
>>568
eMMCをUFS2.1に変えるくらいにはして欲しいな…
2017年の規格だしもう随分と枯れてるしね
SSDはクロックダウンして独自仕様にしなきゃならんからどうせ割高になる
2022/10/17(月) 10:34:25.56ID:v1NX+E+0d
もはや荒らしでしょMは
後々コピペして予想が外れたと煽るための
2022/10/17(月) 10:49:00.85ID:WFeh/4Xj0
ロード時間対策で
ゼノクロ方式みたいな一部インストールする可能性あるのかね
2022/10/17(月) 11:14:29.16ID:R6v78Aizd
deck見ると399ドルに抑えるのもそこまで無理ないように思えるわ
あれはemmc64gbだけど
容量違いの利益重視のモデルも併売するのが理想なのかな
2022/10/17(月) 11:27:42.90ID:RbN+xFfy0
ドル高ってことはドル価格を下げやすくなるってことだから、意外に安いドル価格で出てくる可能性はある
もちろん、たとえ安くなっても円安で相殺されて円価格は上がるだろうけどね
2022/10/17(月) 11:28:02.36ID:5qiUcD/a0
今UFS4.0まであるんだな
XSXのSSDこえてる
2022/10/17(月) 11:45:32.53ID:tUlFnm5s0
>>583
あれは光学ディスクが遅すぎるからであって、カートリッジでは誤差程度しか変わらないからあんま意味ない
その誤差程度ですら気にするようなのはもうDL版買ってるし
588名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 11:48:14.10ID:UuPp4aWId
外部ストレージは、任天堂公式でSamsungのmicroSD販売してる関係もあって、UFSカード対応してくるかも
530MB/sでかなり高速になる
1GB/s 2GB/sのSD Express規格はまだまだこれかって感じだし
2022/10/17(月) 11:49:32.08ID:nSSz9t410
インフレが先にあってのドル高誘導だからなあ
他と比較したITセクターのインフレ具合は知らんけど
目下取り得る手段の違いで通貨間の価値に差が出てるけど、別に本質的に他の通貨比でドルの価値を高くしたいわけじゃないし
590名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 12:00:39.81ID:xMxlyM0Pa
ちなみにOrinはUFS3.0まで対応
標準のボードだとeMMC64GBらしいが
2022/10/17(月) 12:09:42.29ID:R6v78Aizd
そもそも論なんだけどそこまで高速ストレージにこだわる必要あるか?
利便性と需要考えたらカートリッジとsdを捨てる手はないと思うんだが
592名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 12:13:28.05ID:nl2juZOBM
MicroSDもUFSカードも値段変わらんでしょ
それで性能は桁違いなんだからUFSを選ばない理由がない
2022/10/17(月) 12:16:16.45ID:cnczhZzzd
>>591
今はSSD推奨(必須)のPCゲームが出ている時代
低速ストレージは厳しい
2022/10/17(月) 12:27:56.12ID:tUlFnm5s0
ストレージ高速化するよりテクスチャのAIアプコンを実装する方が早い気もする
595名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 12:56:48.77ID:+HL3P7qPa
>>592
Samsungしか作ってないってのは大きいよUFSカード
専用メモリーカードはそれなりにリスク伴う
あと1社キオクシアとかでもいいから参入してくれるといいんだが
2022/10/17(月) 13:10:13.12ID:FACi7kBN0
UFSなんて特殊なメモリカードは使わないだろ
スペックオタは拘るがあくまでPS4+程度の
性能なのだからHDDレベルの転送速度なら
十分でしょ
597名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 13:13:08.08ID:JP4QXkeZa
>>596
Switchのカードが既にPS4並みの転送速度だ
100MB/s弱くらい
598名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 13:26:25.09ID:MVzfy0TPd
ゲームでSSD必須って
どんだけのデータ量食い潰す気だよ
そんなんCSでやるゲームじゃないわ
599名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 13:35:37.82ID:u9l8tiq00
任天堂は元々ロード時間に拘って64でカートリッジ採用してくらいだな
尤もこれには色々な思惑もあった気もするけど
続くゲームキューブにしても少しでもロード対策に8センチの読み込みの速い方式のディスクにしてる
2ハード連続で天下取れなかったから、Wiiという別の方向性に行ったけど
もう一度ここいらでちょっとはロード時間に拘って欲しいところ
600名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 13:38:51.10ID:MVzfy0TPd
ロードに拘るならデータ量の方減らせよ
2022/10/17(月) 13:39:58.00ID:EiFZ6qTH0
eMMCで充分

DLSSで全てを解決させる
602名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 13:41:23.35ID:MVzfy0TPd
eMMCで転送速度が足りないゲームなんて
頭おかしいやろ
603名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 14:10:04.75ID:O8fyUlMiM
>>600
それだと結局Switch移植が大変になるからダメだわ
大容量UFSとUFSカードでインストールベースにすべきだね
604名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 14:14:32.78ID:Nxwfe4WT0
外部ストレージに採用するかはともかく本体内蔵なら
流石にeMMCよりUFS採用するんじゃないの?
2022/10/17(月) 14:17:58.00ID:Y0hLSNfrd
移植のための大容量はやらんよ任天堂は
606名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 14:21:22.64ID:Sa0VAJ/R0
>>574
どこから「活動がストップ」なんて思ったのか知らないが、そう言うのなら先に挙げたWikipediaのページ

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Heterogeneous_System_Architecture

のAMD製SoCの一覧表を全部削除してくりゃ良いじゃん、あの表は「HSAに対応したAMD製SoCの一覧」なんだから。

ARMの方はなんでそこを引用したのか意図がわからない。

HSA(というか基幹技術の中間言語HSAIL)はコンピューティングの最も基礎的な人間にとっての普段意識されることのない呼吸みたいな話で、オープンライセンスでその全てが仕様書の形(もちろん英語)で制定されている。
ググったところで「人間にすれば新しい呼吸法の話」は、普及した今となってはせいぜい2014年ぐらいまでの規格制定期の技術解説記事しか日本語じゃ出てこない。今はIntel以外のSoC の基礎なんだから。

SoC内でHSA(というかメモリコヒーレンシ)に言及をしている日本語の公式的な資料、2020年にM1発表前のAppleが開発者向けにIntel CPUとの違いやプログラムの移行方法を解説した中で言及(しかも一瞬)された程度。それぐらい基礎の基礎。

Explore the new system architecture of Apple silicon Macs
https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2020/10686/
冒頭1分ぐらいから。

https://i.imgur.com/0LwEZyu.jpg

そんな2010年代前半ぐらいのWindows PCのアーキテクチャからアップデートしていない知識だと、iPhone 8に未だに最新のiOSやアプリが提供されたり、明らかにスペックの違うXSX/XSSで同じソフトが問題なくプレイできる理由も、PS4/Switchでファースト・サード共にやたらとレトロゲームを出しているマーケティング上の理由も理解できてないんじゃないの?
2022/10/17(月) 14:28:12.18ID:l5f1OcC3a
>>459
別に任天堂はDLSSって名前使わないんだから
DLSS3.0から取捨選択して実質DLSS2.8くらいで実装しそう
2022/10/17(月) 15:26:13.25ID:OxMnCa2VM
>>607
まぁこれだろね
T239専用にカリカリにチューンできるし
2022/10/17(月) 16:06:30.43ID:bMiCU//ua
>>606
言い訳が激しいなぁw
盲腸みたいな存在になってるって現実を理解しなさいな
ちょっと前のGPUのテッセレーションステワージみたいなもんや
2022/10/17(月) 17:24:52.74ID:FACi7kBN0
任天堂自体が特許を取ったらしいから
DLSSをそのまま使わないのかな
611名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 17:31:09.60ID:O8fyUlMiM
>>610>>608
任天堂特許で強化されて
実質DLSS3.5くらいになるだろうな
2022/10/17(月) 17:49:10.93ID:CcBrqEkW0
>>606
やたらと常識や基礎とか、理解できてないとか連呼してるけど
その主張だけで今でもHSAが続いてると判断するのは無理があると思うが
現に公式サイトもAMDもHSAの対応具合についてはここ五年近くまともな声明を出してない
そこまで言うならここ数年でのHSAのアップデートや活用具合について明記された資料とか出して?

>SoC内でHSA(というかメモリコヒーレンシ)に言及をしている日本語の公式的な資料、2020年にM1発表前のAppleが開発者向けにIntel CPUとの違いやプログラムの移行方法を解説した中で言及(しかも一瞬)された程度。それぐらい基礎の基礎。
これもあくまで参考程度の引用であってM1のメモリコヒーレンシでHSAが明確に採用されたという証拠ではないよね
2022/10/17(月) 18:26:58.22ID:RV+MYyvgd
dlss3.0にはoptical flow acceleratorが必要で
ampereにつけるならsm外におけばいいけどそんならada使った方がいい
adaはcudaの性能は上がってないのにトランジスタは爆増
多分rt.tensor.opticalflowで
5nm使わないと3.0は無理じゃないか
614名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 19:04:15.39ID:W+joDdND0
ダイサイズと設計の流用考えると
Adaの4nmが1番可能性高いし
DLSS3.0使う可能性は高そうだよね
2022/10/17(月) 19:11:03.66ID:a4/8J7o5d
>>614
ないです
616名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 19:12:19.07ID:HwZUgluAa
>>613
そのアクセラレーターTuringから付いてるんですよ
NV曰くAdaLovelaceのは速度が違うらしい
ただこの高速化自体車載のノウハウから来てるって話なのでOrin派生ならそもそも速いのかもしれない
どっちにしろ出てみないことには分からんよ
617名無しさん必死だな
垢版 |
2022/10/17(月) 19:13:35.93ID:HwZUgluAa
まず4nm使う可能性が低いかな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。