X



ビデオゲームの事をテレビゲームという風潮
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 14:41:14.70ID:tEmHv3CT0
なんでや?
あのファミコンでさえ梱包箱に
カセット式「ビデオゲーム」と記載されてるんだぜ?

何でお前らテレビゲーム呼ばわりするんだよ?
0002名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 14:44:41.59ID:clVj5HTJ0
ビデオゲームって言うと携帯機も含むイメージ
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 14:45:29.31ID:NmPN0V0H0
ビデオ(死語)が廃れたから…
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 14:53:44.16ID:r8qjZQOt0
>>1
ゲーセンのゲームもビデオゲーム
CSとACとの差部化の意味合いが強い
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 14:54:52.13ID:ZnmpocrR0
スネ夫がパパに買ってもらうのはテレビゲームだよね
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 14:56:16.35ID:YWF7D0Dh0
ビデオゲームの中にテレビゲームがあるイメージ
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 14:56:38.78ID:ioAXfQ/R0
>>3
じゃあVODとかどうするんだよ
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 14:56:42.85ID:lsxGYzE80
アダルトビデオを連想させるってんで当時のマスゴミがテレビゲームで通した
それだけ
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 15:02:00.19ID:NmPN0V0H0
>>12
今の人達にはビデオというより、動画配信サイトでしかないだろ
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 15:03:22.37ID:bzZxs4p80
外来語の「ビデオ」より日本語の「動画」という呼び方のほうが後に普及したってのも不思議だよな。
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 15:12:39.02ID:MWUr4FVNd
>>3
ビデオが死語とか何言ってんだ?

videoは極一般的な英単語だろ
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 15:24:00.08ID:E+AXHdVk0
ビデオママ「キレイキレイ」
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 15:24:16.55ID:A4BHske50
うちの爺さんは未だにゲーム全般の事ファミコンって総称するぞ
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 15:39:55.47ID:LBYLQxcH0
家庭用(据え置き機)だと実際テレビを使うからテレビゲームでもいいんだけど、
ゲームセンターあらしとかでアーケードゲームのことをそう呼ぶのはどう考えても間違ってるし、なじめなかった。
イメージ的にも安っぽく聞こえるし。

ビデオゲームのビデオは録画機器としてではなく単に映像の意味なので、映像を利用してる以上はアーケードでも家庭用でも通用する。
自分的には、家庭用もビデオゲームと呼ぶ派だったな。 語感的にその方が聞こえがいい(安っぽくない)から。
最近だと家庭用据え置きでも、テレビを使うとは限らない(PCモニタも使える)からビデオゲームの方がいいんじゃないかな?
テレビが時代遅れとか、そういう偏見・差別的な意味はなしで。
Switchのような携帯機もそうだし。
ビデオという言葉が今時の若者に通じるかどうかとは言っても、「ビデオ=映像」という意味でビデオはビデオなんだし。
わからない方が勉強不足なだけ、知らないなら知ればいい、広めればいいだけ。
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 15:49:15.11ID:LBYLQxcH0
>>17
それでも一般的には通じることが多いけど、
それだとアナログなボードゲームやカードゲーム類も含んでしまうから、
正確にはやはりテレビゲーム・ビデオゲームのいずれかで呼んだ方がいいと思う。
シチュエーションにもよるけど。
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 16:18:49.75ID:tEUz169j0
>>3
videoは動画を意味する一般的な英語であり、日本語でもよく使う
ビデオは死語とか言い出すのは、「ビデオ=VHS」の呪いにかかってる老人だけ
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 16:22:05.24ID:AMrixcXud
ファミコンの頃はビデオデッキがそこまで普及してなかったからビデオっていう言葉に馴染みが薄かったんじゃね
テレビの方が馴染んでた
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 16:37:40.43ID:r8qjZQOt0
映像が収録されたDVDのことをDVD-Videoって言うんだけどね
映像DVDにDVD-Videoのマーク入ってるし

VHSというよりビデオテープって名称の呪いだな
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 16:47:14.02ID:pa6b8TRo0
ビデオはvideo tapeという媒体のイメージが先についてしまったから
日本人にとってはビデオゲームって言われても「ビデオテープをセットしてゲームするの?」みたいな感覚になってしまう
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 16:54:15.05ID:ZKFeK0UQ0
最初期の商品群がテレビゲームを名乗ってたから、それで定着したんだろう
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 17:00:53.42ID:wa7+MXnN0
正しくは
テレホビー
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 17:16:11.74ID:3g6VAiNVM
>>27
PSP AVのUMD−VIDEOも有りましたね。
PCでも見れなくなってるメディアでドヤられましても…

Intel 第12世代以降のCPU仕様変更に伴い、
ブルーレイディスクやDVDディスクの再生が不可となりました。
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 17:26:16.11ID:r8qjZQOt0
>>32
再生出来なくなったのは4K UltraHD Blu-rayだけじゃない?
IntelSGXの件でしょ?
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 17:38:26.88ID:r8qjZQOt0
仮にPCでBD見られなくなったというならAACSキーの期限切れだろうね
再生ソフトがキーの配信終了したらそれまで
別の再生ソフトを用意するとかしないと再生出来ない
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 17:54:57.92ID:r53ZACjP0
英語ではビデオゲームって普通に使われてるんだけどな
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 17:58:42.77ID:dzqK76S80
最近になってやっとノートでなくラップトップという言い方が普及してきた
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 18:01:24.74ID:QauvlZyFM
日本だと独自の和製英語が使われるとかはよくある
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 19:13:35.97ID:VJngE+yB0
コンソール機のことをコンシューマーと言ってるのと同じようなものだし通じればいいじゃない
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 19:25:29.06ID:r8qjZQOt0
コンシューマーは業務用と民生用の区分けで使われてる
日本は過去にアーケードゲーム(業務用)の方が上位に扱われてたから
業務用の対義語として民生用(コンシューマー)が使われた

変わって海外はPCゲームのが盛んだったので
コンピューターの入出力装置の意味のコンソールが家庭用ゲーム機を指す言葉になったんだと思う
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 19:29:27.33ID:r8qjZQOt0
でも昔は家庭用ゲーム機の呼び方が一般人だった
いつからかコンシューマー機にすり替わった
誰かがビジネス用語をどっかの時期に持ち込んだ
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 19:58:26.60ID:FZ+O1Jw90
>>28
ビデオデッキを接続する端子と同じ端子を使って接続するのでビデオゲーム、と考えれば納得できそう
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 20:15:29.05ID:Mu6MlZje0
CSはFCとPCの使い分けみたいな感じで使われていたな
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2024/01/19(金) 20:39:19.32ID:FZ+O1Jw90
むしろ、>>1
日本では一般的ではない「家庭用ゲーム機の事をビデオゲームと呼ぶ」これをするようになったきっかけが知りたいな。
他国で暮らしてた人が最近日本にやってきたケースでもあるまいに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況