X



読書について語り合いましょう part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:18:26.64ID:cqyLEBwD
読書について自由に語り合うスレです。
今読んでる本、以前読んだ本、好きな本、気になってる本や作家、読書の環境など、
色々な話題について、まったりと語り合いましょう。
もちろん、読書に関する独り言や書評なども気軽に書いて下さい。
ただし、趣味は人それぞれなので、誰かが不快になりそうな書き込みは出来るだけ控えてね。


※現在のメンヘルサロン板におけるdat落ちの主な条件
【即死判定】
20レスを超えていない場合、1時間レスが書き込まれないとdat落ち
【突然死判定】
24時間レスが書き込まれないとdat落ち


前スレ
読書について語り合いましょう part10
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/mental/1505192054/
0375優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 08:08:18.80ID:2+tYaXIg
活字の追いすぎの目の疲れが取れない
疲れ目用の目薬は合わないんだよな、アレルギーで
0377優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:35:03.15ID:eDGptRmz
読んでる本に近所の駅名が出たりするとなんか嬉しくなるね。
0378優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 22:30:05.79ID:2+tYaXIg
「陽だまりの彼女」に昔住んでたあたりが出てきて懐かしかった
0379優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 13:38:17.95ID:2pSKLiiY
八重洲ブックセンターではなく丸善丸の内本店に行こうか
しかし道に迷ったらどうしよう
0380優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 17:35:41.80ID:BTtqJYDM
>>379
東京の東側全然行かないから
名前聞くだけでも都会感が凄いな。

自分ならあえて大型書店行くなら池袋ジュンク堂
0382優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 22:19:46.70ID:eju9yzgm
「谷間の百合」(バルザック 石井晴一 新潮文庫)を読みました
こーんな長い手紙が書けるものなのか?という疑問は夏目漱石の「こころ」のときにも思ったが
ナタリー・ド・マネルヴィルがフェリックスの手紙を全部読んだうえで返事を書いてるのがまた凄まじいと思った
0383優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 22:37:13.64ID:BTtqJYDM
>>381
他は新宿の紀伊国屋、ブックファースト
渋谷の丸善ジュンク
神保町の三省堂と書泉

でも個人的には池袋ジュンク堂が最強
0385優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 22:43:24.36ID:WGAO69dD
西洋史の本を読んでる
ギリシア哲学は暇を持て余した市民によって生まれたというのが面白い
労働は奴隷がするので市民は暇だったそうな
哲学が実学と違ってお金を生み出さないのは
こういう起源を持ってるからと思えば納得がいく
労働させられる奴隷は堪ったものではないが
0386優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 08:53:58.95ID:G3UN4XfE
>>385
そのことは「哲学のおさらい」という本にも書いてありましたね
0387優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 09:51:35.86ID:nWDYnCKd
歴史は夜に作られ
哲学は暇人によって作られたのかあ
0389優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:08:17.84ID:grlEPh4/
ヤスパースの哲学入門買ったよ。
ここでお勧めされたラッセルのは難しくて買うのやめた。
0390優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:45:40.06ID:grlEPh4/
佐伯一麦のショート・サーキット読み終えました。
仕事終わったら感想文書きます。
0391優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:53:17.05ID:grlEPh4/
今日はあと高橋弘希の朝顔の日を読み終えるつもりです。
0392優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 18:06:34.13ID:KyzKE4Sp
パーマーエルドリッチ読了
村上春樹がダンスダンスダンスで疲れた時にディックを読むと染みるというような文章を書いていたが確かにその通りだ
50年以上前に書かれたSF小説の未来は今読んだところでという感じだが
ディックが得意とする分裂した現実の狭間で押しつぶされる苦悩には時代に左右されない確かなものがある
0393優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:08:31.65ID:iF1fVls5
fatezero1〜6読了です...(疲弊)
次は柳生忍法帖読むゾ〜
0394優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:31:02.06ID:N9pLJ4U1
佐伯一麦氏のショート・サーキット、感想文書き終えた。
0395優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 23:24:33.79ID:EF9nPsAR
>>393
おつかれ〜
fate zeroは長いだけでなく、内容も重くて読むのに疲れるよね
アニメの原作なのに、なぜかハードボイルドな小説
fateが虚淵玄の手にかかって、やたらと銃火器の種類に詳しいミリオタが喜びそうな内容になってたなあ
0396優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 00:26:40.18ID:zSc6ZqLm
八重洲ブックセンターからだと
アオゾの丸善のが近いし
デカいけどな。
0397優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 00:35:35.52ID:d5f8fISd
>>396
そうなんですか
行ってみたことないので大きさや近さをよく知らないんです
0398優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 00:48:14.59ID:K04PnvKY
大きさだけでいえば池袋のジュンクが最狂
0399優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 01:02:12.80ID:V8UbSP8g
池袋のジュンク堂書店の洋書コーナーで海外文学の原書を漁るのもいいかもね
やはり文学は著者の母国語で読むのが一番いい
ロシア語でドストエフスキーでも読んでみるのも一興だよ
これぞ文学青年という感じで
0400優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 07:57:59.94ID:d5f8fISd
>>399
ロシア語書籍ならナウカという店が一番だそうですがそこも行ったことなかったですね
0401優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:59:10.99ID:d5f8fISd
新幹線で丸善に向かう昼さがり
関東は冬でも晴れてて空が明るく日差しがまぶしいですね
0402優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 13:30:58.43ID:E2hCsuAY
ヤスパースの哲学入門って本読んでるけど、書いてある意味がさっぱりわからない。
0407優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 17:00:57.36ID:UIna1ru9
『デカメロン』かってきた
0409優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 18:23:42.46ID:Vy06xaao
本が売れるのは良いこと、
そんな俺は、メタヒストリー買ってきた。
とりあえず積んでおく
0410優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 18:32:19.70ID:I+sMOaSI
1つ聞いていいかなここの人にゲームのスレでゲーム買いましたって報告してたら日記かよって怒られたんですがここは読みました買いましたはダメなんでしょうか
本の感想書かないとダメですか
頭弱いので可愛いとか面白かったくらいしかでてこないです
0413優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 22:59:21.01ID:VTMMdgaV
>>404
そうなん?
Phantomとか最高に面白いよのに
確かに萌え要素が無いからオタク受けはしないと思うけど
>>410
本以外の話題はダメだけど、本に関することならいいと個人的には思う
ていうかゲームのスレの人は心が狭いなあ
0414優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 23:05:15.10ID:EIHd9VTs
ゲームのスレも常駐してるけど、自分は買った報告だけとかしてたよ。
気にしなくていいよ。
0415優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 00:14:32.06ID:Xh59hC82
カレー屋さんの店先で神保町の古書店街マップを入手
明日はあの店とあの店に行こうと目星をつけた
0416優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 01:52:22.51ID:rBC0IR9w
関西だと梅田の紀伊国屋が好きだった
もう10年以上行ってないけどね
神保町だと東方書店にまたいつか行きたい
0417優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 07:13:22.98ID:Xh59hC82
>>406
うちの祖母が読んでたな
同年代だといろいろわかることもあるんだろう
0418優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 13:22:11.02ID:29UZcxtc
観光の一環のため滞在時間は1時間15分ほどだったものの神田古書店街を思いっきり楽しんだ。
欲しかった本も200円で買えたし!
0420優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 14:51:17.11ID:d0ubHH3b
神保町は日曜だと、閉めてる店も結構有るからな、
平日の午前中が多分最強。
掘り出し物もその時間に多い。

俺も今から神保町行く。
0421優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 15:14:04.26ID:P5IQGXy1
ブックオフでいろいろ買って、ドトールに来ました。
0422優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 15:46:30.18ID:29UZcxtc
>>420
日曜定休の店が多くてしまった、と思ったけど
三省堂にとりあえず行ってどんな本が売れているのか眺めたりしたあと
偶然見かけた店の外で岩波文庫の百円ワゴンセールや店の中のコーナーで欲しいものを見つけて買い物したらドリンク無料券がもらえた。
残念ながらドリンク飲む時間は無かったw
0423優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 15:59:52.58ID:vujt3YyL
>>413
エロゲ時代の仕事というよりは実写とかアニメ関係の方だね
ちゃんとチェックして批判してる人が多いから熱量が凄い
0424優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 16:16:46.59ID:To4JkpgH
ここの人は優しい
いなくなれ群青買ってきました
少しずつ読みます
0425優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 17:23:35.05ID:8SftQA21
>>423
なるほど
オタクは細かいからなあ
例えばミリオタだと同種類(○○型)の軍艦でも細かい違いをチェックしたりするんで、俺なんか辟易してるんだけど、「ガルパン」「風立ちぬ」「この世界の片隅に」とか間違いをオタクに指摘された話は聞いたことがないので感心してるわ
「ガルパン」は知らないが、「風立ちぬ」「この世界の片隅に」は監督自身がミリオタだから隙がないというのもあるけどw
0426優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 17:30:51.76ID:lQeNDpLv
>>419
秋葉原には行きそびれましたね。
池袋にも行きたかったけどあんまり体力なくて行けなかったな。
0427優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 17:31:43.46ID:P5IQGXy1
百円でたくさん漫画と小説買って、ドトールで夢中になって読んでました。
0428優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 17:37:30.08ID:8SftQA21
原作の「この世界の片隅に」もこうの史代さんが言ってたけど、あの時代の新聞をチェックするのは勿論、ありとあらゆる出版物をチェックして、時系列でありえない出来事は細かいことでも入ってないとのこと
あの時代を生きていた人達が読んでも違和感が無いように、とのことだがそれにしても気の遠くなるような作業ではある
プロとはそういう大変なものなんだなあ
0429優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 17:40:58.13ID:8SftQA21
>>426
池袋のジュンクと新宿の紀伊國屋はまた行きたいなあ
池袋のジュンクは大きすぎて一日中居られそうw
0430優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 17:53:03.27ID:d0ubHH3b
池袋のジュンク堂はレジが途切れることなく売れてるのに、それでも赤字なんだから、本当に冬の時代なんだよな。
リアル店舗が無くなったら、私は多分生きていけない。
0431優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:03:47.66ID:8SftQA21
>>430
俺も
本は利益率が低くてリアル店舗だと人件費を考えると儲からない
ブックオフとかアマゾンのマケプレとかでよく買うけど、新品は意地でもリアル店舗で買ってる
池袋のジュンクでも儲からないとはリアル書店は本当に薄利多売の世界なんだね
0434優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 19:26:27.84ID:H9IlfzhI
今日テストがあったんだけど、哲学者紹介の本でソクラテスかじったおかげで正解できた
読書で得た知識がどこかで役立つときすごく嬉しい
0435優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 20:19:30.28ID:cb9hSiUc
あと、万引きする奴
絶対許せない

万引きが本屋を追い込んでるのは間違いないし
0436優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:30:24.35ID:ALLv4wxN
「土の中の子供」(中村文則 新潮文庫)を読みました
こういう小説は嫌いではなくもっと読みたいと思います
暗い話のほうが読んで落ち着く
0437優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:56:30.99ID:XcVW9wdW
土の中よかったね。
なんちゃらの夜にみたいなのもよかった。
遮光もよかったよ。
0438優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 16:45:50.89ID:TPrtj+5J
アンケートハガキを書いて出したら講談社から講談社現代新書の解説目録が送られてきた
あとでじっくりながめよう
0440優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:32:43.78ID:XvUGJ4Bw
Amazonで本を買うことはあんまりないな。リアル書店で立ち読みして2-30ページ読めたら買うって感じ。
0441優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:16:42.44ID:ALLv4wxN
書店がゼロ軒の自治体は全国の2割に及ぶので
そういう自治体でなくとも徒歩や自力ではリアル書店に行くのは不可能っていう本好きはたくさんいると思うんです
私もその一人でして
0442優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:16:39.94ID:MqerZGtZ
私は都内なので、恵まれてるけど、
田舎に帰ったとき、本屋が全滅してて、泣きたくなったな。
小さい頃からよく行ってた本屋が消えてたときは、
実際泣いた
0443優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:47:17.34ID:TPrtj+5J
>>442
私が小さい頃に最もよく連れていってもらった書店はバス会社の経営する小さなショッピングモールの二階にあって
そこは経営する会社は何度か代わりながらもまだ存在するけれど
バス路線が廃線になってそこに自力で行くことが事実上不可能になって
何年もそこに行けてません
0444優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 00:46:45.65ID:dc4ZXmVf
辺境の田舎者から、いつでも神田に行ける都会人まで、このスレの住民の幅は広いなあ
明治以前だったら訛りがひどすぎて会話が通じないから筆談してそうw
0445優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 01:42:12.44ID:a8e7YP17
>>441
ネットで書店が買えるのはいいことだけどAmazonがネット書店で売り上げがダントツなのはまずいよ
ライバルのネット書店がないから好き勝手できる
しかも外資だし

Amazonは中抜き(問屋みたいなもの)を止めて直取引にするように出版社に有利な条件で呼びかけてる
出版社の側は日本の出版業界でAmazonに好き勝手にやられて不利な条件をのまされることへの警戒感が強いから当分は全面的な直取引にはならないだろうけど、Amazonに対抗できるような二番手のネット書店が現れない限り今の現状だとリアル書店は大切な存在だよ
特にリアル書店で規模の大きい書店は重要な存在だわ
電通に対抗する博報堂のような存在が出現すればいいけど、二番手のネット書店が存在しない状態でリアル書店が減っていくのはかなり危険
大袈裟でなくて日本の出版文化の危機だと思ってる
0446優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 01:47:59.43ID:a8e7YP17
まあ毎日死にたいと思ってる俺が言うのも変だけど、生きてる間にAmazonによって日本の出版文化が滅茶苦茶にされるのを見たくないんだよね
Amazonに悪意は無いと思うのだけど、ライバルがいなくてやりたい放題の状況そのものが危険なんだわ
0447優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 02:56:15.59ID:5hVH2cod
なんかトーハンや日販を通さないトランスビューというのがあるみたいね。
仕組みがよくわかってないけど。
0448優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 02:56:18.18ID:2qfnno8Z
なんかトーハンや日販を通さないトランスビューというのがあるみたいね。
仕組みがよくわかってないけど。
0449優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 03:06:51.65ID:aLLVntpt
小此木啓吾『自己愛人間』

健康な自己愛は、母親から一方的に受身的に愛される経験から生まれるものではなく、
むしろ自分が母親に対して向ける愛情表現が相手を喜ばせ、

相手の心をみたすという能動的な働きかけが相手から受け入れられることの自信を意味している事実です。

やがて子どもは、いままで述べた母子関係をモデルにした相互性を、父、家族、近隣、学校、職場……へと社会化していきます。

その生活圏(自我空間)はどんどん広がり、かかわり合う社会集団や組織は拡大し、時間的にも広がっていきます。
0450優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 03:07:27.63ID:aLLVntpt
昔から「父はへその緒を断つ」という言葉があります。これは象徴的な言葉で、父親が母親と子どもの間に介在することによって、母子の間の一体のイリュージョンが壊されるわけです。

母と子の世界というのは絶対的であるし、社会以前の感覚的自己愛的な世界です。

そこに父親と母親と子どもという三者関係が成立したときに、初めて自己愛的な世界ではない、第三者が入り込んだより理性的な世界が成立するわけです。

父の名をもったときに、初めてその子どもは社会的な存在になるということです。

パーソナルな自己愛だけの子どもが、社会的な存在になるのは、父の名にふさわしいものになる過程なのです。
0451優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 03:08:09.40ID:aLLVntpt
現代社会の中で暮らす自己愛人間

第一は、自己実現型の自己愛人間です。特別な才能をもち、それだけに理想自己が高く、その実現のためにひたすら努力し、エリート・コースを進む人々です。

第二は、いわゆる平均的な大衆であって、現代のわが社会でもっとも安定し、自分、あるいは家族、身近な仲間、同僚ぐらいの生活範囲で、比較的容易に手に入る消費的な自己愛の満足で暮らしている人々です。

第三は、破滅型の自己愛人間です。心の中で特別に自己誇大感が肥大するような人となりをもち、
しかも思春期以後になって、自己実現型になるほどの現実能力ももたないために、自分は特別という自己愛が破綻して挫折してしまうタイプをいいます。
0452優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 03:11:52.34ID:aLLVntpt
モラトリアム人間とは

第一に、いかなる社会、組織にも強い帰属意識をもつことを回避し、また、これらの集団に対する忠誠を要求されることをきらう。

第二に、彼らはどんな組織、社会に対しても一時的なかかわりしか持たない。

第三に、これらの組織、集団よりも自己自身を優先させる。

第四に、彼らは常に自己自身は温存させ、特定の役割や組織、集団の責任のために自己をかけてしまうことをしないで、あくまでも自分そのものを生き延びさせようとする。

私のいうモラトリアム人間は、この意味での戦後の平和社会の時代精神の所産なのです。
0453優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 08:05:15.42ID:SjXyXvyB
>>446
一応対抗勢力として楽天ブックスというのもありますが
どうしても在庫が少なめで
人気のある雑誌、ベストセラーはよく注文不可になってて結局Amazonに頼ることが多いです
ほかに紀伊國屋ネットストアもたまに使うし
0454優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:03:40.62ID:xW0dIrbP
>>452
B型作業所に通っているのでどこにも帰属していないわけではないです
0455優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:43:29.71ID:a8e7YP17
>>453
ネット通販の黎明期に実は紀伊國屋が早い段階で参入してました
在庫は専門の書店なんで豊富
誰が言ったのか忘れたけど、学者か松岡正剛みたいな書評家が「これで紀伊國屋がネット通販の中心になるだろうと思っていたが、検索が使いにくくその結果Amazonがネット通販の主流になった」と言ってました

俺も当時のことを覚えてますが、紀伊國屋のサイトの検索は確かに使いにくかった
ところがAmazonはアメリカ本国の仕様のためか、検索が使いやすくサイトとしては当時でも既に完成されてました
今とほとんど変わってません
それと比べると楽天は後発で、しかも書籍販売のノウハウがほとんど無い
KoboもKindleに大きく差をつけられてしまいました
対抗勢力としてたぶんhontoか楽天の巻き返しに個人的には期待してます
hontoは名前の周知度はいまいちだけど、大日本印刷が中心となって作られたもので丸善とかジュンクも大日本印刷のグループの一員だったりするので、今後急成長する可能性はあります(今の売上は知らないけど)

今後、Amazonがネット書店で一位なのは揺るがないし、外資であろうがそれは結構だと思うけど、Amazonを脅かすネット書店が無いと問題があるので、hontoと楽天には頑張ってほしいなあと思います
0456優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:20:14.68ID:UT+ZbDgw
本はヤフーショッピングか本屋で買ってます。
ジャケ買いとか勢い買いするなら本屋が最強!
0458優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:22:32.85ID:/Me9FYqh
柳生忍法帖
読後何も残らない。けど面白い。
十兵衛の人間くささがいい。
0459優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:31:49.02ID:xW0dIrbP
>>456
最近は勢い買いとかまるでしてないなぁ
熟慮して長いこと考えて欲しいものリストに入れてさらに買うのを迷ってる
積ん読多い人間にはよくあることかもしれない
0460優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:24:28.02ID:Lru3j8Vo
>>458
柳生忍法帳積読してる
なにも残らんのかいw
でも小説は面白いのが一番だ
0461優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:26:18.22ID:UT+ZbDgw
哲学入門意味不明だから読むのやめるね。
売るか。
史上最強の哲学入門ポチるね。
0462優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 22:52:32.81ID:TMqtyL37
>>461
その本もわかりやすくて良いと思うけど、自分は以前読んだ田中美知太郎先生の『哲学初歩』が良書だと思った
哲学とは何か、哲学は何の役に立つかなどを、主にその開祖のプラトンの著述を引き合いに出して平易に示してくれる
この本からプラトン、デカルトと進んでいくのはありだと思う
わたしが何より田中先生で気に入ったのは、その思索がその人格に自然体として根差していて、かつ知性的ユーモアの柔らかみを感じさせるとこ
0464優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 23:22:38.44ID:h4N0jZyl
ラッセルの幸福論届いた
0465優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 23:23:04.53ID:TMqtyL37
>>463
ヤスパースのやつ?あれは実際けっこう難しいんじゃない
まずは史上最強のやつでいいから、哲学独特の用語に慣れることだと思う
そうでないとちんぷんかんぷんなのは、さもありなんて感じよ
0466優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 00:06:39.45ID:+C/3rrYa
>>459
あるある(´・ω・`)
でも年末にガッツリ読みたいのをそろそろゲットしたい気もする…
0467優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 07:00:23.91ID:NJNdX0HD
>>452
資本主義が普遍化を続ける運動で、既存の社会秩序を解体してく力もあるから、
あらゆる社会集団も自己同一性を与えるものとしての機能は弱まっていくんだと思う。
戦争のように自分達を敵と無理やり対立させたて作る事もなければ、力の真実味のない社会集団に依拠し続ける事もできない時代の必然性があると思う。
0468優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 08:20:54.04ID:KwPrQ49G
>>465
そうそう、それ。
別のところで史上最強のを勧められたのでポチったよ。
0470優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 16:26:10.61ID:0kBJjuL+
今年も「ダ・ヴィンチ」の「BOOK OF THE YEAR」のアンケートに答えたらコメントが採用された。
0472優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:28:32.37ID:T9LY60pX
史上最強のやつ読み物として面白いけど、
あんちょこ本だから、為にはならないかもな。
哲学は冊数読み込むしかないよ。
0473優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:56:46.23ID:0kBJjuL+
「ビブリア古書堂の事件手帖」(7)をやっと読みました
スピンオフ、続編が出るなら早く読みたい感じ
このシリーズは人は殺されないっていう安心感があります
悪人にも人間味が感じられる
0474優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:06:06.61ID:B8f1F4e/
三木清の『読書と人生』読みました。
なにかと情報過多で、また書物煩雑な現代でこそ、こういう本は一度は読んでおくべきなのかもしれない。
この本のなかで三木さんは、本は緩やかにゆっくりと読むこと、また本と自己のあいだに直接的な関係を築くのが重要だとおっしゃられてる。
そのためにも、速くたくさん読んじゃおうなんて速読主義はけしからんとさ。
でも、どうなんだろね。そうやってじっくりゆっくり読めるようになるには、ある程度の経験というか定着というのは必要なのではないかな。
だから、多読家になろうとして気が逸るのも理解できないことではないんだよね。
ま、でもだからこそこういう本は自分の制動材として価値があったのかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況