X



読書について語り合いましょう part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:18:26.64ID:cqyLEBwD
読書について自由に語り合うスレです。
今読んでる本、以前読んだ本、好きな本、気になってる本や作家、読書の環境など、
色々な話題について、まったりと語り合いましょう。
もちろん、読書に関する独り言や書評なども気軽に書いて下さい。
ただし、趣味は人それぞれなので、誰かが不快になりそうな書き込みは出来るだけ控えてね。


※現在のメンヘルサロン板におけるdat落ちの主な条件
【即死判定】
20レスを超えていない場合、1時間レスが書き込まれないとdat落ち
【突然死判定】
24時間レスが書き込まれないとdat落ち


前スレ
読書について語り合いましょう part10
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/mental/1505192054/
0440優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:32:43.78ID:XvUGJ4Bw
Amazonで本を買うことはあんまりないな。リアル書店で立ち読みして2-30ページ読めたら買うって感じ。
0441優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:16:42.44ID:ALLv4wxN
書店がゼロ軒の自治体は全国の2割に及ぶので
そういう自治体でなくとも徒歩や自力ではリアル書店に行くのは不可能っていう本好きはたくさんいると思うんです
私もその一人でして
0442優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:16:39.94ID:MqerZGtZ
私は都内なので、恵まれてるけど、
田舎に帰ったとき、本屋が全滅してて、泣きたくなったな。
小さい頃からよく行ってた本屋が消えてたときは、
実際泣いた
0443優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:47:17.34ID:TPrtj+5J
>>442
私が小さい頃に最もよく連れていってもらった書店はバス会社の経営する小さなショッピングモールの二階にあって
そこは経営する会社は何度か代わりながらもまだ存在するけれど
バス路線が廃線になってそこに自力で行くことが事実上不可能になって
何年もそこに行けてません
0444優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 00:46:45.65ID:dc4ZXmVf
辺境の田舎者から、いつでも神田に行ける都会人まで、このスレの住民の幅は広いなあ
明治以前だったら訛りがひどすぎて会話が通じないから筆談してそうw
0445優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 01:42:12.44ID:a8e7YP17
>>441
ネットで書店が買えるのはいいことだけどAmazonがネット書店で売り上げがダントツなのはまずいよ
ライバルのネット書店がないから好き勝手できる
しかも外資だし

Amazonは中抜き(問屋みたいなもの)を止めて直取引にするように出版社に有利な条件で呼びかけてる
出版社の側は日本の出版業界でAmazonに好き勝手にやられて不利な条件をのまされることへの警戒感が強いから当分は全面的な直取引にはならないだろうけど、Amazonに対抗できるような二番手のネット書店が現れない限り今の現状だとリアル書店は大切な存在だよ
特にリアル書店で規模の大きい書店は重要な存在だわ
電通に対抗する博報堂のような存在が出現すればいいけど、二番手のネット書店が存在しない状態でリアル書店が減っていくのはかなり危険
大袈裟でなくて日本の出版文化の危機だと思ってる
0446優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 01:47:59.43ID:a8e7YP17
まあ毎日死にたいと思ってる俺が言うのも変だけど、生きてる間にAmazonによって日本の出版文化が滅茶苦茶にされるのを見たくないんだよね
Amazonに悪意は無いと思うのだけど、ライバルがいなくてやりたい放題の状況そのものが危険なんだわ
0447優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 02:56:15.59ID:5hVH2cod
なんかトーハンや日販を通さないトランスビューというのがあるみたいね。
仕組みがよくわかってないけど。
0448優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 02:56:18.18ID:2qfnno8Z
なんかトーハンや日販を通さないトランスビューというのがあるみたいね。
仕組みがよくわかってないけど。
0449優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 03:06:51.65ID:aLLVntpt
小此木啓吾『自己愛人間』

健康な自己愛は、母親から一方的に受身的に愛される経験から生まれるものではなく、
むしろ自分が母親に対して向ける愛情表現が相手を喜ばせ、

相手の心をみたすという能動的な働きかけが相手から受け入れられることの自信を意味している事実です。

やがて子どもは、いままで述べた母子関係をモデルにした相互性を、父、家族、近隣、学校、職場……へと社会化していきます。

その生活圏(自我空間)はどんどん広がり、かかわり合う社会集団や組織は拡大し、時間的にも広がっていきます。
0450優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 03:07:27.63ID:aLLVntpt
昔から「父はへその緒を断つ」という言葉があります。これは象徴的な言葉で、父親が母親と子どもの間に介在することによって、母子の間の一体のイリュージョンが壊されるわけです。

母と子の世界というのは絶対的であるし、社会以前の感覚的自己愛的な世界です。

そこに父親と母親と子どもという三者関係が成立したときに、初めて自己愛的な世界ではない、第三者が入り込んだより理性的な世界が成立するわけです。

父の名をもったときに、初めてその子どもは社会的な存在になるということです。

パーソナルな自己愛だけの子どもが、社会的な存在になるのは、父の名にふさわしいものになる過程なのです。
0451優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 03:08:09.40ID:aLLVntpt
現代社会の中で暮らす自己愛人間

第一は、自己実現型の自己愛人間です。特別な才能をもち、それだけに理想自己が高く、その実現のためにひたすら努力し、エリート・コースを進む人々です。

第二は、いわゆる平均的な大衆であって、現代のわが社会でもっとも安定し、自分、あるいは家族、身近な仲間、同僚ぐらいの生活範囲で、比較的容易に手に入る消費的な自己愛の満足で暮らしている人々です。

第三は、破滅型の自己愛人間です。心の中で特別に自己誇大感が肥大するような人となりをもち、
しかも思春期以後になって、自己実現型になるほどの現実能力ももたないために、自分は特別という自己愛が破綻して挫折してしまうタイプをいいます。
0452優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 03:11:52.34ID:aLLVntpt
モラトリアム人間とは

第一に、いかなる社会、組織にも強い帰属意識をもつことを回避し、また、これらの集団に対する忠誠を要求されることをきらう。

第二に、彼らはどんな組織、社会に対しても一時的なかかわりしか持たない。

第三に、これらの組織、集団よりも自己自身を優先させる。

第四に、彼らは常に自己自身は温存させ、特定の役割や組織、集団の責任のために自己をかけてしまうことをしないで、あくまでも自分そのものを生き延びさせようとする。

私のいうモラトリアム人間は、この意味での戦後の平和社会の時代精神の所産なのです。
0453優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 08:05:15.42ID:SjXyXvyB
>>446
一応対抗勢力として楽天ブックスというのもありますが
どうしても在庫が少なめで
人気のある雑誌、ベストセラーはよく注文不可になってて結局Amazonに頼ることが多いです
ほかに紀伊國屋ネットストアもたまに使うし
0454優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:03:40.62ID:xW0dIrbP
>>452
B型作業所に通っているのでどこにも帰属していないわけではないです
0455優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:43:29.71ID:a8e7YP17
>>453
ネット通販の黎明期に実は紀伊國屋が早い段階で参入してました
在庫は専門の書店なんで豊富
誰が言ったのか忘れたけど、学者か松岡正剛みたいな書評家が「これで紀伊國屋がネット通販の中心になるだろうと思っていたが、検索が使いにくくその結果Amazonがネット通販の主流になった」と言ってました

俺も当時のことを覚えてますが、紀伊國屋のサイトの検索は確かに使いにくかった
ところがAmazonはアメリカ本国の仕様のためか、検索が使いやすくサイトとしては当時でも既に完成されてました
今とほとんど変わってません
それと比べると楽天は後発で、しかも書籍販売のノウハウがほとんど無い
KoboもKindleに大きく差をつけられてしまいました
対抗勢力としてたぶんhontoか楽天の巻き返しに個人的には期待してます
hontoは名前の周知度はいまいちだけど、大日本印刷が中心となって作られたもので丸善とかジュンクも大日本印刷のグループの一員だったりするので、今後急成長する可能性はあります(今の売上は知らないけど)

今後、Amazonがネット書店で一位なのは揺るがないし、外資であろうがそれは結構だと思うけど、Amazonを脅かすネット書店が無いと問題があるので、hontoと楽天には頑張ってほしいなあと思います
0456優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:20:14.68ID:UT+ZbDgw
本はヤフーショッピングか本屋で買ってます。
ジャケ買いとか勢い買いするなら本屋が最強!
0458優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:22:32.85ID:/Me9FYqh
柳生忍法帖
読後何も残らない。けど面白い。
十兵衛の人間くささがいい。
0459優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:31:49.02ID:xW0dIrbP
>>456
最近は勢い買いとかまるでしてないなぁ
熟慮して長いこと考えて欲しいものリストに入れてさらに買うのを迷ってる
積ん読多い人間にはよくあることかもしれない
0460優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:24:28.02ID:Lru3j8Vo
>>458
柳生忍法帳積読してる
なにも残らんのかいw
でも小説は面白いのが一番だ
0461優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:26:18.22ID:UT+ZbDgw
哲学入門意味不明だから読むのやめるね。
売るか。
史上最強の哲学入門ポチるね。
0462優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 22:52:32.81ID:TMqtyL37
>>461
その本もわかりやすくて良いと思うけど、自分は以前読んだ田中美知太郎先生の『哲学初歩』が良書だと思った
哲学とは何か、哲学は何の役に立つかなどを、主にその開祖のプラトンの著述を引き合いに出して平易に示してくれる
この本からプラトン、デカルトと進んでいくのはありだと思う
わたしが何より田中先生で気に入ったのは、その思索がその人格に自然体として根差していて、かつ知性的ユーモアの柔らかみを感じさせるとこ
0464優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 23:22:38.44ID:h4N0jZyl
ラッセルの幸福論届いた
0465優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 23:23:04.53ID:TMqtyL37
>>463
ヤスパースのやつ?あれは実際けっこう難しいんじゃない
まずは史上最強のやつでいいから、哲学独特の用語に慣れることだと思う
そうでないとちんぷんかんぷんなのは、さもありなんて感じよ
0466優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 00:06:39.45ID:+C/3rrYa
>>459
あるある(´・ω・`)
でも年末にガッツリ読みたいのをそろそろゲットしたい気もする…
0467優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 07:00:23.91ID:NJNdX0HD
>>452
資本主義が普遍化を続ける運動で、既存の社会秩序を解体してく力もあるから、
あらゆる社会集団も自己同一性を与えるものとしての機能は弱まっていくんだと思う。
戦争のように自分達を敵と無理やり対立させたて作る事もなければ、力の真実味のない社会集団に依拠し続ける事もできない時代の必然性があると思う。
0468優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 08:20:54.04ID:KwPrQ49G
>>465
そうそう、それ。
別のところで史上最強のを勧められたのでポチったよ。
0470優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 16:26:10.61ID:0kBJjuL+
今年も「ダ・ヴィンチ」の「BOOK OF THE YEAR」のアンケートに答えたらコメントが採用された。
0472優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:28:32.37ID:T9LY60pX
史上最強のやつ読み物として面白いけど、
あんちょこ本だから、為にはならないかもな。
哲学は冊数読み込むしかないよ。
0473優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:56:46.23ID:0kBJjuL+
「ビブリア古書堂の事件手帖」(7)をやっと読みました
スピンオフ、続編が出るなら早く読みたい感じ
このシリーズは人は殺されないっていう安心感があります
悪人にも人間味が感じられる
0474優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:06:06.61ID:B8f1F4e/
三木清の『読書と人生』読みました。
なにかと情報過多で、また書物煩雑な現代でこそ、こういう本は一度は読んでおくべきなのかもしれない。
この本のなかで三木さんは、本は緩やかにゆっくりと読むこと、また本と自己のあいだに直接的な関係を築くのが重要だとおっしゃられてる。
そのためにも、速くたくさん読んじゃおうなんて速読主義はけしからんとさ。
でも、どうなんだろね。そうやってじっくりゆっくり読めるようになるには、ある程度の経験というか定着というのは必要なのではないかな。
だから、多読家になろうとして気が逸るのも理解できないことではないんだよね。
ま、でもだからこそこういう本は自分の制動材として価値があったのかもしれない。
0475優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:56:41.91ID:0kBJjuL+
>>474
躍起になって速読法の本をやたら欲しがっていた私に昔、友達は「それ、ゆっくり読んでもいいんじゃないの?」とおっとりした口調で言っていたけれど、
私の読むスピードの遅さはちょっと度を超えていたから
速読の本や読書法の本をたくさん買って読んだことはプラスにこそなれマイナスにはならなかったので後悔はしてません
0476優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:35:09.30ID:B8f1F4e/
>>475
この本を読んでて思ったのは、ある種の自己の孤独を人は自覚する必要があるんじゃないかってことかな。
速く読まないといけないとか、たくさん読まないととか、そういうのって結局だれか無名の他者たちを意識しちゃってるってことじゃない。
でもそういう社会意識は、純粋な読書体験にとっては、なにか不純であったり阻害であったりしちゃうのかもってことだ。
とはいえ虚栄がなければそもそも読書しようなんて最初から考えないのだろうけど。
だから、少し難しいけれど、でも孤独になってひとつの書物とは向き合うべきかなとは感じたよ。
0478優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:38:16.16ID:8b//9sUw
高慢と偏見読もうと思うんですけどどの文庫で読まれましたか?
0480優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:07:56.79ID:zt4rwVuv
「子どものうちはやめておいた方がいいよ」とクギを刺された谷崎潤一郎を成人した記念に読みたい。谷崎の周辺の作家(芥川とか乱歩とか)はみんな好きだから楽しみ
0482優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:26:22.95ID:OfAjIcjH
>>478
新潮文庫では「自負と偏見」というタイトルになっててそれを過去に読みました
古本で岩波文庫の「高慢と偏見」を買いましたが
訳がちょっと古い古過ぎる本のせいか漢字が旧字だw
0483優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:34:04.08ID:8b//9sUw
新潮で読んでみますありがとうございました
0484優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:35:27.26ID:OfAjIcjH
>>480
そんなクギを刺されたことない私は高2のときに「春琴抄」を一気読みしましたが(薄いので)
衝撃をひどく受けました
0485優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 00:36:35.38ID:H6+CRvT7
>>480
何もしらずにハタチすぎで谷崎に嵌まってた普通に受け入れてたけども(´・ω・`)
0486優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 01:50:01.21ID:hq8z1uph
奥さんを友人に譲渡未遂事件とかゲス不倫どころでないところが、さすがに大物芸術家のスケールは大きい
0487優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 06:12:35.85ID:D+QJ8VE6
>>446
出版文化まで考えたことがありませんでした。為になりました。ありがとう
0488優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 07:24:47.20ID:FOYZCQ9w
たしかにAmazon一社のみが富み栄えるのは完全でないので
楽天に頑張ってもらいたい
0489優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:11:31.65ID:FOYZCQ9w
>>476
孤独になってひとつの書物と向き合うのは難しいかもしれない
だから余計に速読みができないのかも
0491優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:22:56.09ID:4FmL0GJe
ブックオフの良し悪しはその土地に住む住人の読書レベルを反映してるんかな?
0493優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:50:31.88ID:uu12sK29
>>487
書いてる内容は大筋は間違いはないと思うけど、もしかしたら内容とか用語が微妙に間違ってるところがあるかもしれません
ちょっとこのあたりの話題は書籍にはしにくいので、雑誌やネットでの情報を取捨選択しながら、ご自分で考えてみるのもまた一興かも

本の読み方と一緒ですね
たくさんの本の中から、何が正しいか自分なりに考えながら複眼的に物事を考えることは必要だと思います

ていうか俺よりこの話題に詳しそうな人がいるみたい
2回ほど書き込みがありましたが、どちらも1行だけなのが残念ですね
その人は俺のことを出版業界に詳しくないのに適当なことを書くなと思ってそうだw
0494優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:35:41.45ID:GR/5ezz5
>>489
孤独って言葉が少し幅がありすぎて曖昧だったなと思うけど、要は自己の内面を通して内在的に、自分自身で、自分の見識に従って読みたいなってことです。
こんなことはわたしなんかが言わずとも誰もが思ってるし、学校とかでもそう教わるでしょうけど、ただ、速く読もう、たくさん読もうとするのも人は陥りがちで、それは味わいとしての読書を疎かにしちゃうんじゃないかってことだ。
だいたい速く読む必要なんて、あるのかな。なんか、どうでもよくない?そうやって何かに急かされるような必要は、ないんじゃないかな。
そういう意味で孤独。ヘッセの影響かな、これ。
つまらない話をしてごめん。各人自分の好きに読めばいいというのが本音。
0495優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 20:55:45.95ID:FOYZCQ9w
>>494
ヘッセの「荒野のおおかみ」を読み返そうとして挫折したっきりだいぶ経つ
あの長ーいよくわからない冒頭の論文はいったい何だろうと思いながら途中でやめてしまった
頭の良い人はこういうものを繰り返し読めるんだろうなと思った
0496優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:00:52.94ID:QRkcJNBW
ヘッセ作品の難易度の高低落差はすごい
0497優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:31:12.31ID:L1ZQjDTJ
茨木のり子氏の詩のこころを読む、という本をポチった。
0498優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:57:43.27ID:GR/5ezz5
>>495
ヘッセは置いとくとして。

もちろんわたしは速読志向をただ悪いとして否定するつもりはなくて、なるべく多く人類の知恵に浴したいとか、あるいは自分を知的に高めたいというような欲求は、わたしも望むところであるし、わかるところ。
だいいちはじめから正しい読み方に行っちゃうってのはある種つまらないことでもあると思うし、速く読もうなんて考えるのも、別にその個人の到達点であるわけではなくて、より自身に合った読書法探求の一過程ともとれるわけだから。
それにすべての本をゆっくり読むべきだなんてのは明らかに間違いで、するする読んでしまえる本というのは確かにあるし、そういう本が好きなんだということもあるだろうし。
ええっと、結局自分は何が言いたいんだろ。そうだな、でもそういうことを考え会わせても、それでも少数冊でいいから(むしろそうあるべきか)、長く長くかじりついてゆっくり付き合っていけるような本があれば素敵かもねってことかな。
そして、その希少な作品が、その人の思考や人格の核になるんだろう。
0499優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:10:29.74ID:KWP9tsNk
>>497
この本は斎藤美奈子曰く「現代詩の評論をしていながら人生まで語り出すアクロバティックな名著」だそうで
私も折にふれ読み返しています
「生きるじたばた」という章が好きです。
0500優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:22:52.09ID:FOYZCQ9w
>>498
そういう、特別に好きな本、てのは確実に自分の中にはいくつかある
でもそういう自分に合った本ばかりだとかしこくなれない感じがしてアセる
そして背伸びして岩波文庫と新潮文庫ばかり読む
「この100冊の本を」という昔の岩波文庫の巻末に載ってた本をできるだけ読みたいと思っている
0501優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:35:20.58ID:2v7UB7lL
長すぎ
0504優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:56:49.28ID:IP2TInQX
みんなすごいの読んでるなあ^^;

私は魔界転生(上下)読みました。さすがにこれだけの量を一気に読ませる力はすごい。
三部作で完結するんでじゃけん次は柳生十兵衛死す読みましょうね
0505優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 23:19:58.06ID:GR/5ezz5
>>500
自分は少数の本だけで満足しろとは考えないよ。その特別な本を自身のコアとして、しろんなジャンルの作品に触れるのはふつうのことじゃないかな。
ガッチャンガッチャン読めばいいよね。
なんか、自分で言っててどうでもよくなってきた。
好きな本を楽しく読めれば、それでいいじゃんって感じ。
ごめん、なんか適当で。
0507優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:53:06.61ID:rVVt40bL
ブックオフの閉店セールに行ってきました
108円の本がレジでもれなく7割引だったので
13冊買って416円だったw
0508優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:53:43.81ID:nNsxBiHu
>>507
良い買い物でしたね
でもブクオフはここ数年閉店するところが多いけど経営が苦しいのかなあ
上に書いてた人がいたけど、電化製品とか本以外に売ってる物が増えたし
0512優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:00:13.37ID:eA4MFjNJ
教養が足りないって思ってちくま学芸文庫読み漁ってた時期あるけど
その頃に読んだ本読みなおすと大体覚えてないからあんま意味なかったなって思ったよ
好きな分野は関連初期沢山読むから内容重複する事もあって意識せずとも覚えるんだけど知らん分野は駄目だね
0514優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:42:19.32ID:nNsxBiHu
>>512
確かに広く浅い読書より自分も好きな分野に集中したほうがいいと思う
好きな分野は記憶に残るものだし、学者によって学説が共通してるところと違うところが分かって面白い
0517優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:21:24.19ID:r3o2wbTb
幕末ファンになりたいので竜馬がゆく読み始めます。
0518優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:27:38.63ID:r3o2wbTb
ちょうどクリスマスに新潮社から新版 國語元年が出るから買うね。
0519優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:10:46.50ID:M3MZtztZ
アマゾンの総合売上ランキングに乗ってる本(漫画や写真集以外)を好き嫌いで選ばず読んだ時の方が、
筑摩選書を制覇しようとした時より身にはなったな。こういう事はこの2回しかしてないけど。
0520優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 23:40:24.50ID:tgdcIeD4
「騎士団長殺し」読まなきゃならないのかな?とは思ったけども
まだ過去の作品で読んでないものがあるのでも少しあとで、と思ってしまった
0522優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 07:42:25.48ID:qpy5O/Wg
>>518
そうなんだ。たまたまだな
「國語元年」のテレビドラマ版は9歳の子どもが観てもすごく面白かった!と思えるほど面白い
(明治初期の歴史や時代背景なんか全然知らなくとも)からすべての人にオススメしたい
0523優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 11:59:53.76ID:nwqNSA+W
西尾維新の症年症女買った、、最終巻、、うーん、、よくわからなかった、、
0524優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:14:17.80ID:dZmhGh4R
少女終末旅行5巻まで見ました
連載版の方は終わりそうなので少し寂しいですね
0525優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:39:14.91ID:Sc94GM24
週末なのでゆっくりとドトールで読書してくる。

>>522
楽しみにしとく!
0526優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:43:06.50ID:6J1UZirb
ドトール長居okなの?
0528優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:45:20.31ID:bqSz14+c
竹書房の怪談本を半身浴しながら読んでる
人から恨まれてとかいわくつきの物件とか関係図が見えるものは良いんだけど
脈絡もなにもなく不可解な現象だけが立ち現れる話しが心に残るし尾を引く怖さがある
フィクションでそんな展開だと投げやりだと思うけどノンフィクションで括られると逆にリアリティ感じちゃう
0529優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 16:04:40.77ID:qpy5O/Wg
祖母に頼まれてハズキルーペをポチった
もし度が合わなかったら返品せずに譲ってもらって老眼になったら本を読むときに使おうかと思う
0530優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 16:59:58.49ID:yuhid1fO
「世界は終わらない」という書店員の土田くんの仕事と私生活を描いた4コマ漫画を読みました
すると「マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ」という映画の原作の本が出てくるので読みたくなったのに
検索しても出てこないです
0531優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:02:53.04ID:hZdL0ML8
海音寺潮五郎の「悪人列伝 中世編」を読んでます
まだ途中だけど西洋史や中国史に出てくるような極悪人は
登場してません
現代ならともかく、中世に藤原兼家が毎日雉を殺して酒のツマミにしてるのが
なぜか残酷な行為にされてる
大鏡にも「殺生は殿原の皆し給うことであるが、これは全くひどいことだ」という
内容が書かれているとのこと

西洋史なんて愛人を正妻にするために
何人も奥さんを殺した王とか居るのにね(イギリス国教会発祥の原因)
中国史は・・・気分が悪くなるのであえて書きません・・・
0532優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:10:25.67ID:qpy5O/Wg
>>531
ヘンリー8世ですか
中国史における皇帝たちの残虐行為といえば……詳しくないので知りません
知らない方が幸いなのかもしれません
0533優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:28:05.77ID:xrwnEoQx
紀伊国屋書店行ってきたけど、レジが絶え間なく続いて嬉しかったわ。
0534優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:29:22.53ID:qpy5O/Wg
「夢をかなえる本」という本を読みました
私には耳の痛いことも書いてあった
あーそうなのか、としみじみ思った
0535優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:39:19.52ID:hZdL0ML8
>>532
ローマ帝国でもカリグラという皇帝が
いろいろな逸話を残してますね
主に性的に問題のある逸話が盛り沢山
真偽が怪しいみたいなのですが
俺が読んだ本には「すごすぎて書けない内容がある」と書いてあったw
書いてあるないよう内容だけでも近親相姦、さらに妹たちを売春させたとか
良家の子女を集めて売春宿を作ったとか
十分に悪人というか異常者なんだけど、それ以上書けない内容が何なのかは気になりますねえ
0536優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:48:03.21ID:hZdL0ML8
中国の皇帝の残虐行為に興味のある方は
「洪武帝 凌遅刑」でググってみるのも一興ですよ
覚悟は必要ですが
0537優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 22:12:03.81ID:qpy5O/Wg
>>536
これ、村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」に出てきた戦場における死に至る拷問とよく似てますね
やらかしてたのはロシア人だったような
0539優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 22:57:11.60ID:YNDXuXNT
瀬戸内寂聴の女人源氏物語や林真理子の六条御息所の話を読んだ。
久しぶりに古典読んだけど、原文知ってると訳者によってこんなに解釈が違うんだなぁと面白い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況