X



読書について語り合いましょう part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:29:55.90ID:sI6VEJG+
読書について自由に語り合うスレです。
今読んでる本、以前読んだ本、好きな本、気になってる本や作家、読書の環境など、
色々な話題について、まったりと語り合いましょう。
もちろん、読書に関する独り言や書評なども気軽に書いて下さい。
ただし、趣味は人それぞれなので、誰かが不快になりそうな書き込みは出来るだけ控えてね。


※現在のメンヘルサロン板におけるdat落ちの主な条件
【即死判定】
20レスを超えていない場合、1時間レスが書き込まれないとdat落ち
【突然死判定】
24時間レスが書き込まれないとdat落ち


前スレ
読書について語り合いましょう part11
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1509891506/
0720優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 00:27:25.32ID:Fu0KzZLV
三カ月毎日同じ人間をあだ名で呼び同じ内容で叩き続ける人というのは「アホ」なんでしょうね
それに対しては反論などせずただロムってただけでしたがあちらさんは「叩き続けることで姿を消した」と誇らしげ
なんでそこまで憎まれるのだかわからなくなってました
0721優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:55:44.42ID:lBUZaKcz
>>718
励ましありがとうございます
俺も本を読むのは遅いですが、これは詳しい分野とよく分からない分野でスピードが違ってきますね
読むスピードと知的能力は関係あるのかなあ
遅く読んでも意味がきちんと読み取れれば知的能力は低くないと自分は思います
0722優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 15:11:08.76ID:R1TPmJEu
>>721
理解できることがらには個人差がありますからね
あんまり自分を卑下したくないが
祖母ゆずりか母ゆずりか知らないが
ものごとのルールとかきまりとかそういうものを理解するのに人の何倍も時間がかかるほうなので
(野球のルールもなかなか理解できずわかるようになったのは30過ぎてから。。。)
結構歯がゆくなってしまうふしがあります
0724優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:29:49.37ID:lBUZaKcz
>>722
俺も物事を覚えるのに時間が人より時間がかかります
でも時間をある程度かければ追いつくので気にはしてませんが、本当に新しく始めることは覚えるのが遅い
なので病気になる前から、習い事(そろばんとか)の先生には初めはアホ扱いされてました
追いついたら「よく努力したね!」とか言われてたけど努力したわけでなくて、人より物事を覚えるのに時間がかかるだけなのに

だからあんまりルールとかきまりを覚えるのが他人より遅くても気にしなくていいのではないかと思います
0725優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:30:37.91ID:R1TPmJEu
Amazonで見たら今岩波文庫から出てる「文明論之概略」には校注がついているようです
私の読んでるのは1976年に出たものでそんな親切なものは無いので読めない漢字、意味のわからない漢語だらけでそれをいちいち調べながら読んでます
それも終わりに近づき第十章は「自国の独立を論ず」というなんかちっとも古くないテーマで読み応えのある文章
しかし校注があったらもっと読むのが楽だろうな。
0726優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:35:11.07ID:lBUZaKcz
無理やり本の話に戻すと、自分は小学生の頃から図書室に籠もって本を漁ってるような暗い子供でした
ある日、適当に積み上げてる本を漁ってたら「我が國の自給率」とかいう本を見つけました
発行年度は昭和6年!
明治時代に作られた小学生なんで、とんでも無い本があったりしたなあ
0728優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:41:01.85ID:R1TPmJEu
>>724
フォローありがとうございます
しかしながらわかってしまうと昔の自分の愚かさに愕然とするわけでw
それにまだわかっていないことはいろいろあることもわかっておりますし
そういう意味では人生短いですね
時間が足りませんw
0729優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 21:51:51.82ID:7ZQ3arBz
次から次へと読みたい本が発売されて
どうしたもんか
0731優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 01:55:01.63ID:DG3tsAsQ
>>683
箱入りの本といえば、福井に出張で
行ったとき、
ふらっと入った古本屋さんで
北杜夫、松本清張、高見順を
買ったなあ。高見順は福井の
出身だということをそのとき知った。
0732優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 07:32:10.01ID:AM1Hj4X2
旅先などでふらっと古本屋で買い物。
楽しそうです
0733優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 08:20:57.39ID:COYV4rfH
漫画版「君たちはどう生きるか」が売り上げ200万部を突破して
NHKのニュースがこれを読んだ女子中学生にマイクを向けていたが
これの原作を書いた人はこの本を女の子が読むことは想定してないんじゃないかとチラッと思った
0734優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 09:50:04.50ID:xK0RY9qK
古本屋巡りと言えば
穂村弘
この人の著書はどれも面白い
0735優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 09:54:38.62ID:xK0RY9qK
連投すみません
穂村弘とよく対談する詩人の
工藤直子の息子が漫画家の松本大洋
と知ったときには驚いた
0736優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 11:27:13.07ID:lzNUocEA
>>733
岩波文庫版は随分前に読んだけど、マンガにしてこんなに売れるとはね。企画の勝利だな。
名著の漫画化がブームの年になりそう
0738優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:53:57.07ID:LQ8mXvb+
>>737
箱男、発想がキチガイ染みて面白かった
0742優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 14:32:37.07ID:jw5VxVwi
>>731
宣伝では「宮崎駿監督によってアニメ化!!!」とか大きく利用してましたけどね
宣伝上手なんでしょう
うまいやり方です
0743優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 14:51:11.69ID:lzNUocEA
全く売れなかったけど、実は名著って本は沢山あるもんね。
0744優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 14:59:19.30ID:jw5VxVwi
レス先を間違えました
高見順日記全8巻(箱入り)がほしいなあと思ってて
間違って思わず>>731さんへレスしてしちゃいました
失礼しました
0745優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 15:31:20.60ID:lzNUocEA
高見順の死の淵より大好きだわ。
青春の健在は泣ける
0746優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 16:27:50.93ID:jw5VxVwi
高見順日記は戦中、戦後の日記の中では
おそらく第一級のものだと思う
自分は「敗戦日記」しか読んでいないが
戦時中の暗い内容を書いていても
文章が美しく文学作品を読んでいるかのようだ

ただし当時の状況を客観的に知る資料としては
やはり清沢洌の「暗黒日記」のほうが良い
高見順は文人にありがちな政治的な疎さを感じるので
一例を上げると徳富蘇峰に対する評価の違い
清沢洌は何箇所もくどいほど蘇峰に対する批判を書き残しているが
高見順の見方はかなり甘い
昭和20年8月28日の記事では同情すらしている
(清沢清は既に20年5月21日に死去しているので戦後の反応は無し)
0747優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 17:27:45.30ID:COYV4rfH
>>743
ベストセラーの歴史をひもといた「百年の誤読」という本を読むと
売れていれば良書ってわけではないことがわかります
この本に載ってる本をできるだけ読みたいと思ってます
0748優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 17:34:15.82ID:viXQpddd
ネット社会で誰でも自由に文章を発表できる今は
発行されなければ誰にも読まれないという前提が意味をなさないから
売れる売れないだけの問題じゃないよね
0749優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 17:48:48.35ID:jw5VxVwi
>>747
「百年の孤独」のダジャレかな
このスレ住民のイメージ=小説
一般人のイメージ=焼酎
0750優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 22:54:58.03ID:6ZWRgFcP
成人して親と居酒屋に行った時に飲んだ初めての焼酎が百年の孤独だった
シングル650円くらいした
0751優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 22:59:02.10ID:HhHoppMs
>>720
良い話だね

死ぬ前にこれだけは読んどけって本ある?
0752優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:00:35.35ID:HhHoppMs
すみません
>>750宛でした
0753優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:31:14.52ID:ssylwI9h
>>750
百年の孤独はうまいけど高いよね
それにしてもいい経験したなあ
0754優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:36:31.84ID:ssylwI9h
居酒屋といえば「酒場放浪記」の吉田類さんが中公新書で最近本出したね
なぜかラクレではなくて、中公新書の本体のほうで
こういう種類の本はラクレがいつも出すのに不思議だ
0755優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 07:25:49.02ID:lLSTFIKg
「死ぬ前にたった一度だけでいい 思い切り笑ってみたい」(ピチカート・ファイブ 「陽の当たる大通り」より)
0758優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 21:39:28.89ID:LegfSiO8
>>756
しかし「百年の孤独」は高い
かといって大五郎の4リットルなんて
買ったら人生終わりそう
0759優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 21:39:51.28ID:lLSTFIKg
福沢諭吉「文明論之概略」の本文を読み終え
津田左右吉の解題を読んでいます
本当に論じていることが複雑多岐にわたるのでむつかしい本だと言っている
0760優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 22:10:15.61ID:LegfSiO8
>>759
また難解な本読んでますね(褒め言葉)
立花隆の「天皇と東大」に書いてましたが
津田左右吉は戦前は左翼扱いされて弾圧され
戦後は右翼扱いを受けたという稀有な人らしく
確かに複雑なことを論じてる印象があります
0762優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 09:20:35.03ID:8zHTv84w
>>761
安倍昭恵総理夫人の元秘書の谷さん?
経済産業省から出向してたノンキャリの片だったっけ?
0763優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 09:21:17.18ID:8zHTv84w
西と谷を間違えたw
0765優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:15:31.32ID:0Ky7SKrh
衆愚政治にうつつ抜かすより
本読んでた方がいいわ。
0766優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 14:03:38.46ID:oVR3jqXT
おれらは隠居したようなもの。
ここには正社員はいないだろうから。
吉田兼好や鴨長明みたいにニヒリズムを気取って生きるしかない。
おれも文学を読んで現実逃避する。
0768優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 14:44:28.44ID:oVR3jqXT
>>767
それはおれらみたいな精神障害者のメンタルに良くない。
暗澹たる気持ちになる。
>>765の人みたいに現実逃避しよう。
ジュブナイルを読もう。
汚い大人たちの世界はもう見たくない!!
0769優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:12:14.32ID:PX+iG946
>>768
それはその通りだ。人生には別の部分もあることを思い出したい。
0770優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:28:59.73ID:oVR3jqXT
>>769
元公務員(ノンキャリ)の俺からしたら、この話題は耐えられない。
自殺した近畿財務局のノンキャリの人のことを考えると死にたくなる。
自殺した人は明らかに鬱病だろう。
公文書なんて決済される前にたくさんの上の人に内容だけでなく一字一句どころか、ここは一文字空白にするとか、この部分は必ず改行するとか文書の形式が細かく決まってるのをチェックされて、何回も文章を書き直してたくさんの上の人たちの印鑑をもらって
やっと決済文書となる。
その決済文書を改竄するとか考えられない。
犯罪なのは十分すぎるぐらいに承知してるし、こんなことを上から強制されてやらされたら、そりゃ死ぬよ。
精神状態がますます悪化してる。
胃が痛い。
0771優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:33:36.24ID:oVR3jqXT
三国志演義読んで現実逃避するわ
英雄たちの活躍に胸を躍らせたい
0772優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:37:33.54ID:h2+vrnJE
>>770
うわー、えぐー。
こんなことを公務員にさせて平気でいるとか責任とらないとか神経疑うわ。
0774優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:08:26.02ID:dWSgDz2r
ワントラックリピートで同じ曲を繰り返し聴きながら本を読んでます
0775優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:19:01.55ID:26I1IzOJ
妄想したもん勝ち
現実社会は厳しすぎる
汚い大人ばかり
海外小説でも読んで現実逃避
フランスのセーヌ川を思い浮かべながら
いも煮を食う
0776優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 06:33:57.88ID:TUSCZffN
ある人はこう言いました

「正直が一番だと子どもたちに教える前に正直な世界を築く必要があると思う」
0777優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 07:28:16.46ID:vok/iquR
鬱になってからずっと小説が読めない
エッセイや資料的なのは読める
知らない世界にダイブするのが出来ないって事かな
1度読んだ本なら読めるから
0778優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 08:53:25.39ID:qB8XJ2Yn
>>775
ライン川のほとりで芋煮会を開催したのはドイツ山形県人会のみなさんでしたねw
0779優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:02:52.26ID:cPwa1mnz
>>777
俺と同じだ
主治医にそれを言ったら
「普通は逆だけどねえ・・・」とか言ってたな
0780優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:25:44.29ID:vROTzRP9
主治医とそういう本に関わる話をしたことがない。
0781優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:37:47.56ID:cPwa1mnz
>>780
俺は結構話すよ
中央公論の「世界の歴史」のシリーズの話をしたら
先生も読みたいと思ってるけど時間が無いとか言ってた
これはただの雑談でもなくて医者からしたら調子の善し悪しを
見る基準にも多分なってると思う
自分の場合、活字が読めない時期とかあったので
0783優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:19:34.16ID:d4hTgPxh
「世界史の謎がズバリ!わかる本3」を読みました
それなりに面白いが読み口が軽い
0784優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 18:56:42.93ID:qB8XJ2Yn
>>781
自分の場合、いつから病んでて今病んでいないものかも不明確だし
医師も頭がかたくユーモアのセンスもエスプリもなく心が広くなく
いつも診察を早く終わらせることしか考えていないようなので本の話がどうのという話に方向が向きません
私が本を読んでることすら知らないんではないだろうか
0785優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 19:54:05.52ID:B2ATlSDS
>>784
俺の場合も同じ
3分くらいで診察は済む
時々10分以上話してる女の人がいるけど
何を話してるんだろ?
長いからカウンセリングの方に行ってほしいと思う
0786優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:47:48.05ID:GvWZ+d0f
超重大発表。女王卑弥呼の苗字判明。斎藤卑弥呼。
斎藤氏は卑弥呼の女系子孫。神道の「結びの神」の一族。
斎藤卑弥呼は日本古神道の開祖。中国国家機密「天」の技術を授かり、
それを日本の八百万の神の柱に「神通力」として伝えた。
八百万の神の柱はヒトの交配実験をして血筋を継いでいる。

女王斎藤卑弥呼の女系子孫、斎藤氏は「結びの神」であり、
「結び」は結婚とともに、「輪」を作るひもを縛る技術を意味する。
「輪」は「和」であり、平和を意味し、聖徳太子の十七条の憲法「和を以て尊しとなす」の隠し暗号である。
このことばは日本人の日本人による生殖を示す。
0787優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 08:00:19.99ID:77aRUUwZ
最近はドストエフスキーの地下室の手記を読んでる。
普段は、小説といえば太宰治くらいしか読まないけど。
三島とかは難しそうで読む気おきない。
自分が自意識過剰な神経症だから、神経症な著者が書いた小説は本当に癒される。
0788優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 10:35:42.65ID:HQ+9Y+QG
ドストエフスキーは神経症的な人だったんだろうか
0789優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 10:55:22.43ID:77aRUUwZ
ああ、ドストエフスキーが神経症かは分からない。
太宰のことね。

ドストエフスキーは自意識過剰
0791優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:47:56.84ID:W6SK4WQY
>>790
理系の話をしてもいいと思うよ
俺は完全な文系だから出来ないけどw
0792優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 14:00:37.38ID:VwK2MHyN
ドストエフスキーはどっちかというと犯罪心理学者的かな
実際に起こった事件を自分なりに分析して加害者の心理を読み解いていってそれを作中の登場人物に反映させながら物語を書いてる
0793優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 14:05:28.07ID:W6SK4WQY
>>792
犯罪心理学って理系なの?
建築学が理系だったり、微分とか数式をたくさん用いる経済学が
文系だったりするんで理系と文系かよく分からない分野の学問が多くて困る
0794優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 14:53:56.06ID:VwK2MHyN
>>793
いや理系とかじゃなくて、、単に作家としてのタイプの話
流れよく読んでなかった
0795優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 15:01:06.21ID:W6SK4WQY
>>794
そうなんだ
脳医学は理系だから
心理学者はどうなんだろ?と思って聞いた
脳科学者の中野信子さんとかテレビで
心理学者みたいな話してるから
心理学も理系なのかなあ
0797優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 15:30:50.51ID:W6SK4WQY
>>796
不思議だ
さっきググってみたけど理系から流れて来る人も多いみたい
河合隼雄先生とか
0798優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 15:45:49.69ID:qxrXr4Ju
どんどん科学的な手法が色んな分野に取り込まれてて、文系理系の分類が時代に合わなくなってるよね
0799優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 16:15:17.76ID:9EcowMix
>>798
森博嗣も文系は数学が出来ない人が行くが、理系は別に国語とか文系科目が出来ないわけではないというようなことを書いてたなあ
理系も論文を書くとかどうとか
0800優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 16:45:35.00ID:MtvCH9dj
「文明論之概略」を読んで「加之」は「しかのみならず」と読むことを学んだが
今読んでいる小説にも「加之」は出てくるがルビがなく「加之に」と書いてあって読み方が違うらしくどう読むのかわからない。
0801優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 20:13:07.89ID:20nu2U7b
>>776
>ある人はこう言いました

>「正直が一番だと子どもたちに教える前に正直な世界を築く必要があると思う」

正直じゃない世界だからこそひとりが正直であることで輝くんじゃないだろか
0802優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 20:47:23.93ID:MtvCH9dj
自己解決。「加之に」は「それに」または「おまけに」と読むらしい
0803優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 21:19:37.71ID:PC87i2+o
>>802
ルビが無いと明治時代の本は読みにくいですね
昭和に入るとそういうことは無くなるのですけど
0804優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 21:25:13.83ID:MtvCH9dj
>>803
いや昭和四十七年に出た文庫本ですがw
初版が昭和二十六年でその時のままの表記で
(古いな!)とところどころで思う
0805優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 22:01:29.47ID:PC87i2+o
>>804
書き方が悪かったかも・・・
明治・大正時代に書かれた本はルビが無いと
自分は読めないという意味です
昭和に入って書かれた本はそこまで文章が難しくないので
ルビ無しでもなんとか昭和初期の本でも読めます
本や新聞や雑誌が大衆化して
活字を日常的に読む人たちが増えていったので
文章も簡易なものになったのかと勝手に思ってます
0806優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 23:10:58.84ID:jj1eEJa5
>>805
逆に明治・大正期の新聞にはルビがあったので新聞はいまより読みやすい?かな?
そんなこともないか
0807優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 23:23:09.04ID:+h+SqDh/
>>801
正直なんて、たいそうなもんでもないんだよ。
当たり前のことを子供に言う前に、自分のツラ鏡で見ろって事ですよ。
0808優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 23:39:46.83ID:PC87i2+o
>>806
偉そうなことを言ったけど
実は明治・大正期の新聞はあんまり読んだことが無いですw
昭和初期の場合は書籍はともかく新聞は普通に読めます
今とあんまり変わらない
満洲事変勃発時の新聞とか、後は有名な近衛文麿の「國民政府を對手とせず」の
声明を出した時の新聞とか楽々と読めます
漢字が旧字ですけど、そこは慣れです
0809優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 23:53:24.88ID:PC87i2+o
>>801>>807
正直な世界というかそんなのを実現した国とか社会は歴史上無いです
ルールの範囲内で如何にうまく賢く生きていくかが大事
ただし馬鹿正直ではなくて誠実で嘘をつかない人間には人望が集まるのは確かです
そういう生き方ができる人はたいしたものですよ
難しいというか大半の人間には無理ですけどね
0810優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 07:16:12.97ID:VQm56rMP
>>776
「正直が一番だと子どもたちに教える前に正直な世界を築く必要があると思う」

バーナード ショーの有名な言葉です。
名言は名言のまま受け取るのが良いですね。
0811優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 08:42:19.28ID:msdRoa+4
>>810
皮肉なんだろうな
ググったら劇作家みたいだし
作家の言うことを額面通り受け取ってはいけない
0812優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 08:53:08.71ID:dkaiqrFU
皮肉屋として有名ですから
バーナード・ショーは
0815優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 12:00:47.17ID:uneK/PkN
>>807
>>801
>正直なんて、たいそうなもんでもないんだよ。
>当たり前のことを子供に言う前に、自分のツラ鏡で見ろって事ですよ。
つまりどういうこと?頭悪くて
0816優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 12:03:22.89ID:uneK/PkN
>>814
なるほどぉ。そういうことね。
でも建前を失ったら世の中どうなるかわかんないね
0819優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:41:28.96ID:XBB6Q7ID
「おとなの基礎英語」が終わり
来月から「おもてなしの基礎英語」が始まるそうなのでテキストをダウンロード。
値段が値上がりして正直痛いです
0820優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 01:22:45.33ID:sPNyXEjj
悪党だらけの国だと正直は悪になってしまうと言う話だろ。そう言う教訓を含んだ名言は好き。片目の村とか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況