X



読書について語り合いましょう part19

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001優しい名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 10:04:47.17ID:5hrTKDPa
読書について語り合うスレです。
今読んでる本、以前読んだ本、好きな本、気になってる本や作家、読書の環境など、
色々な話題について、まったりと語り合いましょう。
もちろん、読書に関する独り言や書評なども気軽に書いて下さい。
荒らしがいる為、漫画、児童文学、ジュブナイルに関する話題は禁止です。


※現在のメンヘルサロン板におけるdat落ちの主な条件
【即死判定】
20レスを超えていない場合、1時間レスが書き込まれないとdat落ち
【突然死判定】
24時間レスが書き込まれないとdat落ち

前スレ
読書について語り合いましょう part18
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/mental/1555553626/
0824優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 08:57:27.00ID:jYZ9Yb6c
>>823
そういうものが読めるアタマのよさがあったらPHP研究所の出してる本など読むこともないわけで
0826優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 11:40:44.41ID:AMdhWLnm
>>824
いきなり哲学書読んでも意味が理解出来ないからなあ
哲学入門とか時間かけて読んでやっと哲学書に辿り着く
そんな気力がメンヘラにが無いよね
0827優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 11:46:44.96ID:01x6mtoi
>>820
この手の本とか、自己啓発系とかもそうだけど、
哲学、思想の焼きましだからね。

面白く読める入門書とか読めばいいんじゃない?
0828優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 12:02:26.09ID:TsMFy6Hl
アタマのよさとかよくわからんですね
読める人はすぐぱぱっと読めるようになるなんて思ってんでしょ
自分はある程度読めるようになるまで数年以上かかりましたよ
最初はプラトンすら何がなんだか何をいってんのって感じでした
0829優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 12:09:47.58ID:Hdp+xLvv
言葉の概念を、理解と言うか、文章の流れを読めるようになっていくにつれてはっと会得するような部分があるからね。
自分の観念の系が固まってしまっているとむずかしそう。
0830優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 12:17:48.06ID:01x6mtoi
無理に理解しようとしなくても良いですよ。
流し読み続けていくだけで、何となく分かるようになりますよ。
0831優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 13:08:56.39ID:ySKMjTZu
ひとくちに「思想、哲学」て言われても具体的には何なのかわからないわけで
0832優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 13:28:40.81ID:SpweIPm0
全部読む、全部理解するってのをやめてから読書が楽しくなった
どーせ忘れるし
0833優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 13:32:56.68ID:ySKMjTZu
よく考えたら「哲学入門」という本を二つ持っていた
そこから読んでみましょうかね
0834優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 13:34:30.86ID:SpweIPm0
ヤスパースの哲学入門だか買ったことあるけど書かれてることの意味がわからなくて売り払った記憶
0835優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 14:30:12.26ID:01x6mtoi
ヤスパースとかラッセルは難しいから駄目ですよ。
もっとライトな日本人が書いたのがいいです。
飲茶の史上最強の哲学入門とか、
文庫で安いし良いですよ。
0836優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 14:48:34.56ID:PppRZmBh
自分は中島氏の「哲学の教科書」から入ったなぁ
まあ中島氏の個人的思想のようなものが多分に入ってて好きでない人もいるかもしれないけれど
文学や詩なんかからの引用が豊富で、哲学も日常的な問いから入る感じで自分としては面白く読んでた
0837優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 14:50:55.39ID:w5B14zTX
>>836
私もそれ読んだけど、
かなり特殊で少なくとも教科書ではないと思った。
何か少し憂鬱になる本
0839優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 15:08:15.79ID:q+PU9081
>>838
厭世家だけどモテ男で女を泣かせたりする人だと小谷野敦の「俺も女を泣かせてみたい」という本の帯に書いてあったw
0840優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 15:30:25.52ID:w5B14zTX
>>838
哲学の教科書で
高見順、青春の健在知ることが出来たけど、
なんとも言えない気持ちになった。
0841優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 15:31:54.59ID:PppRZmBh
>>839
暗いこと書きながら本人は人生楽しんでるっていう(笑)
0844優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 17:18:04.28ID:AMdhWLnm
>>842
ネガティブとはまた違うんだよね
何とも言い難い気分になる
気が萎える
0845優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 17:39:36.22ID:vzw1L1wa
現代哲学の入門書みたいなん読んでるけど
ハイデガーあたりから急に理解不能になってきた
0846優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 17:42:43.58ID:+A2h5LPs
>>835
「哲学のおさらい」っていう中学生向けの本なら読みましたけどね
0847優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:09:35.37ID:YWI3lJsJ
>>844
哲学の教科書を読んだのは10年前くらいだから、
内容はあんまり覚えてないけど、
私は心身共に具合悪くなりましたよ。
世界から取り残された感覚になりました。
0848優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 19:06:51.56ID:AMdhWLnm
>>847
俺も10年以上前かな
一冊買ったけど負のオーラがひどくて読むのを途中で止めた
メンタルに悪いと思う
0851優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 20:20:29.27ID:5Tp3Hpyj
希望がないのに、そのくせどこかしたたかだから少し気味が悪いんだろう
0852優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 21:32:34.84ID:TsMFy6Hl
中島氏つながりで大森壮蔵とかでもいいんじゃないですか
彼も一般向けの本を書いていたはず
こちらはまだ健全
0854優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 01:16:14.57ID:eVAwiDVO
メンヘラには中島義道は駄目なのかー
たしかにあれを真に受けるとよくないよね
でも自分はいい毒だとも思ったけどね
0857優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 10:05:48.47ID:sHl3GwUe
ブックオフ110円に慣れすぎて842円の文庫本を安いと感じられない件について
0858優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 10:42:28.64ID:njU3V17n
ビッグデータ恐ろしい
近所の本屋行ったらAmazonで買った超マイナー文庫が入荷されてたw
0861優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 20:38:46.29ID:tKYYG0YO
>>859
早川とか創元推理みたいなマニアックな本を出す出版社なら仕方ないと思うけど
角川の文庫が836円とか高すぎる
値段上がってるね
でも読みたかったから八つ墓村を迷って買った
文句言いながらも明日から読むのが楽しみ♪
0863優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:43:11.36ID:E7PfN6oG
数百冊ある積ん読を処分した
今後、ブックオフや本屋で買わない
読みたいときに図書館で借りる

>>861
光文社古典新訳文庫とか講談社文芸文庫が高いのは納得してる
普通の文庫が1000円近くなるのは「うーん」
0864優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:57:29.23ID:wfTfRjAh
>>863
同意
最近は普通の講談社文庫でも高い
単行本に文庫の値段が近づいて来たのは困る
0865優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 09:40:38.97ID:E7PfN6oG
文庫本とハードカバー、値段変わんないよね
文庫本上下巻でハードカバー超えたりするし
まーでもスマホゲーとかに比べたら安い趣味なんだろうけどねえ
文字が大きくなって値段が上がるとかなーw
0867優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 10:50:15.92ID:08Sc8urG
眼科に行ってきた
緑内障リスクが高いため2ヶ月に一度の通院、検査をするように言われているが
薬も出ないし自覚症状もない
視力検査のときにわからなくても適当に答えているのは私だけだろうか
視力が落ちる前にせいぜい本を読んでおこう
0869優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 11:27:28.85ID:tfP3guqa
>>868
ごめんあなたに言ったのではないよ
世の潔癖たちに軽口を言ったの
0870優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 11:47:26.33ID:E7PfN6oG
俺は除菌シートで拭いてから読んでるw
それを別のとこで言ったらめちゃくちゃ叩かれたよw
0871優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 19:18:22.75ID:+ck+QHYI
普通の人より潔癖気味だと思うけど
図書館の本は全然気にならない
安上がりで良かった
0872優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 21:04:57.26ID:utk21Duk
「自己肯定感、持っていますか?」という本を読む
人をリスペクトすることは私にもできていると思った
0873優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 21:22:34.01ID:CQdLYg0p
>>872
面白そうな本なので図書館で借りてみようと
思ってネットで蔵書調べたらあったけど
貸出中で予約があと25件ってなんだこれw
0875優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 15:34:10.17ID:7bfyLSkF
沢木耕太郎のテロルの決算読み終えたけどただただ胸糞悪かった
頭の悪いガキンチョに殺されて、無念だったろうな
0876優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 17:57:34.34ID:A3q1CmGC
古ーい文庫本を読んでいるけれど
字やルビがところどころかすれててよく見えない
これは「あ」か、「を」か?などと迷う
0878優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 00:22:27.03ID:7jEnte7Q
誰でも分かるような簡単な漢字に振り仮名が振ってあって、地名人名に無いとき困る
たまにその手の本に出くわす
0883優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 15:59:04.52ID:KafO7D30
小林秀雄がヴァレリーを誉めていたから今評論を読んでるけど
比喩が多いのがくどくてちょっと文体が合わない
訳の問題もあるかもしれないが
0884優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 16:06:47.47ID:KafO7D30
プルーストもそうだけどフランス語って日本語に変換しにくい言語だったりするのか
0885優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 17:19:52.61ID:harU6PKp
大人になってから2度目の地元図書館への来館
また保険証を忘れて貸し出しカード作れず
「ヘッセ」という全集の本で「デーミアン」の第一章を読んできた
0886優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 18:04:23.68ID:KafO7D30
『地中海のもたらすもの』、よかった
ヴァレリーは論じる内容で文体をかえるらしい
これは読みやすいほうだった
政治的な話より個人的な話のほうが生き生きしてる
0887優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 19:12:53.77ID:harU6PKp
文体というのは翻訳者ごとに違うもので
家に帰って「デミアン」の「はしがき」を読んだらそれはさっき読んだ「第一章」で、
全く違うものだったのでたまげた
読書ビギナーあるあるだろうか
0888優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 19:26:42.69ID:bgHdeJjw
>>887
いやそれが訳者は同じ東さんって人なんだ
デミアンは高橋訳で読んだな
ヘッセはぜんぶ高橋訳で読んだ
0889優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 06:20:07.33ID:eOoHR0+P
ヴァレリーセレクションって、
平凡社ライブラリーの方は絶版か。
オンデマンドはあるみたいだけど。
0890優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 15:49:02.28ID:VzOm2TGs
>>888
いえ言葉足らずで悪うござんしたが
図書館で読んだのは誰の訳か分からず
家に帰って読んだのは高橋健二訳の新潮文庫の「デミアン」のはしがきでした
0891優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 16:43:51.61ID:VzOm2TGs
ぼったくりみたいな値段のファンクラブ会員限定盤CDなどを買ってしまったため本代を節約しなければならなくなる10月
0892優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 08:34:05.32ID:aiSpx/0s
夢の中で新古書店の中で品揃えの目まぐるしい転変を目の当たりにしていた
ずっとそこにいたかった
0893優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 08:52:51.26ID:Ic3gdndY
来週、神保町古本まつり&神保町ブックフェスティバルですね。
楽しみ
0894優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 11:20:00.87ID:ex1+kw2q
地方民だけど神保町一度行ってみたいなあ
いつか上野に行ったけどそのとき寄ってみればよかった
0895優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 12:33:25.04ID:Rq7oBx6/
>>894
上野からだと銀座線で三越前まで行き半蔵門線に乗り換えると行ける、とYahoo乗り換え案内にありました
0896優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 14:18:03.46ID:KXNzQwX4
>>894
一度や二度では味わい尽くせない街でしたw
私は都会に行くとテンションがおかしくなって本読めなくなるというアンバランスな性質を持つので
神田神保町にはたまに行ければいいと思ってます
0897優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 16:39:33.10ID:7EwwpOZV
関東民だけど神保町行ったことない
まあ体調悪いからなんですけどね
いつか行きたい
0898優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 20:22:15.41ID:XYNxAp4j
自分は元気があったら行きたいな
(だが、その日のメンタル次第というこの不安)
0900優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 10:27:59.40ID:e03DBWsm
「フランス人は10着しか服を持たない」という本を読んだ
一言で言うとアメリカsageパリageの本かもしれない
0901優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 11:05:14.00ID:KIO3g54I
偉い知識人の方々の本を読んでるとたまに素読の大切さが説かれてる
小林英雄も湯川秀樹も岡潔もみんな素読の重要性を言ってる
いわく意味を理解しようとせずただ古典の「すがた」を心に馴染ませ模倣させるのがよいのだと
ということで徒然草を毎日音読することにした
0903優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 11:47:04.94ID:KIO3g54I
ただこの素読にしても私たち大人が有用性の面からよさを考えてしまうのはなんとも嘆かわしい気持ち
功利主義に染まらざるをえないかなしみ
0904優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 12:17:49.07ID:AjHzSgjn
教養主義が終わって、文学部は丸ごと否定され大学が就職予備校化してる今の御時世ですからね……
0907優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 18:47:13.95ID:GW0tCkIX
どんな抵抗も、
資本主義に回収されてしまう哀しさ
0908優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 21:43:05.82ID:Z51rP5Ij
このスレを読んでいると、「島田荘司さんや京極夏彦さんは面白いな〜」なんて思っている自分が恥ずかしくなってくる。皆さん、難しい本を読んでいるんですね。
0909優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 21:59:15.84ID:+/QYNZ5k
>>907
マルクスが言った「資本主義が高度に発達した社会で共産革命が起きる」というのは実現しなかったね
先進国は資本主義体制のまま
しかし共産主義国になるとプロレタリア文学以外は否定されるのでよくないか
今の中国は共産主義の皮を被った資本主義だからプロレタリア文学以外の文学が復権中
>>908
ミステリ小説の大家お二人に失礼かと
存命中のミステリ作家でこの二人以上の大家はいないw
(同レベルの大家はいるよ)
0911優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 22:26:55.13ID:+/QYNZ5k
なお、素読云々以前に高校の科目から漢文を無くそうという声は昔から多い
大学でも東洋史や中国文学専攻の所ではそのまま中国語の発音で読んでたりする
昔、調べたけど京大とかそうだったような
倉石武四郎とか吉川幸次郎など戦前戦後の日本の中国文学(支那文学)界をリードした京大の教授が現代中国語で読み下すべきという考えだったので

しかし漢文は日本の古典に影響を強く与えてるので国文学科に残るかもしれない
例えば、田中芳樹が国文学科で大学院に行ったのに中国の正史(二十四史)を読めるのは国文学の研究の為に漢文を読む事が必要だったからだと思われる
0912優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 23:07:02.07ID:AEU9uGW0
高校の科目から漢文をはずすことには反対する
あんな良いもの、学ばないのはいかにも惜しい
0913優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 23:30:38.55ID:+/QYNZ5k
数学は社会に出てなんの訳に立つのか?→理系に行ったほうが就職しやすい、事務職の高度化により数学的思考力が必要となった(EXCELとか)
英語は外国に行かないのに役に立つのか?→ネットで外国人とも交流出来る時代です。しかも外国人がたくさんやってくる

子供の頃に言われてたことと時代は変わったものですね
とアラフォーおじさんは思う
0914優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 23:41:32.19ID:ReTekS7v
>>912
最近古文書解読するようになったんだが漢文の知識いるよ
それに中国の哲学は西洋哲学とは違った流れがあるから馬鹿にできない
0915優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 23:42:01.57ID:SkKhhwj7
>>911
廃止派の意見って読み下し文は教える意味がないとかそういう理由からじゃなくて
学びたい奴だけ学べばいいとか漢文そのものの意義否定だと思ってた
0916優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 23:43:36.24ID:+/QYNZ5k
昔より漢文を科目から無くそうという声が増えた(ツイッター調べ)のは、英語と数学の重要性が増して漢文の重要性が下がったということですね

昔から漢文不要論はあったけど、ここまで狙い撃ちされたことは多分無かったかと
しかし徒然草とか国文学は残るでしょう
日本民族のアイデンティティですから
0917優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 23:49:56.74ID:+/QYNZ5k
>>914
日本の知識階級に漢文が与えた影響は大きすぎますからね
特に中国の哲学は武士にとって必須でした
>>915
高校の科目から読み下し文を無くそうという声は大きいです
大学に行って勝手に学べばいいという考え
漢文そのものの意義を否定してます
書き方が悪かったですね(汗)
0918優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 23:52:08.27ID:+/QYNZ5k
ツイッターで高校の科目から漢文なくして西洋哲学入れろという変な人がいたw
大学で西洋哲学を研究してる人らしいがさすがにそれは無いw
倫理の科目で十分
0919優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 23:58:41.54ID:ReTekS7v
漢文廃止派は中国勉強したいなら現代中国語でやれって感じなんだろうけど
現代中国語って一番学問が盛んだった時代の文章ルールとかなり違ってるから使えないんだよな

あと現代って職能至上主義だからね
古典なんてイラネな奴増えてるのはしかたがない
まあ歴史より経験という考えは愚者の発想なんだが
0920優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 00:13:19.92ID:R47Odbh9
学問も商品化する時代か…
わかりやすい商品価値を人の中に植え付けようってことね……
0921優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 00:15:32.23ID:sIBaqi4M
>>919
漢文=文語
現代中国語(普通話という)=口語

日本の明治時代に文語から口語へ合わせる運動が起こったように
中国でも辛亥革命後に口語化運動が起こった
魯迅などが有名
だから文章のルールが違って当たり前
元々漢文は話し言葉ではなくて東アジア共通の言語
と中国思想史の小島毅先生が本に書いてた気がする
ヨーロッパに於けるラテン語のようなものかと勝手に思ってる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況