そうだな
いままでに無い機能の実装やAPIの使い方に関する相談ならまだしも
基本的なJAVAの質問連発だとちょっと勉強してこいとはなるね
ここは一応、mod作成専用(技術共有)スレだしな
mod製作質問スレはないし、あったとしても多分機能しないだろう
質問なら非公式フォーラムの質問トピに行ったほうがいいな
ちょっとだけ敷居が高いけど、
その前提すらクリアできてないんじゃ >>32 以下同文 あ、済まない
>>1 に「初心者に対する支援を行うスレです」とも書いてあったわ
前提すらクリア云々…は俺の個人的な考え方ってことで Minecraft forgeで学ぶjavaとかって名前のジャンクな本売ってないかな……
Javaじゃなくてforgeを学ぶ本になるわ
そもそもforgeはもっだーが入れ替わり立ち替わり都合のいいように書き換えて行った代物
本にするなら間違いなくプラグインを扱った方がマシ
その書き換えたファイルをTFCのソースに入れ直して
TFC全体をコンパイルすればいいとおもう
ソースというのは[1.7.10]TerraFirmaCraft-0.79.29.922.jarを展開して出来た同名のフォルダのことですか?
たぶん違う
というかそもそも単にjavacでコンパイルすればいいわけでもないんだ
めんどくさいね
ソースすべてDLして書き換え後Forge使ってコンパイルとかかな
>>39>>41-42
はあああ出来たわありがとう
ソース丸ごと落として書き換えたいとこ書き換えて
ソースに同梱されてたbuild.bat1回走らせて(これ必要だったのかは分からない)
同じとこにRelease.bat作って走らせたらbuild\libsに求めるものが生成されてたよ
ちゃんと炭柔らかくなったしエラーも出なかった
出来てよかった net.minecraft.world.gen.featureの中に
WorldGenGlowstone1と2がありますが何が違うんでしょうか?
>>44
追記
前提MODはForge
versionは1.7.10 - 10.13.4.1558です 46名無しのスティーブ@無断転載は禁止2017/02/02(木) 03:14:36.92ID:SUDgcbxM
ここまだ人いるのかな?
MODではなくプラグインの開発についてで、しかも開発自体の話ではないんだけれどもし分かる人がいたら答えて欲しい
最近自分なりにそこそこのものが作れたと思ったからspigotに登録してプラグインを投げたんだが、DM的なもののところに「開発チームに入りませんか?」だの、「開発者としてサーバーで働いてくれませんか?」みたいなメールが届く
自分はそこまで英語が得意ではないからこれがスパムなのかどうかがいまいち判断つかなくて、スパムなら返信するのは馬鹿らしいし、でも万が一そうじゃなかったら無視するのはなんか…
と悩んでる
そこで、プラグインの開発者で同じような経験をした人とかっていないだろうか?
>>46
知り合いにそんな人がいた記憶はある。コンタクト取るために返信してた記憶はあるけどどうなったか、ちと覚えてない。すまない ここみている人いるのかな?
Mod作成初めてみたいんだけど、どのVerから手を着けたらいいかっていうおすすめがあったら教えて下さい
特に理由もなく1.10.2からやろうかなとは考えてはいます
初めまして。
mod作るときって、Eclipse使う?
54名無しのスティーブ2017/10/25(水) 20:43:14.50ID:xswCOouP
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議は可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
56名無しのスティーブ2018/01/13(土) 02:15:44.49ID:6DHRMxoi
マインクラフトなみに稼ぐ方法を構築できる方法とか
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』
ZPPBM
全然このスレ書き込まれてねぇな。これじゃ和製MODも一部を除いて発展しにくいわけだわ。
58名無しのスティーブ2018/05/30(水) 09:56:25.73ID:SfEAF2oV
3XT3A
59名無しのスティーブ2018/06/02(土) 12:34:29.13ID:QgHksDGY
ttp://www.modcoderpack.com/
このリンクをテンプレに追加してみてはどうでしょうか?
60名無しのスティーブ2018/07/08(日) 07:04:09.81ID:XOCtoZUk
誰でもできる自宅で稼げる方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
2FU
1.7.10でBlockSnowクラスを書き換えて明るさで雪が溶けなくなった→雪が降ってても明るい場所で積もらない
それで色々調べたところどうやら積もらせる処理はworldクラスにあるっぽいことが分かった
書き換えはいけるだろうけどクラス的に書き換え競合とかがちょっと不安、他の方法とかあるんだろうか…
63名無しのスティーブ2020/12/21(月) 00:49:54.51ID:hIxJas0p
雪を別処理で積もらせる考えはぼんやりとあったけど結構ぼんやりだった
言われてみてやっぱりそれがいいよなと頑張って色々調べたところfmlのTickEventとかいうそれっぽいのを発見
まだプログラム書いてないからちゃんとやれるか分からないけど明日からがんばる
64名無しのスティーブ2020/12/24(木) 18:25:41.76ID:xmpjUy+C
>>63だけどなんとか形には出来たので報告
TickEventのWorldTickEventを利用
水の氷結と積雪を明るさレベル10以上の場所に追加で発生させる(明るさ以外の条件は同じ、バニラは明るさ10未満)
プログラムに関してはWorldとWorldServerの処理をprotectedを回避しながら移植する感じになりました 1.12.2で開発したいと思って開発環境とアイテムとブロックの追加まではチュートリアル書いてある所見て進められたのだけれど、そこで軒並み1.14系に飛んでたりするんで止まってしまいました
他のバージョンのmoddingはどこまで参考になりますか?
minecraft modding wiki の 1.11から1.12への変更点 のページが空白なので良く分かりません
ありがとうございます
1.12系、1.14系、1.16系は大改修があって流用が難しいと思ってました
処理系のかきかたは利用できそうなのですね
1.12に転化するうえで注意する事も1.16をやってみてから考えた方が良さそうですね
初歩的な事で申し訳ないですが質問があります
参考サイトや人のソースを見ていると
@Mod.EventHandler の @Mod を省略して @EventHandler だけを書いてるソースがあります
最初の@Modは何のために記述するのでしょうか?
69名無しのスティーブ2021/05/09(日) 13:00:33.00ID:bzybt1Nm
Mod作成初心者です。
レッドストーンの入力がある時壊れなくなるブロックを作っていたのですが、
ワールドを読み込んだときにレッドストーンがオフの時は正しく動作するのですが、
ワールドを読み込んだときにオンになっているときは一度レッドストーンをオフにしないと
正しく動作しません。どうすればいいですか?
調べたのですがレッドストーン関係のわかりやすいサイトはありませんでした。
バージョンは1.12.2です
private boolean reOn;
@Override
public void neighborChanged(IBlockState state, World worldIn, BlockPos pos, Block blockIn, BlockPos fromPos)
{
if (!worldIn.isRemote)
{
if (this.rsOn && !worldIn.isBlockPowered(pos))
{
this.setHardness(0.1F);
rsOn=false;
worldIn.scheduleUpdate(pos, this, 4);
}
else if (!this.rsOn && worldIn.isBlockPowered(pos))
{
this.setBlockUnbreakable();
rsOn=true;
}
}
}
70名無しのスティーブ2021/05/09(日) 13:03:58.01ID:bzybt1Nm
>>69
修正します
private boolean rsOn;
です。 >>70
それだとワールド内の当該ブロック全ての設定を書き換えることになるから、onBlockHarvest()?みたいなブロック破壊時のメソッドで隣接レッドストーンの状態を見るほうがいいのでは
その場合は破壊処理はclient側で先に実行されるからisRemote==trueでも処理する必要があるかも
※メソッド名はうろ覚え 72名無しのスティーブ2021/05/23(日) 01:26:29.58ID:GJ+pmTXE
>>71
全ての設定を変えたいのですがそれはできないのですか? >>72
「全て設定を書き換える」っていうのは、どれか1つのブロックにRS入力しただけでワールド中全ての該当ブロックが壊れなくなるっていう挙動になることなのですが、そういう挙動をさせたいってことですか? modのconfig画面でマウスオーバーした項目の日本語化したいのですが、ja_JP.langにはどう書けばよいのでしょうか?
config.javaには
public ckass gen_Config {
@Config.Comment(value = "Number of ticks for~~~")
public static int MAX_POWER = 150 ;
}
と書いてます。
このvalueの部分を日本語化したいです。
75名無しのスティーブ2021/07/07(水) 21:22:44.87ID:XEsjQhsU
ASMを使わずにバニラのクラスを書き換える方法を知ってる人がいれば教えてください
(開発環境なら同名パッケージの同名クラスを作れば書き換えられるのですが、
ランチャーだと多分うまく動かないと思います)
76名無しのスティーブ2021/07/07(水) 21:32:07.07ID:XEsjQhsU
>>75
もし
ASMのユーザーガイドを翻訳できるサイトがあれば教えてください
(Google翻訳では無理でした) >>75
まずForgeやFabricのイベントではどうしようもなく、バニラクラスを改変する以外の方法が無いまたは難しい場合にのみ行うべき
その上で、1.12以降ならASMよりMixinを勧める
ForgeでMixinを使用する場合はここが参考になる
https://darkhax.net/2020/07/mixins
1.15.2より前のバージョンではForgeにMixinが含まれていないので、プレイ時にMixinBootstrapが必要(開発時は不要)
Mixinの使い方はFabricのwikiとMixinのwikiとJavaDocで覚える
分からんかったらここで聞いてもいい
ちなみにMixinを使うのに便利なIntelliJ用のプラグインがあるので、それ使うの強く推奨 78名無しのスティーブ2021/07/08(木) 01:47:28.86ID:tRMpC3Fi
>>75
Javassistなら多分使えると思います 79名無しのスティーブ2021/07/08(木) 01:53:51.87ID:tRMpC3Fi
>>77
すみません書き忘れていましたが1.7.10です 80名無しのスティーブ2021/07/09(金) 11:25:34.09ID:nfb62b+f
>>75
調べたけどCoreModsでクラスごと差し替える方法は見つからないな
どこを探してもみんなASMのMethodVisiter使ってる
そもそもCoreModsだとMinecraft.classとかの書き換えは無理だろうし
諦めた方がいいのかな 81名無しのスティーブ2022/11/01(火) 20:20:03.47ID:Kl7t291T
82名無しのスティーブ2023/02/08(水) 21:01:47.42ID:2aShEgwb
熱々のカキフライを乳首の上に乗せる仕事始めたら母親が泣いた