X



【シングル】SRXを語るその41【250,400,600】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2016/07/25(月) 01:04:23.63ID:VRn5OmSb
SRX関連HP
■YAMAHA公式?HP
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/
■部品情報検索:製品選択 ※2型以降
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
■部品情報検索 ヒストリックバイク・スクーター:注意事項 ※1JK
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/notabilia.jsp?product_id=99
■SRX wiki
ttp://www18.atwiki.jp/yamahasrx/
■SRXコミュニティ@mixi
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=191445
SRX関連非公式HP
■SRXよくある質問&ヒント
ttp://homepage3.nifty.com/gizmo/QandA.htm
■中古バイクの選び方
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~hirakawa/tyuuko.html
■SRX型式比較表
ttp://www.ki-man.com/g_srx-sdr/index.html

前スレ
【シングル】SRXを語るその40【250,400,600】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1444981907/
【シングル】SRXを語るその39【250,400,600】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1444981907/
0316774RR
垢版 |
2016/12/08(木) 17:58:15.27ID:/pyRi9l5
もしわかる方がいたらなのですが...
セル付き(3VN、3SX)からノーマルキャブレターのセカンダリーに
空気取り入れ用?のパイプが増えるのは、どういう意味があるのだろうか。
1JKに3SXのキャブをつけようとしてるんだけど
そのままつけて大丈夫か、ちと心配になりまして...
0317774RR
垢版 |
2016/12/08(木) 20:30:22.91ID:+E7ILn/m
上から出ているパイプならCVきゃぶの大気圧解放用。そのままOK。
雨ゴミ侵入防止用のアミが先に付いたチューブが刺さっているはず。
0318774RR
垢版 |
2016/12/08(木) 21:02:27.73ID:5wROZtvX
>>316
それ、何かいいことあるの?
興味津々
0319316
垢版 |
2016/12/08(木) 21:33:31.03ID:/pyRi9l5
>>317
ありがとう!
とっても助かりました。
後はパイプ分幅が広いから干渉しないかと
インシュレーターが合うのか確認してみます!

>>318
期待させて申し訳ない...
単純に3SXのキャブしか手に入らなかっただけなんだ
0320774RR
垢版 |
2016/12/09(金) 07:33:40.68ID:N78ANdNd
400用のイグナイターを600に使うと高回転が若干良くなるってどこかで読んだ事があるけど本当?
0321774RR
垢版 |
2016/12/10(土) 01:01:47.37ID:KkWWg8OV
>>315
ハーレーなんかはそれを利用するんだけどね。
リヤバンクの圧縮上死点を出してからスイッチオンでキックすると勝手にペダルが下がり呆気なく掛かる。
それを知らない連中がフロントバンクの圧縮上死点でキックしてケッチン食らってる。
0322774RR
垢版 |
2016/12/10(土) 04:23:00.75ID:dhbX2vMr
キックでエンジンかけようとしても全然かからないからパーツクリーナーをエアクリにさしてからかけてるんだけどやっぱエンジンに悪い?
キャブ調整でエンジンかかり易くなったりするんかな?
0323774RR
垢版 |
2016/12/10(土) 13:41:15.47ID:UFc+GMDv
ノーマルマフラーの形が好きなんだけどあれに似た感じでもう少しドコドコ感あるマフラーないかなー?
SRXって調べてもあんまりマフラー無いんですね。
0324774RR
垢版 |
2016/12/10(土) 13:57:25.68ID:4Pcmz409
純正マフラーを加工する人が多いんじゃない
排気口を大きくする加工でしたっけ

いまでもやってくれるところあるんですかね?
0325774RR
垢版 |
2016/12/10(土) 15:34:38.36ID:bhQfj0RY
中のパンチ板を抜いて出口を大きくする加工
シンプルさんがやってたけど加工がかなり大変らしく今はやってない
純正ほどではないが短いデザインならスーパートラップかペイントプレイスがある
0327774RR
垢版 |
2016/12/11(日) 00:26:36.63ID:PEsvcqeF
>322
そりゃ用途が違うんだからお勧めなんかできない。
始動の時、チョーク使ってる? キャブ直すか、オク池。
0328774RR
垢版 |
2016/12/11(日) 04:09:57.89ID:awE4hN0N
>>327
それ自体に問題があるかをきいてるんでしょ
0329774RR
垢版 |
2016/12/11(日) 12:17:05.69ID:Lu9OR7LI
>>322
パーツクリーナーは脱脂するからクレ556かモノタロウの浸透潤滑剤なら潤滑成分が有るので安心。

本当はチョーク引けばキックで掛かる筈だけどね。
0330774RR
垢版 |
2016/12/11(日) 13:31:50.28ID:JkCMlfLS
>>322
キックしてもエンジンが全然掛からないという時点で、そもそもおかしい。
パーツクリーナーをエンジンに吹き込んで掛ける事ができるとして、それがエンジンに良いかどうか?を気にする前に、何故そんな事をしなければエンジンが掛からないかを調べたほうが良いのではないか。
パーツクリーナーを使うという発想が出てくる時点で具合の悪いエンジンを触った事がないという訳でもないでしょう?只でさえ具合の悪いエンジンをパーツクリーナーで無理やり回せば本格的に壊れると思うよ。
掛かってしまえば普通に乗れるということなら、スターター系に問題があるのは明らかだと思うけど。
0331774RR
垢版 |
2016/12/11(日) 15:28:09.37ID:iS5moLMH
>>330
>只でさえ具合の悪いエンジンをパーツクリーナーで無理やり回せば本格的に壊れると思うよ。

なんで壊れるの?
パーツクリーナーもガソリンと同じ炭化水素じゃん。
0332774RR
垢版 |
2016/12/11(日) 15:42:30.83ID:VTXbmzM/
>>331
パーツクリーナーは脱脂効果が凄いんだよ。油分を全部取ってしまう。要するにオイル無しでエンジン回してるのと同じ。
0333774RR
垢版 |
2016/12/11(日) 19:00:06.35ID:oa3sCc9Z
ガソリンだって脱脂効果すごいぞ。
単にキャブのスロー系か何かが詰まってて始動時に薄すぎるんでしょう。
0334774RR
垢版 |
2016/12/11(日) 19:03:42.00ID:+ZBWWf8B
いくつか前のスレでキャブバラしてFuel-1に1日漬けて汚れを落としてから組んだら普通にエンジン回るようになったってレスがあったな
0335774RR
垢版 |
2016/12/11(日) 20:04:53.36ID:0hWEqI6d
チョーク引くとキックで全くかからない
単にオンの状態で50回くらいキックするとかかり出すんだけどやっぱキャブに原因があるんかなー
一回かかると次からはキック1〜2回でかかるんだけどな
0336774RR
垢版 |
2016/12/11(日) 21:58:19.39ID:JkCMlfLS
>>331
>>335
原因は判らないが具合が悪いのは明らかじゃないか。
燃料が薄すぎるのか、二次エアを吸っているのか、圧縮が掛からないのか、点火系がおかしいのか。
パーツクリーナーがエンジンを壊すと言っている訳じゃないよ、調子の悪いエンジン(なのか他に原因があるのか)を通常ではない方法で無理やり掛けるような事を繰り返せば本格的に壊れるでしょう、ということを言っています。
0337774RR
垢版 |
2016/12/11(日) 23:28:39.01ID:JkCMlfLS
>>335
ところで、キャブレターとエンジンはノーマルって事で良いのかな。
キャブレターが原因の可能性は高いけど、まずは簡単に見れるところから攻めていくとすれば燃料系かな。
燃料コックをPRIにしても状況変わらずなら、フロートのドレンを緩めて燃料がドバドバ出ればok、火気厳禁。
0338774RR
垢版 |
2016/12/11(日) 23:43:04.28ID:0hWEqI6d
>>337
キャブもエンジン周りも全てノーマルで、かかりが悪かったからキャブは一度分解清掃してあります
プライマリにすると燃料は流れるし、スクリュー回すとキャブのガソリンもチューブから出てくるので正常かと
元々10年くらい車庫で寝てた不動車でオーバーホールみたいなことしてなんとかエンジンかかるようになったんだけど、どうしても1発目のエンジン始動が芳しくないです
0339774RR
垢版 |
2016/12/12(月) 03:40:10.18ID:Q3tpI8LE
>>338
ガソリンは新鮮なものに入れ替えてあるよね?
キャブはオーバーホール済みとして、インシュレーターの亀裂がないかもモミモミして確認、10年も放置してるとゴム部分がボロッと取れることもある。
次に簡単に見れるところはプラグかな、500円ぐらいの部品だから新品に換えるのはもちろんのこと火花が飛んでいるかも見て。
スターターを全引きして20〜30回もキックしたらプラグがビチョビチョになっているはず。
乾いているならもう一回キャブレターを清掃してみる、特にスターター周りの経路の詰まりとプランジャーの固着がないかを確認。
0340774RR
垢版 |
2016/12/12(月) 13:03:02.19ID:P5R92Ioo
SRX海苔は面倒見のいいやつ大杉
0341774RR
垢版 |
2016/12/12(月) 17:01:50.06ID:ZiwzgKBD
>>339
タンクも一度外してタンク内洗浄してます
燃料パイプ系とガスケットは新品に交換してあるんですが、少し乗らないでいて、キャブからガソリンを抜くとレモンティーみたいな色になってます
これは何かが溶け出してるんでしょうか?
その変色したガソリンを抜かないとエンジンがかかりません
0342774RR
垢版 |
2016/12/12(月) 22:00:13.68ID:TLsKJmeT
キャブ内部通路に腐ったガソリンの汚れが残ってるね。
汚れに触れる事で新鮮なガソリンが即効で腐ってる。
キャブOHは外せる所を全部分解して行い内部通路は徹底的に目視確認で汚れを絶対に残さないのが基本だよ。
0343774RR
垢版 |
2016/12/12(月) 23:23:53.66ID:QdBrQkJW
>>342
洗浄しきれてなかったかー
ありがとう
もう一回分解してみます
0344774RR
垢版 |
2016/12/13(火) 01:53:37.94ID:wgkpJMjN
少し乗らないというのが、どのくらいの期間を指すのか判らないのでアレですが、タンクはキレイ、燃料パイプは新品ならそんなにガソリンは汚れないと思うので、やっぱりキャブレターの分解清掃をやり直す感じかな。
左右のキャブレターを分離すれば、大きめの空き瓶に入るので、フューエルワンなりキャブクリーナーなりでドブ漬けすると良いと思います。
ジェットやスクリュー類は全て外して置くのがセオリー
0345774RR
垢版 |
2016/12/16(金) 14:23:01.40ID:ix6Ei69L
セル600、閉鎖された空港の駐車場で最高速テストやってみたけどメーター読み170って遅いほう?
0346774RR
垢版 |
2016/12/16(金) 14:38:09.59ID:8EgiOten
おおー!久々に見たが、親切なSRX乗りいっぱい居てることに感動!
0347774RR
垢版 |
2016/12/16(金) 17:41:00.69ID:5Vcwd5S8
>>343
ゴムパッキン外せるヤツは外して、ラジオペンチでつまみながらガスコンロで汚れを焼いてしまうと早いよ
0348774RR
垢版 |
2016/12/17(土) 00:58:44.76ID:dDJRk8ks
343ですが、キャブ分解清掃してチューブ系も新品に取り替えたんですがダメでした。
タンクは洗浄してあるので問題ないと思うのですが何が悪いのやら
自分の技量ではエンジン系の分解は無理なのでここまでのようです。
寒い中5キロ程走って帰ってきたらウインカーランプのレンズが落ちて無くなっててさらにショックでした。
この際、ウインカーをLEDにしようと思うのですが、リレーをそのまま使うとハイフラしますか?
0350774RR
垢版 |
2016/12/17(土) 12:04:43.33ID:diPOBtVD
>>348
5キロほど走ったということは、普通に走れるんだよね?掛かってしまえばアイドリングするんだよね?
その上で、普通にかけるには50回ぐらいキックしないと掛からない、パーツクリーナーをエアクリに吹いてやるとすぐ掛かる
一度掛かってしまえば1〜2回のキックで掛かると…。
タンクはキレイ、キャブレターはOH済み、ホース類も取り替え済み、コックはPREにしても状況かわらず
プラグは取り替え済み?
これ以上はモノを見ないことには、無理かな。
リレーを取り替えないとハイフラではなくて、点滅しなくなると思う。
というのも、バイク用のリレーは線に割り込むように入っていて流れる電流が一定量以上になるとoff、しばらくしてonという動作をしています。
電球と同じ程度の電流が流れるようにバイパス抵抗を付けてあるウインカーならとりあえずは大丈夫なのですが、
ウインカーのインジケータが、点滅していない側のウインカーと直列にしてありウインカーが点滅しているように見えなくなっているだけという作りなので
極性あり・バイパス抵抗付きのウインカーを電気的に理解して取り付ければちゃんと動作するかもしれない。
0351774RR
垢版 |
2016/12/17(土) 22:42:42.55ID:dDJRk8ks
>>349
ありがとうございます。
リレーだけではダメなんですね、作るのは自信ないので既製品にしたいと思います。

>>350
プラグも新品に換えてあります。
外してみたら若干かぶり気味の焼け方でしたが、これ以上燃料絞ると全くかからないです。
1度エンジンがかかってしまえばその日1日は全く問題なく走れて300キロのツーリングでも問題ありませんでした。
0352774RR
垢版 |
2016/12/18(日) 05:35:51.78ID:F32YGCJq
タペットがずれてる場合もコールドスタート厳しいよ
一度回ってしまえばとりあえず勢いで回るので症状的にはありえるかも
0353774RR
垢版 |
2016/12/18(日) 07:51:34.65ID:68BLZN5L
>>326
マフラー外してお店に送って、加工に2〜3日、手元に届くのが外してから一週間程度と言っていた
車検は通る検査場とダメな検査場があるそうです

仕上がりはかなり綺麗でまるでノーマルの様に見える位です
グラスウールとか使っていないので耐久性はかなりいいですよ、抜けに関してはノーマルと同等、抜けを良くした物は車検不可だそうです
0354350
垢版 |
2016/12/18(日) 14:34:36.98ID:VurmKCbr
LEDウインカー自分用メモを作ってみました、間違っているところ/他のアイデアが有ればご教示願います。
ttp://eel.axfc.net/d/576050161538457/3753792.jpg
>>351
不思議な現象ですね。
順調に走って、次の日とかでも掛かりにくくなるのですか?
0355774RR
垢版 |
2016/12/18(日) 14:48:20.00ID:9jplqoV9
>>352
タペット調整は盲点でした
確認してみます!ありがとうございます。

>>354
エンジンから熱が抜けきってしまうとまたキック50回の地獄になります。
エンジンが熱くなりすぎるとギアが入りにくいような症状が出ます。
0356774RR
垢版 |
2016/12/18(日) 15:27:45.53ID:VurmKCbr
>>355
バルブが曲がってバルブシートと隙間が出来たときに掛かりにくくなった事があります、タペット調整でバルブが浮いていると似たような感じになるのかなぁ〜。
その時はアイドリングが安定しなくて、掛かったら3000回転以上を維持しないと止まってしまう感じでしたが。
エンジンが温まるとシフトが渋くなるのは良くありました(オーバーヒート寸前とかそういう事じゃないですよね?)、シフトカム・フォーク・ドグ辺りを確認するのはクランクケースを割らないといけないので大変です。
オイルを換えると治る事が多いので良いオイルに換えてみては?(ヤマルーブsportsで上等だとは思います)
0357774RR
垢版 |
2016/12/18(日) 19:20:51.63ID:VurmKCbr
初心に返って純正キャブレターを分解してみた、フロート底のジェットから真鍮パイプを通ってスターターにガソリンを送っている。
このパイプは詰まりやすいのだけれど、スローが燃料を供給していれば別段スターターを引かなくても掛かったような気もする。
ttps://www.axfc.net/u/3753909.jpg
ttps://www.axfc.net/u/3753910.jpg
症状からは、始動時の燃料が不足しているように見えるけど他の原因があるのかな〜。
0358774RR
垢版 |
2016/12/18(日) 23:34:17.14ID:VurmKCbr
>>345
空港の滑走路じゃなくて駐車場なんだ…。
それはそうとして、遅くはないと思うけど、最高速って勾配や加速距離によって違ってくるから条件を揃えないと比較できないと思いますよ。
それよりも、ダイノジェット(シャシダイナモ)で出力を測定した方が定量的に比較できるのでは?
600ccなら後輪出力はノーマルで35ps前後、改造すると60psくらい出るそうです。
0359774RR
垢版 |
2016/12/19(月) 09:38:07.43ID:AUU21kUA
東京でAAAやTHRUXTON以外にシングルの得意な店ってどこがありますか?
久しぶりにバイク復帰しようと思ったら以前世話になっていた店がカワサキ4発を相手に鞍替えしていてびっくりしました。
0360774RR
垢版 |
2016/12/19(月) 16:34:32.12ID:QN8WZW6O
>>340
面倒見いいのもあるけど必然的にセルフメンテした方が多いからじゃないでしょうか?なんてw
0361774RR
垢版 |
2016/12/19(月) 22:13:03.48ID:0t8evQqO
>>359
スラクストン倒産したよ
0362774RR
垢版 |
2016/12/20(火) 01:34:53.89ID:0U45TfoB
>>361
うわっ検索したら色々出てきた……
これもう(どこに依頼すれば良いのか)わかんねぇな
0363774RR
垢版 |
2016/12/20(火) 07:21:34.52ID:0HlOwI4j
東京ではないがSRXが大得意なハヤシカスタムが神奈川にある

>>361
スラクストンのマフラー入ってるだけにショックだ、、
0364774RR
垢版 |
2016/12/21(水) 00:42:58.49ID:vDQ/9PQQ
>>360
それはあるね、気が付いたらエンジンが3台もあるんだが…。
0365774RR
垢版 |
2016/12/21(水) 19:19:06.59ID:ZIvlaMps
>>359
オレンジブルバードとか
0366774RR
垢版 |
2016/12/22(木) 04:01:30.18ID:K2eWgyca
>>355
ホット状態でギア、特にNが出にくいのは持病
プッシュロッドからのオイル流出量をある程度制限して
クラッチ板に流れるオイル量を制限する対策品をヤマハが出していたが今は欠品

ttp://the-simple.blog.so-net.ne.jp/2013-10-21
0367774RR
垢版 |
2016/12/23(金) 06:24:51.73ID:mLlpF4KW
NAGの見解だとオイル流量じゃなくてプッシュロッドの傾きが原因だとか?
0368774RR
垢版 |
2016/12/23(金) 22:09:00.19ID:elz2f+rK
冷却が心配でずっと鉱物油を使ってたんだが、合成油(モトレックス クロスパワー 10W-50)に変えたらNは大分出しやすくなったよ。
心配だった冷却も問題ない処か真夏に熱ダレしてたのが全く平気になった。
合成油は熱がこもるからダメで熱を奪う鉱物油が空冷には最適なんて力説してるの信じてたがあまりにもチェンジが硬いので試しに合成油使ったらチェンジはスコスコ、真夏の渋滞でも熱ダレの気配も無し。

何が目的か知らんが嘘情報を熱心に拡散してるのが多いね。
0369774RR
垢版 |
2016/12/24(土) 00:12:50.66ID:uV2bPlJa
そんなこと言ってるのお前だけじゃね?
チームでエコーデカトル出てた時からそんな説聞いたことねーよ。
0370774RR
垢版 |
2016/12/24(土) 14:01:20.27ID:kTkoHMy4
通年REDFOX15w50半合成
0371774RR
垢版 |
2016/12/24(土) 15:46:52.50ID:5KLC38fa
WR250Rの6速移植出来ないかと考えた時も有りました(´・ω・`)
0372774RR
垢版 |
2016/12/25(日) 09:40:06.47ID:NkmHHE8k
化学合成油は熱がこもるから空冷にはダメってそんなの言われてマジで信じてたんだw
EM菌や水素水や江戸しぐさなんなを信じるバカもいるから不思議ではないか。
0373774RR
垢版 |
2016/12/25(日) 14:47:01.94ID:z06k/yvz
言い過ぎ。
0374774RR
垢版 |
2016/12/25(日) 19:55:25.48ID:5LsYR/rK
3WPのフロントディスク廃盤のようです・・・
0375774RR
垢版 |
2016/12/28(水) 13:09:55.61ID:isxc3oun
>>374
ご同輩、吾輩は2KRの前足を移植しましたよ。
0376774RR
垢版 |
2016/12/28(水) 22:02:42.78ID:RXlWL4WR
一ヶ月始動しなくてもほぼ満充電のリチウムバッテリーおすすめ
0377774RR
垢版 |
2016/12/29(木) 10:27:52.16ID:yyeHEdcT
>>375

51yに3WP足回り移植なので出なくなると痛かったのですが…
キャリサポで対応して3XVディスクに逝きす。
1KTか2KRで前足組んでみたかったのですが、
すでにやりすぎてますので、あまり大掛かりになると嫁にばれます。
0378774RR
垢版 |
2016/12/29(木) 12:02:08.85ID:gPe3bfkq
空気嫁におまいの太い針さして黙らせろ。
3WPのインテークマニホールドにひび割れ発見。見なかったことにしているが、部品でるかな?
0379774RR
垢版 |
2016/12/29(木) 17:14:14.74ID:yyeHEdcT
>>378

377だが
ヤマハWEBパーツリストで確認
インマニというかインシュレーター販売終了になってた!
51Y-13586-01
51Y-13596-01

ひび割れから破れることあったんで予備を持っていますが・・・
最終手段はシューズドクター…かな?
0380774RR
垢版 |
2016/12/29(木) 19:39:32.70ID:CqXRtPOb
バイク屋経由で部品頼めば、手に入ることはよくあること。
ただし、昔2500/本だったインシュレータは、今、2倍以上する。
0381774RR
垢版 |
2016/12/29(木) 23:22:00.53ID:zeV3j0JT
確かテレネのインシュレーターが1cmほど短いけど適合するはず
しかもひっそり対作品になって金属部分が全てゴムで覆われて剥がれの心配が無くなってる
0382774RR
垢版 |
2016/12/30(金) 06:40:24.40ID:jd8Bir+I
テレネ
0383774RR
垢版 |
2016/12/30(金) 19:06:12.65ID:eDl5FEVD
Yhooで「テレネ」で検索すると、なぜかかなりの件数がヒットするのがなんともw
0385774RR
垢版 |
2017/01/01(日) 00:04:22.52ID:QFYbf6o7
あけおめ。ただいま9-BS充電中。寒い・・
0387774RR
垢版 |
2017/01/01(日) 22:23:15.26ID:t+X5M9Vx
デイトナのマルチステップ入れてみたけどこれ良いな
バックステップほど大げさじゃないし何より出先でポジションを変えれるのが良い
0388774RR
垢版 |
2017/01/04(水) 23:38:47.48ID:QHfqGhXf
インマニのひびってバスコーク塗るって聞いたことあるけど?そんなんで効くのかな?
0389774RR
垢版 |
2017/01/05(木) 12:06:03.47ID:BrXimy9e
うちのはシューグで補強して五年目だけど何ら問題なし
0390774RR
垢版 |
2017/01/05(木) 23:42:11.61ID:BtMCYUJ9
一応、耐油性を考えてトヨタのオイルパン用の液体ガスケットを塗った。
色も黒くて目立たない。
0391774RR
垢版 |
2017/01/06(金) 11:37:19.34ID:2TLhBBxR
液体が助っ人ってぺりぺりになってはがれないか?
0392774RR
垢版 |
2017/01/06(金) 12:46:46.14ID:Kbk+GjkR
>>391
史上最強の助っ人はランディ・バース。
対抗はデストラーデ。
異論は認める。
0393774RR
垢版 |
2017/01/06(金) 13:10:38.94ID:2TLhBBxR
クロマティーも加えてくれよ。液体が助っ人に。
0394774RR
垢版 |
2017/01/06(金) 14:00:35.16ID:d1vhKrrM
今年は暖冬なのか? 例年の同時期よりエンジン掛かり易いし走っていてそれ程寒さを感じない。
0395774RR
垢版 |
2017/01/06(金) 19:22:01.11ID:SmdJuxXU
西日本は暖かいね。東日本は寒気の南下がたまに大きくなるから、
しばくブリで寒い。11月は雪も降ったし、昨日は平地で室温が0℃。
0396774RR
垢版 |
2017/01/08(日) 13:37:51.54ID:f6kR9HBk
サイドスタンドのスプリングがへたって走行中にカタカタうるさいんですが何か良い代替品はありますか?
0397774RR
垢版 |
2017/01/08(日) 14:17:37.22ID:WA0eWSNY
ヤフオクとかに出てる小さいブレットウインカーってsrx対応になってるけどポン付けてきる?
0398774RR
垢版 |
2017/01/08(日) 23:03:13.75ID:f6kR9HBk
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/90506-29266.html?sc_e=slga_pla
0399774RR
垢版 |
2017/01/08(日) 23:03:56.64ID:f6kR9HBk
途中で送信してしまいました
品番がわかったので自己解決しました
0400774RR
垢版 |
2017/01/09(月) 03:40:13.58ID:A2XN6y0O
>>396
それ、セルの方ならスプリングの問題じゃなくて、
(3SX-27315-00 リンク,サイドスタンド)の摩耗。
0401774RR
垢版 |
2017/01/09(月) 12:43:54.51ID:+8AVoPOl
>>400
アドバイスありがとうございます
本日確認してみたら確かにリンク部分が磨耗してましたのでこちらが原因のようです
0402774RR
垢版 |
2017/01/09(月) 23:10:53.54ID:PjMFo2gE
もう2ヶ月くらいエンジンかけてへんわ
キックやしかかるか心配
0403774RR
垢版 |
2017/01/11(水) 22:39:35.17ID:k7U5o9WT
始動液(スターティングフールド)と言う物を使ってる。
エンジンには良く無いそうだが寒くて掛かり難い時期にひたすらキックしてガソリン吸わせた挙げ句諦めて放置する位なら始動液をシュッと一吹きしてあっさり掛かった方が良いからね。
0404774RR
垢版 |
2017/01/12(木) 16:47:48.82ID:4YSTNM+J
>>403
それ使うとかかりはどんな感じ?
0405774RR
垢版 |
2017/01/15(日) 00:10:58.33ID:eoAR0TqZ
>>404
エアクリーナー吸入口に一吹きして通常よりスロットル開けて3〜4回くらいで掛かるよ。
自分はWMのアルフィンサイドカバーにしてるから楽だけどノーマルサイドカバーなら外した方が良いかも。
0406774RR
垢版 |
2017/01/15(日) 08:01:07.54ID:54tAoefR
NZとどっちが早いん?
0407774RR
垢版 |
2017/01/15(日) 14:01:06.48ID:zPo+kJtK
スターティングフィールド?初耳だよ。近所の坂までひきづって行って汗だくになって押しがけですよ。
0408774RR
垢版 |
2017/01/15(日) 17:19:01.95ID:N/fpDiES
イグニッションコイルをウオタニのパワーコイルに交換したらキック始動かなり楽になりましたよ
0409774RR
垢版 |
2017/01/15(日) 17:23:53.64ID:rKFehhSV
ネットで調べたら結構昔からある商品なんだね
今度買ってみよう
0410774RR
垢版 |
2017/01/15(日) 20:40:51.26ID:GQvlCWNn
>>407
フィールドじゃなくてフルード
0411774RR
垢版 |
2017/01/18(水) 18:19:37.17ID:+pjyq0Xz
SRX250のタコメーターは電気式と機械式どちらでしょうか?

タコメーターが回らなくなってしまいまして
0413774RR
垢版 |
2017/01/19(木) 21:33:14.69ID:482OO8Hp
うちのタコも動かくなったので調べたらケーブル切れてたな
余ってた原付用電気タコがあったのでそれに交換した。
速度計もたまに変な音がするようになってきたから丸ごと電子化しようかな
0414774RR
垢版 |
2017/01/25(水) 21:42:50.03ID:NBIJN5dO
>>413
カッコ良く電子化できたら詳細教えて欲しいです!
うちのメーターも異音で二度ほど載せ替えてますんで…
30km/hを超えると前から「ヴィィィィィィィィィン」ってピンクローターみたいな音がするんで「大人のおもちゃ号」って呼ばれた事もありました…
0415774RR
垢版 |
2017/01/28(土) 23:10:59.56ID:6LinwEr7
>>414
できれば分解して掃除したいけども
面倒なので裏の穴からシリコンスプレー注入で異音解消しちゃいました‥
ちなみに狙ってたメーターはコレです
http://amzn.asia/8RXLv1r
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況