X



ZZR400/600でまた〜り、、、、その61 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/03/29(水) 23:48:42.33ID:/1a+InpV
また〜りとした雰囲気を残しつつZZR400/600についてのあれやこれを語りましょう。
また〜りし過ぎてのDAT落ちもまたご愛嬌、激しく語るもまた良し。
また、過去のスレが有用なツアラースレになっていた面もありましたので
ZZR400や600以外の車種の方にも参加していただいて、
ツーリングの話題についても情報交換できるとイイですね。
それでは、お願いします。

本スレまとめサイト
 http://zzr.gwits.net/

休憩所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3526/

前スレ
ZZR400/600でまた〜り、、、、その60 [転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1459162122/
(過去ログについてはまとめサイト参照)

kawasakiの公式ホームページ
 http://www.kawasaki-motors.com/index.html
 パーツカタログ検索
 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
他の過去スレ
 h ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/ZZR+_c3_de_cf_c0_b0_d8/ ←閉鎖

※ご注意その1
他車種オーナーさんの参加について
過去のスレッドではZZRオーナー以外にいろんな方に参加していただいた経緯も
ありますし、また〜りスレの雰囲気を好きだと仰っていただける方も多いので、
なるべく限定しない方向でやって行きたいと思っています。
バイク一般の話についても語り合えたら良いですね。
0244774RR
垢版 |
2017/06/07(水) 00:16:54.92ID:zyWMK7o7
>>241
なるほど、財布と相談しつつステンレスで探してみるね
0245774RR
垢版 |
2017/06/07(水) 05:51:26.06ID:sqOJnO3h
>>243
ありがとうございます
0246774RR
垢版 |
2017/06/07(水) 15:43:51.98ID:axETvXWL
詳しい方教えて下さい
エンジンの始動についての質問です。
冷間時からの始動はチョークを引いてほぼ一回でかかるのですが走った後コンビニ休憩など比較的短時間で再び始動しようとするとなかなかエンジンが始動してくれません。
0247774RR
垢版 |
2017/06/07(水) 18:49:23.55ID:EnCMLbEV
>>246
だけ⁈
休憩後はチョーク引いてるの?チョーク引かず?
温間時にチョーク引いてならかかりにくくて普通
引かずにだと薄い濃い両方考えられる

ファンが回るくらいの時に10,000回転くらいまで煽る
回転が落ちてきて1800くらいで一度止まってアイドリング(1250)に落ち着くなら恋
同じく1アイドリング以下に下がってから上がるなら薄い
薄いよりは濃い方が安全
0248774RR
垢版 |
2017/06/07(水) 20:33:04.50ID:zyWMK7o7
今日休みだったんだけど一日バーエンド外すのに使っちまったワイ
左側がネジ止め塗られすぎて、なめる→頭とばす→エンド取れるがネジ残る→ネジ横に穴あけて回そうとする→ドリル折れる→今日一日終了
結局左外れず終いだったわぁ
温めてもダメ有機溶剤でもダメって・・・
新しいビット買ってくるまで作業できん
0249774RR
垢版 |
2017/06/07(水) 21:40:52.91ID:axETvXWL
>>247
ご指摘ありがとうございます
温間時の始動ですがチョークを引いても引かなくてもかかりにくさは変わりません

アイドリングの回転数はあまり意識していなかったのでまた後日試してみたいと思います
0250774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 01:18:07.52ID:0uGpsI3z
>>248
ネジが飛び出してる状態なら、バイスブライヤーで挟んで回せば取れる事がある
0251774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 01:22:16.35ID:uXzXbDVJ
結局一連の充電圧不足の件、最初にクサいと思って交換した社外品レギュレーターが全く動いてないのが原因でした、純正部品着けたらしっかり電圧上がったので一件落着しました、みなさんのご意見大変助かりました
0252774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 01:51:39.36ID:+bUoTOPs
>>250
バイスプライヤーじゃ刃が立たなかったのよ・・・
バーナーで焼いてみたりうすめ液とかも使ってみたんだけどねぇ
めんどくさいけどネジ横にM3ドリルで穴開けて適当な六角レンチ挿して回そうと試み中
0253774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 03:57:33.43ID:Wvv76eSJ
>>249
エアフィフターも掃除するなり交換するなりしてみた?
かかりにくい程度でかかってしまえば吹け上がりも問題なければいい気がする
0254774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 08:20:45.78ID:mdHHBXdm
エンジンオイルは
多いほうがいいだろ
アッパーレベルまで入れてやれよ。
0255774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 08:28:53.65ID:mdHHBXdm
オイル交換は2000キロごと。
100%化学合成だと800キロぐらいから劣化しるときもあるし
半鉱物半化学合成つかってる。
0256774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 09:06:37.34ID:466SnI5W
バイク屋の店員に言われるがままいつも全合成オイル入れてるけど半合成でも問題ない?
0257774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 12:17:06.52ID:9loiq9j5
半合成のほうが丁度いい
0258774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 19:26:25.84ID:0uGpsI3z
>>252
そう言えば、ウチのも外したことなかったから不安になって、さっき外してみたけど、予想以上に固かったわ
不本意ながら、エアインパクトで外した
あの固さと同じなら、3mmじゃきついかも?
0259774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 20:06:54.88ID:MZhvqlme
>>252
ドライバーのグリップの根元が六角になっててメガネレンチかけれるようなので外したな
それこそグリップを握った手を腹に押し当てて足も踏ん張りながらレンチを叩いて外した

ネジの頭落としたあとだとそれこそバーナーで炙って接着剤緩めないと難しくないか?
0260774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 21:49:35.33ID:0uGpsI3z
>>254
エンジンオイルって冷間時は粘りが強くて下がってこなくなるから、アッパーまで入れると入れ過ぎになりやすい
オイル量は十分暖まった後に見るようにしてる
0261774RR
垢版 |
2017/06/09(金) 00:18:46.01ID:VHURcUZl
このバイクに合成油入れたら、色んなところからオイル滲んでこない??
0262774RR
垢版 |
2017/06/09(金) 00:57:12.47ID:iO4OFNdn
>>261
>>211だけどVeneVertにEPLを添加して使ってるけど滲んでこないよ
0263774RR
垢版 |
2017/06/09(金) 01:19:51.02ID:J7yY1Po5
>>258
kawasakiさんネジロック剤盛りすぎっすよ、kawasakiばかり3台持ってるけど全部左が硬いのよね
バイク屋が左は外さないからだと思うけどメーカーは多めにつけるもんなのかな
>>259
バーナー+バイスプライヤーで厳しかった(ネジ側が舐める)のでバーナー+六角ぶっ刺しで足掻いてみよかと・・・鍋つかみすればいけるよね?
それでダメなら安いバイス買ってきてネジに溶接しますわ(出来るか不明)、これが一番面倒だからやりたくないけど
0264774RR
垢版 |
2017/06/09(金) 02:10:30.24ID:RSCgPXQ7
>>263
かなり前に取ったことあるけど、インパクトドライバーとプラハンで一発だったよ
0265774RR
垢版 |
2017/06/09(金) 02:50:41.89ID:1BE4JLtv
カワサキは良いオイル入れるとにじみやすいって聞いた
0266774RR
垢版 |
2017/06/09(金) 06:28:04.53ID:PGcIPJMb
バーエンドはドライバーじゃまず外せないよな
テコが効く工具でバーの軸方向に力をかけながらやると割と簡単に外せる
0267774RR
垢版 |
2017/06/09(金) 06:41:24.01ID:J7yY1Po5
>>264
他2台はインパクトドライバーとかで外したけど今回はまったく歯が立たなかったね
0268774RR
垢版 |
2017/06/09(金) 07:24:27.49ID:o+1TUNWw
>>267
最終手段
左ハンドルの注文かな
0269774RR
垢版 |
2017/06/09(金) 07:55:45.58ID:J7yY1Po5
>>268
それは本当に最後の手段になるかな・・・多分ヨーロッパ仕様?の600なんで400Nとかとちょっと形状違うのよね多分手に入らない
買うよりぶった切って溶接コースが妥当かな・・・
0270774RR
垢版 |
2017/06/09(金) 16:03:23.78ID:t1yZ9PoA
手に入るけどな
面倒臭いんで全年式は調べてないが
0271774RR
垢版 |
2017/06/09(金) 22:50:22.75ID:iO4OFNdn
600Dのハンドルがヤホオクに
ってみんなネジが取れない方向に向かい出しとるな
なんかその方が早い気はする
0272774RR
垢版 |
2017/06/10(土) 01:08:02.04ID:2SuSn9yh
>>270>>271
まじですか、公式だとリストに載ってすらないんでどうやって調べればいいのかよくワカランチン
e-bayで2件くらいヒットしたけど使ったことないから不安だぁ、ちなみに初年度H12年のE型です
0273774RR
垢版 |
2017/06/10(土) 15:10:41.28ID:A3LIdpHH
今日走ってたら、ゴーっていう音がフロントからしてたから、フロントホイール外してベアリング回してみたら、ちょっと重い感じ
距離は一応27000km位だけど、傷むものだろうか?
0274774RR
垢版 |
2017/06/10(土) 15:23:47.89ID:2SuSn9yh
>>273
年式にもよるけど中古で買った車体なら買った時の走行距離+3万キロ位だと思って交換時期等考えたほうがいい(巻き戻されてる可能性を考慮して)
0275774RR
垢版 |
2017/06/10(土) 16:35:26.18ID:A3LIdpHH
>>274
巻き戻しか、それもあり得るか
何にしても、ベアリングは買ってあるから交換するんだけど、
ベアリングシールとcリングまで外したところで肝心のベアリングが外れず
良いベアリングプーラーが有れば誰か教えて
0276774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 03:16:23.14ID:EwpsBxTc
SSBでバンパー制作してもらった人いる?いくら位なのかな?
0277774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 11:15:25.58ID:KYeeBNr0
バンパーってエンジンガードのことか。
0278774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 17:45:40.93ID:OsdgBnGj
エンジンが急に吹けなくなったあと止まってしまって、スパークテスターで火花の強さ測ってみると1万Vも飛ばずとても弱い

バッテリー交換→×
イグニッションコイル交換→×
プラグコード+プラグキャップ交換→×
イグナイター交換→×
ピックアップコイル交換→×

これはもうメインハーネスの断線だよなぁ
メインハーネスはハードル高そうだし降りるか考え中
0279774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 21:48:25.20ID:EwpsBxTc
>>277
SSBは「SAKUTA・SPORTS・BUMPER」の略なのでバンパーで正解なんです
0280774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 22:13:15.89ID:T08Nix0N
>>278
店に相談してみた?
0281774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 22:47:45.88ID:KYeeBNr0
>>278
そこまで頑張ったなら
あと少しじゃないかー
ZZRはきっと応えてくれる
乗り手の頑張りに。
0282774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 11:55:00.63ID:g3pD1KP2
>>280
ずっと自分で整備してきたから行きつけのバイク屋がなくて…

>>281
昨日は疲れちゃって弱気になっちゃった
まだまだこいつに乗り続けたいと思うから、なんとか断線箇所を見つけてみるよ
0283774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 17:46:17.96ID:jpVckdBW
今時ウチで買ってないなら面倒見ないなんてバイク屋はだいぶ淘汰されたから平気
0284774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 19:13:11.08ID:pZWx2b5B
>>278 今話題になってる発電充電系(ジェネレータ―、レギュレータ、バッテリー)点検してみた?
発電充電系はよく壊れるよ。発電しなけりゃバッテリーは上がるわスパークは飛ばないわえらいこっちゃです。
0285774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 21:44:25.49ID:4L9kh/6Y
>>284
ZZRに電圧計はつけた方が良い
レギュレーターが壊れれば異常に電圧が上がるか下がるかするからすぐにわかる
電圧が上がりすぎるとジェネレーターに流れる電流が多くなり発熱して絶縁が劣化してジェネレーターコイルが壊れる
低ければ充電が出来ないからバッテリーが上がる
希に、4000rpm位まで14v程度有っても、そこから上の回転で電圧が下がり始める事もあるし
アイドリングが適正なら、電圧も適正になるし、セルを回す時に電圧を見てればバッテリーの管理も出来る
但し電圧計を付けるならバッテリーにリレーを咬まして直接計らないと意味がない
0286774RR
垢版 |
2017/06/14(水) 11:18:09.05ID:smiN/4P/
レッドバロンは金払って会員にならないと修理してもらえないから気おつけろよ
0287774RR
垢版 |
2017/06/14(水) 12:33:22.23ID:JGa+IYaU
>>278
燃料系とか?
単純にタンクキャップとか燃料コックが汚れてたりして
0288774RR
垢版 |
2017/06/15(木) 17:21:46.64ID:WN9Qq3d4
やっとバーエンド交換できたー(笑
仕事忙しすぎて買い物になかなか行けず時間かかってしまった
1100用のバーエンドにしたぜ!
0289774RR
垢版 |
2017/06/15(木) 21:17:07.18ID:9nBNOBT4
よかったな(チッ⁈w)
てっきりハンドル交換することになったと思ってたのにw
0290774RR
垢版 |
2017/06/16(金) 01:48:09.50ID:cb4ZOtnl
>>289
いっそアップハンにするとか考えたよ
今回はしなかったけどアップハンキットも手に入れといて損はないかなぁ
0291774RR
垢版 |
2017/06/16(金) 05:21:14.69ID:tnKqfL0h
バーハンにしてたけどツーリング楽になったな
0292774RR
垢版 |
2017/06/16(金) 06:10:55.37ID:Z5QWioeL
ホイールベアリングの交換で激安プーラー買ってなんとか外れたんだけど
外れたベアリングを確認したら問題なさそう
カラーの隙間がキツすぎだったのか?
気持ち緩めにしてみたんだけど、どのくらいが適正なのか解らない
0293774RR
垢版 |
2017/06/16(金) 07:08:27.82ID:PVpes12V
>>290
結局どうやってボルト外したのか聞いてもいいか?
0294774RR
垢版 |
2017/06/16(金) 07:40:47.86ID:x/t5bePG
レスをさかのぼって見たけど、いまいち情報がなく質問。
LEDバルブ装着してる方、どんなの使ってますか?
どういうタイプが相性いいのかな
0296774RR
垢版 |
2017/06/16(金) 12:34:20.81ID:pzj2yR0r
>>295
ベアリング自体は純正を使用してる
付いていたのも、恐らく純正だと思う
問題はベアリング間のカラーの隙間で、サービスマニュアルにも書いてない
リアのカラーを見ると指で若干動く感じなんだけど、フロントは長めの棒でテコにしないと動かなかった
それよりは緩めに調整してみたけど、正解が解らず
とりあえずこのまま乗って、異音が出たらら再調整しようと思ってる
0297774RR
垢版 |
2017/06/16(金) 12:38:59.53ID:pzj2yR0r
>>294
高額なLEDでも車検に通らない場合が有るから

どうせ車検の時は純正に戻すつもりで、アマゾンで2000円位の激安LEDを使ってる
基本、夜は走らないけど、対向車からみた感じも眩しくないし、ハロゲンよりは明るい
0298774RR
垢版 |
2017/06/16(金) 19:47:49.23ID:fv3PeYvR
>>294
スフィアのLEDライジングを最近つけたけど、思ったほど
暗くないしまあまあ満足。ちなみに光軸は明らかにバルブが
下向いてるなっていうぐらい下げないと高くなりすぎる。
あと、やっぱ放熱フィンがデカいので、普通のバルブみたいに
狭いスペースで抜き差しできないので、ラムエアのホースを
1回外さないといけないのが面倒。
車検は来年だが、最悪、普通のバルブに戻せばいいので、
一度は通してみようかと思っているが、通るかまだわからんな。
0300774RR
垢版 |
2017/06/17(土) 07:22:50.57ID:p3ivab2Y
>>299
わざわざありがとう、そしておめでとう
バイスプライヤーで補助したとはいえよく六角レンチがもったもんだ
0301774RR
垢版 |
2017/06/17(土) 07:23:12.93ID:p3ivab2Y
>>299
わざわざありがとう、そしておめでとう
バイスプライヤーで補助したとはいえよく六角レンチがもったもんだ
0302774RR
垢版 |
2017/06/17(土) 08:09:57.90ID:jUc56qZk
>>297-298
車検時はハロゲンに戻す考えですが、
対向車に迷惑なのは避けたいものです。
スフィアのサイズ見てみましたが、
取り付けスペースの余裕、そんなになかったのか・・・
0303774RR
垢版 |
2017/06/17(土) 14:36:31.17ID:0UgHiJmf
LEDにするぐらいなら、HIDの方がいいと思うけどなぁ。
35wのHID付けてるけど、明るくて夜走りやすい
0305774RR
垢版 |
2017/06/17(土) 16:49:57.38ID:Bcx5iFJe
>>304 アップ失敗です
0307774RR
垢版 |
2017/06/17(土) 17:01:11.26ID:Bcx5iFJe
>>306
一応アップ出来ましたが。

アイドリング不安定ですよね?
途中ビビリ音しますがカメラがスクリーンにあたったためです。

急に回転数がガクッとおちるような、一定でないです。
この動画撮る前にエンジン5分程度はかけてたので水温計はやや上昇してます。

因みに、バッテリー電圧正常、レギュレータも新品に交換済み。
キャブ等のエンジン関係ですかね
0308774RR
垢版 |
2017/06/17(土) 22:43:02.87ID:fwxRLdIv
>>307
アイドリングが低い気がする
適正回転数なら、アイドリング状態でも電圧か、14.5V以上出るはず
0309774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 00:26:14.28ID:aFcXbq5J
>>308
アイドリング状態でも14.5V以上出ていなければバッテリーまたはジェネレーターの不具合?

実は正確なバッテリー電圧は測定してなかったです。数週間ぶりにしてはチョーク引いて
2回くらいでかかったのでとりあえず大丈夫かと思ったくらいです。
0310774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 05:54:19.19ID:WgUmpjlP
>>309
数週掛けなかったなら、キャブ内のガソリンが変質した可能性もある
とりあえずフューエルワンでも入れて1時間位乗って見るとか
フューエルワンは濃度が濃すぎると不調になるから注意
0311774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 06:13:06.89ID:aFcXbq5J
>>310
ガソリン満タンにした時フューエルワンはすでに入れてます、
確か100mlかな(タンク17Lなのでその1%分)

でも、入れてからほとんど走っていないんですよ。
本当は入れたらそのタンク内のガソリンは早めに使い切った方がいいなんて
何なかの書き込みで見たような
0312774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 07:16:23.70ID:WgUmpjlP
>>311
あまり乗らないなら、ハイオクの方が良いようだよ
自分も週一程度しか乗らないから、ハイオクとフューエルワンを10Lに50mlづつ入れてる
調子は悪くないと思う
0313774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 09:04:31.31ID:o69AZnVD
>>312
自分は週一すら乗っていないかも、月二回くらい
しかも乗る距離も少ないから1回満タンにすると数か月ももってしまうんです。
ハイオク+フューエルワン50mlですか。

今日の朝久々に乗ってきましたがやっぱりアイドリングは1100回転くらいでした。
流石に1000回転を切ることはありませんでした。以前1000回転下回ったときは
レギュレータのコネクター配線が溶け、焦げていた時でした。

あと、一番はシーズン中はまだいいんでしょうが、よく冬眠時(乗らない時期)に
キャブ内のガソリンを抜いたほうがいいみたいですが。

正規にドレンから抜いたほうがいいのは分かっていますが、燃料コックOFFにして燃料消費
するまでエンジンかけるのはやっぱりご法度ですか、これやると燃料ポンプの故障の基だとも
ききますけど。
0314774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 10:22:11.40ID:WgUmpjlP
>>313
燃料ポンプに負荷は掛ると思う
空にするのが正解かどうかは、燃料タンクを満タンで保管する事を考えると
酸化を防ぐ為には、逆に入っていた方が良い気もする
乗る直前に抜くとか?
あと、もしアイドリングでキャブが空になるまで放置してるなら余りお勧めしない
純正マフラーなら中に水が溜まって、消音器の下側に穴が開く
0316774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 10:30:18.79ID:WgUmpjlP
>>313
あと、アイドリングはKもNも1150〜1250rpmだから
ちょっと低いと思う
0317774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 10:55:31.58ID:o69AZnVD
>>316
安易にアイドリング調整スクリューで回転あげちゃまずいっすよね

キャブのOHやら同調とってもしそれでも低いんであればの最終手段?

でもそこまでやる時間、金ないならとりあえずスクリューで調整か
0318774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 12:47:12.79ID:WgUmpjlP
>>317
アイドリングを調整して
それでも回転数にふらつきが出るなら他の原因を探るで良いかと
0319774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 13:36:48.11ID:o69AZnVD
基本的なことかもしれませんが教えて頂ければ

アイドリング低回転状態だから安定しないため一瞬ガクッと下がったりするんですよね?
低回転状態でエンジン安定はありえないですよね。

>>318さんの言うように調整してみてどうかを見極めた方がいいかな
0320774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 14:29:10.27ID:2Nr2YLNM
>>319
燃料が足りてないってことはない?
後付けの燃料フィルターとかホースがどっかで折れて細くなってるとか

アイドリングの調整はファンが回るくらいちゃんと温まってからやらないと意味ないからね
0321774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 16:29:58.78ID:WgUmpjlP
>>320
ファンが回ってたら相当熱いのでは?
0322774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 19:51:24.35ID:2Nr2YLNM
>>321
熱いよ水温計も真ん中あたり指してるはずだし
熱くなる前にエンジン止めるの?
走ってる通常の状態で調整しなきゃ意味ないでしょ?
0323774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 20:11:21.39ID:WgUmpjlP
>>322
走ってる状態では水温計はCの次の目盛りより少し右、真ん中より左位にある
低速でターンを繰り返したりすれば水温計の真ん中付近になってファンが回り始めるけど、通常の走行ではほとんど回ってない
多分、走行風だけで冷やすのが通常かと
0324774RR
垢版 |
2017/06/18(日) 22:22:16.61ID:YJWcTqTX
>>323
地域によって違うかもね
だいたい真ん中あたりで水温維持する感じなんでその時に合わせてる
実際水温が上がってからと上がり始めではアイドリング数もかなり違うし
0325774RR
垢版 |
2017/06/21(水) 13:56:43.61ID:+LThx2TJ
こいつを10万kmまで乗ってやりたかったけど、もらい事故で3.7万kmで廃車。。
このK型ZZR400は400ccで最高なバイクだったと思う。
0326774RR
垢版 |
2017/06/21(水) 17:35:56.50ID:kqmmTcZI
>>325
貴重なK型が
体は無事だったか?
0327774RR
垢版 |
2017/06/22(木) 00:20:13.65ID:vOXqRLlB
>>326
体はケガないよ。日ごろから自分で丁寧にメンテナンスしてたからこの頑丈なフレームのバイクが代わりにライダーを守ってくれた思ってる
0328774RR
垢版 |
2017/06/22(木) 09:06:46.95ID:jHns4k4C
体が無事でなにより
K型も喜んでるだろう
できるなら次のバイクを見つけて乗ってやることだな
0329774RR
垢版 |
2017/06/23(金) 09:01:31.54ID:WTDxOx8c
また車検がせまってきました。
今回もユーザー車検の予定だけど、パッドとタイヤが交換時期。
しかしバイクのタイヤは高い・・・
細かな性能より見た目重視ですが、今PR3で同じサイズのと並んでもなぜか太く見える錯覚。
他におすすめありませんか?
パッドは今回は自分で交換してみようかと・・・危険かな
0330774RR
垢版 |
2017/06/23(金) 09:42:53.28ID:W8Zg5ifO
タイヤはメーカー、品番によって実測も変わってることはよくあるみたいよ
ディアブロロッソUは気持ち細く見えるし

今度はメッツラー履いてみたい
0331774RR
垢版 |
2017/06/23(金) 12:32:20.38ID:qbvBPLIa
>>329
パッドはキャリパー外さないでやるとちょっと面倒
特にリヤは小さな部品が有るから
キャリパー外すなら、慣れてるなら要らないけど安くて良いからトルクレンチはあった方が良いかも
あとM8のヘキサゴソケットも
でも、工具がなくてこれから揃えるなら、やってもらった方が確実に安い
タイヤは、今ダンロップだから次はBSあたりでもと思ってるけど、メッツラーとかも気になる
0332774RR
垢版 |
2017/06/24(土) 01:15:03.81ID:Kd2c2RGu
攻めるバイクじゃないから前後セットで投げ売りのツーリングタイヤ履いてる
工賃込み3万円ちょい
0333774RR
垢版 |
2017/06/24(土) 08:05:00.24ID:iYDaKZZx
>>330
同じサイズをまじまじ見てたら、リムと同じくらいの幅のや、
リムから外側に張り出してるのがあるんですね。
カタログみたら実寸168なんてのも
>>331
工具はあります。
オークションでパッド探すと、あまりに安くておどろきました。
ショップだと3000前後×3 工賃前後あわせて5000前後…
0334774RR
垢版 |
2017/06/24(土) 10:26:09.97ID:t4uKJ58t
>>333
工具が有るなら、やってみるのも良いかも
ただ、走行後のボルトチェックは必要
安いパッドはディスクの寿命を早めそうだけど
0335774RR
垢版 |
2017/06/24(土) 15:38:21.06ID:nlWu/Zwt
>>154
あります。
パーツの品番同じだし現に俺のZZR修理するときZRXのジェネレータで交換しました。
0336774RR
垢版 |
2017/06/24(土) 21:34:17.38ID:iTOxuEtg
ガソリンメーターの針がエンプティーのまま動かなくなった、、、
0337774RR
垢版 |
2017/06/24(土) 21:49:27.31ID:t4uKJ58t
>>336
自分のもなった事あるけど
単純にタンクにあるセンサーの端子が緩くなってた
ペンチでちょっときつめにしてやったら治った
0338774RR
垢版 |
2017/06/25(日) 00:49:22.77ID:1fZTL2tR
それでも治らなかったらセンダーユニットの交換になるかもしれんね
0339774RR
垢版 |
2017/06/25(日) 00:54:01.36ID:1fZTL2tR
メーターそのものとか考えられるけど一番はカプラーの接続と>>337
あとはさっき書いたセンダーユニットの故障とメーターそのものかな
テスターで追ったら確認できるんじゃないかな
0340774RR
垢版 |
2017/06/25(日) 05:42:22.04ID:ir+qwteq
K型乗ってた時はガソリン残量で常に悩まされてたなあ
リザーブもなしでランプだけとかやめて
0341774RR
垢版 |
2017/06/25(日) 11:24:09.64ID:kzjVSZ1G
ランプすらないバイクにも乗ってるから燃料計がなんと偉大なものか
しかもホンダ車と違って正確だし
0342774RR
垢版 |
2017/06/25(日) 22:31:44.93ID:elgpCqql
>>340
遠出した山奥あたりでいきなり点滅はじめた日にゃ生きた心地がしなかった。
0343774RR
垢版 |
2017/06/26(月) 20:02:04.80ID:1Z4LfMlL
>>342
この間、リザーブの確認するのに、空になるまで走ってみたけど、いつ止まるか解らないのってドキドキするわ
さすがに山の方には行かなかったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況