X



【キュセロ】 セロー225 17台目 【ブロンコ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/05/10(水) 20:48:11.28ID:EHeZfgsW
初代セローXT225からXT225WEまでと兄弟車ブロンコのスレです
バイクの性格のようにのんびり行きませろう

YAMAHA歴代セロー解説
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/archive/serow/index.html
1997年 Bronco(ST225)
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/collection/bronco_st225/

225セロー 年式表
http://www.sol.dti.ne.jp/~m-ohashi/serow_model.htm
セローオーナーズクラブ
http://www.trialpromotion.co.jp/serow/
225社外パーツ一覧
http://www.webike.net/md/818/

前スレ
【キュセロ】 セロー225 16台目 【ブロンコ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1465703343/

                 ∧∧
            o、__ ,o(゚∀゚ ) <さァ今日も林道へ!
             o□o≠ ====)
           _/ // ̄ヽ(⌒ )_
            γ - / ヽ耳α し'-ゝo
           | () | ι||O0./ () |
           ゝ _ ノ    ̄ ゝ __ ノ
0713774RR
垢版 |
2018/03/30(金) 15:05:23.55ID:LAwyua/g
>>712
こいつの脳ミソは相当明るいお花畑だな。
何も考えずに中華品を持ち込み交換。具合悪ければ他の店に。ってw

初めから店通してマトモな商品を買えば良いのに。
0714774RR
垢版 |
2018/03/30(金) 16:13:27.17ID:e6GpgeNi
HIDって切れる切れないじゃなく徐々に明るさが失われるんじゃ?
0715774RR
垢版 |
2018/03/30(金) 17:04:05.07ID:keBOBMem
>>712
自分で整備覚えたら付け放題だよ
メインHID35W(4300K)、サブLED白色(実測10W)x2、フォグLEDアンバー色(実測5W)x2
夜の林道でも余裕の明るさw

HID以外はebayとかで揃えたからスイッチ類とか全部入れても8000円かかってないな
0716774RR
垢版 |
2018/03/30(金) 21:40:10.38ID:dKpPub3U
>>714
それは普通のHIDだな
中華はバーナーよりもバラストがある日突然死ぬ事が多い
バッテリーやLEDも同じ
0717774RR
垢版 |
2018/03/31(土) 08:15:33.86ID:RQHosusE
中国か台湾製のフォグランプを付けたら電力不足で全部暗くなったわw
アーシング見直ししようと思うが夜に走ることがなくなったオチ

中華製のHIDやLEDは次の日に死ぬこともあるね・・・
0718774RR
垢版 |
2018/03/31(土) 09:33:40.17ID:SAq/ok/i
>>717
メインライトのワット落とさないとそうなるかもね
トータルで60W前後に治まれば余裕だと思うけどね
0720774RR
垢版 |
2018/04/01(日) 21:38:15.57ID:6jjFLLso
使えそうだね
0721774RR
垢版 |
2018/04/02(月) 12:58:50.92ID:ycLWVoje
PIAAのフォグランプを1つ貰ったから、色々なサイトを参考に付けたが
結局、バッテリー直にした方がフォグは明るかった

配線を様々な取り回しして、試行錯誤したが、なぜか微妙に暗いし
サービスマニュアルも当てにならんな
0722774RR
垢版 |
2018/04/02(月) 13:21:13.76ID:2aEF6EYc
セローの様な発電方法の場合に電装をイジる時は、
発電容量と総消費量を純正と同等にしないとレギュレータやジェネレータが死ぬから気をつけれ
0723774RR
垢版 |
2018/04/04(水) 13:46:24.03ID:jAypMyTQ
確かに
0724774RR
垢版 |
2018/04/04(水) 16:20:39.04ID:zdDuUnXL
そうなんだ!?総出力が純正より下回ればいいってもんじゃないのか
0725774RR
垢版 |
2018/04/04(水) 16:21:27.23ID:zdDuUnXL
総出力×
総消費量◯
0726774RR
垢版 |
2018/04/04(水) 16:39:58.11ID:ZpGQcXoE
発電量よりも消費量が増えれば負荷が100%の力を出せない
例えばライトなら暗いなど

発電量よりも消費量を抑えた場合、セローの(というか大抵のバイクの)発電方式だと、
余った電気をレギュレータが受け持つ事になる = 発熱→パンク
それを繰り返したり、生きててもレギュレータから回り込んだりして電気がジェネレータに負担を掛ける = ジェネレータ死亡

大型や車なんかのオルタネータだと余剰分はカットするんだけど、
セローの発電は動いてる間は常にMAXで発電してるので、レギュレータの負担はハンパない
それでも走行風で冷やせれば少しはマシだけど、セロー225はシート下というw
0727774RR
垢版 |
2018/04/04(水) 18:20:27.58ID:fWq7ED9c
>>726
なるほど〜勉強になります!
いまアタックで山に入るときにバッテリー電圧低下でセルが回らなくならないようにヘッドライトを断線(常時消灯)にしてるんだけど、それって逆効果って事なのかな?
0728774RR
垢版 |
2018/04/04(水) 19:17:50.97ID:ClD/BIhH
>>726
車の余剰分カットってECUかなんかでやってるの?
(デフォで永久磁石使ってる)バイクのジェネレーターの磁石を電磁式にしたなんて聞いた事無いし
0729774RR
垢版 |
2018/04/04(水) 21:22:47.69ID:HU9pTE9G
>>727
例えると、アイドリング以上の回転数で発電量が100だとすると、
純正のライトやメーターなどの常時使用する電装品を使って80〜90位消費してて、
ウインカーやハイビーム、ブレーキランプまで点灯した場合でちょうど100の消費(100を超えて足りない場合はバッテリーから貰う)
って設計だとすると、通常時は10〜20は余るので、それはレギュレータが熱に変えて消費してる
それに耐えられるだけの熱対策(レギュレータケースのヒートシンク化など)は純正でやってるはず

でもライトを消灯すると純正バルブ(225W以降)なら55〜60Wクラスで、常用する電装品の中では1番電気食ってるので、
(上の数字で言うと30〜40位はヘッドライトで食ってると思っていい)
これを追加して更にレギュレータで熱に変えないといけないので、なかなか苦しい
シートを直ぐ外せるなら走行後にどれくらいレギュレータが熱くなるかわかるよ
通常時でも熱いからグローブとかしないと危険だけどw

あとは配線図見ないと正確にはわからないけど、バッテリーにも過充電の可能性があるかなぁ
ただセルも相当電気食うから多用するとバッテリーもガンガン浪費するんで、
難所のアタックでセルを多用する時はバッテリー電圧が低いうちはバッテリーに回してるかも
まぁ過信はトラブルの元なので、人もマシンも休憩を兼ねてクーリングしてから再アタックが良いかも知れんス

てか長文の上、読み辛くてすまんw

>>728
最近の車は複数の電源持ってたりするんでわからんが、一般的にはボルテージレギュレータで制御してるはず
図がないと説明しづらいんで、ボルテージレギュレータ、ロータコイル、励磁電流なんかでググると説明してるサイトがあるかも
0730774RR
垢版 |
2018/04/05(木) 06:45:07.38ID:FI7ve0wM
>>729
丁寧に解説サンクスです!よく分かりました。次回レギュのチェック含めて色々やってみます。
0731774RR
垢版 |
2018/04/05(木) 21:36:21.82ID:MB09Fen2
>>729
従来型の4輪だとまあバイクと比べてどこで熱にしてんのかが違うだけじゃんと思ったけど
やはり最近はecuの制御が絡んでるようで、ここで稼いだ抵抗減を今の車だと燃費に反映させてるんだろうな
0732774RR
垢版 |
2018/04/06(金) 03:17:10.03ID:JcloRXeu
>>731
最近の車はある程度電圧あると、減速時だけ発電するシステムになってる
これだけで数%燃費に効果あるみたいだね
0733774RR
垢版 |
2018/04/06(金) 22:59:59.46ID:jpn6TE50
中華製HIDは3つ目だわ
アマゾンで安いから、ついつい買ってしまうw
0734774RR
垢版 |
2018/04/07(土) 11:50:48.89ID:ufUecXkE
HIDはグレアが酷いのが殆どなんだな
最近LEDが実用的な明るさと安さで綺麗なカットライン出るからいいんだな
0735774RR
垢版 |
2018/04/07(土) 12:25:55.80ID:EBUrz1N7
225セローに対応したLEDってある?
0736774RR
垢版 |
2018/04/07(土) 20:03:48.38ID:teBfREuF
うちもLEDにしてるから純正よりちょっと消費電力下がってしまってはいるんだけど、
純正状態でライト消せるセローだから、ひどい負担にはならないんじゃないかと思ってるよ
レギュレータだって消費しない電力を熱に換えて発散するシステムじゃなくて、
コイルに対して逆向きの同電圧を加えて発電電流をキャンセルする方法だってことらしいし
まぁでもいつ壊れるかなんて分からないから、今年からは予備も積んで走ろうと思ってるけどさ

ちなみに付けてるLEDはバルブ後ろのファンがデカすぎてそのままじゃ収まらなかったから
鉄板とカラーでカウルを前にずらしてギリ収まったよ
0737774RR
垢版 |
2018/04/07(土) 21:45:54.64ID:CPxcWZZt
そのままハロゲンで、追加で補助灯付けたほうがいい気がする。
0738774RR
垢版 |
2018/04/07(土) 23:35:16.63ID:EBUrz1N7
>>736
どうせならメーカーや品番や買った店を教えて欲しいな
0739774RR
垢版 |
2018/04/09(月) 12:44:41.83ID:bnwBaz90
世の中HIDやLEDだから、たまに夜にセローに乗ると、思わずシールドを上げてしまうw
だって見えないんだもん
0740774RR
垢版 |
2018/04/09(月) 14:27:01.79ID:krHVU3DO
そいや省電力化するとレギュやられるって人いるけど、ヘッドライトバルブ切れた時も電気殆ど使わない状態になるよね
必ずバルブ切れは起きる事だしヤマハがそういうのを考えないで設計してるはずないって事を考えると省電力化しても問題無い気がするの
0741774RR
垢版 |
2018/04/09(月) 19:58:57.98ID:afYBhYQ7
サイリスタや位相、あとは新電元ってのは聞いた事はないんかな?
0742774RR
垢版 |
2018/04/09(月) 20:56:46.11ID:oeQZZ9Wn
イワオさん神
0743774RR
垢版 |
2018/04/10(火) 08:41:40.87ID:ViFILKHi
2年前にフォグ1灯つけたけど思ったほど明るくなかった
ヘッドライトと連動で点灯するようにしてもらったが
それが駄目だったようだ
そこでバッテリー直でスイッチも付けたら眩しいくらい明るくなったw

なんとなくんだがバイクで省電力って意味がないような気がするぞ
0744774RR
垢版 |
2018/04/10(火) 10:52:49.81ID:zVU2WZuH
バッテリー直の場合はヒューズ入れてリレー噛まして駆動してるかい?
電気火災は水じゃ消せないぜ
0745774RR
垢版 |
2018/04/10(火) 12:35:47.73ID:AtQpqMtb
リレースイッチでしょ
0747774RR
垢版 |
2018/04/11(水) 07:35:47.19ID:Ki3915cb
>>746
ほう安いね
ポチってみるか
0748774RR
垢版 |
2018/04/11(水) 11:01:54.40ID:PZLU5hgW
VE-33/35履かせられますか?
110/100-18が入るのか、スプロケ13/45に落とせばクリアランスは足りるでしょうか。
0749774RR
垢版 |
2018/04/11(水) 14:03:27.39ID:F2DOv1mZ
もちろん履ける。AT81EXはサイドがプラスチックのチェーンカバーこすれたからそこを削ったよ
0750774RR
垢版 |
2018/04/12(木) 05:38:47.93ID:N8BZlkM2
昨日強風で200キロ 疲れた
0751774RR
垢版 |
2018/04/12(木) 07:28:05.63ID:LeSp7h1R
>>746
良さそうだな。挑戦してみるわ。
0752774RR
垢版 |
2018/04/12(木) 12:32:52.58ID:Yoh/owRr
>>751
レポートよろ
上手くいったらオレもやる
0753746
垢版 |
2018/04/12(木) 21:05:07.23ID:5wc/G7Ou
取り付けたときの写真探してたんだけど、
顔面ずらしたのは別のバイクだったかもしれん
セローは配線とメーターワイヤーの取り回しを変えたらギリ収まってたような・・・
現車はまだ冬眠中だから物置の奥でシート被ってんだよなぁ
あとコレ低回転だとちょっとチラつくかもしれん
0754774RR
垢版 |
2018/04/12(木) 21:10:57.33ID:15cm9EwE
>>751
これ暗い部類のバルブやで
最低でも3000lmは欲しいとこ
4000lmでもアマのセールで3100円位で買える
0755774RR
垢版 |
2018/04/13(金) 04:51:26.13ID:U8uDBPPN
LEDは6000Kとか8000Kが普通だから、雨の日非常に見辛いよ
4000K前後もあるけど蛍光フィルタを透す関係で極端に効率が落ちる
波長が短い光の方が障害物に強いからなんだけど
何故LEDにするのかね
HIDなら35W、4300Kで3200ルーメンとか普通にあるのに
0756774RR
垢版 |
2018/04/13(金) 06:30:39.39ID:bRZCctEW
ライトスイッチで消すのとLEDにするのは同じで消費電力が減る分レギュレータに負担かけるんでしょ?
0757774RR
垢版 |
2018/04/13(金) 08:14:04.14ID:Qp4Evzd8
このバイクに付けられるHIDで良いのが見当たらない
0758774RR
垢版 |
2018/04/13(金) 10:23:14.58ID:vtjf2dC6
このバイクにHIDを付けるメリットが見当たらない。
0759774RR
垢版 |
2018/04/13(金) 10:55:54.37ID:DxWJmLV7
で、結局のところ明るさ十分で取り付け可能なやつはどれなのか
0760774RR
垢版 |
2018/04/14(土) 01:01:44.85ID:4aD/0XVs
PIAAのハロゲンバルブで一番高いやつ。
0761774RR
垢版 |
2018/04/14(土) 08:12:04.96ID:sOvVeG+b
PH7で明るいバルブってあるのか?w
0762774RR
垢版 |
2018/04/14(土) 09:29:52.16ID:GgV45aMb
リフレクタがうんkだから暗いよねw
車ならリフレクタが優秀だからハロゲンで十分な明るさだな
0763774RR
垢版 |
2018/04/14(土) 21:53:11.65ID:4aD/0XVs
PIAAの2輪用で一番安い『ハイパワーバルブ』でわたしには充分明るさ足りてます。
0764774RR
垢版 |
2018/04/15(日) 10:15:09.46ID:JQWJElm4
PIAA付けたが「おや???」ってレベルだったぞw
0765774RR
垢版 |
2018/04/15(日) 12:02:00.89ID:jRWdfjC5
レンズの曇りとか大丈夫ですか?
それでも暗いと感じるなら、あとは眼の問題かもしれませんね。
0766774RR
垢版 |
2018/04/15(日) 17:33:20.60ID:2maJZpHt
国産メーカーのライトだと明るいけど
0767774RR
垢版 |
2018/04/15(日) 22:07:02.75ID:FfyvYc6k
ハンドル上げたんでクラッチワイヤー変えたけど軽くならないな
0768774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 01:39:06.07ID:wiOfQM7N
クラッチ重いよね
3rw2だけど150キロも走ると手首の筋が痛くてしかたない
0769774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 07:30:52.70ID:i31i7rVI
>>767
>>768
5MP以降のプッシュレバー、クラッチケーブルホルダ、クラッチケーブルを手に入れて、クラッチケーブルを5MP以降のサービスマニュアル通りに取り回しし直せば、とても幸せになれるよ。
こまめな注油、メンテ前提だけど、おまけにリターンスプリングも外すと、人差し指一本でも操作可能なくらい激軽になる。
さらに軽さを求めるなら、プッシュレバーの角度を開いてやって、テコの原理をより活用すると良い。ただし、引き量は増えるけど。
0770774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 08:37:15.35ID:hdSdRhRO
ホルダの在庫があればやるんだけどね
0771774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 09:17:04.54ID:yxdDVg1N
>>769
5MPじゃなくても、4JG5以降なら大丈夫。
 
0772774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 09:33:04.85ID:M4+Ls0C4
何のホルダの在庫?
0773774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 16:55:49.74ID:m2pVugtB
150キロも出るの スゲー
0774774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 23:38:11.27ID:y5IUApZs
>>772
シリンダー後方のクランクケース上に付いてるクラッチワイヤーホルダーの事かと。

あれの形状が年式で違うとは初めて知ったわ。確かに形状が変われば、レバーが重くも軽くもなりそうね。
0775774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 00:44:46.14ID:/DHmyvrE
>>774
もちろんホルダーの形状も大事だが、そもそもクラッチケーブルの取り回しが全然違うよ。ホルダーはその取り回しに合わせて変化したって感じかな。
まあ、クラッチ重く感じてる人で、まだまだキュセロを大事にメンテして延命したい俺の様な人には、確実におススメ出来る。
0776774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 01:01:57.53ID:pePtfSQH
>>775
なるほど。
俺はセローではなくブロンコ乗り(今年で9年目)なんだけど、もっと長く乗りたいので是非参考にさせて貰うよ。

ありがとう。
0777774RR
垢版 |
2018/04/19(木) 19:07:18.24ID:EP79rWSm
>>775
はえー
まだまだ末永く盆栽ではなくオフ車として使っていきたいから参考になるわ
というより年式でケーブルの取り回しに違いなんてあったのか初めて知った
0778774RR
垢版 |
2018/04/19(木) 22:14:28.65ID:pF5/PxG8
うちの4JG6は小指1本でもクラッチ切れるぞ
まぁ走ってる最中やったら指吊るけどなw
 
0779774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 04:21:56.24ID:IHhCZHG4
>>777
大体全部やると半分以下の握力でいい感じになるね
古いクラッチレバー交換だけでも効果あるよ
根本が磨耗するとテコ比が落ちて重くなる
0780774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 06:39:54.95ID:B13GdqC6
レバー交換するなら、同時に取り付けボルトも替えるとさらに幸せになれるかと。
0781774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 09:44:29.40ID:Ai3m0hE4
ちゅーか、クラッチレバーホルダーを内側に寄せるだけで軽くなるよん。
ショートレバーじゃなくてノーマルの長さのレバーでね。
これをやると、ロングレバーが欲しくなる諸刃の剣。 素人にはお勧めしとく。
0782774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 11:26:59.08ID:nDTc6LvJ
レバー位置調整出来るブレーキレバーって何がオススメですか?
0783774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 20:55:20.83ID:R5F4VmJP
オクでボッコの3RW1買ってレストアしてチューニングしながら乗り始めた
メインだったブルターレに全然乗らなくなった
今はセローがメイン
楽しすぎる
0784774RR
垢版 |
2018/04/21(土) 06:43:21.31ID:7MB5o+G4
ツーリングだーー
0785774RR
垢版 |
2018/04/21(土) 20:08:56.83ID:t9eQ3vLj
>>782
純正でも調節出来るけど?
ショートにしたいとか、そう言うのじゃ無い限り純正で十分じゃね?
0786774RR
垢版 |
2018/04/21(土) 23:25:54.87ID:N3ufmMbs
GW、ツーリング行きたいけどおいらのブロンコだと高速道路が辛い…
0787774RR
垢版 |
2018/04/22(日) 00:18:15.15ID:Y35bMAqH
>>786
カワサキW1やヤマハXS650で高速走った後にセローやブロンコで高速走るとウルトラスムーズで雲の上走ってるみたいに快適だよ。
0788774RR
垢版 |
2018/04/22(日) 03:22:40.48ID:zbfB3P3b
下と比べてもな
0789774RR
垢版 |
2018/04/26(木) 07:19:03.43ID:XnpaFOza
200キロ超えると前立腺痛くならない?
0790774RR
垢版 |
2018/04/26(木) 19:58:13.23ID:y7J8YU8T
ならん
前立腺炎の可能性があるから病院に行け
0791774RR
垢版 |
2018/04/26(木) 20:59:51.78ID:DSaKJYcV
7000km台の良さそうなのがあったからお願いしてきたぞ
納車予定は連休明けだけど…
0792774RR
垢版 |
2018/04/26(木) 21:25:35.72ID:V53+NjvX
最近乗ってるとエンジン辺りからカチカチカチって音が大きめに聞こえるんだけどタペット音なのかな?
アイドリングとかあまり負荷かかってない低回転の時は聞こえないけど、ある程度回して走ってるとカチカチ鳴る
4JG1
0793774RR
垢版 |
2018/04/26(木) 21:29:17.92ID:uq0pnhi4
セローは他に比べればノイズが大きいから聞かないと分からない
タペットクリアランスなんてボルト2つ外せば確認出来るんだからGWを利用して確認してみればいい
クリアランスが問題なければカムチェーンだと思う
0794774RR
垢版 |
2018/04/26(木) 23:57:58.62ID:V53+NjvX
仮にタペット音とかカムチェーンの音とかを放置したまま乗ってて何か支障でるかや?
0795774RR
垢版 |
2018/04/27(金) 09:47:55.93ID:jeZaotA7
偏摩耗してエンジン壊れるよ
0796774RR
垢版 |
2018/04/27(金) 10:01:31.38ID:sjtf3T3R
>>794
タペット音放置は、バルブ開閉率が落ちるのでパワーが若干落ちるのと
タペットが接触するバルブの先端が摩耗で減りやすくなる

カムチェーンが伸びると、点火タイミングが多少ズレるが影響出るほどズレる事は殆ど無いと思う
5万キロ目処に腰上オーバーホールとか開けたついでに交換する程度でいいんじゃないかな

自分も5万キロで、腰上ついでに交換したけど全長で5mm伸びてた位かな、予防的交換て感じ
それが原因で異音が出ることも無いし、出るとしたら他に原因があると思う
0797774RR
垢版 |
2018/04/27(金) 11:41:22.55ID:JqtyLDgH
>>794>>796
どっかのサイトでカムチェーンテンショナー壊れてアボーンってのがあったはず
自動調整だから正常なら暴れる量が増えるってのはないはずで、
その意味でカムチェーン音には気を付けた方がいいんじゃないかな
0798774RR
垢版 |
2018/04/28(土) 07:05:22.91ID:tQ5j/zvg
山で禿げしい使い方するマスィーンは、バルブの先が潰れてタペットが大きくなるよ。
inかexか忘れたけど。
いくら調整してもすぐに広がるから、おかしいと思って良く見ると潰れてたw
別にオイル交換サボタージュって訳でもなくて早めに替えてたけどね。
良いオイルを早めに交換。オーバーヒートしたらすぐに交換してね。
0799774RR
垢版 |
2018/04/28(土) 11:04:10.11ID:YbH5Huut
皆さん詳しいですね セロー乗りは メカも詳しい
0800774RR
垢版 |
2018/04/28(土) 21:38:38.19ID:UwQdAQxY
>>792
>カチカチカチって音が大きめに聞こえるんだけど

音が大きいと、最悪の場合はロッカーアームシャフトの摩耗の可能性があるかもね。

場所的にもタペットかなと思わせる様なとこからタペット音的な音がするし、そもそもセロー系のエンジンって、そんなにタペット音はしない様に思う。
0802774RR
垢版 |
2018/04/29(日) 17:28:35.69ID:CMJN9mvq
>>798
それはウイリーを長い時間するとヘッドにオイルが回らなくなる症状と似てるね
ドライサンプでない限り付きまとう問題
山で使う場合は規定一杯入れた方がいいかも

S2000もサーキットで使う場合、MAX上限までオイル入れないと焼き付く可能性が高いらしい
高回転高負荷でオイルの減りが激しいエンジンでおきやすい症状、
セローも200ccを無理矢理ボアアップして225にしたエンジンなので高回転でオイルの減りが激しい、オイルがヘッドまで回らなくなる可能性が高いから注意だね
0803774RR
垢版 |
2018/04/29(日) 18:05:51.26ID:arpoRdon
IN側0.05〜0.09mmだけど0.05ゲージがちょっとキツイかなぐらいがいいんでない?
ちなみにフォークオイル交換して結構グレー色だったから交換終わって試しに走ってきたけど全然違いがわからん!
0804774RR
垢版 |
2018/04/29(日) 18:16:07.04ID:m3opFGZc
>>803
いや、最少値の隙間にゲージを入れてキツキツな状態にセッティングすんのはやめた方がいいよ。

バイク屋さんでもまずやらない様だし、その理由がバルブの突き上げやバルブの変形の原因になりかねんからとの事。

そうそう簡単に隙間は広がらんから、最少値プラス0.01〜0.02mm程度でいいんじゃない?
0805774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 20:48:52.92ID:xajX8Lok
突き上げのリスクもあるけど、バルブ浮いてるとバルブ壊すそうだよ
シートに密着しないからバルブの熱がヘッドに逃げなくなって、
バルブに熱が溜まって溶けたり欠けたりするらしい
0806774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 14:22:55.72ID:l3bEkP97
>>803
0.05だと緩めで、0.10は入らないくらいに。
0807774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 19:48:20.46ID:z9fHjQas
冬の間、クラッチ板交換とピボット部オーバーホールして、
こないだやっと試運転してみたら、信号待ちで両足カカトがつかなかった。

足短くなったのかな?
0808774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 20:31:13.68ID:5AFvsJmV
>>807
>足短くなったのかな?

間違いないね……ってのは冗談としてw
動きが渋くなってたスイングアームが正常に動く様になったから、
リアサスによる押し戻しが本来通りになって車高も本来通りになっただけかと。
0809774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 21:41:33.83ID:74ZGScJQ
フロントサスとピボット部OHしたら乗り心地がオフのショックがクッションを挟んだかのような滑らかさになった
これが本来のサスの性能だったのか感動した
0810774RR
垢版 |
2018/05/04(金) 05:39:15.10ID:FbmXSdOP
>>809
リンク、ピボット部のグリスアップは効くね
以前はサスが縮むとギーギー言ってたけどヌルっと動くようになった
オンロードでも舐めるように走っていいね
遠出前に前後のシリンダーにシリコンスプレー吹いておくと更にいいよ
終始ヌルヌルに動く
0811774RR
垢版 |
2018/05/07(月) 02:44:52.67ID:TpsmLAt+
最新のEDレーサー達とイゴイゴして来たのだが、全ての面で負けてる事は無いとわかった。ただ、その性能もツーリストに担保されてるが。
0812774RR
垢版 |
2018/05/07(月) 07:22:52.92ID:o6TbqxD8
何言ってんだコイツ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況