VTR1000Fファイアーストーム情報50 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/09/20(水) 12:34:22.31ID:BYmDc7eF
1997年4月21日発売
絶版車とは言え老け込むにはまだ早い、リッターVツインスポーツ VTR1000F FireStormについてお話しましょう。

関連HP
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981112.html
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010220a.html
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021129-vtr1000f.html
特別仕様車
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2003/030722.html

VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html

前スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報49 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1497434976/
0262774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 19:32:44.98ID:o8LYImDn

260→>>259ね。
0263774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 19:55:50.78ID:7oo1ea4B
そんなにクセ強くないけどな
基本通りに肩の力抜いて行きたい方向見て立ち上がりでスロットル開けて行けばいいだけですよ
難しく考えることなんてないよ
0264774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 20:34:21.13ID:Yb4nJvNE
たぶんそれぞれのスピードレンジ違うよ。
峠でちょっと飛ばそうとするとクセにぶつかるけど、ツーリング位までなら気持ちいい。
0265774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 20:41:20.77ID:7oo1ea4B
スピードレンジ上げても同じですよ
緊張してると碌なことない
クセを感じるならもっとスピード落とすといい
0266774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 20:47:31.68ID:hTyPjslh
峠でちょっと飛ばそうとするとクセにぶつかる→ライダーの操作がバイクに追いついてない
0267774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 20:55:05.36ID:BB4zX0rc
低速コーナーで1速か2速かの微妙なところ以外はすごく乗りやすいバイクだと思うけどな
0268774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 20:59:30.83ID:SbolvKSA
15年前連れ添ったVTR1000FからCBR1000RRに乗り換えることになりました
新型でたら戻ってくるから、その時にはまたよろしく
0269774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 21:04:32.13ID:xEJFqxSU
>>261
リアサスが柔いって訳じゃないけどアクセルの
オンオフで前後の姿勢変化が大きすぎてまるで
シーソーみたいになってしまってるからもう少し
落ち着いたセッティングにしたいかなと。
サスは動く方が好きだけどリアに関してはデッドの
方がいいとなんかのブログに書いてたわ
0270774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 21:18:01.51ID:hTyPjslh
>>269
進入ブレーキで前が沈みすぎる→リア、フロントの順番でブレーキをかける。シート後方に座る
立ち上がりでフロントが上がりすぎる→シート前方に座る。外側の前腕でタンクをホールドして荷重する。脚の長さに余裕があるなら体重心を内側より下側に持っていく。
0271774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 21:27:18.75ID:N7gBoG86
>>268
お疲れ様〜
15年も乗ってたらマルチじゃ物足りない体になってるんじゃない?
半年後にV型に乗り換えてる未来しか見えん
0272774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 21:54:15.02ID:SbolvKSA
>>271
ドカも持ってるのでそこは大丈夫かと笑
0273774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 22:31:45.84ID:hVFZDcWx
妻以外に愛人がいる場合は連れ添ったという表現は無し🙅
0274774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 23:10:22.42ID:Yb4nJvNE
チェーンテンショナーのスプリングが神戸製鋼製だったとかないよねw
0275774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 23:13:03.04ID:xEJFqxSU
>>270
公道であまりにも落ち着かないライダーだなww
0276774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 23:16:18.65ID:bSEUoVkT
最新うんぬんより
神戸製鋼の偽装で
国内4メーカーのバイクのフレームに使われるアルミもアウトだったそうだよ
もしかしたら大リコールに発展するかも?
0277774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 23:35:32.14ID:hTyPjslh
>>275
落ち着かないライダーってのはこういう人

>>269
>アクセルの オンオフで前後の姿勢変化が大きすぎてまるで シーソーみたいになってしまってる
0278774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 23:39:54.39ID:xEJFqxSU
今のところスズキ、ヤマハのフレームのアルミ部材に
使用されててJISより数パー強度が低いって事らしい
けどシンコーの事だから四半世紀まで遡っても
おかしくない。VTRのしなやかさもシンコーの
アルミのおかげかと
0279774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 23:58:13.43ID:bSEUoVkT
数パーって割りかし大きいよ

そーいやTLに乗っていた時に
フレームのクラックが入って丸ごと交換になった事がありました
0280774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 00:55:34.75ID:8LcMMcGJ
FSに乗り換えた当初はフロントがやたら沈みこむもんで投げ出されそうになってビビった
今はリアブレーキでバランス取って下に沈ませるブレーキを覚えた
このバイクはリアブレーキ大切だと思う
0281774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 01:17:10.23ID:q6ZKiCA0
>>279
新車でか?
中古なら単なる事故車とか…
フレームにクラックってヤバすぎだろ
0282774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 01:17:55.37ID:4jP2ompF
エンブレが強いからアクセルオフでリアが引っ張られて
アクセルオンで急激にパワーが立ち上がるから
前後荷重の変化が大きい
スロットル操作は神経質なバイク
0283774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 03:56:59.29ID:ISIB7TN+
>>281
いや新車で国内仕様の初期型
0284774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 10:55:20.25ID:yHVlhStU
ライダーをフォローして
そこそこ速く走らせてくれる最新SSより
自分のスキルアップでまだまだ伸び代のある
FSの方が全然楽しい
0285774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 13:17:52.93ID:ql09TIbb
>>282
大型バイクはたいていそうじゃね
でもVTRはCVキャブだからかそんなに神経質じゃないな
0286774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 14:33:23.20ID:UTPdj35c
押入の奥を漁ってたら出てきた
欲しい人いれば売ります

・サービスマニュアル(未開封)
・パーツカタログ(未開封)
・ハンドルアップスペーサー

上から15000、5000、3000で
東京、神奈川近辺なら手渡し可能

https://i.imgur.com/gJFsXDq.jpg
0287774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 17:16:25.27ID:bK93Rck+
>>286
サービスマニュアル、パーツリストお願いします。
一応対応してる年式とか前期後期書いてあればお願いします。
アド追加で送ります。
0288774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 17:20:58.20ID:bK93Rck+
>>286
287です。

hetappi_rider@m.add.ac
こちらにお願いします。
0289774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 17:40:19.34ID:S1hTZdDN
あっ、需要あるんだ
0290774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 17:40:57.19ID:UTPdj35c
>>287
サービスマニュアル2006年発行で前後期対応だと思います
https://i.imgur.com/m3cYRDD.jpg
https://i.imgur.com/mJyAPRa.jpg

パーツカタログは2003年発行でSC36-140の記載があるので初期型から国内最終の青まで網羅されてると思います
ファイナルの艶消し黒は不明
https://i.imgur.com/EShlnl6.jpg

一応、それぞれの記載箇所の写真の写真貼りますのでご自身で判断をお願いします
0291774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 20:06:56.78ID:wInQOr7M
意外にもハンドルアップスペーサーには誰も食いつかないな
0292774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 20:42:22.81ID:UTPdj35c
ハンドルアップスペーサーはまだ絶讃受付中ですよ

あと、ひょっとするとフレームヒートガードもどこかにあったかも?
0293774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 21:02:40.79ID:lqfxGE/s
>>243
その表現うまいわ
0295774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 01:30:39.85ID:6MNMqToP
黒か…
0296774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 02:36:36.71ID:h0DmBT2E
(* ̄∇ ̄)っ 缶スプレー
0297774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 08:52:12.08ID:GVSuptBm
フレームを塗装
0298774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 09:49:15.92ID:62/Scosd
オレの経験上無くても我慢できる
0299774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 10:13:14.85ID:1dFB0Nkv
フレーム熱いって言う人いるけど俺は気にならんな
0300774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 10:32:43.59ID:SaqyaPoP
フレーム熱くてヤバいと感じ始めるのは外気温が
35度越えた辺りから
真夏の甲府盆地で原付のヤンキーよろしくガニマタになったわ
0301774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 13:08:04.20ID:zfrSh549
足の長さやステップ位置なんかも関係してくるからな
バックステップ付けてるとそうなりやすいんじゃね
0302774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 15:02:38.27ID:X/+Y368C
バックステップ付けてるけど平気
0303774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 18:15:47.43ID:ZuM8Oty8
渋滞路でVTRを走らせているなら熱いだろね停車時間が長いから。
ちゃんと走らせろ。
ワインディングに持ち込むか、流れの良い幹線道路を走ろう。
高速道路で巡航してるときフレームが熱いとかないわ、
これはユーザーの利用方法の問題でありフレームが熱いとか変な言いがかりの部類だわ、これわかるかい?。
0304774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 18:25:06.96ID:h0DmBT2E
あ〜ハイハイ、そうそうそうだな、解った解った解った (昭和のいる・こいる風
0305774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 19:09:29.08ID:6b6xFRbL
>>303
素晴らしい着眼点です!盲点でした!素晴らしい!
0306774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 19:35:02.18ID:62/Scosd
60キロだと微妙に水温上がる設計だぜ
サイドラジエターは
0307774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 19:42:16.53ID:7UVKyG2U
革パン履けば解決
0308774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 22:14:36.32ID:veFilhuj
某メーカーの開発の人と元テストライダーに聞いた話だが、近代のアルミフレームはエンジンの放熱に利用する事を前提に設計されているそうな。
0309774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 22:32:15.04ID:62/Scosd
バイクそのものがラジエターみたいなもんだからな
0310774RR
垢版 |
2017/10/16(月) 01:14:34.45ID:4bTq6Byg
散々持論を展開しておいて何も解決してないっていうね
すごいね
0311774RR
垢版 |
2017/10/16(月) 01:17:52.44ID:AUrnLrnx
クランクケース、シリンダー拡大してフレームにすりゃいいじゃん
0312774RR
垢版 |
2017/10/16(月) 07:30:05.90ID:xlMIodxN
エンジンをフレームの一部にするなんてかなり前からやってるわ。
VTRだってスイングアームはエンジンにつけてるし
0313774RR
垢版 |
2017/10/16(月) 07:55:09.81ID:FT0Zn4C3
このバイクすごく熱いって言われるけど、フルカウルと比べたら全然だと思うし、渋滞以外ではそんな低温やけどもなりそうにないしな
多分体格の問題だと思うけど
0314774RR
垢版 |
2017/10/16(月) 08:59:44.76ID:BiBYbtFn
ペラいカーゴパンツとかで乗ってるんじゃないの?
渋滞でも腿が極端に熱いとか感じないよ
0315774RR
垢版 |
2017/10/16(月) 13:50:51.09ID:Dfbn3JeO
電動ファンが横向きだから熱風来ないよね。
フレームは熱いけど。
0316774RR
垢版 |
2017/10/16(月) 15:31:55.96ID:xlMIodxN
並列四気筒のネイキッドに比べたら全然快適。
SS乗ったことないんで知らんけど
0317774RR
垢版 |
2017/10/16(月) 18:51:06.96ID:rPPSNLkw
リアバンクに遮熱板引いたら熱さはマシになるよ
ただリアバンクがオーバーヒートすると思う
0318774RR
垢版 |
2017/10/16(月) 19:04:52.09ID:dfzF4i9v
ファン回りっ放しで水温110℃越えるとドキドキするよね
一応120℃くらいまでは平気らしいけど
0319774RR
垢版 |
2017/10/17(火) 09:17:15.51ID:og98Q29Y
まあなんだ、お股はあまり温めすぎないほうがええぞ
0320774RR
垢版 |
2017/10/17(火) 18:19:33.78ID:oLVDP4pd
国内仕様はタンク下のゴムカバーを取れば熱が逃げるようになって快適になるけどね
0321774RR
垢版 |
2017/10/18(水) 01:39:18.28ID:7lG3a7uq
ファイアストームの名に恥じない熱いバイクってことで良いんじゃないかな
0322774RR
垢版 |
2017/10/18(水) 02:15:23.31ID:/W01hfXp
股間だけの話な
0323774RR
垢版 |
2017/10/18(水) 08:22:26.07ID:M5pn7ou4
股間がファイアーストームとか
AV男優のキャッチコピーみたいやな(笑)
0324774RR
垢版 |
2017/10/18(水) 09:56:58.59ID:feCEfiaq
タイヤ交換したのに雨続きでかわ剥きすら行けない。
0325774RR
垢版 |
2017/10/18(水) 10:28:25.25ID:/W01hfXp
股間なだけに
0326774RR
垢版 |
2017/10/18(水) 10:39:49.03ID:ek2ijwY+
>>324
自分のちんこの皮でも剥いてろよ
0327774RR
垢版 |
2017/10/18(水) 19:18:31.44ID:oq635Qfw
痛いのでムリ
0328774RR
垢版 |
2017/10/19(木) 18:15:22.23ID:5dcsEx6s
ライダーがネイキッドになるのか
0329774RR
垢版 |
2017/10/19(木) 19:02:23.65ID:GJ/VZM5X
無理だろw
VTR乗ってるくらいだからせいぜいハーフカウルw
0330774RR
垢版 |
2017/10/19(木) 20:18:34.70ID:/83n2Ehm
お前らのはフルカウルだろ
0331774RR
垢版 |
2017/10/19(木) 21:55:49.91ID:4REbQvF5
銭湯はいるときは違うよ
0332774RR
垢版 |
2017/10/19(木) 22:57:40.88ID:hREzpNgW
ハーフカウルでサイドにラジエターってそういう
意図があったのか
0333774RR
垢版 |
2017/10/19(木) 23:47:29.78ID:GJ/VZM5X
映画好きの俺のウザい友人風に言うと「VTRは男根のメタファー!」
0335774RR
垢版 |
2017/10/20(金) 22:42:14.37ID:7vghho1v
おめーらおもろい下ネタも良いけど
それよりタイヤの端っこの皮むきも良いよ
0338774RR
垢版 |
2017/10/24(火) 03:37:11.11ID:F7SQ1WBj
今更ながらハリケーンのポン付けハンドルに変えてみたが、緩めては微調整を繰り返しやっと収まった頃にはカウルが傷だらけに…しかも左右で微妙に角度違うし。当然のようにあれこれいじれる兄貴達には敬服しますわ
0339774RR
垢版 |
2017/10/24(火) 07:21:45.89ID:MRDb5k/7
>>338
誰しもが最初から出来たわけじゃないからな。
オマエもそーやってあれこれ出来るようになっていくんだよ。頑張れ!
0340774RR
垢版 |
2017/10/24(火) 08:14:52.59ID:w5gCMn7/
オレもブレーキフルードこぼしまくってカウルと
ホイールがちょっと変色したぜ!
0341774RR
垢版 |
2017/10/24(火) 13:37:26.75ID:qCjq9284
大変申し訳ないが、作業初心者というより不器用なんだと思う…
0342774RR
垢版 |
2017/10/24(火) 15:30:38.52ID:n3yYzGoZ
こぼしまくりそうならせめてシリンジとか使えばいいのでは
0343774RR
垢版 |
2017/10/24(火) 15:41:22.48ID:cj0KdSMR
サイドスタンドのまま作業したんだろ。
カウルだって事前に外しておけば傷もつかないし。
0344774RR
垢版 |
2017/10/24(火) 17:51:53.27ID:xmpPYgyE
>>343
たしかにそうだが
ハンドル交換でカウル脱着は無いだろ
傷もつけないけど…
0345774RR
垢版 |
2017/10/24(火) 17:54:26.37ID:wSpjHZMa
>>343
カウル外したら当たるかどうかわかんないじゃん
養生テープでも貼っとけって言うなら分かるが
0346774RR
垢版 |
2017/10/24(火) 22:29:52.18ID:9k50KHEf
FSはハンドル周りカツカツだもんな
タンクに手が挟まるかブレーキホースが干渉するかの
0347774RR
垢版 |
2017/10/25(水) 12:41:33.20ID:nBIFh9X1
ウインカー交換したくて迷ってますわ
前貼り付けタイプ、後ろは普通?タイプ
LEDにしたいけど年式相応な電球なままがいいのか…
LEDにするとしたらイマドキな小型タイプにするか…
フロントの貼り付けはポジション点けるか点けないか…
でもってレンズのカラーはアンバー、クリア、スモーク…
もう三ヶ月以上悩んでますわ(笑)
0348774RR
垢版 |
2017/10/25(水) 14:35:19.77ID:85Vko+CU
http://s.aliexpress.com/mEvY3UZz

これ付けてる。
前後で3000円くらいだったし前だけスペーサー入れるくらいでポン付けだった。
0349774RR
垢版 |
2017/10/26(木) 08:00:15.35ID:Gueky1ql
>>348
かっこいいですね!
ちなみにこういう根元が蛇腹のタイプって
使ってるうちに先端が垂れてきません?
0350774RR
垢版 |
2017/10/26(木) 08:07:55.79ID:jQI5eysv
>>349
根元はゴムなんだけどそこそこ硬くてウインカーを保持するには問題ないよ。
走っててプラプラすることもない。
0351774RR
垢版 |
2017/10/26(木) 08:08:12.94ID:Zp7/HRkZ
むむZ900RSか
0352774RR
垢版 |
2017/10/26(木) 09:58:42.51ID:sBI27FrZ
誰かヤフオクとかで売ってる中華カウルつけてる人いる?
結構簡単についちゃうならほしいと思って、タンクカバーは付け辛そうやけど
0353774RR
垢版 |
2017/10/26(木) 12:52:07.74ID:Q1gtSSwB
>>352
みんカラに付けてる人いるね。
簡単な加工でつくみたいだから、穴あけ、位置調整位でつくんでないかい?
0354774RR
垢版 |
2017/10/26(木) 14:33:08.96ID:QfhH8rsk
>>352
つけてるよー
穴とか位置とか微調整すれば問題なく付いている
純正と比べるとコケたりした時に削れるより折れやすかった
0355774RR
垢版 |
2017/10/26(木) 18:03:41.33ID:zr08pc9/
>>353,>>354
ありがとう
簡単につけれるんか
そんなに高くもないし、外装もだいぶヘタってるから変えてしまおうかな
タンクの方もパコッとハマる感じ?
0356774RR
垢版 |
2017/10/27(金) 09:57:11.90ID:Omc8KPCb
>>350
なるほどですね
後ろはそのタイプにしよっかな
情報サンクスです


タンクカバーだけ欲しいな
前期だけどタンクにウイングマーク欲しくて
カバーならタンク塗装しなくていいからね
タンクカバーだけって売ってないのかな?
0357774RR
垢版 |
2017/10/28(土) 21:01:32.20ID:q2KZGo0C
昔のミニバイクしか乗ってなかったから分からなかったけど、ブリーザーはヘッドにあってもカムチェーンとかのスペース通って抜けてるのか。
0358774RR
垢版 |
2017/10/29(日) 19:30:50.51ID:8NZD6U7u
>>357
ベッドの真上がエアクリボックスだよ
ホース長さ10cmもない
0359774RR
垢版 |
2017/10/29(日) 22:19:21.73ID:wc38Q6AI
こないだ仕事車で移動中「お、お仲間」とチラ見で通り過ぎながら
ん?なんか違う?と二度見、三度見
エンジンの横Vだけ覚えててググったらモトグッチの1000Daytonaか1100スポルトだと思う
なんか当時はこういうデザインが流行りだったのかね?
https://bike-lineage.org/etc/moto_guzzi/img/1100sport.jpg
0360774RR
垢版 |
2017/10/29(日) 22:27:32.72ID:OO7VYkPG
>>358
エアクリはわかってるんだけど、
今までの感覚ではクランクケースのオイルキャップから抜いてたからさ。
確かにヘッドまで圧いってるなーと。
0361774RR
垢版 |
2017/10/29(日) 22:28:46.49ID:OO7VYkPG
>>359
ヤマハのTRXとかもそんな感じかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況