X



Kawasaki ZRX400/UPart41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0393774RR
垢版 |
2019/04/09(火) 22:55:16.06ID:rkGzI+2M
>>392
前期乗りです。
終わった後、どうやったか教えて貰えると嬉しいです。
0394774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 00:52:49.87ID:Ze5YQeVX
ラジエターのロアホース取付部分が、下向き=中期以降、少し斜め内側=初期です。
0395774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 07:31:27.89ID:V4XGy9PX
初期型乗りです
取り回し違うの知らなんだわ
よい情報ありがとう
0396774RR
垢版 |
2019/04/11(木) 16:26:18.25ID:WHNswPZ+
1998年くらいの東京モーターショーで撮った写真なんですが、このバイクは売ってますか?バイクの免許とって、このバイクがあれば乗りたいんですが、初心者の自分に教えてください!
https://i.imgur.com/GwPvS5p.jpg
0398774RR
垢版 |
2019/04/12(金) 08:10:44.22ID:u2V3ZxVu
>>397
ありがとうございますm(_ _)m免許とって、乗りたいと思います。
0399774RR
垢版 |
2019/04/13(土) 21:45:07.83ID:NCztlPNe
事故ってラジエーターホースで相談した者です。
後期アッパーホースをつけて直りました。
ラジエーター付近の角度と長さが少し違いますが大丈夫そうです。
ラジエーターも初期型のままです。
今回アッパーホース以外は漏れていなかったのでそうしました。
情報頂けてなんとか直すことができました。ありがとうございました。
0400774RR
垢版 |
2019/04/14(日) 07:17:01.51ID:q3xgv1HR
>>399
報告までくれてご苦労さま
今度はその情報が誰かの役に立つ
ありがとう
0401774RR
垢版 |
2019/04/14(日) 20:26:57.57ID:gFktResY
前期のロアホースを後期のアッパーホースで代用ですね。
参考に成りました。
0402774RR
垢版 |
2019/04/14(日) 21:31:37.19ID:h7zIerQB
いいってことよ
0403774RR
垢版 |
2019/04/14(日) 21:46:14.99ID:y44tBrSd
前期も後期もアッパーホースはあまり変わらなかった
と言うつもりで書いたのですが。(^^;)
0404774RR
垢版 |
2019/04/17(水) 05:39:12.92ID:EqfR1nZG
このバイクってさ、スタイリングは過去から現在の全てのバイクの中でベスト5に入るよね?ZRXは400こそ至高。わざわざZRX400って言う必要はない。ZRXたげなら400を指す。DAEG売ってこいつを残したのは今でも正しいと思ってる
0405774RR
垢版 |
2019/04/21(日) 16:15:01.94ID:rWzSJEzJ
アドバイスお願いいたします。
2001年式のU型なんですが、スタビライザーを取り付けたく購入したのですが、プロトやコワースのHPを見るとアウターの径が61.5mmとなっています。購入した物もの(ヤフオクにて)61.5mm適用の物なのですが全く入りません。
アウターの径を測ってみたところ約66mmありました。フロントフォークはどう見ても純正でZR400Eと刻印があります。
同じくアウターの径が66mmの方はいらっしゃいますか?また、適用しているスタビライザーがあったら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0406774RR
垢版 |
2019/04/21(日) 23:03:55.67ID:00V8fmUv
気になって自分のを測ってきたら61.5mmでした。
94年式で社外品です。
0407774RR
垢版 |
2019/04/22(月) 12:08:43.39ID:stpEJPpY
>>406
やはり61.5mmですか。夜中に測定、お疲れさまです。
0408774RR
垢版 |
2019/04/22(月) 12:39:35.07ID:/sJhOwJW
なぜ違うのか不思議です。
直径違うといろいろ変わってきますよね。
後期は別物なのかなぁ
0409774RR
垢版 |
2019/04/23(火) 12:38:07.46ID:kBYGFZJT
>>408
66mmの人、他におらんのかね。
0410774RR
垢版 |
2019/04/23(火) 22:12:19.94ID:Q3cLgtpz
ニ素人ならカタとは基本的に部品流用できないと考えた方がいいよ
0411774RR
垢版 |
2019/04/23(火) 22:50:40.47ID:/Wp/aQ9F
>>409
2006年式チップガード除いて66mmだった
0412774RR
垢版 |
2019/04/25(木) 07:15:37.88ID:S8h4RTWK
スタビライザーで質問した者です。
いろいろ調べましたら、ZRX400は2003年式まではアウター径か61.5mmで2004年式以降は65mmみたいです。
私のバイクは車体番号から検索しても、間違いなく2001年式なのですが、フォークが2004年以降に付け替えられてると考えられます。
スタビを購入する前に、計測すればよかったのですが、そこまで頭はまわりませんでした。
参考レスをいただいた方々、ありがとうございました。
0413774RR
垢版 |
2019/04/25(木) 07:42:45.28ID:CQJDAz9r
>>412
ちょうどチップガードが付いた年だね
0414774RR
垢版 |
2019/04/25(木) 08:07:59.35ID:S8h4RTWK
>>413
そうですね。ちなみに私のバイクはガードが付いてなく、全く気付きませんでした。
0415774RR
垢版 |
2019/04/25(木) 08:43:54.56ID:CQJDAz9r
>>414
内側に一部切り欠きがあるでしょ?
0416774RR
垢版 |
2019/04/25(木) 19:44:03.37ID:S8h4RTWK
>>415
ありました。
0418774RR
垢版 |
2019/04/29(月) 06:24:43.64ID:bylywn1r
プラグをイリジウムに換えたけど、このバイクには合わないな。
気温が低くて被ると全く掛からない。
NGKの安いやつだと一発始動なのに・・・
0419774RR
垢版 |
2019/05/02(木) 21:57:45.83ID:mw+G7jmh
最近zrx400Uを購入したんですが、
シートの後ろが浮いて隙間ができているのですが、そういうモノですか?
乗り降りするときもシート?がバコッ、バキッみたいな音してるんですが
0420774RR
垢版 |
2019/05/02(木) 23:35:08.56ID:U/Cyz1h0
>>419
シート裏がイグナイターとかハーネスに当たってる
フェンダーレスだとなりやすい

ロッカーがふたつ掛かってなかったら浮いてるね
0421774RR
垢版 |
2019/05/03(金) 00:00:47.13ID:y2lnuQzo
>>420
ありがとうございます
フェンダーレスになってるのでそれかもしれないですね!
そのせいかシート裏のでっぱりの所も傷が入っててフレームにも傷が入ったりしてます。
このせいかシートの座り心地がすごい悪くてポジションに困ります
0422774RR
垢版 |
2019/05/04(土) 11:48:31.67ID:+pfzRXZy
自作ぶった切りフェンレスで、電装系アボーンさせた私が通りますよ。
0423774RR
垢版 |
2019/05/07(火) 23:18:49.68ID:pnL7U1nA
13年振りにバイク乗りたくなってちょっと調べたら昔に比べてだいぶ中古相場上がったんだな
0424774RR
垢版 |
2019/05/08(水) 08:29:54.21ID:kStUHFlV
2008年の生産終了以降ZRXもゼファーも上がる一方だよ
そんな値段で買うやついるかとも思うけど、売ってるって事はそういう事なんだろうなあ
0425774RR
垢版 |
2019/05/08(水) 18:10:48.40ID:WsOihPZb
まあ無くなると欲しくなるもんかもな
0426774RR
垢版 |
2019/05/10(金) 17:50:09.02ID:CWJ0yyR+
この前、車検通すか売るかで迷って
一応買い取り査定してもらったら一声で50万と言われた(2008年 1万2千キロ)
2年前は42万だったから値上がっている。車検は通したけど乗ってないや
0427774RR
垢版 |
2019/05/10(金) 18:06:49.59ID:HXkz17JK
最終年式か
新車価格以上で売ってるもんね
0428774RR
垢版 |
2019/05/10(金) 19:31:49.35ID:sI7l6wJa
94年式、14万キロは売れないやろなあ
0429774RR
垢版 |
2019/05/10(金) 22:31:20.91ID:3CfT43eD
さすがにそんなのはゴミだな
0430774RR
垢版 |
2019/05/10(金) 23:44:31.41ID:1Qa1LUi1
売らないけどな
0431774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 12:30:39.44ID:OT+vsqQS
売れないけどな
0432774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 13:16:22.28ID:ONjzDA1I
買うけどな
0433774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 19:34:53.38ID:OT+vsqQS
500円なら
0434774RR
垢版 |
2019/05/13(月) 11:52:09.39ID:ZTeqFkH7
今までの維持費合計したら
200万円は下らないと思うがゴミなのね
0435774RR
垢版 |
2019/05/13(月) 14:59:32.93ID:Gc4eagy1
お金を掛ければ掛けただけ買取価格に
反映されるとでも思ってるのか?
0436774RR
垢版 |
2019/05/13(月) 19:07:08.76ID:Eklhpd+m
今まで気をつけてたんですが、ガソリン多めに給油したら、鍵穴から少し滲んできた。
鍵のとこのOリングだけで何とかなるもの?

滲みを見つけたのは今回初めて。
0437774RR
垢版 |
2019/05/13(月) 19:23:27.72ID:ZTeqFkH7
タンクの鍵替えてもらったことあるわ
鍵穴部分が外れれば今の鍵そのまま使える
外れなければ、鍵2個持ちになります
0438774RR
垢版 |
2019/05/13(月) 19:52:40.97ID:lfvxc2Q5
>>436
キーシリンダーばらして中に入ってるパッキンを交換すれば
いいんだけど、そのパッキンが単品で部品が出なかったから
オーリングに交換したんだけど線径が細いタイプ(確か2.0mmか2.5mmだったような..)じゃないと
入らなかった。サイズはうる覚えなんだけど、P10かP12くらいだったかな...
購入前にばらして確認したほうがいいかも
オーリング入れて鍵を回すのがキツくなってもCRCを吹いてやれば軽くなる
オーリングは1個100円もしないから鍵変えるより全然安く直せる
俺はその方法でやったから間違いなく直せる
0439774RR
垢版 |
2019/05/13(月) 22:09:07.25ID:Eklhpd+m
>>437
>>438

ありがとう。
鍵穴から噴き出してくるとは聞いた事があったけど、いざ自分のがそうなると、少しうろたえました。タンク廻りがガソリン臭いし。
アッセンで、丸ごとじゃないと直せないとは聞いてたのですが、まずはoリングだけでトライしてみます。

細めのやつというの、ナイスでした。
ホムセン廻りからですね。
0441774RR
垢版 |
2019/05/14(火) 00:22:44.16ID:r0T0kwp1
ばらしてからパッキン持ってホムセン行けばいい
他に足がない場合は知らん
0442774RR
垢版 |
2019/05/14(火) 08:15:15.04ID:fGlN44Br
>>441
>>440のミンカラの写真にサイズの写真が出てるし
0443774RR
垢版 |
2019/05/14(火) 08:15:25.61ID:MxgvKp2x
>>440
このパッキンの画像いいですね。
外径15 内径11 太さ2
ちと、これで探してきます。
0444774RR
垢版 |
2019/05/14(火) 16:57:11.36ID:p7SUHiJ7
この流れ癒された
お前らありがとう
0445774RR
垢版 |
2019/05/19(日) 20:15:55.02ID:bvD4CSjO
17インチ化してる方に質問。

車検ってそのまま通ります?
構造変更は必要なし?
0446774RR
垢版 |
2019/05/20(月) 19:10:50.45ID:8LiBPnUG
そのまま通りました。
0447774RR
垢版 |
2019/05/20(月) 20:33:47.42ID:f8ckGswM
>>446
ありがとうございます。

スイングアーム変えて、ホイールベースが変わったらダメだったという話を見て、心配になりましたが、大丈夫なんですね。
0448774RR
垢版 |
2019/05/21(火) 18:18:26.09ID:1Lv09xDa
ユーザー車検で通しました。スイングアームはノーマルです。全幅、全高のみ計ってました。見た目ノーマルなので、見られる所は普通でした。
0449774RR
垢版 |
2019/05/23(木) 15:51:29.57ID:JlpJPA8o
俺も今日ユーザー車検行ってきた
車検対応マフラー(緑JMCA)で行ったら、排ガスは通ったけど音量で引っかかった
純正マフラーに戻して出直して受かった
0450774RR
垢版 |
2019/05/24(金) 20:19:35.03ID:Pi+stq72
タコメーターのメーター盤を交換された方はいらっしゃいますか。
メーター本体とリングはかしめてあるのでしょうか?
また、簡単にメーター盤は交換できるものなのでしょうか?
私、バイク初心者ですが半年前に中古で購入した者です。
0452774RR
垢版 |
2019/05/25(土) 01:21:02.58ID:G77Sy/ib
フルBEETにしたいんですけど、BEETのレアパーツって何がありますか?
BEET以外でもレアパーツ教えてほしいです。
0453774RR
垢版 |
2019/05/25(土) 09:45:57.09ID:Sn51oWIr
>>451
ありがとうございます。
初心者では難しそうですね。
0454774RR
垢版 |
2019/06/17(月) 10:09:10.16ID:dMpe5gOi
>>452
エアロレッタ、ハイカム、レイダウン、ナサートジェネレーター、フルバンク、シフトガード、リミッターカット、インリッチ、クロスミッションぐらいですかね?
0455774RR
垢版 |
2019/06/25(火) 21:12:49.42ID:MUHsfLO/
突然だけど フレームがヨレルとか感じる人います?
0456774RR
垢版 |
2019/06/25(火) 21:29:53.74ID:fuidBXb6
>>455
30代半ばの女は結構感じるぞ
0457774RR
垢版 |
2019/06/25(火) 22:12:41.21ID:0ketnayy
>>455
スイングアームに強度が足りないって言う人はいる。
でも、街乗りなら、気のせい。
0458774RR
垢版 |
2019/06/26(水) 11:42:49.23ID:SCZSBBW7
分からん
0459774RR
垢版 |
2019/06/26(水) 11:57:58.37ID:r30EPyOZ
今さらながら、98年のマイナーチェンジあたりで前後17インチ化しといて欲しかったなあとは思う
0460774RR
垢版 |
2019/06/29(土) 01:12:42.88ID:5ctSbpmK
>>459
当時カワサキの開発者の方が18インチにした訳を説明されていましたよ
0461774RR
垢版 |
2019/06/29(土) 06:54:51.34ID:eVi3RQuP
まあ、かっこいいけどさ
1100,1200も17インチで、ゼファーでさえ17インチ化したわけで
0462774RR
垢版 |
2019/07/01(月) 03:17:38.99ID:gMPYskZu
ぶっちゃけDAEGよりカッコいい
DAEG良かったけど売っちまったもん
0463774RR
垢版 |
2019/07/01(月) 21:43:00.91ID:FuRKJpR+
DAEGって、甘い誘惑〜胸いいっぱいにぃ〜油っこい〜。でしょ?
0464774RR
垢版 |
2019/07/01(月) 21:45:29.77ID:xqWvEXLN
それはNOBORUだろ
0465774RR
垢版 |
2019/07/10(水) 12:19:23.17ID:vTNFNQ6j
教えて下さい。
年代で、トップブリッジの形状は変わりますか?
0466774RR
垢版 |
2019/07/13(土) 02:54:05.07ID:rYWiL2oY
>>465
しーらねっ!
0467774RR
垢版 |
2019/07/13(土) 15:08:56.94ID:2iz6KaJe
>>465
カワサキのパーツ検索のサイトで見てみたら?
ttps://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
0468774RR
垢版 |
2019/07/20(土) 12:03:06.22ID:BTsHiT5W
465じゃないけどヒマだったので見てみた
部品コードで3種類あります、何が違うかは不明。
同じ部品番号の年式であれば流用可能と思われます。

年式:部品番号
94-03:44039-1253
04-06:44039-0012
07-08:44039-0070
0469774RR
垢版 |
2019/07/21(日) 18:25:35.89ID:nmr3ukwB
>>468
どうもありがとう。
0470774RR
垢版 |
2019/08/04(日) 21:43:08.28ID:PF/iNmUS
他社でもいいのですが、Φ41で減衰調整できるフロントフォーク御存じないですか?
0471774RR
垢版 |
2019/08/15(木) 02:30:50.97ID:xwSD+inA
17インチ化した方が何人か居たようなので、教えてください。
サイドスタンドは短いものにしましたか?

17インチにしてから、なんとか倒れない程度ではあるのですが、以前より立ちが強くなってます。
ショートなサイドスタンドを探してるのですが、あまり有益な情報が、見つかりません。

ゼファー400のものは付くことと、ゼファー400用のショートスタンドがあるのは分かりました。
しかし、ゼファー400用のショートスタンドをzrxに取り付けたと言う人は探せません。
それが使えるのだろうか?
ほかに流用できるものがあるのか?
何かご存知の方がいましたら教えて下さい。
0472774RR
垢版 |
2019/08/15(木) 09:15:55.53ID:2e/HbOSG
>>471
2003年式以降が前後17インチなんだから
2003以降の純正サイドスタンド付ければいいじゃん
長さが短くなってるかは知らんけど
0473774RR
垢版 |
2019/08/15(木) 10:02:10.83ID:xwSD+inA
>>472
ゼファーχ のやつか!
ちょっと調べてみる。
0474774RR
垢版 |
2019/08/15(木) 10:54:20.89ID:2e/HbOSG
>>473
違うよ
ZRX400の2003年式以降の純正サイドスタンドだよ
それ付けてもバイクが直立に近いなら
リアサスがヘタってるからリアサス交換
ちなみに45014-5035、45014-5036これが08年式の左右のリアサスの品番
左右2本で105,800円
お買い上げありがとうございます
0475774RR
垢版 |
2019/08/15(木) 17:31:36.06ID:xwSD+inA
>>474
???
ZRX400は最終型までリア18インチじゃない?
後期はラジアル化されて、2cm強外径が小さくなったのはわかるけど。

ゼファーχのスタンドをずっと調べてたけど、どこもサイズの情報は書かれてなくて、ショートスタンドを買ってしまうか思案中。

プリロードはすでに触ってて、乗車しない状態でサスの取り付け長は360mmです。
0476774RR
垢版 |
2019/08/15(木) 18:06:59.23ID:bu3R3/tQ
スタンド切っちゃえよ
0477774RR
垢版 |
2019/08/21(水) 11:42:30.72ID:33YDCFww
純正のステッププレート(左)のマフラーをとめるための、穴に入れるゴムは純正品であるのでしょうか?
パーツリストに載ってないので、品番がわかりません。
また、代用品があったら教えて下さい。
0478774RR
垢版 |
2019/08/21(水) 16:35:40.55ID:dJ42ue17
>>477
https://okamoto001mm.jp/
純正品かどうかしらんけど
穴に入れる時のゴムはこれがいいぞ
0479774RR
垢版 |
2019/08/22(木) 06:47:29.28ID:0hCilkwD
ありがとうございます!
0480774RR
垢版 |
2019/08/22(木) 17:51:02.17ID:Q7rHnJ7t
年式は?
0481774RR
垢版 |
2019/08/22(木) 18:00:48.86ID:Q7rHnJ7t
パーツリストの(8)マフラにある
92092 ブッシング(ラバー)
のことじゃないの?
0482774RR
垢版 |
2019/08/22(木) 18:23:43.75ID:8hdxoAE2
>>481
年式は2001年です。
今、出先なので帰ったらパーツリスト確認します。ありがとう。
0483774RR
垢版 |
2019/08/22(木) 19:46:09.86ID:8hdxoAE2
>>481
ありがとう。今、確認しましたら(8)マフラーのところに記載がありました。
まったく見当違いのところを見てました。
0484774RR
垢版 |
2019/08/24(土) 13:44:52.41ID:7ckSE1Xy
夏場のツーリングで、5000回転前後でボコ付きが出て、力がなくなるんですが、これ、サーモスタットのローテンプ化で改善しますかね?
0485774RR
垢版 |
2019/08/26(月) 07:28:16.71ID:yOXWSH8N
キャブじゃないかな
0486774RR
垢版 |
2019/08/26(月) 12:21:07.40ID:n76hsFcA
同調は半年毎にとってます。
熱ダレとしか思えないんだけど、自信が持てなくて。
0487774RR
垢版 |
2019/08/26(月) 18:20:49.06ID:izx2Swjs
適当な知識だけど、ラジエターのサーモスタットは冬に冷え過ぎないようにするものて
夏は関係ないと思うのですが
0488774RR
垢版 |
2019/08/26(月) 18:25:13.89ID:yOXWSH8N
あ、ラジエターファンのサーモスタットかな?
それでもあまり関係なさそう
0490774RR
垢版 |
2019/08/26(月) 23:51:27.65ID:JDMOB2wf
いや、zrx400のサーモスタットって、かなり高い温度で開くはずで、60度くらいで開くローテンプのやつがあります。

夏のクソ暑い時期に標高の高い峠に行くとほぼ確実に出るので、濃くなってるのは分かります。
確かにスローをいじればというのはその通りですが、そもそもオーバーヒート気味なんじゃないかと。
で、ローテンプ化すれば解決しないかなと思った次第です。

結構zrxではメジャーな対策という話も見かけるので体験談が聞きたかったのですが、人柱ゴーですかね?
0491774RR
垢版 |
2019/08/27(火) 01:24:49.96ID:vQ8hBji+
ラジエーターファンが故障してオーバーヒートしたことがあるけれど
「5000回転前後でボコ付きが出て、力がなくなる」ことはありませんでした
出だしに回転が上がらず、エンストしたりします。

明らかにオーバーヒートとは症状が違うのでサーモスタット交換は無駄かと
ご自分でも書かれている通り「標高の高い峠に行くとほぼ確実に出る」のであれば
やはりキャブの調整が必要と考えます。
0492774RR
垢版 |
2019/08/28(水) 14:57:27.27ID:E6v/5aQG
>>491
ありがとう。
これまで、春秋に同調取ってました。
真夏と真冬は辛いんで。
スローは既定値のままあまり触らなかったんですが、真夏は少し絞ってみます。1/4位かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況