X



【YAMAHA】 MT-07 part49 【軽量ミドルツイン】【無断転載禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2018/01/11(木) 08:02:43.24ID:BR/KW6yi
ヤマハ公式製品サイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/
スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/special/
ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-07.aspx

前スレ
【YAMAHA】MT-07 part48【軽量ミドルツイン】[無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1512649157/l50

次スレは>>960が宣言の上立ててください
ライテクよりスルースキルです  
希望の2018年へ ready GO!
0102774RR
垢版 |
2018/01/14(日) 23:50:28.77ID:LSTtDQQr
音は別にどうでもええわ
出力特性が変わるだけやし

純正のステンレスをそのままにチタンで作る様な良心的メーカーは無いかや
触媒も入っていて音量も純正と同量、車検通って、低速トルクも痩せさせない、超軽量フルエキマフラー
0103774RR
垢版 |
2018/01/14(日) 23:52:33.60ID:2TQ+6nfH
俺もそれ夢見たことがある
ノーマルと全く同じで素材だけ高級品なやつね

プラナスはその点惜しいよね
0104774RR
垢版 |
2018/01/14(日) 23:56:59.66ID:23yf/cb0
俺も今日ナイトロンきたわ

スプリングレートが113.8 N/mmだった
STDやKYBより少し硬くてオーリンズよりちょこっと柔い設定だね
0105774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 00:15:21.05ID:HLUs8Lg3
>>102
ノーマルと同形状でも材質が変わると周波数が変化して音量・音質は変わってしまう。
比熱も変化するから同形状が性能的に適さない場合もある。
純正並みの音量に抑えるには結局肉厚にしないと無理だから軽量じゃなくなるしね。
0106774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 00:29:46.64ID:UxbBsVey
むしろ出力は純正のままでいいから音が小さなマフラー作ってほしいと願ってるんだけど
ただの一つもそういう品物を見たことがない。デカい音がカッコイイって思ってる人間ばかりじゃないんだよなぁ
0107774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 00:36:39.04ID:HLUs8Lg3
マフラーはノーマル派だが、極端に静かにすると車に気がついてもらえない事もあるしなぁ
0108774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 06:42:31.71ID:TZFkUK7E
>>105
なるほど、ソックリそのまま形状で材質だけって訳にはいかないのね
じゃあ形状はともかく音量は純性と同じで…ってのがいいな
肉厚はともかく、弁当箱を大きくするとかエキパイの長さや取り回し、サイレンサー次第で何とでもなりそうだけど

バイク用品店の駐車場とか道の駅とか、昔ほどじゃないけどやっぱりうるさいバイクが多くて、恥ずかしくなる
0109774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 08:21:39.21ID:zgHLFsgg
まるで思春期の乙女だなw
0110774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 08:59:01.06ID:3yFbwhgw
>>108
俺も、うるさいの嫌いだなあ、頭悪そうで。
0111774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 12:37:30.35ID:+j0R/g7H
クルマだと静かになるマフラーもあるらしいけどね
0112774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 14:17:25.85ID:EClxAdZb
パワーそのままで静かにするって一番技術いるみたいだな
0113774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 15:15:22.93ID:ebH6iuqW
爆音マフラーは嫌だがノーマルの音ってポコついてて結構マヌケな感じなんだよなw
早く適度なモノに換えたい。
0114774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 16:04:02.82ID:9/7LdwgX
それなら車検対応品から選べばいい
0115774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 16:48:11.37ID:+NuQl8+m
流れぶった切って申し訳ないがオイル交換ってどのくらいの頻度でやってる?メーカー指定によると10000kmなんだが
0116774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 16:57:23.45ID:Jeqap7gI
LCI付けたけど爆音過ぎて外した
車検非対応だから触媒ついてなくて排ガスも臭いんだよね
オーバーかビームスあたり買えばよかったと後悔
0117774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 17:25:39.87ID:b0WBWdY5
>>115
フィーリング重視 3000km
コスパ重視 5000km
どうせ売るし 10000km
0118774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 17:38:31.80ID:dUw3Fon+
>>110
Haleyおじさん「…」
0119774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 18:20:22.80ID:926a1L5u
>>115
オイル交換が趣味だから2500kmで交換してる。
0120774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 18:27:02.19ID:IILtj1rk
レスありがとう
自分はコスパ重視で5000km毎に交換してるけどヤマルーブプレミアムオイル使っていればセーフかな?乗り潰したいぜ
0121774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 18:41:12.91ID:WwaWlY4w
4l2000円のオイル使って五万キロ超えたが、潰れそうにないよ
0122774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 18:41:51.79ID:WwaWlY4w
3000から5000交換で
0123774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 18:48:11.28ID:3RutMnDr
入れてるオイルの色がライムグリーンなんもので、オイル点検窓見て、見えづらいと思ったら交換しようと思ってる
0124774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 19:43:43.47ID:4hVpfvEO
カワサキのクソオイルだなw
0125774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 19:44:12.89ID:SkH4cglj
オイルフィルターは、メーカー指定30000km交換みたいですけど、皆さんどれくらいで変えてますか?
0126774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 19:44:31.89ID:kA9uJ72C
>>119
趣味なら1000キロで交換だよ
ちな、ペール缶で買って車も合わせて年間40リットル位消費
0127774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 19:46:43.14ID:TLxCxrNx
>>126
車用の入れてるの?
クラッチ滑らない?
0128774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 19:50:28.18ID:kA9uJ72C
車は別のペール缶を買ってますよ
0129774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 20:04:08.10ID:23Uqr+0k
4L2000円のカストロを3・7・11月で年に3回
3000km未満で換える
0130774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 20:38:01.85ID:3FWetCFg
エンジンオイルは、グレードによるけど「ある温度にどの頻度で至ったかで、劣化(酸化とかはおいといて)の判断とする」というのをどっかで見たなあ。
なんか、オイルメーカーに踊らされるな!的なサイトだった記憶がある。
ベンツ乗った事無いけど、ベンツってオイル交換時期を油温センサーの記録から算出して警告灯出るとか書いてあったが実際そうなん?
0131774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 21:11:52.90ID:Cvi1mVKz
メーカーによって設計思想が違うんだから、ベンツがどうとかじゃなくてヤマハの指定に従うべきじゃね?
0132774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 21:37:13.73ID:Dg0HdkK6
10w-60を入れて、フリクションロス以外のデメリットってあるだろうか?

ブン回さないけど、低速で負荷のかかる練習をしているのてま冬でもかなりの頻度で水温105℃とかいく
保険的な意味でも良いのではと思っているんだが…
0133774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 21:56:26.68ID:7B3TAumE
>>132
ピストンリングの張力が純正指定粘度に合ってるんで、極端に固いオイルは圧縮抜けの原因になる場合もあるとかないとか。
0134774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 22:29:14.17ID:VCN54v/j
そこは粘度じゃなくてオイル交換頻度で調整するものじゃないかな
0135774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 22:48:32.06ID:Dg0HdkK6
>>133 なるほど…

>>134 XRで有名な店が、オイルは粘度の数字の範囲内でしか仕事をしない、と
XRの場合、マニュアルでは10w-40指定だけど、沢山のエンジンを開けてきた経験から
最低でも50を入れる様にとか書いていて、色々考えさせられた
MTだから、空冷ほどシビアじゃないけど、どうなのかなと
0136774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 22:58:27.12ID:3FWetCFg
>>132
油温は水温より更に高いんだからどの部分で計測するにせよ、油温は105度以上あるって事だよな。
0137774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 08:31:08.70ID:6KM9TcEE
空冷乗ってたけど油温120度超えたら熱ダレ起こして極端に吹けなくなったね
今は冬だからいいけど夏場の渋滞だと07のファン回りっぱなしだし少し不安 
もと空冷乗りは少し固めのオイル入れたくなるの分かります
0138134
垢版 |
2018/01/16(火) 09:50:42.04ID:CDLstibk
>>135
聴き及んだ知識でしかないが、油温とオイルの動粘度で管理すること自体は間違っていない
『全開にしないが低速で油温が上がりやすい練習』にしかバイクを使っていないなら、色んな粘度を試してデータを取るなりするのは意味のある事だと思うよ

ところで10W-60入れたらどんな感じだったの?
いまの時期、市街地やワインディングで回転の上昇はモタつきそうだし、高速ではアクセルの微調整で手首使いまくりそうだし
いいところなんてわずかな高回転域でのレスポンスくらいのもんじゃないかと思うんだけど
0139774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 10:23:40.52ID:dNtohAXS
>>138 今は15w-50を入れていて、60を検討しているところ
練習中の温度だけ気にしているので、普通に走る分のレスポンスや燃費は気にしていない
普段は飛ばさずのんびり走っているので
0140774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 12:06:48.60ID:Tcaa6uys
>XRで有名な店

名前が出せないのはその程度の店なんだろうなw
0141774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 12:12:16.81ID:dNtohAXS
>>140 京都のヴァイタルスピリットっていう所
ホームページ見ただけで、行った事無いけど
0142774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 12:21:43.44ID:hP8/Zpar
>>135
メーカーが言ってることと
その店が言ってること
どっちを信用するかって話じゃない?
0143774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 13:18:05.84ID:0hqfpeX2
>>55
キモっ
0144774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 17:44:40.27ID:c9KdGYvH
そんなに油温の事を気にしてるなら油温計くらい付けりゃいいのに。
0145774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 18:44:58.76ID:HXUHkcYz
20000kmで10回目のオイル交換した。
0146774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 21:26:23.67ID:UJFTSHOf
外装自家塗装で失敗しまくる
タンクカバーはプラで安いから自分で塗装しようと思って色々やってたが
缶スプレーなど諸々の料金を考えると純正の外装を取り寄せるか塗装やに頼むのが吉
0147774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 21:57:54.99ID:Qw5d3osM
バカはそうやって遠回りしながら1つずつ学習していくんだなw
0148774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 23:30:13.51ID:DO+bivPD
>>142
基本メーカーだろうけど、ヴァイタルスピリットぐらいのところが言ってるのなら参考にする
0149774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 23:32:45.06ID:DO+bivPD
>>146
キレイに塗るには、設備と環境と熟練が必要
しょっちゅうやるんじゃなければ、プロに頼んだ方が安上がりで満足度も高い
0150774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 23:58:17.72ID:+dJCu4s8
ところで

何をどう書いても
しょうもないイチャモンつけてくる奴が常駐してるんだな、このスレ
0151774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 02:17:49.20ID:342No+rc
轟音くんだよ
気にしないのが吉
0152774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 18:49:25.89ID:H5CPOMbb
>>150
そう、俺もそう思ってた
最近でいうと>>147みたいな人だよね
なんか可哀想だけど放っておく事にしてる
0154774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 19:48:28.78ID:u+ivOWrH
トルクスとか普通じゃねーの?
0155774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 19:52:11.46ID:H5CPOMbb
>>153
シュミレーション不足ですね
交換したらどんな感じか教えてください
0156774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 19:58:50.27ID:ii/HGOys
たま〜〜〜〜〜にしか使わないけど、鍵周りとか肝心な所はコレだったりするよね

高いもんでは無いからどのみち買っておいて損は無いと思うけど
0157774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 20:07:15.76ID:YbDTbGFp
>>155
買う前に確認していたのに、注文して待つ間にうっかり忘れてました(^_^;)

>>156
元に戻す時に必要ですよねぇ。
買うか、またバイク屋に助けてもらうかです。
0158774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 20:10:50.80ID:yXBi0ZDl
ビットは高いもんじゃないからPBかWERAあたりを買っておけばいいよ。
0159774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 20:25:12.22ID:/NDyCY77
俺もそこバイク屋に行って緩めてもらって家帰ったわ
んでヘックスに交換した
0160774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 20:45:04.01ID:aAB+SUqz
星型もヘックスなんですけどね
0161774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 21:08:07.70ID:kOfJxk/2
星型はヘックスローブだろ
キャップボルトなんかはヘックス
0162774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 21:21:30.53ID:xHhyqmRD
質問ですリミッターカットして大型スクリーン付けたらどれぐらいいきそうでしょうか
ツアラー系逆車を色々考えてるのですが毎日使うなら軽いほうが良いよな…と思ったもので…
0163774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 21:27:19.20ID:kOfJxk/2
ツーリング用の逆車ツアラーと下駄の原付2種を買う。
0164774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 21:28:19.74ID:nY0B3XCm
リミッターカットしないといけないような乗り方するバイクでは無いと思う。
カウルつきでそこそこ軽い日本仕様車ならninja650をどうぞ。
0165774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 21:50:52.18ID:aAB+SUqz
>>161
ヘックスローブはヘックスですがw
0166774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 22:10:46.19ID:kOfJxk/2
>>165
トルクス =ヘックスローブだが
ヘックス=トルクス ではない

工具において、ヘックス単体で言葉を使う場合は六角穴付きボルトに使用するヘキサゴンレンチを指す。工具メーカーの分類でそうなってるからね。
0167774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 22:34:39.08ID:aAB+SUqz
ヘックスは6を表す接頭語
六角形はヘキサゴン

工具の世界ではヘックスというと紛らわしいので
ヘックスローブは星型もしくはトルクスまたはヘックスローブいう
ヘキサゴンは六角またはアーレンまたはヘキサゴン

たまにヘキサやヘックスという人もいるが、紛らわしいので「あえて」使う事は少ないんだよ
0168774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 22:50:18.52ID:kOfJxk/2
工具屋で注文する時も仲間と会話するときも「ヘックス」「トルクス 」で通じなかった事はないし紛らわしいとも感じないけどね。

ベッセルのカタログ抜粋
https://i.imgur.com/GTTsMK5.jpg
0169774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 22:58:27.80ID:aAB+SUqz
>>168
メーカーは商標問題があるだろw
メーカー別や君の仲間内の話はどうでもいいんだよ
KTCはヘキサゴンだしな
0170774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 23:00:54.24ID:aAB+SUqz
>>169
あ、間違えたKTCはトルクスとヘキサゴン
まあメーカ別は関係ないけどな
0171774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 23:11:54.08ID:2zRDPT79
俺は六角レンチ派
0172774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 23:22:34.43ID:kOfJxk/2
>>170
メーカーも工具屋も整備士も「ヘックス」「トルククス」
ヘックスが紛らわしいなんて言ってるのはキミだけ。

「ヘックスローブ」って商標取ってないメーカーが使う名詞だからなぁ
アネックスは良いとしてもsk11とかアストロ、ストレート、トラスコ、モノタロウレベルの工具が多いんだよね。
俺の場合輸入品ならスタビレー、ハゼット、PB、WERA、ファコム、スナップオン、国産ならKTC、コーケン、トネを使ってるから馴染みがないのかも。
0173774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 23:42:22.89ID:Fd5/kdsJ
サス羨ましいけど高いよぉ、、、5万くらいで感動できるようなカスタムないすか?
0174774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 23:49:39.78ID:yXBi0ZDl
>>173
暖かくなるのを待ってプロダクションタイヤを履く。
0175774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 23:56:58.57ID:aAB+SUqz
>>172
>>メーカーも工具屋も整備士も「ヘックス」「トルククス」

ヘックスが紛らわしいく無いって言ってるのはキミの狭い世界だけだよ

>>「ヘックスローブ」って商標取ってないメーカーが使う名詞だからなぁ
ヘックスローブって言い始めたの君だし商標と一般名を混同してるのも君だけ

>>アネックスは良いとしてもsk11とかアストロ、ストレート、トラスコ、モノタロウレベルの工具が多いんだよね。
俺の場合輸入品ならスタビレー、ハゼット、PB、WERA、ファコム、スナップオン、国産ならKTC、コーケン、トネを使ってるから馴染みがないのかも。
君の狭い狭い世界を一般化されてもねw
海外で外国人とやり取りするときはヘックスローブとヘキサゴン
世界的にもヘックスとは言わない
0176774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 23:58:33.87ID:tlb++dxW
フロントのバネとBURRITOとかいうダンパーなら4万チョイで入れられる

07乗りの人のブログで知って俺も近い内に導入予定
0177774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 00:10:46.71ID:MG6bbmyj
>>175
>世界的にもヘックスとは言わない
スナップオンもハゼットもスタビレーも六角穴付きボルトに使う工具をヘックスと呼称してる。
勿論カタログにもHexと表記される。
スタビレーなんかはご丁寧に「IN HEX」と表記してる。

逆にヘックスローブをヘックスと単体で呼称しているメーカーってどこ?
0178774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 00:13:47.05ID:8gqhVlKt
>>177
>逆にヘックスローブをヘックスと単体で呼称しているメーカーってどこ?
そんなことは言ってないが????
0179774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 00:17:35.41ID:MG6bbmyj
>>178
では…

0165 774RR 2018/01/17 21:50:52
>>161
>ヘックスローブはヘックスですがw

これはキミ1人の認識に過ぎないんだね。
0180774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 00:19:31.86ID:8KHg+eIp
ヘックスだろうがエックスジャパンだろうがどうでもいいよ
0181774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 00:22:12.37ID:8gqhVlKt
>>179
ヘックスグローブはヘックス(接頭語の6)って意味だよ
すぐ下のレスで説明してるじゃんww

全体の内の一部を抜き取っても意味ないよ

それより俺が指摘した>175全文に対して逃げないで答えたらww
0182774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 00:33:57.22ID:MG6bbmyj
MT07のタンデムステップのアームを取り外す際は、弄りどめ「トルクス 」または「ヘックスローブ」の工具を使用して下さい。
一番良いのはTレンチ、次にソケット、最後にビットになります。
L字のタイプは軽作業には良いですが高トルクがかかる部位にはオススメできません。
弄りどめなんか使わないやって人は、防犯性が落ちるのを覚悟の上で、工具借りるかバイク屋で外してもらって「ヘックス」のキャップスクリューに変更するのもありです。
組む時はボルトにロックタイト(緩みどめ)を塗布するのを忘れずに、できればトルク管理も。
0183774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 00:35:35.64ID:8gqhVlKt
頭悪いの?
0184774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 01:00:10.18ID:bMbm/nNT
>175
>海外で外国人とやり取りするときはヘックスローブとヘキサゴン
>世界的にもヘックスとは言わない

https://m.youtube.com/watch?v=Bxqx76RU1qk
「ヘックス」て言ってるね。
https://m.youtube.com/watch?v=Z6cSSi03GwE
「トルクス」って言ってるね。

世界的に「ヘックス」「トルクス 」なんだね。
0185774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 01:00:10.87ID:47nZw82r
頭おかしいの?
0186774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 01:28:00.90ID:hjt4chVy
浜崎順平みたいだね
0187774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 01:31:53.53ID:ypmVCdvU
新型の予約はまだかね?
0188774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 08:15:44.57ID:UBEISrdY
バイク乗りってやっぱ子供が多いんだな〜って
この板自分の間違いを認められない人多いよね
0189774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 08:49:06.70ID:LMRiVLrv
>>188
安いバイクは特にね
0190774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 09:34:52.98ID:ZnAZnh2A
メーターマン

タイヤマン

オイルマン

サスマン

ヘックスマン

ヒーロー戦隊でも結成すればいいのに
0191774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 09:51:59.41ID:H5fF1zr5
MTシリーズが合体するのですね。
わかります。
0192774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 10:50:13.22ID:0FqnMY8f
トランスフォーマーみたいなロゴがかっこE
0193774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 13:24:13.94ID:yePK8h9r
>>176
なにこれ面白そう。ありがとう!

>>192
わかる
0194774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 13:36:10.39ID:8vOsMNlz
俺が聞き齧った生半可な知識だと、サスはリヤ→フロントの順番にセッティングするもんなんだってさ
だからそれはどうなのかな

前にもレスしたことあるんだけど、シート換えてプリロード弱めるだけで、乗り心地はかなり改善するよ
0195774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 15:39:20.80ID:sFO12zoi
フロントはリーズナブルなハイパープロを入れたけど
ノーズダイブが少なくなって疲れ難くなった
スプリングよりもオイルがG15になったからだと思う
0196774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 18:58:03.29ID:EKBTWUlK
前スレでリヤサス交換をサイドスタンドでオイルパン後部をジャッキアップって習ったんだけど、前後メンテナンススタンドで上げて固定ステップ両側を車の車載ジャッキで上げるのとではどっちがいいと思いますか?
0197774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 19:25:49.47ID:8kImg24T
乗り心地だけなら推奨はしないけど空気圧ちょっと落とせば柔らかくなるからなー
0198774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 20:02:50.74ID:NMOU/dei
>>196
面倒で無ければそれでも良いけど両側のジャッキで均等に上げられないと逆に不安定かもね
フロントスタンドはイイけどリアスタンドはサスを抜くときに荷重はごく僅かだから気をつけて
一番安全なのはナットだけを外してからダンボールを敷いてバイクを左側に倒す
サスを交換してボルトを入れバイクを起こしてナットを締める
検討を祈る
0199774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 21:06:20.75ID:SoY9VxW0
つい最近買ったばかりなんだけど、このバイクの美点はよく挙がるよね。軽いとか安いとか
逆に欠点があれば知りたいです

それと欠点に対してこう改善した、とかそういうの
0200774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 21:13:37.77ID:tyVK53F3
>>198
フルバンク駐車って手があるんですね(゜Д゜)
リヤサスペンションがフリーになればいい事なので納得。

前後スタンドで上げてリヤサスフリーまでステップで上げればリヤスタンドはあまり荷がかかりませんよね。
ちまちま左右ステップ上げて注意してやってみます。
ありがとうございました!
0201774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 21:13:42.10ID:zUgrWU4E
軽くて安いのが欠点ではあるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況