キーワードは自由。気軽にどこへでも、どんな町の雰囲気にも
自然と溶け込む、時間や場所にとらわれない自由な移動手段としてのバイク。
《Kawasakiホームページより》
02〜06年モデル
燃費は25〜30km/L、最高速度は130km/h程度。
ハンドルロックはすぐ慣れる、始動にチョークはあたりまえ。
タンク容量は7L、150kmで給油が目安。
タンク、センタースタンド、エキパイ等はエストレヤ純正パーツが流用可能。
07年モデル〜
・燃料供給方式にフューエルインジェクションを採用
・ハンドルバーの左右幅を前モデルに比べ30mm短縮
・燃料タンク容量が6.6Lに。燃費が向上しています。
250TR.2002〜2013カラー
http://i.imgur.com/W5i6DgQ.jpg
前スレ
Kawasaki 250TR Part47 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1483623744/
Kawasaki 250TR Part48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/08(木) 00:23:11.05ID:T7A/i9HX
724774RR
2019/12/05(木) 01:08:19.74ID:XHknv38N あとキャブのガソリン抜いてなかったらoh必須ですよ
725774RR
2019/12/05(木) 12:20:16.62ID:3stKNSBb >>723さん
レスありがとうございます。
バッテリーの付け方は問題ないです。
各種電装問題なく点灯します。
エンジンオイルとオイルフィルターもなんですね。
用意します
OH…涙
キャブのガソリンはわからない、とのことでした。抜いていないと思います…
二年前に少し乗ったきりだったようです…
レスありがとうございます。
バッテリーの付け方は問題ないです。
各種電装問題なく点灯します。
エンジンオイルとオイルフィルターもなんですね。
用意します
OH…涙
キャブのガソリンはわからない、とのことでした。抜いていないと思います…
二年前に少し乗ったきりだったようです…
726774RR
2019/12/05(木) 14:16:30.65ID:XHknv38N >>725
キルスイッチはみた?
電装品が動くのであればサイドスタンドとかクラッチ系のセンサーの接触不良の線もありそう(クラッチ握らないとセル回らない的な安全装置のやつ)
TRにどれがついてるかは忘れてしまったが…
放置してたんであればオイル、燃料系は変えといた方がいいよ、2次災害を起こすし
キャブもうまくやれば外さなくても下からビス取ればジェット類の清掃は出来そうだし
キルスイッチはみた?
電装品が動くのであればサイドスタンドとかクラッチ系のセンサーの接触不良の線もありそう(クラッチ握らないとセル回らない的な安全装置のやつ)
TRにどれがついてるかは忘れてしまったが…
放置してたんであればオイル、燃料系は変えといた方がいいよ、2次災害を起こすし
キャブもうまくやれば外さなくても下からビス取ればジェット類の清掃は出来そうだし
727774RR
2019/12/05(木) 14:38:01.62ID:GyJ7KMvg キャブのOHといっても、この車種なら外しやすいし、蓋開けて汚れてたら洗浄剤で綺麗にすれば大抵は終わる。
ジェット類交換も付け替えるだけだし大したことはない。
キャブクリーナーはヤマルーブかワコーズな。
ジェット類交換も付け替えるだけだし大したことはない。
キャブクリーナーはヤマルーブかワコーズな。
728774RR
2019/12/05(木) 17:48:46.08ID:3stKNSBb729774RR
2019/12/05(木) 19:12:48.26ID:icbzDTwC730774RR
2019/12/05(木) 19:14:05.75ID:2htFe64w 単にセルスタータースイッチの接触不良とか
731774RR
2019/12/05(木) 22:37:14.52ID:M6EkrIAu ヒューズ飛んでたり
732774RR
2019/12/08(日) 01:13:32.49ID:UNtcn8eC 寒くなって始動が若干悪くなったのでTRで初めてタペット調整しようと思うのだけど
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440706989
この人の言ってることは理論的に正しいのかな?
みんなはこの4つのパターンのどれにしてる?
前のバイクではスレ推奨ということで、(1)寄りにしてたけど
TRもソレでいいのかな?
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440706989
この人の言ってることは理論的に正しいのかな?
みんなはこの4つのパターンのどれにしてる?
前のバイクではスレ推奨ということで、(1)寄りにしてたけど
TRもソレでいいのかな?
733774RR
2019/12/08(日) 05:13:48.17ID:mwgK0+gT 理論はわからないのですが、排気側:0.20mm、吸気側:0.15mmにしました。
エンスト病が多発しているということは、たぶんすぐに狂いやすいのかな?と思って、真ん中をとりました。
どっちに狂うのかよくわからなかったので。。
それまではエンジンあったまるまで信号でとまるたびにエンストしてたのが
嘘のようにぴたりとなくなりました!
でも始動性はよくならなかったよ
夏でもチョークひかないとかからないことがある
この時期はチョークひかないと絶対にかからない。。(自分のバイクの場合)
プラグもイリジウムにしてみたものの始動性は変わらずです。。。
エンスト病が多発しているということは、たぶんすぐに狂いやすいのかな?と思って、真ん中をとりました。
どっちに狂うのかよくわからなかったので。。
それまではエンジンあったまるまで信号でとまるたびにエンストしてたのが
嘘のようにぴたりとなくなりました!
でも始動性はよくならなかったよ
夏でもチョークひかないとかからないことがある
この時期はチョークひかないと絶対にかからない。。(自分のバイクの場合)
プラグもイリジウムにしてみたものの始動性は変わらずです。。。
734774RR
2019/12/08(日) 05:18:48.68ID:mwgK0+gT ちなみに最初、ゲージの使い方を間違えてしまって、結局吸気側は狂っていたのかわからず
ネジまわしてしまったのですが、
排気側は測ったら0.15mmだったのでなんもしなくてよくて助かりました。
確か排気側の方が隙間が狭くてやりにくかった気が。
でもタペット調整して治ったってことは吸気側が狂ってたようです。
でもっどっち側に狂ってたのかはわからずです。
ネジまわしてしまったのですが、
排気側は測ったら0.15mmだったのでなんもしなくてよくて助かりました。
確か排気側の方が隙間が狭くてやりにくかった気が。
でもタペット調整して治ったってことは吸気側が狂ってたようです。
でもっどっち側に狂ってたのかはわからずです。
735774RR
2019/12/08(日) 22:31:06.31ID:fgnqiJK3 今日の午前中、タペット調整しました。
元は in 0.14mm out 0.18mm。既定値だったけど、out のみ 0.19mm に変更。
(0.20mm にしたつもりだったけどナット締めたら 0.19mm に)
新しいバイク買ったり動力系変更したときに必ず行く裏山で試走。
元は2速も多用した30km/h前後で走る長い上り坂をほぼ3速のみで走破。
低速で凄く粘るので、ほとんどアクセルワークだけで登れて楽しかったです。
元は in 0.14mm out 0.18mm。既定値だったけど、out のみ 0.19mm に変更。
(0.20mm にしたつもりだったけどナット締めたら 0.19mm に)
新しいバイク買ったり動力系変更したときに必ず行く裏山で試走。
元は2速も多用した30km/h前後で走る長い上り坂をほぼ3速のみで走破。
低速で凄く粘るので、ほとんどアクセルワークだけで登れて楽しかったです。
736774RR
2019/12/08(日) 22:33:49.26ID:fgnqiJK3 たった 0.01mm でそんなに変わる? そんなプラセボパワーの疑問もあったので
エンジンが冷えた午後に out のみ 0.21mm に変更。
低ギアでは違いはよく判らなかったけど、高ギアでのトルクUPを強く感じました。
元は4速がギリギリだった上り坂で、5速でラクラク、6速に上げようとしてしまった。
どの坂も、1速上のギアで登りきれる、そんな感じでした。
既定値内の変更でもこれほどパフォーマンスが変わるのか、と少し驚いています。
ただ、暖気中に「チッチッチッ」とタペット音が出るようになりました。
暖気が終わればほとんど消えるけど、走行中もシャリシャリという金属音が出てる(ような気もします)。
先入観によるプラセボパワー、あるいはバイクの操縦に慣れただけ。
そんな可能性もなきにしもあらずなので、参考までに。
エンジンが冷えた午後に out のみ 0.21mm に変更。
低ギアでは違いはよく判らなかったけど、高ギアでのトルクUPを強く感じました。
元は4速がギリギリだった上り坂で、5速でラクラク、6速に上げようとしてしまった。
どの坂も、1速上のギアで登りきれる、そんな感じでした。
既定値内の変更でもこれほどパフォーマンスが変わるのか、と少し驚いています。
ただ、暖気中に「チッチッチッ」とタペット音が出るようになりました。
暖気が終わればほとんど消えるけど、走行中もシャリシャリという金属音が出てる(ような気もします)。
先入観によるプラセボパワー、あるいはバイクの操縦に慣れただけ。
そんな可能性もなきにしもあらずなので、参考までに。
737774RR
2019/12/08(日) 22:36:42.88ID:fgnqiJK3 >>733
自分の場合、エンスト病まではいきませんでしたが、数分の暖気が終わっても
アクセル開けるとエンストしそうになっていたので。
ブログ等でもほとんどの人が「排気側:0.20mm、吸気側:0.15mm」にしてますよね。
ほぼ規定値の真ん中だし、数字のキリも良いし、確実で安全な値ですね!
自分の場合、エンスト病まではいきませんでしたが、数分の暖気が終わっても
アクセル開けるとエンストしそうになっていたので。
ブログ等でもほとんどの人が「排気側:0.20mm、吸気側:0.15mm」にしてますよね。
ほぼ規定値の真ん中だし、数字のキリも良いし、確実で安全な値ですね!
738774RR
2019/12/09(月) 22:32:14.03ID:Uw3/JDq+ 今日も仕事の後タペット調整して裏山行ってきました。
本日は in 0.15mm out 0.20mm の定番値です。
なんか今までで一番いい感じでした。
キツい曲がり道で2速に落とす以外は、どんな急坂でも30km/h近く出てれば3速で登れたし
40km/h以上出てたら4速5速でも大抵の坂は登ってしまうような印象。
これまでの in 0.14mm out 0.18mm と比べて、明らかなパワーUPが感じられました。
あえて高めのギアを使ってシングルのドコドコ感を味わうのがホント楽しいです。
エンスト病出てない人にも、タペット調整オススメです!
本日は in 0.15mm out 0.20mm の定番値です。
なんか今までで一番いい感じでした。
キツい曲がり道で2速に落とす以外は、どんな急坂でも30km/h近く出てれば3速で登れたし
40km/h以上出てたら4速5速でも大抵の坂は登ってしまうような印象。
これまでの in 0.14mm out 0.18mm と比べて、明らかなパワーUPが感じられました。
あえて高めのギアを使ってシングルのドコドコ感を味わうのがホント楽しいです。
エンスト病出てない人にも、タペット調整オススメです!
739774RR
2019/12/10(火) 01:09:30.28ID:9ztJtQgf わい、3速で20〜30キロくらいで田んぼ道を走ってるよ
どこでもトコトコしながら行けるから気持ちええだよな
どこでもトコトコしながら行けるから気持ちええだよな
740774RR
2019/12/10(火) 18:02:58.26ID:HOJYk5lI W800のPVまんまでワロタ
741774RR
2019/12/10(火) 20:16:46.28ID:07OB2oXI742774RR
2019/12/12(木) 18:48:19.86ID:e3oPdAJL タイヤを前後ともRS-310に替えたんだけど空気圧てどれくらいが良いんだろ?
743774RR
2019/12/15(日) 09:56:17.48ID:sS6H/Ihg エンストするのは仕様
744774RR
2019/12/16(月) 16:04:36.95ID:Ipr+TNr7 バルブクリアランスの調整したら一切エンストしなくなったよ
745774RR
2019/12/17(火) 04:26:23.91ID:/G/ZRk/R バイク初心者で質問なのですが、
よく坂とか駐車時はニュートラルじゃなくてローギアに入れて停めた方がいいと言われてますが、
250TRってキーが左下にあるので、ローのままエンジン切れなくないですか?
ローギアで左手でクラッチ握ってたままなので、キーをまわしてエンジン切れないような・・
よく坂とか駐車時はニュートラルじゃなくてローギアに入れて停めた方がいいと言われてますが、
250TRってキーが左下にあるので、ローのままエンジン切れなくないですか?
ローギアで左手でクラッチ握ってたままなので、キーをまわしてエンジン切れないような・・
746774RR
2019/12/17(火) 04:37:21.17ID:/G/ZRk/R あ、ニュートラルでエンジン切ってからローギアにしたらいいのかな。
747774RR
2019/12/17(火) 04:44:43.29ID:IZJ3fY4B 草
748774RR
2019/12/17(火) 15:19:26.89ID:jwzXDU5L ほっこりした
749774RR
2019/12/19(木) 06:05:00.43ID:2+DgnY59 みんなハンドルは純正のまま?
750774RR
2019/12/20(金) 01:23:39.90ID:jb0pX4ZD KSR-2のハンドル付けてる
幅67cmくらい
幅67cmくらい
751774RR
2019/12/20(金) 01:35:05.67ID:g6Hq34IK ハリケーンのセパハン付けてる
前の愛車の形見です
前の愛車の形見です
752774RR
2019/12/20(金) 02:07:59.93ID:CkDIJQxd >>751
ハリケーンのセパハン付けるときに何か苦労した点はありましたか?必要だった加工とか教えていただきたいです!
ハリケーンのセパハン付けるときに何か苦労した点はありましたか?必要だった加工とか教えていただきたいです!
753774RR
2019/12/20(金) 05:44:32.39ID:vF6N6xtd エストレヤのタンク付けてる方は、幅何センチくらいのハンドルを付けていますか??
754774RR
2019/12/20(金) 06:28:39.83ID:oiXu8dxJ エストタンク にしてるが
スワローハンドルに交換したら
初めは凄い違和感(笑)
でもすぐ慣れた
スワローハンドルに交換したら
初めは凄い違和感(笑)
でもすぐ慣れた
756774RR
2019/12/20(金) 07:37:19.74ID:oiXu8dxJ タンクにハンドルが当たらなけば
お好みで
お好みで
757774RR
2019/12/20(金) 07:40:42.88ID:vF6N6xtd ありがとうございます
今、ハンドル幅が狭くて(65cmくらい)ノーマルタンクなので、
エストのタンクにこのままかえても大丈夫かちょっと心配でした(安定性の面で)
今、ハンドル幅が狭くて(65cmくらい)ノーマルタンクなので、
エストのタンクにこのままかえても大丈夫かちょっと心配でした(安定性の面で)
758774RR
2019/12/20(金) 23:13:15.26ID:g6Hq34IK >>752
TRはタンク幅狭いから苦労はしてないです
ただスロットルワイヤーとブレーキホースは変えた方がいいです
クラッチケーブルは取り回し変えれば綺麗に収まりました
あと純正のヘッドライトは使えないと思うので、ヘッドライトとウインカーステーとヘッドライトケースも要交換でした
TRはタンク幅狭いから苦労はしてないです
ただスロットルワイヤーとブレーキホースは変えた方がいいです
クラッチケーブルは取り回し変えれば綺麗に収まりました
あと純正のヘッドライトは使えないと思うので、ヘッドライトとウインカーステーとヘッドライトケースも要交換でした
759774RR
2019/12/21(土) 04:01:48.14ID:+6W7UsjQ この時期チョークひかずにエンジンかかる方いらっしゃいますか?(キャブ)
760774RR
2019/12/21(土) 13:31:57.97ID:qcJ3f2dl 夏だって掛からんのに無理だろ
761774RR
2019/12/21(土) 17:31:41.52ID:P4cX6a4A >>758
ありがとうございます!
ありがとうございます!
762774RR
2019/12/27(金) 23:27:31.00ID:p1W41wUZ セルスイッチの黒ずみがゲキ落ちくんできれいに落ちた。
大掃除でバイクもキレイにしなきゃね
大掃除でバイクもキレイにしなきゃね
763774RR
2019/12/27(金) 23:56:15.06ID:YZgJTFAm TRってなんでキャブに電極とか電線ついてるの?
今まで乗ってきたキャブ車には付いてなかったし
キャブレターとは「全く電気を使わないで動作する機械」という認識だったので謎です…
今まで乗ってきたキャブ車には付いてなかったし
キャブレターとは「全く電気を使わないで動作する機械」という認識だったので謎です…
766774RR
2019/12/28(土) 19:24:21.76ID:R+pvFg1L 私の乗ってきたKAWASAKIのキャブ車には漏れなく付いてましたよ
767774RR
2019/12/28(土) 20:38:49.83ID:eSyAPQtR タイヤ交換したが
以外とやりやすいね
カブよりタイヤが大きいぶん
しやすい
以外とやりやすいね
カブよりタイヤが大きいぶん
しやすい
768774RR
2019/12/31(火) 00:50:10.24ID:4m3eG+xv このバイク買うぞ。グーバイク見てどれにしようか選んでる。年明けに絶対買うからよろしくな。
770774RR
2020/01/02(木) 16:55:24.77ID:m/NXcb7m バッテリーどの位持つ?1~2週で1回乗り20~50q程度で3年しか持たない
771774RR
2020/01/02(木) 20:54:20.65ID:kFRwEHDa 補充電したほうがいいよ
772774RR
2020/01/02(木) 23:29:02.51ID:qxyy6CT5 社外マフラー付けて低速トルクなくなったのでキャブ調整中
エストレヤのブログで評判いいみたいだったのでコレ買ってみた
https://item.rakuten.co.jp/ysparts/grcm-1-k11/
(3段目)トルクはあるが全然フケないパワーがない
(2段目+ワッシャ1枚)パワーは出たけど全然フラットトルクじゃない
先っぽに段差があるせいか、中〜高開度でパワーがグワッときて気持ち悪い
純正ニードルにワッシャ1枚プラスの方が断然よかった(フラットにパワーアップ)
ちな現在の設定、SJ38、JNワッシャ1枚、MJ125、(落ちたトルクも純正並に)
(※純正 SJ35、MJ122)
エストレヤのブログで評判いいみたいだったのでコレ買ってみた
https://item.rakuten.co.jp/ysparts/grcm-1-k11/
(3段目)トルクはあるが全然フケないパワーがない
(2段目+ワッシャ1枚)パワーは出たけど全然フラットトルクじゃない
先っぽに段差があるせいか、中〜高開度でパワーがグワッときて気持ち悪い
純正ニードルにワッシャ1枚プラスの方が断然よかった(フラットにパワーアップ)
ちな現在の設定、SJ38、JNワッシャ1枚、MJ125、(落ちたトルクも純正並に)
(※純正 SJ35、MJ122)
773774RR
2020/01/04(土) 22:39:12.20ID:5JjnO7kc 新車で買って7年。
車庫保管でもやはりサビがだいぶ目立ち始めたなあ。
サス綺麗にしたいなあ。
それかモンキー125に買い換えるかな。
車庫保管でもやはりサビがだいぶ目立ち始めたなあ。
サス綺麗にしたいなあ。
それかモンキー125に買い換えるかな。
774774RR
2020/01/05(日) 14:34:39.52ID:kora7Lqz >>773
中古で買って1ヶ月でオイル漏れでフロントサス
総取っ替えになった(工賃込み6万弱…泣)
サスのサビはよく落としておけよ
俺のは買った時点でメッキの内側が錆びて浮きまくっていたので
どうしようもなかったけど
中古で買って1ヶ月でオイル漏れでフロントサス
総取っ替えになった(工賃込み6万弱…泣)
サスのサビはよく落としておけよ
俺のは買った時点でメッキの内側が錆びて浮きまくっていたので
どうしようもなかったけど
775774RR
2020/01/06(月) 19:31:27.73ID:6UVS6cL6 1ヶ月で6万は痛いですね。
自分はフロントは点サビ程度なんですがリアがもうサビサビです。
自分はフロントは点サビ程度なんですがリアがもうサビサビです。
776774RR
2020/01/06(月) 21:07:07.33ID:wYP0E7Mc 自体もフロントの錆はかなり磨いたけど、結局オイルシールがすぐにひび割れてくるからステンレスのインナーチューブ交換しました
777774RR
2020/01/09(木) 21:45:47.16ID:7HguS9F7 フロントが錆びるとかって野ざらしで駐車してたりするの?
ガレージで放置してる俺のバイクはぴかりんこだぞ
ガレージで放置してる俺のバイクはぴかりんこだぞ
778774RR
2020/01/09(木) 22:03:24.20ID:z53+ESFV アパート暮らしでブラック勤務の時期にバイク離れしててだいぶやられた感じですなあ
779774RR
2020/01/10(金) 01:55:51.74ID:TynRJz/j780774RR
2020/01/17(金) 05:52:41.23ID:JfNpjT+v オススメのミラーってありますか?
781774RR
2020/02/08(土) 17:23:39.31ID:ybkGkRT7 純正ホイールのチューブレス化、
もしくはチューブレスタイヤをはくためにホイール交換した人います?
もしいたら、メーカー、品番、工賃等教えて頂けると嬉しいです。
もしくはチューブレスタイヤをはくためにホイール交換した人います?
もしいたら、メーカー、品番、工賃等教えて頂けると嬉しいです。
782774RR
2020/02/15(土) 06:04:34.14ID:rr+W1wJC キャブ車で始動性をあげる方法はないだかろう?
プラグをイリジウムにしてるけど相変わらず始動性が悪い
始動性が悪いだけで、他は絶好調なんだけど
プラグをイリジウムにしてるけど相変わらず始動性が悪い
始動性が悪いだけで、他は絶好調なんだけど
783774RR
2020/02/15(土) 16:32:49.46ID:olhZvT94 チョーク引いても掛からない?
チョーク引いて掛かるなら問題ないよ
パイロットジェットの番数上げれば掛かりやすくなるけど
気温の変化や湿度によってカブりやくなったりするので
始動以外に問題ないならオススメしない
チョーク引いて掛かるなら問題ないよ
パイロットジェットの番数上げれば掛かりやすくなるけど
気温の変化や湿度によってカブりやくなったりするので
始動以外に問題ないならオススメしない
784774RR
2020/02/15(土) 19:28:52.36ID:4WYxclpT キャブヒーターとか?
785774RR
2020/02/19(水) 21:28:08.62ID:jJxMU2o2 個体差なんだろうが真冬でも始動に困ったことないなぁ。
786774RR
2020/02/20(木) 05:30:36.88ID:YAluSVsg787774RR
2020/03/02(月) 16:07:53.76ID:n6mSQBqp バッテリー上がっちまったからキックで始動しようと思って
ペダルばこばこ蹴ってたらキックペダルじゃなくてブレーキペダルだったわ
ワイヤー伸びちまった
ペダルばこばこ蹴ってたらキックペダルじゃなくてブレーキペダルだったわ
ワイヤー伸びちまった
788774RR
2020/03/02(月) 19:08:22.08ID:863Wo7dS これは何かのコピペなのか?マジなのか?
(困惑)
(困惑)
789774RR
2020/03/02(月) 19:16:01.76ID:4Bk2Zkvf よくあるよ
790774RR
2020/03/02(月) 19:43:12.52ID:fdjgtRzI あるわけねえべ
791774RR
2020/03/03(火) 10:00:31.21ID:dE1K8t8H 評価 ☆★★★★
リアブレーキはワイヤー使ってない
リアブレーキはワイヤー使ってない
792774RR
2020/03/04(水) 08:54:37.61ID:i7XXsGzL スプロケ変えようかな!?
793774RR
2020/03/17(火) 21:57:18.45ID:hjrNaQAM 夜中ハンドルロックのとこ刺したままハンドル戻しちまってポッキリ折れちゃったよー最悪。
スペア作っててよかったー!
スペア作っててよかったー!
794774RR
2020/03/18(水) 00:37:52.70ID:6szaEG3c みんなオイル何使ってる?
ヤマハのプレミアムシンセティックというのに換えたら
シャリシャリいうエンジンノイズが増えてニュートラルに入りにくくなった
エストレヤのブログで粘度上げたらエンジンノイズ低減できたって書いてる人いるけど
10W-40 以外のオイル使ってる人いる?
ヤマハのプレミアムシンセティックというのに換えたら
シャリシャリいうエンジンノイズが増えてニュートラルに入りにくくなった
エストレヤのブログで粘度上げたらエンジンノイズ低減できたって書いてる人いるけど
10W-40 以外のオイル使ってる人いる?
795774RR
2020/03/18(水) 03:09:04.98ID:CTQADasq 赤男爵でいつもオイル交換してるんだけど
自分のは やたらとニュートラルに入りやすくて
1速から2速にあげるときによくニュートラルに入ってしまう。。。
自分のは やたらとニュートラルに入りやすくて
1速から2速にあげるときによくニュートラルに入ってしまう。。。
796774RR
2020/03/18(水) 09:02:37.31ID:+sQo5Ixv 俺の逆にニュートラルになかなか入らないよ
エンジン切ると簡単に入るから、
仕方ないからエンストさせてからニュートラルに入れて止めてる
エンジン切ると簡単に入るから、
仕方ないからエンストさせてからニュートラルに入れて止めてる
797774RR
2020/03/18(水) 20:10:50.10ID:5PNtgJPu ホンダのG2使ってるけど調子いいよ。
798774RR
2020/03/19(木) 01:34:51.89ID:OK1pBiGV >>797
いつも自分でオイル交換してたから、工賃が掛からないぶん
そこそこ高価なオイルを入れてきたけど、
TRみたいに回さずゆっくり走るバイクは、スポーツバイク用の
100%化学合成油より、安い鉱物油の方が相性イイのかもね
ところで今回TRで初オイル交換だったのだけど
センスタないからゲージ見るだけで結構苦労した…
https://img.webike.net/photo/diary/89/1333891401589M.jpg
こんな感じのお勧めスタンドあったら教えてちょ〜
いつも自分でオイル交換してたから、工賃が掛からないぶん
そこそこ高価なオイルを入れてきたけど、
TRみたいに回さずゆっくり走るバイクは、スポーツバイク用の
100%化学合成油より、安い鉱物油の方が相性イイのかもね
ところで今回TRで初オイル交換だったのだけど
センスタないからゲージ見るだけで結構苦労した…
https://img.webike.net/photo/diary/89/1333891401589M.jpg
こんな感じのお勧めスタンドあったら教えてちょ〜
799774RR
2020/03/19(木) 02:23:24.65ID:0+z7sOOE 自分はセンタースタンド付けました
800774RR
2020/03/19(木) 11:12:32.07ID:E8hBy+jA タイヤ乗っけるローラースタンドってどう?
2500円だしチェーンメンテにいいかなって
2500円だしチェーンメンテにいいかなって
802774RR
2020/03/19(木) 17:35:02.23ID:YvkPTOuu803774RR
2020/03/20(金) 01:56:29.09ID:fall1RSR804774RR
2020/04/02(木) 23:22:10.07ID:zwvwwSfg 冬に社外マフラーに変えてキャブの燃調濃いめで調子よく乗ってたのだが
暖かくなってアイドリング長めでかぶる(?)(クラッチを繋ぐとエンストしそうになったり
エンジンそのものが止まったりする)ようになり、ジェット類をノーマルに戻したのだが
それでも暖かい日や雨の日は調子がよくない。
現在晴れの日はパイロットスクリューのみ3-1/6回転戻しぐらいで乗っているが、
この前の強い雨の日は5回転戻してやっと走るようになった。
どうすれば雨の日もPSをいじらず快適に乗れるようになるのでしょう?
パイロットジェットをノーマルより更に番数下げればよい?
社外マフラー付けてるキャブ車乗りの方(それ以外の方もぜひ)アドバイスをくだされ!
暖かくなってアイドリング長めでかぶる(?)(クラッチを繋ぐとエンストしそうになったり
エンジンそのものが止まったりする)ようになり、ジェット類をノーマルに戻したのだが
それでも暖かい日や雨の日は調子がよくない。
現在晴れの日はパイロットスクリューのみ3-1/6回転戻しぐらいで乗っているが、
この前の強い雨の日は5回転戻してやっと走るようになった。
どうすれば雨の日もPSをいじらず快適に乗れるようになるのでしょう?
パイロットジェットをノーマルより更に番数下げればよい?
社外マフラー付けてるキャブ車乗りの方(それ以外の方もぜひ)アドバイスをくだされ!
805774RR
2020/04/03(金) 05:03:00.82ID:gQ4K0f8r >>804
自分は純正マフラーなので全然参考にならないと思うのですが、
タコメーターつけてて、夏か秋にアイドリング回転数を規定値に合わせてたのに、
冬になったらアイドリング回転数がなぜかずいぶんと下がってしまっていたので
規定値になるようにスクリューをまわして上げてから好調です
暖かくなってきたのでアイドリング回転数を下げてみてもよいかも?
自分は純正マフラーなので全然参考にならないと思うのですが、
タコメーターつけてて、夏か秋にアイドリング回転数を規定値に合わせてたのに、
冬になったらアイドリング回転数がなぜかずいぶんと下がってしまっていたので
規定値になるようにスクリューをまわして上げてから好調です
暖かくなってきたのでアイドリング回転数を下げてみてもよいかも?
806774RR
2020/04/03(金) 11:57:21.48ID:7KPh0Bf7 今迄、屋根付きガレージで保管してて数年経ったけど
外装や走りに全く問題はない状態
今度から野外で保管しなくちゃならなくなるんだけど(賃借アパート)
やっぱりすぐにサビが出たりしちゃうのかなあ
一応、バイクカバーは掛けておこうかと思うんだけど・・・
屋根なしはでかいよな
外装や走りに全く問題はない状態
今度から野外で保管しなくちゃならなくなるんだけど(賃借アパート)
やっぱりすぐにサビが出たりしちゃうのかなあ
一応、バイクカバーは掛けておこうかと思うんだけど・・・
屋根なしはでかいよな
807774RR
2020/04/03(金) 19:13:53.05ID:hngvcZpe808774RR
2020/04/03(金) 19:26:06.60ID:7KPh0Bf7 だよなあ、海の近くだし・・・
せっかくピカピカで乗ってたのに
せっかくピカピカで乗ってたのに
809774RR
2020/04/04(土) 09:16:06.25ID:1r33qp0r >>804
冬場は混合気が薄くなって暖かくなると濃くなっていくので冬はちょっと薄いかな〜くらいに調整するのがいい
アイドリングで止まるのは冬場の濃いガソリンでプラグが汚れているかも後はエアクリーナ掃除か交換で直るじゃないかな
冬場は混合気が薄くなって暖かくなると濃くなっていくので冬はちょっと薄いかな〜くらいに調整するのがいい
アイドリングで止まるのは冬場の濃いガソリンでプラグが汚れているかも後はエアクリーナ掃除か交換で直るじゃないかな
810774RR
2020/04/04(土) 10:00:20.25ID:DklVCiKq アイドリング調整と混合気の濃い薄いは違う気がしますね。
キャブのニードル調整的な事FIでも出来るんかな?
キャブのニードル調整的な事FIでも出来るんかな?
811774RR
2020/04/04(土) 20:37:20.96ID:aHk7t2AB812774RR
2020/04/06(月) 00:16:43.16ID:PnCvNwan 警察にテールランプ切れで注意で済んだけどラッキー?普通?
てかなんであいつらタメ語なんだよ
てかなんであいつらタメ語なんだよ
813774RR
2020/04/18(土) 00:07:36.50ID:JKdU6xOX 修理に出してたTR帰ってきた。
キャブをOHして付属のチューブ類もほとんど交換したら直った。
修理前は朝と夕方でパイロットスクリューの開きを変えないと
まともに走らなかったりした(3回転戻し〜3回転1/4とか)けど
今は既定値(2回転半)でバッチリ走るようになったよ。
結局原因は何だったのだろう? 2次エア漏れ?
ちなみにパイロットスクリューを既定値から少し開けたり、閉めたりして
走ってみたけど、既定値が一番トルク出た。
当たり前だけど既定値ってすごいなw
あとキャブ周りしかいじってないハズだけど、エンジンのメカノイズが
低減された(気がする…)。
混合気が最適化されたらメカノイズも少なくなるものなんだね。
キャブをOHして付属のチューブ類もほとんど交換したら直った。
修理前は朝と夕方でパイロットスクリューの開きを変えないと
まともに走らなかったりした(3回転戻し〜3回転1/4とか)けど
今は既定値(2回転半)でバッチリ走るようになったよ。
結局原因は何だったのだろう? 2次エア漏れ?
ちなみにパイロットスクリューを既定値から少し開けたり、閉めたりして
走ってみたけど、既定値が一番トルク出た。
当たり前だけど既定値ってすごいなw
あとキャブ周りしかいじってないハズだけど、エンジンのメカノイズが
低減された(気がする…)。
混合気が最適化されたらメカノイズも少なくなるものなんだね。
815774RR
2020/04/18(土) 12:11:53.14ID:9mA5tG/e 切れかけてたアクセルワイヤーも交換してこんな感じ。
https://i.imgur.com/sQBVPA6.jpg
エンジン不調の原因は特定できなかったので
それらしいところは全部交換しました。
今回のエンジンの症状には関係なさそうだったけど
油面がやや高かったのでフロートも交換。
ホース類は経年劣化で結構ヒビ割れ等ありました。
通常メンテのOHなら、部品代はもっと安く済むと思うよ。
https://i.imgur.com/sQBVPA6.jpg
エンジン不調の原因は特定できなかったので
それらしいところは全部交換しました。
今回のエンジンの症状には関係なさそうだったけど
油面がやや高かったのでフロートも交換。
ホース類は経年劣化で結構ヒビ割れ等ありました。
通常メンテのOHなら、部品代はもっと安く済むと思うよ。
816774RR
2020/04/18(土) 12:16:26.74ID:timiF40R 安い
817774RR
2020/04/19(日) 20:45:53.06ID:cqlvXYXa 今になって欲しくなったんだけど、
何年製以降が良いとか、インジェクションの方が良いとか、
TR特有のここを確認するようにとかってある?
グーバイクみたけど、結構ピンキリだったりカスタムしてあったりで、
今一つあたりが付けきれなくって。
何年製以降が良いとか、インジェクションの方が良いとか、
TR特有のここを確認するようにとかってある?
グーバイクみたけど、結構ピンキリだったりカスタムしてあったりで、
今一つあたりが付けきれなくって。
818774RR
2020/04/19(日) 22:52:41.53ID:Y90WuNS2 >>817
TRに限ったことじゃないけど、やっぱり新しくて走行距離少ない
ノーマルを自分の目で見て買うのがいいんじゃね?
俺が去年11月に通販で買った2004年型は車体価格18万ちょいだったけど
すでに修理費だけで10万超えた…。
通販で安く買うと結局高くつく可能性もあるので、
懇意にしてるバイク屋や近所にカワサキのディーラーがあるのなら
そこで探してもらうのもいいかも。
初期トラブルなら無償もしくは格安でサポートしてもらえるしね。
キャブかFIかは好みでいいのでは。
改造するなら、キャブとFIとでは改造パーツも多少違ってくるので
バイクの購入前に(入手可能なパーツとか)考えておくとよいかも。
TRに限ったことじゃないけど、やっぱり新しくて走行距離少ない
ノーマルを自分の目で見て買うのがいいんじゃね?
俺が去年11月に通販で買った2004年型は車体価格18万ちょいだったけど
すでに修理費だけで10万超えた…。
通販で安く買うと結局高くつく可能性もあるので、
懇意にしてるバイク屋や近所にカワサキのディーラーがあるのなら
そこで探してもらうのもいいかも。
初期トラブルなら無償もしくは格安でサポートしてもらえるしね。
キャブかFIかは好みでいいのでは。
改造するなら、キャブとFIとでは改造パーツも多少違ってくるので
バイクの購入前に(入手可能なパーツとか)考えておくとよいかも。
819774RR
2020/04/20(月) 07:23:41.63ID:cwnRCGwh どうしてもキャブが好きってわけじゃないならインジェクション一択
820774RR
2020/04/20(月) 07:32:24.65ID:DxxrBIdE 予算があるならインジェクションの方が始動性的にはきっとよいのだろうねー
自分は2004年式のキャブを赤男爵で購入したけど調子はいいよ
ただチョークひかないとほぼエンジンかからない
でもまあチョークさえひけばエンジン簡単にかかるし、バイクの調子もかなりよいです
その代わり、赤男爵で購入したのでネットオークションとかよりはかなり割高なんだと思われます。
ハンドルやウインカーやタンクやフェンダーとかは後から好みのものに変えられるしねぇ
自分が購入したやつはフェンダーとハンドルが社外品だったけどそれ以外はほぼノーマルだった
そこからテールランプやらウインカーやらタンクやらフェンダーやらちょっとづつカスタムしていったわ
自分は2004年式のキャブを赤男爵で購入したけど調子はいいよ
ただチョークひかないとほぼエンジンかからない
でもまあチョークさえひけばエンジン簡単にかかるし、バイクの調子もかなりよいです
その代わり、赤男爵で購入したのでネットオークションとかよりはかなり割高なんだと思われます。
ハンドルやウインカーやタンクやフェンダーとかは後から好みのものに変えられるしねぇ
自分が購入したやつはフェンダーとハンドルが社外品だったけどそれ以外はほぼノーマルだった
そこからテールランプやらウインカーやらタンクやらフェンダーやらちょっとづつカスタムしていったわ
821774RR
2020/04/20(月) 11:04:42.69ID:RQf76QZg >>818-820
なるほどー。
やっぱり年式は新しくて走行距離が少ないのが良いよね。
キャブかインジェクションかは好みね、了解です。
ときにショップのカスタム済みの減算歴車を買うののってあり?
VMX風にしたいんだけど、調べたら欲しいパーツが所々欠品になってたり、
欲しいの揃えると+15〜20万弱くらい掛かりそうで。
(特にアップマフラーが種類なくって、バイソンマフラーが高い)
カスタム済みだと自分で弄る楽しみは少し減るけど、一通り揃っていて価格が高年式車と同じくらいなら、スタイルが気に入ればありかなと思って。
TRを何台も作製しているようなお店なら大丈夫かな?
なるほどー。
やっぱり年式は新しくて走行距離が少ないのが良いよね。
キャブかインジェクションかは好みね、了解です。
ときにショップのカスタム済みの減算歴車を買うののってあり?
VMX風にしたいんだけど、調べたら欲しいパーツが所々欠品になってたり、
欲しいの揃えると+15〜20万弱くらい掛かりそうで。
(特にアップマフラーが種類なくって、バイソンマフラーが高い)
カスタム済みだと自分で弄る楽しみは少し減るけど、一通り揃っていて価格が高年式車と同じくらいなら、スタイルが気に入ればありかなと思って。
TRを何台も作製しているようなお店なら大丈夫かな?
822774RR
2020/04/20(月) 23:14:42.69ID:5tAZrYAr >>減算歴車
たいていは社外メーターに付け替えただけで
走行距離を誤魔化すための悪質な減算歴車はほとんどない…
と思いたいけど、俺は通販は懲りたので、
WEBの写真や情報だけでは買おうとは思わないかな。
ただ、自分の目で確認できる環境があるか、
信頼できるショップがあるならアリだと思う。
お店の人と実際に話せば「ワンオーナーで大切に乗っていたよ」
みたいな情報も手に入るかもしれないしね。
いずれにせよ中古車購入は多少はリスクを伴うものなので
「惚れたバイク」を見つけたなら、「あのとき買っておけばよかった…」と
後悔するより、買って後悔する方が精神衛生的には良いかも。
ちなみに俺は修理に10万以上費やしたけど、べつに後悔はしてないんだな〜これが。
手のかかる子ほどかわいいというか…w
たいていは社外メーターに付け替えただけで
走行距離を誤魔化すための悪質な減算歴車はほとんどない…
と思いたいけど、俺は通販は懲りたので、
WEBの写真や情報だけでは買おうとは思わないかな。
ただ、自分の目で確認できる環境があるか、
信頼できるショップがあるならアリだと思う。
お店の人と実際に話せば「ワンオーナーで大切に乗っていたよ」
みたいな情報も手に入るかもしれないしね。
いずれにせよ中古車購入は多少はリスクを伴うものなので
「惚れたバイク」を見つけたなら、「あのとき買っておけばよかった…」と
後悔するより、買って後悔する方が精神衛生的には良いかも。
ちなみに俺は修理に10万以上費やしたけど、べつに後悔はしてないんだな〜これが。
手のかかる子ほどかわいいというか…w
823774RR
2020/04/30(木) 12:50:00.00ID:z+LuLQY7 いい天気だからツーリングにでも行くか
水筒に弁当持参なら他人とは接触しないし、県またいでも迷惑にはならんだろ
水筒に弁当持参なら他人とは接触しないし、県またいでも迷惑にはならんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【京都】赤いポルシェが市営バスと正面衝突…バス乗客の女性が負傷 ポルシェを運転の24歳男を逮捕 酒気帯び運転などの容疑 [シャチ★]
- 神奈川県警に「救えた命ではなかったか」報ステ大越健介キャスター 川崎遺体遺棄で対応疑問視 [少考さん★]
- 【仕事】「土日休みで残業なし&年収1000万円オーバー」ホワイトカラーよりブルーカラーの時代が到来している [ぐれ★]
- 年金だけじゃ暮らせない パートに深夜バイトで体は悲鳴…60代シングル女性の絶望「枠から外れた私は死んでもいいと思われているみたい」 [ぐれ★]
- 「ランチに行ってきます」→そのまま退職も!中堅社員困惑の「すぐに辞めてしまう新人」調査 [少考さん★]
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★4
- 【便器速報】大阪万博のトイレ師『便器が悪いのではない。変なものを流す人が原因で詰まっている』 [454313373]
- 🏡
- 【速報】夫婦別姓法案、今国会では不成立へ [354616885]
- ネトウヨ、未だに夫婦別姓がなぜだめなのか説明できないwww [244219136]
- 【悲報】知的障がい者であることを町内に言いふらされたおっさん、自殺 [606757419]