X



【Z50M】モンキー・ゴリラetc.スレPart8cc【AB27】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2019/01/25(金) 21:30:33.72ID:ee3BnPEj
【質問・相談の前に】
 ・掲示板からは、あなたのバイクは見えません。
 ・回答に必要な情報を出来るだけ詳しく書きましょう。
  ■車種・年式
  ■フレーム番号
  ■エンジン番号
  ■6vor12v
  ■エンジンの仕様(改造内容など)
  ■その他(走行距離・外装色など)

※前スレ
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1512993965/
0201774RR
垢版 |
2019/04/09(火) 23:38:07.43ID:brPrbSbf
ヘッドにオイルをガンガン送っても別に冷えないよオイルクーラー付けたら話変わるけど。
重要なのはクランクウェブとコンロッドの隙間から飛び出したオイルがピストン裏を冷やす事これが大事なんだよ。
だから下手にオリフィス拡大するとヘッドに行ってしまいクランク側から冷やすオイル量が減ってしまう。
0202774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 06:17:17.74ID:Q6w6Put3
モンキーFIで武川のボアアップなんだけど、ノーマルフォークでも付けれるオイルクーラー無いかな?
武川のシリンダーにオイルクーラー取り出し口あるけど武川のオイルクーラーはノーマルフォーク不可
キタコのオイルクーラーなら大丈夫かな?
キタコのを付けるなら追加で何が必要?
0203774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 07:27:28.88ID:9ZBfEdDC
>>200
あちゃー
オリフィスの流れ来ちゃったかw
0204774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 10:54:19.46ID:N1k+LxSm
ドレンボルトから温度取ってるけどそうそう100℃なんていかないけどな
キタコの5段使ってるからかな
それかヨシムラテンプメーターにKOSOのセンサー使ってるとか?
0205774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 11:23:01.43ID:JCfWsIYn
>>202
フォークじゃ無きゃ駄目なん?
俺はタケガワのコンパクトクールキットでフレーム
(フォークの後方、シリンダーヘッドの上)に付けてるけど

>>204
ウチの88ccも真夏の渋滞でも無い限りは100℃超えたりしないけどね
レースならともかく普通に常用するなら燃調濃くするなり
オイルライン見直すなりした方が良いと思うね
0206774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 12:00:01.29ID:wjkvVcPP
>>205
違う違う
武川のオイルクーラーは付ける場所はフレームの部分でシリンダーヘッドの上あたり
でもノーマルフォーク車はブレーキワイヤーが当たるから取り付け不可になってる
ノーマルフォーク車でも無加工で付くオイルクーラーないかな?
0208774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 22:29:24.45ID:JCfWsIYn
>>207
干渉するのがクーラー本体なら
Y字のブラケットを逆にすれば後ろ側に装着できると思うけどね

http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=841&;category_id=0

↑の中段画像だとクランプバンドの前方に本体があるけど
前後逆さにブラケットを付ければクーラーの厚み分くらい後退出来るよ
0209774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 23:27:08.14ID:6fis8XwY
キタコの小さいオイルクーラーは無難ですよ。
わりとお勧め
0210774RR
垢版 |
2019/04/11(木) 22:29:57.34ID:qIQLcDSo
ヘッド直付けの小さいのに変えて、ちょっと不安。
0211774RR
垢版 |
2019/04/12(金) 18:25:38.25ID:Vvf2E++p
ヘッドからとかせこい事せずクラッチカバーにオイル取り出し付けたらええんや
と思って加工しようと思ったけど難易度高そうなんだよな
0212774RR
垢版 |
2019/04/13(土) 06:47:25.00ID:JynFRwXp
オイルクーラーもオイルキャッチも配管増えるのが嫌なんだよ。
0213774RR
垢版 |
2019/04/14(日) 00:12:06.65ID:6SvJxWK2
となるとヘッドのオイル取り出し口に直接取付けるタイプかね
Gクラの奴とか
0215774RR
垢版 |
2019/04/14(日) 22:23:29.43ID:ngsW3+82
ふつくしい…
0216774RR
垢版 |
2019/04/14(日) 23:14:48.15ID:K15fQtMt
新車よりキレイ
かっこいい
盆栽?
0217hage
垢版 |
2019/04/16(火) 16:03:32.48ID:Fvq64nhP
>>214
メチャメチャ綺麗ー!!
0218774RR
垢版 |
2019/04/16(火) 19:52:37.77ID:WA/wWi3X
フェンダー汚れているから乗ってると思いたい。
ケミカル何ですか?羨ましい。
0219774RR
垢版 |
2019/04/16(火) 20:45:07.56ID:kpG6R+qV
写真では綺麗に見えるかもしれませんが、かなり傷がついてます。
たまにワコーズのバリアスコートで拭いてますけど効果はわかりません。
たまにツーリングに行くんで盆栽ではないのかな?
0220774RR
垢版 |
2019/04/27(土) 13:09:58.30ID:XIV6EWdy
毎年GW時期になるとライトボアアップ関連のレス増えるけど今年もそろそろ?
0221774RR
垢版 |
2019/04/28(日) 11:14:40.76ID:FqERALwf
キタコの75cc ならキャブ調整とプラグの交換程度で何とかなるだろ
0222774RR
垢版 |
2019/04/28(日) 14:48:57.83ID:sLgi5qkl
キタコはライト88ccでもノーマルキャブ使用可になってる
プラグは元々ノーマル50ccでも乗り方でぜんぜん違うしね
あとはハイオク指定
0223774RR
垢版 |
2019/04/29(月) 18:17:00.78ID:nU0twn6O
12vのならね。6vのライトキットなんか88でも75でもアッチチアーチーGOヒロミ。
0224774RR
垢版 |
2019/04/29(月) 21:57:28.38ID:Mw68KCjL
12vの75ccですけどMAX90℃ですよ。
真冬の雨模様なんかだと吹けなくなります。
0225774RR
垢版 |
2019/04/29(月) 23:22:47.67ID:oGy9znGu
6Vのキタコ75ccだけど、全然アチチでないぞ
0226774RR
垢版 |
2019/04/30(火) 06:01:48.59ID:sbz0ALUU
セッティング出てない場合は油温は低いんだよね
0227774RR
垢版 |
2019/04/30(火) 06:39:21.50ID:lR7Vng9D
>>226
温度下げる為に敢えて濃い目にする場合もあるからね
逆にセッティング出てなくて油温高いこともありえる
まあどちらにしても油温管理は大事
0228774RR
垢版 |
2019/04/30(火) 12:50:03.92ID:6SaVc7+u
ライトボアアップは愚の骨頂〜安物バカの銭失い
0229774RR
垢版 |
2019/04/30(火) 18:53:14.43ID:fwciYYvp
>>228
いや、金かけてないし(笑)セカンドの遊び用なら丁度よい。
0230774RR
垢版 |
2019/04/30(火) 20:55:05.51ID:MpX/UzWm
6Vなら12Vの70.90ヘッドとバルブやポートサイズ同じだからライトボアアップで18~20くらいのキャブにしてカブの70程度の走りになって満足して終わり、と言うのは有りでは?
それ以上を求めると車体が負けるから大掛かりな改造必要なんでライト層向きじゃないね。
0231774RR
垢版 |
2019/04/30(火) 23:07:00.20ID:ML5478vD
124ccの余りのパーツで75cc組んだけどこれはこれで好きやで
0232774RR
垢版 |
2019/05/01(水) 10:12:49.14ID:xdFzwjcd
純正部品だけで組んだ72ccはなかなか良かった
0233774RR
垢版 |
2019/05/01(水) 18:00:38.83ID:zA+GDkth
>>228
どこを目指してるかだね
最終的にフルチューンまで行くつもりなら仰るとおり
ライトボアアップはライトチューン用だよ
0234hage
垢版 |
2019/05/02(木) 07:26:46.49ID:TNh3Z+Ek
ヒマだし久々に晴れてるし
走りにでも行こうかな?
でも日中は暑くなりそう…
0235774RR
垢版 |
2019/05/02(木) 08:57:31.53ID:JEXFjP5j
>>234
そして気がつけば夕方に
0236774RR
垢版 |
2019/05/02(木) 09:55:37.84ID:43qv4XXn
そして気づけば5月6日に
0237774RR
垢版 |
2019/05/02(木) 10:20:50.95ID:Egwcfg7O
昨日なかなかいい感じのゴリラを見かけた。
オレンジタンクのいいよなー
前にあげてしまった車両引き上げてきて格好いいのしあげようかなー
0238hage
垢版 |
2019/05/02(木) 11:36:21.28ID:TNh3Z+Ek
>>235
>>236

帰ってきましたよ!大阪から奈良方面まで行ってしまったw
山側はまだ車少なく走りやすかったけどケツが痛くなり
帰りは車も増え渋滞しだし朝マック食べて帰ってきたw
やっぱ5速が欲しいなぁーと思う。4速クロスだから走りやすいんだけど
0239774RR
垢版 |
2019/05/02(木) 14:35:39.63ID:uhQDIZNZ
>>230
色々やれば理解できるけど6vライトボアアップはエンジン壊すだけだよ
0240774RR
垢版 |
2019/05/02(木) 19:53:29.40ID:kAPqIJGN
>>239
壊れてないし、絶好調だ。あんたが下手に弄っただけでね?(笑)
0241774RR
垢版 |
2019/05/02(木) 20:58:57.50ID:3nMFqlcH
4Lだが
このままノーマルで乗るか
ライトボアアップするかで迷ってる
0242774RR
垢版 |
2019/05/02(木) 21:58:15.77ID:YMH95z8l
>>241
2.6psゴリラだが黄ナンバーはいいぞ
30キロ制限と二段階右折気にしなくて良いし
ライトボアアップしても普通に走る分にはノーマルでいける
0243774RR
垢版 |
2019/05/03(金) 07:56:59.05ID:pL+Pa05/
坂道登らないノーマルに拘る理由もねーわな
0244774RR
垢版 |
2019/05/03(金) 14:54:38.88ID:+tvkQfVg
4Lの6Vだが、キャブレターや足回りノーマルのままだから、キタコの75でちょうどいい
0245774RR
垢版 |
2019/05/03(金) 21:52:11.59ID:q8cnYm5c
12vゴリラのウインカーを点けたらカチカチ鳴るようにしたいのですが、どの2ピンウインカーリレーを買って交換すれば良いでしょうか?
0246774RR
垢版 |
2019/05/03(金) 22:54:17.20ID:/BnupURp
昔は63ccのゴリラとかマニアックなバイク屋もあったな。
0247774RR
垢版 |
2019/05/04(土) 11:30:11.24ID:w+E9vRw9
走ってきたけども、色んな所からオイル漏れてる感じ。。。
一回エンジン下ろして組み直しするしかないかー
0248774RR
垢版 |
2019/05/04(土) 13:12:17.95ID:zmpfOuHK
モンキー
0249774RR
垢版 |
2019/05/04(土) 13:15:31.50ID:zmpfOuHK
最近モンキー買いました!
カブc50エンジン4.5馬力の腰上をそのまんま移植したらモンキーって4.5馬力になったりするんでしょうか!?
0250774RR
垢版 |
2019/05/04(土) 13:21:32.29ID:6maXcJzn
いろんな所て
オイルシールの破損とかちゃんと嵌ってないとか
ケースの合わせ面だとケースがおかしいとか
ケースの面取りしてないとか 対角線に締めてないとか 締め付けトルクがまちまちとか
ガスケットが破れてるとか

他にもいろんな原因はある。
0251774RR
垢版 |
2019/05/04(土) 20:10:14.93ID:w+E9vRw9
>>250
その辺はオイルストーンでキレイにして、対角線でトルクレンチ使ってしめたよ。
エンジン始動してないとなんともないのにエンジン始動すると漏れてくるから圧力掛かるところで漏れてる?
0252774RR
垢版 |
2019/05/04(土) 20:43:03.72ID:sVpp7mkM
>>251
クランクケースも圧力掛かるからね
社外パーツでブローバイ抜いてりゃ別だが
ノーマルの小さい穴のままだと
0253774RR
垢版 |
2019/05/04(土) 20:51:55.33ID:k1YDiIQn
オイルストーンで削り過ぎて平面が歪んでるに一票。
スクレーパーでササッと削るだけで組んでも普通は漏らないからね。
綺麗にしようと削り過ぎてるのでは?
0254774RR
垢版 |
2019/05/04(土) 21:03:10.96ID:w+E9vRw9
>>252
ノーマルのままで使ってるのがダメなのかな?
75にはボアアップしてるけども、走りはソコソコだと思ってるんだけども。

>>253
ガスケット取るために使っただけのつもりだけども、やり過ぎるとオイル漏れの原因になるん?
まだ2回目の組み直しなんで自信がないのは否定出来ないです!
0255774RR
垢版 |
2019/05/04(土) 21:33:03.07ID:sVpp7mkM
>>254
歪んでなければノーマルのままでも大丈夫
歪みが酷いといくらブローバイ抜いても漏るが
歪んでれば平面出しがベストだか最悪液体ガスケットかな
別車種だが液体ガスケット(ノーマルガスケットに塗る)で組んだこともある
0256774RR
垢版 |
2019/05/04(土) 23:10:20.53ID:k1YDiIQn
液体ガスケットはハイロマーエアログレード というのを薦める。
これは硬化しないから塗って直ぐ組んで始動出来るからね。
漏れ止め効果は絶大で古いハーレーのオイルが漏れて当たり前なのが止まるからね。
そもそもロールスロイスのジェットエンジンの指定品だし。
0257774RR
垢版 |
2019/05/05(日) 01:20:56.99ID:Zv7Lhotl

0258774RR
垢版 |
2019/05/05(日) 01:40:39.82ID:Zv7Lhotl
>>254
オイルストーン使ってガシガシ>>257のAガスケットを取ると、
BやCの部分も削ってしまい、2みたいな面になってしまう可能性があるよ
確認してみて
0259774RR
垢版 |
2019/05/05(日) 08:53:25.33ID:4+MnkAkf
俺はまず対角線に指で締める。そこから一つづつ少しづつ締める。
やがてトルクレンチがカチッと鳴る。全て鳴ったら終わり。
一気にトルク掛けたりしてないだろうけど
あとはみんなが書いてる液体ガスケットだね。最悪だけどw

オイルシールは大丈夫?換えたならツライチになってない?
ななめってるずれてるとかない?
0260774RR
垢版 |
2019/05/05(日) 11:44:36.87ID:JxMGOnjx
>>255
ばらす前にエンジン掛けたときは完全に詰まってたからちゃんときれいにはしたつもり。

>>256
液体ガスケットも視野に入れてみます。
なんせ50年も前のエンジンなんで怪しさは満点(笑)

>>258
こうなってる可能性大ですね。
定盤使ってる訳じゃないからやらかしてるかも?

>>259
締め付けはかるくから少しずつトルクを上げていって対角線でやりました。
オイルシールもちゃんと取り付けたつもりだけども、あやしいかなー


まずはエンジン下ろして、確認してみます。
また来年ぐらいまで掛けてノンビリ作業だなー(笑)
0261774RR
垢版 |
2019/05/05(日) 14:06:28.07ID:4+MnkAkf
50年前て俺より先輩じゃ・・

どうでもいいことだが
4lモンキーてシートの高さを変えられるんだね。知らんかったわ。
0262774RR
垢版 |
2019/05/05(日) 15:27:14.27ID:j1mudy5Z
あぁ4リットルモンキーの50年モノか。
なら50年間の締め付け力で応力変形して歪んでるのでは?
0263774RR
垢版 |
2019/05/05(日) 16:06:50.78ID:4+MnkAkf
いや本当に50年モノならA型とかZ型じゃね。
そのあたりもシート高を変えられるみたい。
シートステーの穴が縦に二つづつあるし
0264774RR
垢版 |
2019/05/05(日) 18:50:45.22ID:JxMGOnjx
初期型ダックスなんで実際には487年ぐらい?
70か71年式ぐらいらしいから。
年数経つとケース歪むとかあるんかな?
0265774RR
垢版 |
2019/05/05(日) 19:00:47.51ID:30Q4QnYo
>>253
スクレーパーでガリッとやっちゃって漏れる例もあるけどなw
0266774RR
垢版 |
2019/05/05(日) 20:40:25.00ID:iq18WMfo
>>265
スクレーパーの正しい向きを知らない人も多そうだね。
あれは片刃で斜めになってる面を下側(切れにくい方)で使って、取りきれない細かいカスを逆にして切るように使うからね。
斜め面を上側の切れる方で剥がそうとしてグサッと行ったらアルミに深いキズ入るよ。
0267774RR
垢版 |
2019/05/05(日) 21:16:51.91ID:8cL4ZfO4
>>266
何言ってるんだ?
スクレーパーを逆に擦って剥がれるような緩いガスケット固着しか経験ないのか?
バリバリの現役整備士だがスクレーパーは斜め面を下にして使う奴なんて一度も見たことないぞw
刃の角度は一定で刃研ぎするように使う
そうすると絶対に面なんて傷が付かない
今まで何千とガスケット剥がしてきたと思ってるんだ?
0269774RR
垢版 |
2019/05/06(月) 20:15:28.06ID:gLSDhtwx
いい相棒ですね。
俺のモンキーは軒下でふてくされてる。
0270774RR
垢版 |
2019/05/07(火) 07:31:12.92ID:ojy3tAz9
俺の50周年メッキモンキーも未登録のまま、室内保管、バイクカバー被ったまま眠ってる、時々カバー外して眺めるとキラキラ光っててうっとりするわ、オマケで送ってきたモンキーレンチもロゴが可愛いよ。
0271774RR
垢版 |
2019/05/07(火) 07:47:10.37ID:ZJD0UK45
>>270
俺も数年前までゴールドモンキーとメッキゴリラを未登録で室内保管してたけど馬鹿らしくなって売ったわ
邪魔だし置物にしては大きすぎる
今はFIモンキーを一台だけ所有して実際にバリバリ使用してる
88ccにしたら走るの楽しくなった
0272774RR
垢版 |
2019/05/07(火) 08:12:20.67ID:ojy3tAz9
ゴールドモンキーは、経年劣化でメッキブツブツになるよね。売って正解かもw
メッキゴリラは知らんけど、
0273774RR
垢版 |
2019/05/09(木) 19:45:26.15ID:5616zIw8
モンキー購入したいんですけど、新車とか無改造車を手に入れるのは難しいですか?
0274774RR
垢版 |
2019/05/09(木) 21:07:48.80ID:2IM3wM5O
未使用車とか新古車はオクでよくみかけますけど
0275774RR
垢版 |
2019/05/09(木) 23:47:09.42ID:Owm5EWox
>273
新車はともかく無改造車ならパーツ集めて自分で組み立てるって手もあるぞ
0276774RR
垢版 |
2019/05/10(金) 08:44:38.45ID:u1lM7kXM
>>273
FIなら今でも新車売ってるよ
プレミア価格で高いけど
無改造車も少ないがある(戻しが多いらしいが)
0277774RR
垢版 |
2019/05/10(金) 14:20:05.24ID:uhmEGrfZ
純正のエアクリーナーエレメントってなんであんなにベトベトなの?
0278774RR
垢版 |
2019/05/10(金) 21:09:31.32ID:Y0yBdkNG
ホコリを吸着させる為だよ。
ボロボロになったのを直すのに汎用のスポンジにオイル塗らずに付ける人居るけど、効果半減だよ。
0279774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 05:03:11.67ID:P6DzmCgo
お前ら乗らないモンキーの税金払った?
0280774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 06:39:02.87ID:Vral7rir
年に3回くらいは乗ってるし
0281774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 06:46:37.58ID:2UR8Votr
最低でも週一では乗ってるなあ
積雪時はエンジン掛けるだけのこともあったが
0282774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 11:31:55.47ID:H+0a6WPz
5Lモンキー/ゴリラ生産台数

1412278-1300017=112261
1428813-1412284=16529
1437665-1429116=8549
1510400-1500001=10399
1627457-1600008=27449
1643237-1627606=15631
1805927-1800001=5926

112261+16529+8549+10339+27449+15631+5926=196684



凄い暇だから数えてみた。
ブラックモンキー等の限定車もあるから絶対に正確な数字ではない。
0283774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 12:17:35.18ID:d8CaTjbI
暇だったら現存台数かぞえてくれ
0284774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 12:35:01.45ID:H+0a6WPz
無理です。

1978Z50J-Z 1412278-1300017 ※1323946までSクランク
1981Z50J-B 1428813-1412284
1982Z50J-C 1437665-1429116
1984Z50J-E 1510400-1500001 ※速度警告灯装備 形式A-Z50J型に変更  
1985Z50J-F 1627457-1600008 ※モンキー全車マニュアル4速化 最高出力3.1ps
1988Z50J-J 1643237-1627606 ※左ミラー標準装備
1988Z50J-J 1805927-1800001
0285774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 15:20:29.04ID:H+0a6WPz
>>282
まちがえた。

1412278-1300017=112261
1428813-1412284=16529
1437665-1429116=8549
1510400-1500001=10399
1643237-1600008=43229
1805927-1800001=5926

112261+16529+8549+10399+43229+5926=196893
0286774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 21:10:42.67ID:1FvFyp7B
強化クラッチを組んでみたんだけども、センターだしとかってどうやってる?
見た目で大体のセンター出して組んでみたら問題なかったんで良しとしてるんだがダメかな?
0287774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 21:32:39.05ID:H+0a6WPz
良いんですよ。
センター出てないとそもそも切れないって言うし

俺はバイク屋で出してもらったカスなので
>286さんは見た目でできるセンスをお持ちなんですよ。裏山
0288774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 21:38:01.93ID:NEl36Q+T
センター出しって言葉が良くないね。
それだと勘違いしちゃうから。
正確にはクランクの奥までクラッチユニットをちゃんと差し込む事だよ。
0289774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 21:42:59.65ID:H+0a6WPz
みなさん凄いねw
ちなみに単板より多板のほうが難易度高めな気もする
カスな屁理屈
0290774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 23:03:58.22ID:uhdr3HIx
多板はギアとクラッチ板の中にハマる部品が別体なので、そこがズレ易いんだよ。
単板は一体式だからクラッチ板が思い切りズレてるとかじゃないとセンターずらす方が難しい。
0291774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 23:20:10.94ID:H+0a6WPz
難しいことはわかんないけど
プライマリードライブギヤーが単板だと一体だけど
多板だと部品が分割されてる。

ただ三枚板はどうすんだ?てなるけど
二枚も三枚も一緒だったけ?
0292774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 23:30:49.04ID:H+0a6WPz
俺はとことんカスだ。
丁数が違うんだよね?

二枚 いわゆるダックス70系のクラッチ
三枚 モンゴリマニュアル四速車のクラッチ
0293774RR
垢版 |
2019/05/11(土) 23:37:00.31ID:1FvFyp7B
>>288
2次側のギアと繋がってるギア?を差し込んでからちゃんと付けたらOKたてこと?
クラッチは普通に切れて走れたから問題なしとおもってるけど。

>>290
単板でよかったわ。
遠心の2枚板とかも適当に組んで動いたのはラッキーだったのかな。


ハイカムがまだだけども、エンジン組み直しのも待ってるからいそがしー
0294774RR
垢版 |
2019/05/15(水) 10:32:32.52ID:iQFPf2V6
ものすごく簡単な事を
ものすごく難しい事をやってるみたいな感じがするなw
0295774RR
垢版 |
2019/05/15(水) 21:59:17.04ID:NQ3lpDNZ
ネジを締めるも緩めるも
ものすごく簡単な事だけど
なかなかね…
0296774RR
垢版 |
2019/05/16(木) 10:39:52.21ID:casQNd9x
タイカブとカブ90のシリンダーヘッドって燃焼室容積と形状はだいたい同じですか?
0297774RR
垢版 |
2019/05/16(木) 12:33:14.75ID:F4bka4bw
>>295
トルク警察がこちらを見ています
0299774RR
垢版 |
2019/05/20(月) 16:45:24.20ID:3LUtorw3
>>298
前ここのじゃない安いシート聞いたら
数年で使い物にならないから
純正出る間は純正買えと言われて
純正シート買った
0300774RR
垢版 |
2019/05/23(木) 19:07:44.43ID:Zb+N2TA0
>>299
そりゃ耐久性が何倍も違うし中華のは直ぐに破れるしヘタるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況