2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。
2008年式以降の設計とデザインが大幅に大幅に変更されたSC59の質問・話題は
多分、答えが出ない上にスレが荒れるので、専用スレに逝ってらっしゃいませー
前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part52【04〜07】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1439522638/
探検
【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/07/25(木) 12:50:50.21ID:MWKew5qG
2019/07/25(木) 12:51:23.14ID:MWKew5qG
《Q&A》 ※主に04〜05のものです
【Q1】国内仕様と逆車の違いは?
【A1】ECU(セッティング変更のみ) ラムエア取り入れ口
エアエレメントのベース ファンネル
エキパイ(厚み分若干絞っているよう) サイレンサー(極端に絞ってる)
チェーン(国内仕様はサイレント仕様) カウルに吸音材
ドリブンスプロケ(USのみ41T EU・国内は40T、ドライブは全車16T)
※北米向けのみキャタライザーが無く若干パワーが上な模様。
【Q2】国内フルパワーにはいくら位掛かるの?
【A2】排気系を除くと2〜3万(内パーツ代5千円位)みたいです。
【Q3】ダクト類がその先に繋がっていないのですが?
【A3】仕様です・・・
【Q4】タンクバッグが付かない!!!
【A4】仕様です。(タンクの形をしているのは樹脂製のカバー)フィラ-キャップにアタッチメントをつけるタイプやタンク全体を覆うタイプが出ています。
【Q5】CBR600RRと同じで逆車とはカムが違うと聞いたのですが・・・
【A5】ウソです。
【Q6】乗り出し価格は?
【A6】国内120前後 逆車140前後のようです。
【Q7】何でホンダなのにFブレーキがトキコなの?
【A7】フロントラジアル化にあたり性能評価をした結果トキコになったとのこと。ニッシンのが高かったとの噂もあります。
【Q8】フルパワー化での出力は?
【A8】後軸で約90PS(ノーマル)、約120PS(吸気とECU)、約150PS(排気まで)
※吸気のみフルパワーはカーボンが溜まり易いなどエンジンに多少なりとも負担をかけるかもしれませぬ。
※フルパワ化したら燃料はハイオクを入れましょう。
【Q1】国内仕様と逆車の違いは?
【A1】ECU(セッティング変更のみ) ラムエア取り入れ口
エアエレメントのベース ファンネル
エキパイ(厚み分若干絞っているよう) サイレンサー(極端に絞ってる)
チェーン(国内仕様はサイレント仕様) カウルに吸音材
ドリブンスプロケ(USのみ41T EU・国内は40T、ドライブは全車16T)
※北米向けのみキャタライザーが無く若干パワーが上な模様。
【Q2】国内フルパワーにはいくら位掛かるの?
【A2】排気系を除くと2〜3万(内パーツ代5千円位)みたいです。
【Q3】ダクト類がその先に繋がっていないのですが?
【A3】仕様です・・・
【Q4】タンクバッグが付かない!!!
【A4】仕様です。(タンクの形をしているのは樹脂製のカバー)フィラ-キャップにアタッチメントをつけるタイプやタンク全体を覆うタイプが出ています。
【Q5】CBR600RRと同じで逆車とはカムが違うと聞いたのですが・・・
【A5】ウソです。
【Q6】乗り出し価格は?
【A6】国内120前後 逆車140前後のようです。
【Q7】何でホンダなのにFブレーキがトキコなの?
【A7】フロントラジアル化にあたり性能評価をした結果トキコになったとのこと。ニッシンのが高かったとの噂もあります。
【Q8】フルパワー化での出力は?
【A8】後軸で約90PS(ノーマル)、約120PS(吸気とECU)、約150PS(排気まで)
※吸気のみフルパワーはカーボンが溜まり易いなどエンジンに多少なりとも負担をかけるかもしれませぬ。
※フルパワ化したら燃料はハイオクを入れましょう。
2019/07/25(木) 12:51:53.46ID:MWKew5qG
【Q9】めちゃめちゃ熱いのですが・・・
【A9】仕様です。エアコンを付ける計画もありません。
【Q10】AT化はしないのですか?
【A10】予定はありません。オートシフターはレースに強いショップへ相談してください。
【Q11】3000回転の谷間は(ry
【A11】気になるならデカスクへ乗り換える事をお勧めします。
【Q12】出先でバッテリー上がって再始動不能!?
【A12】防音シート類とる等の熱対策せずにフルパワー化するとジェネレーターが焼けるっぽい。
逆車や06でも同トラブルが確認されているので、完全な対策はまだ取られて居ない模様。
たいていの場合は保障期間外でもクレーム修理がきくのでショップに要相談。
※自分でフルパワー化した場合等はクレーム対象外に成るかも?
※国内モデルはサービスキャンペーンにより、対策品に無償交換。
【Q13】06のフルパワー化のしかたは?
【A13】いい加減なフルパワー化して壊してクレーム出す馬鹿が多い為に、
メーカーからショップが口止めされてるので公式な情報は出回ってません。
ググれば個人のHP等に一応出ているが、自分でやるなら自己責任で!!!
【Q14】立ちゴケ傷対策にフレームスライダー付けようと思うのですが
【A14】立ちゴケにはある程度効くけど、走っててコケると止まり辛いからかえって壊すぞ?
公道では2次災害にも繋がるし、付けるならその辺知った上で覚悟して付けた方がいい。
【Q15】片目なので「ライト切れてるよ?」って言われるんですが?
【A15】(´・ω・`)ショボーン
※LEDポジション球を入れるなどで、光らせる事は出来ます。
【A9】仕様です。エアコンを付ける計画もありません。
【Q10】AT化はしないのですか?
【A10】予定はありません。オートシフターはレースに強いショップへ相談してください。
【Q11】3000回転の谷間は(ry
【A11】気になるならデカスクへ乗り換える事をお勧めします。
【Q12】出先でバッテリー上がって再始動不能!?
【A12】防音シート類とる等の熱対策せずにフルパワー化するとジェネレーターが焼けるっぽい。
逆車や06でも同トラブルが確認されているので、完全な対策はまだ取られて居ない模様。
たいていの場合は保障期間外でもクレーム修理がきくのでショップに要相談。
※自分でフルパワー化した場合等はクレーム対象外に成るかも?
※国内モデルはサービスキャンペーンにより、対策品に無償交換。
【Q13】06のフルパワー化のしかたは?
【A13】いい加減なフルパワー化して壊してクレーム出す馬鹿が多い為に、
メーカーからショップが口止めされてるので公式な情報は出回ってません。
ググれば個人のHP等に一応出ているが、自分でやるなら自己責任で!!!
【Q14】立ちゴケ傷対策にフレームスライダー付けようと思うのですが
【A14】立ちゴケにはある程度効くけど、走っててコケると止まり辛いからかえって壊すぞ?
公道では2次災害にも繋がるし、付けるならその辺知った上で覚悟して付けた方がいい。
【Q15】片目なので「ライト切れてるよ?」って言われるんですが?
【A15】(´・ω・`)ショボーン
※LEDポジション球を入れるなどで、光らせる事は出来ます。
2019/07/25(木) 12:52:14.03ID:MWKew5qG
【Q16】06-07のカウルを04-05に付けられる? その逆は?
【A16】ラジエターの幅やエキパイの取り回しが変わって細くなっているので、
カウルを削るかその辺のパーツまで交換するなら可能。
細かい所だと冷却水タンク等も変わってて04-05のは収まらないらしい。
逆はそれ程苦労しなくてもつくっぽい。
【Q17】POSH等の15Wの貼りつけウィンカーに変えたいんだけど?
【A17】04-05は4つ全部換える場合、ICリレーに換えるかレジスターを付けないとハイフラになる。
06-07はリレーが違うのでレジスター等はいらない(LEDの場合は必要な模様)
04-05はフロントがダブル球なので、シングル球の物だとポジションが点かなくなる。
尚、ウィンカーリレーはライトとライトの間にあり、交換にはアッパーカウルとライトASSYを外す事に成る
【A16】ラジエターの幅やエキパイの取り回しが変わって細くなっているので、
カウルを削るかその辺のパーツまで交換するなら可能。
細かい所だと冷却水タンク等も変わってて04-05のは収まらないらしい。
逆はそれ程苦労しなくてもつくっぽい。
【Q17】POSH等の15Wの貼りつけウィンカーに変えたいんだけど?
【A17】04-05は4つ全部換える場合、ICリレーに換えるかレジスターを付けないとハイフラになる。
06-07はリレーが違うのでレジスター等はいらない(LEDの場合は必要な模様)
04-05はフロントがダブル球なので、シングル球の物だとポジションが点かなくなる。
尚、ウィンカーリレーはライトとライトの間にあり、交換にはアッパーカウルとライトASSYを外す事に成る
2019/07/25(木) 12:52:51.07ID:MWKew5qG
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホンダ・CBR1000RR#.E5.88.9D.E4.BB.A3.28SC57.29
2019/07/25(木) 12:53:06.72ID:MWKew5qG
6
2019/07/25(木) 12:53:24.18ID:MWKew5qG
7
2019/07/25(木) 12:53:41.94ID:MWKew5qG
8
2019/07/25(木) 12:53:59.08ID:MWKew5qG
9
10774RR
2019/07/25(木) 12:54:16.57ID:MWKew5qG 10
11774RR
2019/07/25(木) 12:54:34.10ID:MWKew5qG 11
12774RR
2019/07/25(木) 12:54:51.91ID:MWKew5qG 12
13774RR
2019/07/25(木) 12:55:11.65ID:MWKew5qG 13
14774RR
2019/07/25(木) 12:55:31.37ID:MWKew5qG 14
15774RR
2019/07/25(木) 12:55:49.82ID:MWKew5qG 15
16774RR
2019/07/25(木) 12:56:07.28ID:MWKew5qG 16
17774RR
2019/07/25(木) 12:56:24.13ID:MWKew5qG 17
18774RR
2019/07/25(木) 12:56:41.06ID:MWKew5qG 18
19774RR
2019/07/25(木) 12:57:07.13ID:MWKew5qG 19
20774RR
2019/07/25(木) 12:57:31.24ID:MWKew5qG 20
21774RR
2019/07/25(木) 17:26:17.44ID:ObMYJljC このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
23774RR
2019/07/25(木) 22:18:22.59ID:Q7B3IMaq 乙
24774RR
2019/07/27(土) 14:38:14.04ID:p3K9d1zU SS熱に反比例するように、
スレは閑古鳥w
スレは閑古鳥w
25774RR
2019/07/27(土) 19:13:47.47ID:PSK02X/k もう、この形式 SC57 製造中止から、数十年の時が経過し
事故廃車になったり、解体されたり、輸出されたり、玉数がどんんどん減り
さらに乗る人も、ホンダSS好きなら、最新型の電子制御満載の SC77など
へ乗り換えもあるだろうから、、、
昔はたくさん売れてて、どこでもよく見かけた、NSR250Rようですら
なかなか三毛ける機会が減ったように、街乗りでSC57を
持っている人が減っていると思う
事故廃車になったり、解体されたり、輸出されたり、玉数がどんんどん減り
さらに乗る人も、ホンダSS好きなら、最新型の電子制御満載の SC77など
へ乗り換えもあるだろうから、、、
昔はたくさん売れてて、どこでもよく見かけた、NSR250Rようですら
なかなか三毛ける機会が減ったように、街乗りでSC57を
持っている人が減っていると思う
26774RR
2019/07/27(土) 19:15:47.53ID:PSK02X/k 誤字、脱字ですまん、そんでもまだSC57乗り。
27774RR
2019/07/27(土) 19:25:18.58ID:p3K9d1zU SC57乗りは周囲にいる。
PCXと比べ、
ひと回りしか大きさ変わらなくてびっくり。
PCXと比べ、
ひと回りしか大きさ変わらなくてびっくり。
28774RR
2019/07/29(月) 03:49:14.28ID:z1iYUZlL 俺の知り合いも2人いるな57乗り
29774RR
2019/07/29(月) 09:04:21.28ID:pRNq1S23 イチ乙です
30774RR
2019/07/29(月) 09:07:46.01ID:pRNq1S23 スプロケについて質問させてください
加速重視にしたい場合、
・リアをT40→T43に変更する
のと、
・フロントをT16→T15に変更する
のとでは何か運転性能に違いはあるんでしょうか??
加速重視にしたい場合、
・リアをT40→T43に変更する
のと、
・フロントをT16→T15に変更する
のとでは何か運転性能に違いはあるんでしょうか??
31774RR
2019/07/29(月) 10:07:07.74ID:PjAf5bAE スプロケ計算でぐぐって自分で調べてくれ
32774RR
2019/07/29(月) 10:27:39.19ID:COrcUt1D ありがとうございます。
しばらく前から検索していたんですが、凄く単純なギア比の話とトルク計算の話しか書かれていないようです
昔、大学時代に歯車の講義で「前を小さくするのと後ろを大きくするのとでは、ギア比が同じでも運転特性は異なる」という話を聞いた記憶があるのですが
調べても出てきません
このスレの住民の方々でしたら感覚的なものも含め何かご存知なのではと思い
ご意見いただきたい次第です
しばらく前から検索していたんですが、凄く単純なギア比の話とトルク計算の話しか書かれていないようです
昔、大学時代に歯車の講義で「前を小さくするのと後ろを大きくするのとでは、ギア比が同じでも運転特性は異なる」という話を聞いた記憶があるのですが
調べても出てきません
このスレの住民の方々でしたら感覚的なものも含め何かご存知なのではと思い
ご意見いただきたい次第です
33774RR
2019/07/29(月) 22:10:23.56ID:LOzwwgg2 前期と後期でスイングアームの長さが違うんですか?
34774RR
2019/07/29(月) 22:23:44.20ID:P4w1a03p 一緒だよ。
35774RR
2019/07/29(月) 22:27:00.19ID:LOzwwgg2 すいません調べてみたら市販とレースベースで長さが違うみたいですね
36774RR
2019/07/30(火) 00:31:03.66ID:/d5asvnc 後期のサービスマニュアル持ってなくて、海外サイトで前期のサービスマニュアルは見れるんだけど締め付けトルクとか一緒よね?プラグだのドレンだのは
37774RR
2019/07/30(火) 08:41:31.54ID:Ux87V6Xs >>33
多分長さは同じだったと思うけど、微妙。(部番は違う)
前期と後期って色んなトコがちょっとずつ変わってるからなぁ。
フレーム単体でも後期はヘッドパイプの角度を変えて溶接してキャスター角が変わってるし。(朝霞の中の人に確認した)
多分ホイールベースの長さはコレと、スプロケの丁数違いと、足回りによる姿勢違いからくるモノだったような…
多分長さは同じだったと思うけど、微妙。(部番は違う)
前期と後期って色んなトコがちょっとずつ変わってるからなぁ。
フレーム単体でも後期はヘッドパイプの角度を変えて溶接してキャスター角が変わってるし。(朝霞の中の人に確認した)
多分ホイールベースの長さはコレと、スプロケの丁数違いと、足回りによる姿勢違いからくるモノだったような…
38774RR
2019/07/30(火) 12:04:09.09ID:bU4FDPbQ 前期後期はキャスタ角とスプロケ丁数だったはず。
フォークの中身とセッティングの差もあるかもだけど。
RBのスイングアームはスプロケガードの穴空いてるだけじゃ?
フォークの中身とセッティングの差もあるかもだけど。
RBのスイングアームはスプロケガードの穴空いてるだけじゃ?
40774RR
2019/08/02(金) 07:18:13.79ID:kpqm6Kkg41774RR
2019/08/03(土) 09:04:30.87ID:sUZMXThy 誰か〜!誰か助けてくれ〜!
発電電圧なんだが。
当方05国内→フルパワー化済。
一度コイル炎上+レギュ故障で、コイルは社外、レギュは後期純正を入れてる。
その状態で、アイドル時で13.5V〜13.7V。
5000RPM前後で14.0V~14.1Vの間を行ったり来たり・・・。
気持ち低い気がするんだが、こんなもん?
尚、測定時はまだレギュレーターは冷えてる状態。
発電電圧なんだが。
当方05国内→フルパワー化済。
一度コイル炎上+レギュ故障で、コイルは社外、レギュは後期純正を入れてる。
その状態で、アイドル時で13.5V〜13.7V。
5000RPM前後で14.0V~14.1Vの間を行ったり来たり・・・。
気持ち低い気がするんだが、こんなもん?
尚、測定時はまだレギュレーターは冷えてる状態。
42774RR
2019/08/04(日) 02:45:18.70ID:P3ojtscT 06後期だけどこっちもそんな感じ
アイドルでファンが回り出すと13.5くらいになる。
アイドルでファンが回り出すと13.5くらいになる。
43774RR
2019/08/05(月) 02:44:19.29ID:2peA2rX8 クラッチレリーズ内の汚れについてご質問させてください。
SC57後期 走行約4万キロ フルパワー済み になります。
先々月、高速走行中にクラッチレバーがスカスカになり(=クラッチオイルに気泡が入っているような状態)急いでPAに入りました。
レリーズを開けてみると黒いカスが大量にあり、それのせいでピストンが動かない状態でした。
これと全く同じ症状が、前に乗っていたSC57前期(走行約4万キロ時点 フルパワー済み)でも発生したことがあるので、気になりました。
(そのお陰で今回はすぐに解決できたのですが。。。)
皆様はこのような症状にならないために何か気をつけておられる事はあるでしょうか?
それとも非常に珍しいアクシデントなのでしょうか??(←この場合おそらく、自分の乗り方に問題がある。。)
何卒よろしくお願いいたします。
SC57後期 走行約4万キロ フルパワー済み になります。
先々月、高速走行中にクラッチレバーがスカスカになり(=クラッチオイルに気泡が入っているような状態)急いでPAに入りました。
レリーズを開けてみると黒いカスが大量にあり、それのせいでピストンが動かない状態でした。
これと全く同じ症状が、前に乗っていたSC57前期(走行約4万キロ時点 フルパワー済み)でも発生したことがあるので、気になりました。
(そのお陰で今回はすぐに解決できたのですが。。。)
皆様はこのような症状にならないために何か気をつけておられる事はあるでしょうか?
それとも非常に珍しいアクシデントなのでしょうか??(←この場合おそらく、自分の乗り方に問題がある。。)
何卒よろしくお願いいたします。
44774RR
2019/08/05(月) 03:53:50.14ID:PIafXztl マスターもスレーブもホースも替えてるからか、年1くらいでフルード交換してるからか、なった事無いな。
参考にならんかもだけど一応、ノーマルホースはエンジンヘッド脇が鋼管なので、熱で劣化(?)しやすいとは言われてる。
なのでうちのはメッシュホースに替えた時に、ヘッド脇の部分だけホースに断熱テープを巻いてある。
参考にならんかもだけど一応、ノーマルホースはエンジンヘッド脇が鋼管なので、熱で劣化(?)しやすいとは言われてる。
なのでうちのはメッシュホースに替えた時に、ヘッド脇の部分だけホースに断熱テープを巻いてある。
45774RR
2019/08/05(月) 13:41:24.52ID:a5In2LDh あ、クラッチレリーズの「プッシュロッド側の」ピストン周囲に沢山付着している汚れの事です。
分かりにくい説明で失礼いたしました。
クラッチオイルから出てくる汚れなのでしょうか?
クラッチオイル交換は滅多にしておらず、熱に弱い事も知りませんでした。
どうもありがとうございます。
引き続き皆様のご経験やご意見お待ちしておりますm(_ _)m
分かりにくい説明で失礼いたしました。
クラッチオイルから出てくる汚れなのでしょうか?
クラッチオイル交換は滅多にしておらず、熱に弱い事も知りませんでした。
どうもありがとうございます。
引き続き皆様のご経験やご意見お待ちしておりますm(_ _)m
46774RR
2019/08/05(月) 14:59:02.06ID:WXNrVKsm 車検毎にフルード変えてるよ
47774RR
2019/08/05(月) 19:27:15.19ID:LURixF9p48774RR
2019/08/06(火) 22:36:55.58ID:Yzk13fwJ >>47
ありがとうございますm(_ _)m
>劣化したグリスのカスとか、シャフトの方が削れてるとかなのかな?
確かに、そのようなイメージでございます。金属の研磨分が混ざっているように見えました。
2台目の時はピストン周囲に1ミリ位の幅と高さのカスが積もっていました。
更に1台目の時は、ピストンがレリーズケースと噛んでいて、半分くらいの所で止まったまま動かなくなっていましたのでもしかしたら、ピストンとレリーズケース内面の接触面のどちらかも削れているのかな(?)などと思いました。
ありがとうございますm(_ _)m
>劣化したグリスのカスとか、シャフトの方が削れてるとかなのかな?
確かに、そのようなイメージでございます。金属の研磨分が混ざっているように見えました。
2台目の時はピストン周囲に1ミリ位の幅と高さのカスが積もっていました。
更に1台目の時は、ピストンがレリーズケースと噛んでいて、半分くらいの所で止まったまま動かなくなっていましたのでもしかしたら、ピストンとレリーズケース内面の接触面のどちらかも削れているのかな(?)などと思いました。
49774RR
2019/08/12(月) 04:30:17.47ID:1M6Z0wfL SC57見た目は最高にいいバイクだけど
ジェネレータに持病を持つ超欠陥バイクだわ
おいらのSC57も発電せんくなった
8万ぶっとびだわ
ジェネレータに持病を持つ超欠陥バイクだわ
おいらのSC57も発電せんくなった
8万ぶっとびだわ
50774RR
2019/08/12(月) 06:27:05.07ID:z9RVLbiO ジェネレータ 二回交換したぜ, なんていう猛者いるんでしょうか。
51774RR
2019/08/12(月) 09:33:59.45ID:4QidsSLA 俺はまだ一回。
現在36000km
現在36000km
52774RR
2019/08/12(月) 11:02:26.43ID:PreZ5HsM リビルト品を使えば8万もしないけどな
53774RR
2019/08/12(月) 11:05:27.89ID:H1JXPHV+ 15000kmくらいで、当時のホンダウィングで
変えて、今は、32000kmになった
この時期は、凄い熱量だから、また壊れそうだ
遠方で、発電故障停止は、大出費、帰ってきても
修理で大出費、SC57、維持には勇気がいる(汗
変えて、今は、32000kmになった
この時期は、凄い熱量だから、また壊れそうだ
遠方で、発電故障停止は、大出費、帰ってきても
修理で大出費、SC57、維持には勇気がいる(汗
54774RR
2019/08/12(月) 12:05:06.60ID:1M6Z0wfL 対策はないんですか?
バイクが悪いのか乗り手が悪いのか
バイクが悪いのか乗り手が悪いのか
55774RR
2019/08/12(月) 12:21:29.12ID:UlSpaYqH キャンペーン済み中古で買って3カ月でジェネレーター焼けたぜ 保証期間内だったから良かったけど ちなみに12月に焼けた
それからボルトメーターつけましたわー
それからボルトメーターつけましたわー
56774RR
2019/08/12(月) 15:57:01.70ID:pPwK0mod 渋滞にハマったりしてると焼ける。乗り手がバイクのこと考えなきゃダメ
57774RR
2019/08/12(月) 15:57:36.52ID:2OcFURbz ホンダって「エンジン強いのに周辺部品が弱い」って評価よく聞きます。
創業者時代からのノウハウ部分は強いんだけど
その後に設計されてる部分はテスト不足なイメージ
創業者時代からのノウハウ部分は強いんだけど
その後に設計されてる部分はテスト不足なイメージ
58774RR
2019/08/12(月) 18:09:31.84ID:vyykRiBo59774RR
2019/08/12(月) 18:22:58.04ID:h1bdHy5H ぷろだくろあうとかっけー。
60774RR
2019/08/13(火) 12:07:53.11ID:Hoaq8CKf わいは詳しくないけど
渋滞などで熱で焦げるのが原因なんだったら
ボルトメーターつけても全く意味なくね?
電圧低下してる頃はもう手遅れだし
渋滞などで熱で焦げるのが原因なんだったら
ボルトメーターつけても全く意味なくね?
電圧低下してる頃はもう手遅れだし
61774RR
2019/08/13(火) 12:11:36.08ID:Hoaq8CKf そもそも渋滞が原因でコイルが焦げるっておかしくない?
ジェネレータってエンジンオイルである程度冷やされているはず
だったらコイル自体がそもそも電圧に耐えられない構造で
焦げてるんじゃないのって思ったんだけどどう?
ジェネレータってエンジンオイルである程度冷やされているはず
だったらコイル自体がそもそも電圧に耐えられない構造で
焦げてるんじゃないのって思ったんだけどどう?
63774RR
2019/08/13(火) 12:46:07.03ID:Hoaq8CKf64774RR
2019/08/13(火) 19:14:51.21ID:ztvxY7jc 最近MotoGPマシン、サイドカウルのデザインが再び大きくなってきて、57前期乗りとしてはうれしい流れ。
65774RR
2019/08/15(木) 03:37:00.33ID:SzHhIbOP とりあえず国内はジェネカバとカウルの防音スポンジ取らなきゃね。
カバーとかもつけたまんまで2年前に焼けたけど撤去してからは今んとこ問題なし。
カバーとかもつけたまんまで2年前に焼けたけど撤去してからは今んとこ問題なし。
66774RR
2019/08/15(木) 14:28:23.99ID:bkNEmsgK ジェネレータカバーとったらオイルダダ漏れ?
67774RR
2019/08/15(木) 16:01:22.73ID:SzHhIbOP あー間違えた
防音カバーか
防音カバーか
68774RR
2019/08/24(土) 00:28:00.72ID:5MADBEBn ウィンカーLED化したくてポッシュから出てるリレー買おうとしたらどこも欠品。。。
71774RR
2019/08/24(土) 02:34:41.12ID:zQziUQ7u あー後期か。
ならしゃーない。
ならしゃーない。
72774RR
2019/08/24(土) 09:19:51.35ID:i8dDZeX7 おまいら一括で買った?
73774RR
2019/08/24(土) 10:23:07.92ID:v/os7/7L 一括。中古だけど
74sage
2019/08/24(土) 11:03:26.71ID:1j4AYjtR EU逆車の後期はウインカーポジション点灯しない、、
77774RR
2019/08/25(日) 11:02:12.76ID:fbf6MsmM 知人がsc57後期の逆車(EUから?)を50万で譲ってくれるんだけど、その価値ありますか?
走行距離は教えてもらってないので3万キロ程度を仮定します。
ちなみに当方、バイクは普通二輪の教習車を乗ったことある程度なので、ド素人です。
走行距離は教えてもらってないので3万キロ程度を仮定します。
ちなみに当方、バイクは普通二輪の教習車を乗ったことある程度なので、ド素人です。
79774RR
2019/08/25(日) 13:00:24.69ID:Y4tDzuaG >>77
価値以前にド素人がいきなりリッターSSは危ないと思わないのか?
あと知人なら見せて試乗させてもらえよ。
走行距離も教えて貰えないなら辞めとけと言いたい。
個人的な辛辣な意見で申し訳ないけど。
価値以前にド素人がいきなりリッターSSは危ないと思わないのか?
あと知人なら見せて試乗させてもらえよ。
走行距離も教えて貰えないなら辞めとけと言いたい。
個人的な辛辣な意見で申し訳ないけど。
82774RR
2019/08/25(日) 18:08:16.80ID:czKPsca6 猫に小判、豚に真珠だ。
やめておけ。
やめておけ。
84774RR
2019/08/26(月) 04:59:55.34ID:7AgAKSzj >>77
オレもそう思う。保障してくれるショップで整備付きのを買う方がいい。
不具合が絶対に色々と出てくるけど、全部自腹になる。
あと多くのショップは忙しいので、他所で買った(特に個人売買した)バイクは修理に時間がかかる。断られる事すらよくある。家の近くのバイク修理屋が全てそうだと遠方に修理に出すことになる。
あとSSはどんな乗り方をしてたか(=エンジンがどのくらい傷んでいるか)で雲泥の差がある。外見からは分からないので、やはり整備と保障してくれるところで買う方が後々を考えると安い。
オレもそう思う。保障してくれるショップで整備付きのを買う方がいい。
不具合が絶対に色々と出てくるけど、全部自腹になる。
あと多くのショップは忙しいので、他所で買った(特に個人売買した)バイクは修理に時間がかかる。断られる事すらよくある。家の近くのバイク修理屋が全てそうだと遠方に修理に出すことになる。
あとSSはどんな乗り方をしてたか(=エンジンがどのくらい傷んでいるか)で雲泥の差がある。外見からは分からないので、やはり整備と保障してくれるところで買う方が後々を考えると安い。
85774RR
2019/08/27(火) 17:16:26.68ID:A32aNMCT ホンダドリームの社員は他店のバイク整備を露骨に嫌がってる
86774RR
2019/08/27(火) 17:29:49.73ID:1fS8ndCl ウチの近所の夢店はフツーにカワサキ車を整備してたが
ホンダ車よりスキ間が多くてバラし易いんだとか
ホンダ車よりスキ間が多くてバラし易いんだとか
87774RR
2019/09/01(日) 01:30:02.76ID:NbgGMYhK ずっと純正ステップでそろそろ交換してみようと思ったら高杉やろ。なんで6万もするんだよステップ
88774RR
2019/09/01(日) 01:40:44.81ID:4+cKucIP バックステップアホみたいに高いよね
ただのアルミなのに。
エンジンや他のパーツと比べて寸法精度も必要ないのに。
ただのアルミなのに。
エンジンや他のパーツと比べて寸法精度も必要ないのに。
89774RR
2019/09/01(日) 18:56:27.82ID:pZ6p35C/ BanggoodやAliExpressとかなら、1万円以内で買えるよ。
クオリティは知らん。
クオリティは知らん。
90774RR
2019/09/01(日) 23:37:21.71ID:kpUrWdQ/ タンクの窪みまで膝が届かなくて下半身のホールドが悪いのと
バンクセンサー外しても峠で擦っちゃうんで騙されたと思って中華Bステップ一回付けたけど
あれはあくまでもアクセサリーだね。峠だとブーツに引っかかって事故りそうだったからやめた。
バンクセンサー外しても峠で擦っちゃうんで騙されたと思って中華Bステップ一回付けたけど
あれはあくまでもアクセサリーだね。峠だとブーツに引っかかって事故りそうだったからやめた。
91774RR
2019/09/02(月) 00:48:03.66ID:xs21tgqu 何が引っかかるんだよ
下手を道具のせいにするヘタレがw
下手を道具のせいにするヘタレがw
92774RR
2019/09/09(月) 00:52:41.91ID:G59zmlr2 今晩ぷらっと走りに行きたかったのにこの風じゃ無理だねー
@関東
@関東
93774RR
2019/09/09(月) 01:41:52.20ID:34jVHruM 台風の中走るのが男だ。
最初は豪雨暴風だが台風の目に入ればそこは静まり返りバイクの音だけが鳴る
最初は豪雨暴風だが台風の目に入ればそこは静まり返りバイクの音だけが鳴る
94774RR
2019/09/09(月) 01:43:53.77ID:dOfTRHWX 台風の中走るのは勝手だが、
人様を巻き込むなよ・・・
人様を巻き込むなよ・・・
95774RR
2019/09/09(月) 01:45:05.87ID:G59zmlr2 東名も上下線とも止まってるし今回の台風の目に突撃するとかマジヤバイだろw
96774RR
2019/09/09(月) 07:09:17.63ID:EzejTtmD シート張替えして中身低反発にしてる人に質問です お尻かなり楽になりますか?来月埼玉から九州ツーリング計画あるけどお尻が心配 ハンドルはハリケーンでだいぶ楽になった
97774RR
2019/09/10(火) 03:04:00.29ID:sM62l96x クラッチを柔らかくしてみたいのですが、例えば2輪館に行った時に「クラッチを柔らかくしてください」でも十分伝わるものでしょうか?
あともし何かオススメのメーカーや注意点などございましたらお教えいただけないでしょうか。
あともし何かオススメのメーカーや注意点などございましたらお教えいただけないでしょうか。
98774RR
2019/09/10(火) 04:32:40.58ID:ZDcRwZOS >>97
「軽くしたい」って言った方が分かりやすいと思う。
方法としてはマスターを細くするかスレーブを太くするんだけど、
スレーブはもう廃盤で新品手に入らないんじゃないかなぁ?
STMとかだとまだ作ってるかもだけど。
マスターをブレンボの16φとかにすれば軽くなるけど、
ストローク増えてレバー遠くなるから、手が小さいと大変かも?
けっこう金かかるから、できれば替えてる人のを握らせてもらった方がいいよ。
「軽くしたい」って言った方が分かりやすいと思う。
方法としてはマスターを細くするかスレーブを太くするんだけど、
スレーブはもう廃盤で新品手に入らないんじゃないかなぁ?
STMとかだとまだ作ってるかもだけど。
マスターをブレンボの16φとかにすれば軽くなるけど、
ストローク増えてレバー遠くなるから、手が小さいと大変かも?
けっこう金かかるから、できれば替えてる人のを握らせてもらった方がいいよ。
99774RR
2019/09/10(火) 05:02:49.88ID:sM62l96x >>98
どうもありがとうございます!
マスター交換を検索してみましたけど5万前後もするんですね(汗
スレーブって、レリーズの交換になるんでしょうか?もしそうなら、過去に2台のsc57でレリーズシリンダーがカジってクラッチが外れなくなった経験があるので、交換してしまいたいです(笑
まだよく分かってないのでもう少し調べてきます。
どうもありがとうございます!
マスター交換を検索してみましたけど5万前後もするんですね(汗
スレーブって、レリーズの交換になるんでしょうか?もしそうなら、過去に2台のsc57でレリーズシリンダーがカジってクラッチが外れなくなった経験があるので、交換してしまいたいです(笑
まだよく分かってないのでもう少し調べてきます。
100774RR
2019/09/10(火) 06:11:21.71ID:ZDcRwZOS >>99
スレーブ=レリーズでおk
今見たらSTMもKファクもまだ売ってるみたいだね。
こっちなら3万くらいで軽くなる。
うちのはSTMの入れてるけどだいぶ軽くなったよ。
ただ、ノーマルのクラッチレバーだと若干タッチが曖昧だから、
マスターをラジポンに替える方がいいかも?
スレーブ=レリーズでおk
今見たらSTMもKファクもまだ売ってるみたいだね。
こっちなら3万くらいで軽くなる。
うちのはSTMの入れてるけどだいぶ軽くなったよ。
ただ、ノーマルのクラッチレバーだと若干タッチが曖昧だから、
マスターをラジポンに替える方がいいかも?
101774RR
2019/09/10(火) 10:29:40.25ID:+AchEulf 俺は間をとってブレンボの17にした。
少しだけ軽くなった。
16はクラッチ切れなくなるかもと
聞いたので。
少しだけ軽くなった。
16はクラッチ切れなくなるかもと
聞いたので。
102774RR
2019/09/10(火) 11:08:05.45ID:aqENCVQi 軽くなったとは違うかもしれないけど、
ノーマルレバーから折りたたみ式拡張パワーレバーに変えたら、
重さが気にならないくらい楽になりました。
ノーマルレバーから折りたたみ式拡張パワーレバーに変えたら、
重さが気にならないくらい楽になりました。
103774RR
2019/09/10(火) 23:32:24.66ID:sM62l96x どうもありがとうございます!
レリーズは交換の方向で進めようと思います。sc57で唯一気に入らないのがクラッチレリーズなので(笑
で操作の違和感に慣れないようならレバー交換いたします。
>>102
ぜひ候補に入れておきたいのですが、レバーが遠くなったりストローク幅が増えてウィンカースイッチから左手親指が遠くなったりするでしょうか??
レリーズは交換の方向で進めようと思います。sc57で唯一気に入らないのがクラッチレリーズなので(笑
で操作の違和感に慣れないようならレバー交換いたします。
>>102
ぜひ候補に入れておきたいのですが、レバーが遠くなったりストローク幅が増えてウィンカースイッチから左手親指が遠くなったりするでしょうか??
104774RR
2019/09/11(水) 09:36:51.63ID:rPowUR+E 調整機能で一番手前にして(つながりポイントも近くなる)、
使っているけど、ウインカースイッチが気になった事ないですね。
スリーブ交換の不調原因がよくわからないけど、
TSRもまだ出てますね。
使っているけど、ウインカースイッチが気になった事ないですね。
スリーブ交換の不調原因がよくわからないけど、
TSRもまだ出てますね。
106774RR
2019/09/23(月) 13:09:30.84ID:MkO/dfiZ これ乗ったらモテますか?
ちなみに2017年の400Rはモテモテです。
ちなみに2017年の400Rはモテモテです。
107774RR
2019/09/23(月) 16:15:55.11ID:DLrkrLG1 じゃ400R乗っとけ。
108774RR
2019/09/23(月) 19:28:28.74ID:9y90NGrX 素人は2017の400Rかっこいいって言うけど
そこそこ知ってるバイク乗りが見たら
ダッサって思われてそうで嫌だ。
そこそこ知ってるバイク乗りが見たら
ダッサって思われてそうで嫌だ。
109774RR
2019/09/23(月) 19:29:10.05ID:9y90NGrX 二発とか精力なさすぎだしカウルが横にデカくてうざい。
110774RR
2019/09/24(火) 16:23:43.85ID:R1zz0Z9j 07なんですが先日の台風でミラーがぽっきり、純正から買い替えるにあたって社外が気になるところ、みなさんおススメとか自慢のミラーありますか?
111774RR
2019/10/06(日) 03:21:11.32ID:XcQdpLgK パニガーレに対抗してそろそろV4センダボ出せばいいのにね
112774RR
2019/10/13(日) 03:18:58.79ID:dLhb8tF+113774RR
2019/10/15(火) 10:20:02.55ID:Gl1qeD0a なんで間違えた?
あり得無くね
あり得無くね
114774RR
2019/10/15(火) 12:07:40.76ID:yJlPE16e 自転車ロードレースではもっとよくあると思う
115774RR
2019/10/15(火) 12:39:26.67ID:lRaAI+NA チェッカーフラッグ見てないのに有り得ないよねー
116774RR
2019/10/15(火) 12:45:44.47ID:lRaAI+NA ピットの誰かが「最終回だ」って伝えたとか?
でも四輪だと無線使うかもしれないけどメットの中にチームと行進する為の無線付けてたりしないよね多分??
でも四輪だと無線使うかもしれないけどメットの中にチームと行進する為の無線付けてたりしないよね多分??
117774RR
2019/10/16(水) 11:49:38.08ID:c4hGF+V+ 見るたびにじわる
周り見てればわかるだろw
周り見てればわかるだろw
118774RR
2019/10/16(水) 17:39:33.16ID:7y+5yWaI ユーチューブのコメントに書かれてる通り名前変えて海外移住しないと恥ずかしすぎてこの後生きていけないだろ
119774RR
2019/10/18(金) 01:12:16.89ID:VqfT1xZv コメ読んできたけどやっぱりインカム付けてないみたいね
本人が盛大に勘違いしたのかw 死ねるレベルw
本人が盛大に勘違いしたのかw 死ねるレベルw
120774RR
2019/10/19(土) 16:20:46.99ID:dSUciSv7 まぁこないだの鈴鹿F1でも一周早くチェッカー振られたしあり得る話だ
122774RR
2019/10/19(土) 22:17:03.22ID:2QTyjyEY124774RR
2019/10/24(木) 08:41:36.90ID:88s2x+65 ホンダファイナンスの審査って
バイトだと落とされますか?
フルタイムでも無理ですかね?
バイトだと落とされますか?
フルタイムでも無理ですかね?
125774RR
2019/10/24(木) 22:40:13.51ID:sfxRWpAW 保証人付ければ通るんじゃね?
後期でも安いから金貯めて一括で買う方が良いと思うがな
後期でも安いから金貯めて一括で買う方が良いと思うがな
126774RR
2019/10/30(水) 16:49:55.61ID:r2PMX5PS HIDライトが死んだから交換しようと思うけど、LEDライトにしている人いる?おすすめメーカーあれば教えて欲しいです
127774RR
2019/10/31(木) 05:22:23.50ID:fXrJnfch ウチのはスフィアライトのライジングってLED入れてるよ。ただ見た目はかなり明るいけど実使用ではそこまで明るくないかなって感じ。まぁハロゲンより消費電力抑えれるからつけてる。
128774RR
2019/10/31(木) 23:45:38.44ID:MWN6plal 消費電力抑えたいなら
スイッチつけてヘッドライトオフ!
なお自己責任
スイッチつけてヘッドライトオフ!
なお自己責任
129774RR
2019/10/31(木) 23:59:24.32ID:pe/T5lc/ おめーら こんなクソバイク乗って恥ずかしい奴だ
なんで生まれてきたの?
事故って死ぬためか
なんで生まれてきたの?
事故って死ぬためか
130774RR
2019/11/01(金) 02:28:34.90ID:MmuRHtRX ↓NG推奨ID。ただの荒らし。
まぁここの住民は掲示板の使い方がよく分かってるので全員スルーしてるがw
pe/T5lc/
まぁここの住民は掲示板の使い方がよく分かってるので全員スルーしてるがw
pe/T5lc/
131774RR
2019/11/01(金) 02:30:32.66ID:9kMO9iwg133774RR
2019/11/02(土) 17:49:54.29ID:JAsjhotF 走行中ボルト飛んでいって
チェンジレバー取れたwww
整備不足かなあー反省反省、、、
ところでスプロケットカバーの
下から生えてるこの棒なんなんだ?
https://i.imgur.com/Cebb6kk.jpg
チェンジレバー取れたwww
整備不足かなあー反省反省、、、
ところでスプロケットカバーの
下から生えてるこの棒なんなんだ?
https://i.imgur.com/Cebb6kk.jpg
134774RR
2019/11/04(月) 15:24:51.65ID:HiUpMGA3 燃料のオーバーフローホースをその棒に這わせる?やつ
135774RR
2019/11/04(月) 16:15:52.95ID:Of5y5JzP ありがとう
なるほどと言いたいけど
別になくてもいい部品か
なるほどと言いたいけど
別になくてもいい部品か
136774RR
2019/11/07(木) 23:00:45.35ID:sqVgfCpd 2020 cbrかっけー。
137774RR
2019/11/08(金) 01:58:11.28ID:95qP2zqg ペットネームついてるけど
日本でも発売されんの?
日本でも発売されんの?
139774RR
2019/11/09(土) 17:54:00.12ID:9S7wtJsP 俺の57にもウィングつけたい
140774RR
2019/11/12(火) 11:16:22.88ID:4B7l9EO9 RRRはカッコよかったな
141774RR
2019/11/14(木) 06:57:59.26ID:7v6EwApD CBR1000RRR?
142774RR
2019/11/14(木) 12:22:07.17ID:IcWbAhBv RR-R
143774RR
2019/11/20(水) 11:43:07.27ID:ir/xHVHC 57に77キャリパーって付きますか?
144774RR
2019/11/20(水) 11:45:46.61ID:ir/xHVHC すいません解決しました。付くみたいですね
145774RR
2019/11/25(月) 14:35:35.77ID:3MQt59Pg 中古で買った前期がかなりのハッピーメーターだったわ…知り合いのH2と高速で測ったらこっちが110kmに対して向こうは103kmとかでショックを受けたわー リアのスプロケ3丁上げが関係ある?
146774RR
2019/11/25(月) 14:49:25.01ID:wsxz0bCT147774RR
2019/11/25(月) 14:50:09.03ID:wsxz0bCT↓
×
148774RR
2019/11/25(月) 15:35:56.00ID:1MXU5blT それはハッピーメーターとは言わねーよドリブンでかくしてんなら当たり前だろ
149あ
2019/11/25(月) 22:05:33.96ID:1s5jjx8j 逆車に乗ってるんですが、ユーチューブにアップされてるようなレスポンスで針が動きません。
細かく捻ると針の動きが遅い気がする。
なぜでしょうか。
細かく捻ると針の動きが遅い気がする。
なぜでしょうか。
150774RR
2019/11/25(月) 22:59:20.47ID:EYkzvUqA 60fpsの動画より∞fpsの現実の方が滑らかでもっさりに見えてるんじゃない?
人間がどれ程知覚出来るかは知らないけど
人間がどれ程知覚出来るかは知らないけど
151774RR
2019/11/25(月) 23:16:35.18ID:1s5jjx8j それが自分のスマホで撮ってもモッサリ感があるんですよね。
ノブレッセさんの動画みたいなレスポンスはカスタムなんですかね。
ノブレッセさんの動画みたいなレスポンスはカスタムなんですかね。
152774RR
2019/11/26(火) 01:19:53.10ID:XOLPyoH4 ノブレッセさんとやらはある程度回転上げた状態でブンブンしてるからじゃないの。
あれ多分マフラー以外ドノーマルだし特にレスポンス良いとは思わないけど。
あれ多分マフラー以外ドノーマルだし特にレスポンス良いとは思わないけど。
153774RR
2019/11/26(火) 07:39:10.83ID:kX+7Tnbl 低回転で小刻みに吹かしてるときのレスポンスが凄く早い気がするんですが。
あれが普通だとすると自分のが遅いんですかねー。
もし改善策あれば教えて下さい。
あれが普通だとすると自分のが遅いんですかねー。
もし改善策あれば教えて下さい。
154774RR
2019/11/26(火) 07:49:25.91ID:kX+7Tnbl スロットルワイヤーの遊びが少ないから、あんなに細かく空ぶかしできるんですかね。
155774RR
2019/11/26(火) 12:31:09.74ID:+gGadP5C 自分も見てきたけど特段早いとは思わないですね。自分のと同じくらい。
アクセルひねる速さの違いだったりして
アクセルひねる速さの違いだったりして
156774RR
2019/11/26(火) 13:12:41.71ID:kX+7Tnbl わざわざ見て下さってありがとうございます。
レスポンス悪くなる原因とかってわかりますか?
レスポンス悪くなる原因とかってわかりますか?
157774RR
2019/11/26(火) 17:23:00.33ID:l+BHCMec ありがちなとこだとエアクリ。
オイルが固かったりでも影響あるし、バイクでも車でも普段回さないで乗ってると回らなくなるよ。
オイルが固かったりでも影響あるし、バイクでも車でも普段回さないで乗ってると回らなくなるよ。
158774RR
2019/11/26(火) 20:04:46.01ID:4yzESckF ハイスロにしてるからじゃなくて?
159774RR
2019/11/26(火) 21:23:03.47ID:EObhIbEf ハイスロにしてると細かく空ぶかしできます?
160774RR
2019/11/26(火) 22:44:33.55ID:EObhIbEf 同じように撮影して同時に見比べてみたら不思議とレスポンス全く同じでした。
メーターパネルを白地に変えてるので錯覚で遅く見えたのでしょうか、申し訳ありませんでした。
メーターパネルを白地に変えてるので錯覚で遅く見えたのでしょうか、申し訳ありませんでした。
161774RR
2019/11/27(水) 18:58:20.66ID:kupEKRuI 車検適応外のスリップオンでおススメありますか?
162774RR
2019/11/27(水) 20:37:13.95ID:afTxKAi1 アクラ
163774RR
2019/11/27(水) 22:59:49.04ID:kupEKRuI アクラかー、ドグフィッシュってどうですか?
164774RR
2019/11/28(木) 12:23:59.39ID:S22YLod8 スリップオンならどれも大差ない。
165774RR
2019/11/28(木) 12:55:22.16ID:UrHy6ZqA LCIとか安いよね 海外系はほぼ爆音じゃね?
166774RR
2019/11/28(木) 21:38:44.98ID:9a6kfhoo モリワキのスリップオンて中間パイプも兼ねてるって話を聞いたんですが、マフラー交換する時は、中間パイプも買わなきゃいけないってことなんですかね?
167774RR
2019/11/29(金) 00:58:27.13ID:l8ZmO8xV モリワキは中間パイプが必要
ヤフオクとか見ると大体セットで売ってる
ヤフオクとか見ると大体セットで売ってる
168774RR
2019/11/29(金) 01:04:40.52ID:zQ1M34FH トゥーブラザーズは?
169774RR
2019/11/29(金) 09:28:49.16ID:/3U84//w モリワキから変えるときが中間パイプ必要ってことですよね?
モリワキに変えるときが中間パイプ必要ってことですか?
モリワキに変えるときが中間パイプ必要ってことですか?
170774RR
2019/11/29(金) 09:39:35.72ID:6LeY+ALZ モリワキのはステップ付近からの専用パイプが必要
その他のはサイレンサーと一体型だったり中間パイプが分割で付いてきたり
ヤマモトのスペックAが一体型だったかな
純正サイレンサーと置き換えみたいな感じ
ダンモト・LCIは中間パイプがセットになってる
その他のはサイレンサーと一体型だったり中間パイプが分割で付いてきたり
ヤマモトのスペックAが一体型だったかな
純正サイレンサーと置き換えみたいな感じ
ダンモト・LCIは中間パイプがセットになってる
171774RR
2019/11/29(金) 09:41:30.39ID:6LeY+ALZ モリワキから他のに変えるなら純正の中間パイプが要るよ
172774RR
2019/11/29(金) 12:07:46.85ID:/3U84//w ありがとうございます、逆車の純正の中間パイプって今も取り寄せれるんですかね?
173774RR
2019/11/29(金) 12:44:57.73ID:/3U84//w 今モリワキのスリップオンがついてて、ドグフィッシュのスリップオンにしたい場合、純正の中古パイプとドグフィッシュのスリップオンがあれば付きますよね?
174774RR
2019/11/29(金) 21:03:57.11ID:l8ZmO8xV https://dotup.org/uploda/dotup.org2003966.jpg.html
これを付けるならそれであってる
これを付けるならそれであってる
175774RR
2019/11/30(土) 17:58:32.40ID:Wf3F0qds 写真ありがとうございました、中古パイプっていくら位ですかね?
176774RR
2019/11/30(土) 20:01:10.79ID:Z/l9qDTS 04モデルを購入検討しています
まだ04には跨ったことも無いのですが、今年のモーターサイクルショーで
最新モデルに跨ってみたのですが、04と最新はどっちのほうが前傾姿勢が
きついでしょうか?
それと04はハンドルの位置を上に上げるとしたらどれくらいなら
カウル等に干渉しないでしょうか?
ご存じの方おりましたら教えてください、お願いします
まだ04には跨ったことも無いのですが、今年のモーターサイクルショーで
最新モデルに跨ってみたのですが、04と最新はどっちのほうが前傾姿勢が
きついでしょうか?
それと04はハンドルの位置を上に上げるとしたらどれくらいなら
カウル等に干渉しないでしょうか?
ご存じの方おりましたら教えてください、お願いします
177774RR
2019/11/30(土) 21:26:00.64ID:seRt58m1 ハリケーンのセパハンとかでいくらか楽にはなるけど、前傾姿勢が辛いならどっちもやめた方がいいよ。
178774RR
2019/11/30(土) 21:35:38.66ID:cWSWSPY2 04ならグーバイクで近場の店のを探して跨る方がいいと思う
ここで聞くよりは
ハンドル位置についても店で聞いたほうが、もし購入後にそうならなかった時にあちらに責任を問える
ここで聞くよりは
ハンドル位置についても店で聞いたほうが、もし購入後にそうならなかった時にあちらに責任を問える
179774RR
2019/11/30(土) 21:37:01.80ID:cWSWSPY2 と言うのも、姿勢の楽さについては人それぞれ感じ方が違うので
180774RR
2019/11/30(土) 21:42:29.68ID:Z/l9qDTS >>177
ハリケーンで調べたら純正との比較写真がありました
https://www.webike.net/sd/2076632/
タレ角が若干上がるくらいなんですね
CBR954くらい上げられればな、と思ったのですが
厳しそうですね
ありがとうございます
>>179
CBR954のシートからハンドルの高さが理想なんですが
04の実車を見て跨いでみたほうがいいですよね
ハリケーンで調べたら純正との比較写真がありました
https://www.webike.net/sd/2076632/
タレ角が若干上がるくらいなんですね
CBR954くらい上げられればな、と思ったのですが
厳しそうですね
ありがとうございます
>>179
CBR954のシートからハンドルの高さが理想なんですが
04の実車を見て跨いでみたほうがいいですよね
181774RR
2019/11/30(土) 21:46:01.91ID:seRt58m1 つーか、トップブリッジからかえればアップハンにもできるし、
マスター変えてタンク逃がせば結構上がるけどたかが知れてるし、
ステップも変えなきゃちぐはぐなポジションになって乗りづらくなるんで、
前傾姿勢が辛いならSSなんか選ばず、ネイキッドかスポーツツアラー辺り乗る方がいいよ。
マスター変えてタンク逃がせば結構上がるけどたかが知れてるし、
ステップも変えなきゃちぐはぐなポジションになって乗りづらくなるんで、
前傾姿勢が辛いならSSなんか選ばず、ネイキッドかスポーツツアラー辺り乗る方がいいよ。
182774RR
2019/11/30(土) 21:54:57.43ID:Y7XpqUo+ >>180
両足と両手に体重がかかって尻と腰が楽になる姿勢になるので、ステップに両足を乗せた状態で評価してみるのがいいと思います。
あともし嫌いでなければタンクバッグを付ければ、疲れた時は胸をそれに乗せたまま走れば休めますので、自分はそうしています。
04-05はグーバイクで検索したらまだ全国至るところに有ると思います。
あとおそらく06-07でも型式は基本的に同じなので、そちらを検索して跨ってみるのでも良いと思います
両足と両手に体重がかかって尻と腰が楽になる姿勢になるので、ステップに両足を乗せた状態で評価してみるのがいいと思います。
あともし嫌いでなければタンクバッグを付ければ、疲れた時は胸をそれに乗せたまま走れば休めますので、自分はそうしています。
04-05はグーバイクで検索したらまだ全国至るところに有ると思います。
あとおそらく06-07でも型式は基本的に同じなので、そちらを検索して跨ってみるのでも良いと思います
183774RR
2019/11/30(土) 21:59:15.72ID:NMIjrrZS 前傾姿勢の辛さは下半身ホールドがちゃんとできるかどうかによる部分が大きいんで、
ハンドル弄るより先にステップ位置合わせる方がいいと思うな。
身長が無くてハンドル遠く感じるなら垂れ角と絞りで楽になるし、
安易にハンドル上げるよりも楽な前傾姿勢とれるポジション探す方がいいと思うよ。
57は腰とか腕よりケツの方が問題だしw
ハンドル弄るより先にステップ位置合わせる方がいいと思うな。
身長が無くてハンドル遠く感じるなら垂れ角と絞りで楽になるし、
安易にハンドル上げるよりも楽な前傾姿勢とれるポジション探す方がいいと思うよ。
57は腰とか腕よりケツの方が問題だしw
184774RR
2019/11/30(土) 22:38:41.69ID:Z/l9qDTS 色々な意見ありがとうございます
マジで参考になります
マジで参考になります
185774RR
2019/12/01(日) 07:13:05.29ID:5AAHUxP4 ハリケーンとシートスポンジ変えた57乗ってるけど長距離ツーリング余裕になったよ一泊で往復1000kmくらいだったけどね
シートはヤフオクで張り替えのオプションで1番高いスポンジ選んで、最初は実感なかったけどケツは一切痛くならなかった。ノーマルの時は痛くて堪らなかったのに
シートはヤフオクで張り替えのオプションで1番高いスポンジ選んで、最初は実感なかったけどケツは一切痛くならなかった。ノーマルの時は痛くて堪らなかったのに
186774RR
2019/12/02(月) 00:43:19.33ID:sZeNdo7q SSのなかで1番姿勢が優しいのはGSXって話だけど現行はわからん
187774RR
2019/12/03(火) 11:43:05.84ID:4MS0441m 下道300kmぐらいで全身痛くなるけど乗りたいから乗るぜ
188774RR
2019/12/03(火) 13:39:19.21ID:AhTUGMD1 SC57のノーマルステップは低すぎてニーグリップしんどい
位置を上げたら大分楽になる
位置を上げたら大分楽になる
189774RR
2019/12/04(水) 16:10:02.69ID:7kFQwNJc スロットルワイヤーに注油しようと思ってるけどスロットル側のカバー外して隙間からチューじゃダメかな?スロットルワイヤーをスロットルバルブの方も外すのは怠すぎる。
190774RR
2019/12/05(木) 08:45:26.79ID:HfwiGTdS そこまでするなら交換するわ
191774RR
2019/12/10(火) 21:53:23.62ID:74R41enA 寒い時期になってまいりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
192774RR
2019/12/11(水) 20:07:45.97ID:vEaqaDNr193774RR
2019/12/11(水) 20:08:40.19ID:vEaqaDNr ↑
2:28
2:28
195774RR
2019/12/13(金) 05:57:42.76ID:2h2q4pIe こんな寒い時期でも自分は毎日CBR
196774RR
2019/12/14(土) 05:17:25.09ID:yJdk38eV 皆さんUSBヒーター付けてます?
ハンドルもしくは上着に。
一度使うと手放せなくなるくらい暖かいんでしょうか?
ハンドルもしくは上着に。
一度使うと手放せなくなるくらい暖かいんでしょうか?
197774RR
2019/12/15(日) 23:48:15.52ID:xXgPd7qR >>196
モバブ式のジャケット使ってたよ
amazonで5000円ぐらいの中国製
ジャケットはあったかいけど寒いもんは寒かった
3年目に壊れたから捨てた
あとなによりも異常に臭かった
バイクから電源供給は
いろいろ危ないからやめといたほうがいいよ
モバブ式のジャケット使ってたよ
amazonで5000円ぐらいの中国製
ジャケットはあったかいけど寒いもんは寒かった
3年目に壊れたから捨てた
あとなによりも異常に臭かった
バイクから電源供給は
いろいろ危ないからやめといたほうがいいよ
199774RR
2019/12/17(火) 18:38:46.17ID:BVkLxvSU デイトナのグリップヒーター付けてるけど全然問題なし。リレーは必須だけど。あと電圧メーターも
純正よりすこしスロットルが太くなるけど一度付けたらやめられんね
純正よりすこしスロットルが太くなるけど一度付けたらやめられんね
200774RR
2019/12/18(水) 06:30:47.58ID:dpST3ocH201774RR
2019/12/18(水) 18:04:23.45ID:+5JPI9Ii202774RR
2019/12/18(水) 18:39:33.91ID:dpST3ocH 了解ですm(_ _)m
203774RR
2019/12/23(月) 18:51:52.54ID:Fs/LD6DK204sage
2019/12/23(月) 19:41:03.70ID:a2gfGGVj 20日程度更新しなかったからって死亡認定されるならみんカラ会員の大半が死んでいるのだろう
205774RR
2019/12/23(月) 21:41:04.21ID:Wu6swIZm 観測されるまで確
206774RR
2020/01/06(月) 10:15:11.09ID:GGj68khw イリジウムプラグってどのくらいの頻度で変える?
207774RR
2020/01/06(月) 17:17:45.37ID:WsZpPPcK 10万kmくらいもつもんだから、何かのついでか気分でいいんじゃね?
208774RR
2020/01/15(水) 04:45:27.79ID:OCP1srXw カウル止める黒いやつ4種類ぐらいあって
組むときにどれがどれかわからんくなるww
組むときにどれがどれかわからんくなるww
209774RR
2020/01/15(水) 10:50:16.18ID:+sOWc029 カウルなんて最初から上下2分割クイックファスナーの
レースカウル風にしてくれれば良いのに。
レースカウル風にしてくれれば良いのに。
211774RR
2020/02/09(日) 17:47:49.88ID:vSR8lHf4 皆さんバッテリーってどこの使われてますか?
いまいつも通りGSユアサ製のYTZ10Sをポチったんですけど、
台湾ユアサなどの安い中華製もまあまあ長持ちする?らしいので気になりました。
いまいつも通りGSユアサ製のYTZ10Sをポチったんですけど、
台湾ユアサなどの安い中華製もまあまあ長持ちする?らしいので気になりました。
212774RR
2020/02/09(日) 18:17:15.26ID:BU9uS4PY Aliantリチウム使ってる
氷点下じゃない限り始動性も問題ない
氷点下じゃない限り始動性も問題ない
214774RR
2020/02/10(月) 09:13:08.54ID:B5a/yYO/ Azのリチウムバッテリー使ってます。
驚くほど軽いです。
驚くほど軽いです。
215774RR
2020/02/11(火) 06:50:21.78ID:bDDmsQ7C 皆さんかなり高額なのを付けてるんですねーw
216774RR
2020/02/11(火) 10:02:18.71ID:u9l8/zYA >>215
YUASAが1万ちょいでALIANTが2万だったけども、自然放電の少なさに加えて重さは1/8。高い買い物とは思わなかったぞ
YUASAが1万ちょいでALIANTが2万だったけども、自然放電の少なさに加えて重さは1/8。高い買い物とは思わなかったぞ
217774RR
2020/02/11(火) 10:56:33.99ID:3i88Wsjd シャーシの軽量化コストは1kg10万と言われてるからな。
バッテリーだけで-2kg2万ならコスパ抜群安いもんだ。
バッテリーだけで-2kg2万ならコスパ抜群安いもんだ。
218774RR
2020/02/11(火) 19:25:26.33ID:MwhBIAsn 今時の最新SSだと標準でリン酸リチウムだったりするもんね
初期のアンチグラビティとかは酷かったが、、SSで鉛がダメになったらLiFePO4で間違いないよ
初期のアンチグラビティとかは酷かったが、、SSで鉛がダメになったらLiFePO4で間違いないよ
219774RR
2020/02/18(火) 10:10:02.68ID:Qao0AszV 軽くなったらどうなるの?
220774RR
2020/02/18(火) 19:02:54.32ID:EZbgrUK/ いくらメーカーが努力して軽量化に成功しても
お前らみたいなデブが乗ってる時点ですべてが台無し
お前らみたいなデブが乗ってる時点ですべてが台無し
224774RR
2020/02/19(水) 20:18:53.20ID:AvIQhbks SC57こそ至高!!って思ってるけどRRRには揺れる
225774RR
2020/02/19(水) 20:33:32.52ID:+Y2NONhQ 59前期以外全部好きだわ 82のカードキーはMC28を思い出す
226774RR
2020/02/19(水) 21:05:26.54ID:Uk6ph1SE 俺は59前期好きだけどな
57が直せなくなったら買い換える気だけどサーキットでコケても壊れないからまだ57に乗るわ
カッコいいし
57が直せなくなったら買い換える気だけどサーキットでコケても壊れないからまだ57に乗るわ
カッコいいし
227774RR
2020/02/22(土) 00:00:48.21ID:dvCFVpP4 もうセンターアップマフラーは絶滅なのかぁ
かっこいいのに
かっこいいのに
228774RR
2020/02/24(月) 08:36:17.55ID:LxGh1NIS 絶滅危惧種です。
229774RR
2020/02/24(月) 15:01:00.29ID:6Zl76TTU センターアップマフラーは、
エキゾーストの形が複雑杉。
エキゾーストの形が複雑杉。
230774RR
2020/02/24(月) 15:56:49.00ID:TTpBgYft 立ちゴケするとキズが付くのがイヤだった記憶が
231774RR
2020/02/24(月) 15:58:32.36ID:TTpBgYft あとセンターアップの方がジェット機みたいで速そう
なのでセンターアップの方が好き
なのでセンターアップの方が好き
232774RR
2020/02/24(月) 15:59:15.28ID:TTpBgYft 外国人からもセンターアップの方が人気があって中古が売りやすい、って買い取り屋から聞いた
233774RR
2020/02/25(火) 04:54:56.15ID:TjJdXWEn お前ら予約したんか
234774RR
2020/02/27(木) 16:24:44.62ID:MM2UavE5 明日で初期04トリコとお別れ…
次のオーナーは友人だけどw
どうしても昔から乗りたいバイクがあって譲って貰える話しがあってその誘惑に負けた…
CBRも置き場があれば置いておきたい気もするが余り乗ってやれない気もするし友人が前から譲ってくれと言ってたから乗って貰える人に譲ることにしたよ…
いざ手放す事決めたらやっぱり寂しいね…
次のオーナーは友人だけどw
どうしても昔から乗りたいバイクがあって譲って貰える話しがあってその誘惑に負けた…
CBRも置き場があれば置いておきたい気もするが余り乗ってやれない気もするし友人が前から譲ってくれと言ってたから乗って貰える人に譲ることにしたよ…
いざ手放す事決めたらやっぱり寂しいね…
235774RR
2020/02/27(木) 19:44:31.50ID:vp06QCFr 04年式1万kmノーマル車を90万で契約したった
高いのか低いのかも分からないけど後悔はしてない
高いのか低いのかも分からないけど後悔はしてない
238774RR
2020/02/28(金) 00:07:47.51ID:UQQftORa239774RR
2020/02/28(金) 16:45:14.97ID:46VQAMWr >>238
前にsc57 前期とsc45のsp1 (前期)の2台持ちしてたけど、sc57 の方が乗りやすかったな。やっぱりホモロゲで街乗りはちょっときつい。
特に住宅街の狭い路地の交差点とかはタンクが出っ張りすぎてハンドルがほとんど切れないから注意だよ。
前にsc57 前期とsc45のsp1 (前期)の2台持ちしてたけど、sc57 の方が乗りやすかったな。やっぱりホモロゲで街乗りはちょっときつい。
特に住宅街の狭い路地の交差点とかはタンクが出っ張りすぎてハンドルがほとんど切れないから注意だよ。
240774RR
2020/02/28(金) 16:48:09.74ID:46VQAMWr sc57 に乗り換えだったんですね。
すいません間違えました。
すいません間違えました。
241774RR
2020/02/28(金) 18:02:18.31ID:zBvLA4Bi >>240
いえいえSC45に乗換えるんです…
昔から乗りたくて今回友人が手放すと聞いて譲って頂く事になりました。
新車から乗ってる方から譲って頂くので良い所悪い所両方聞いてます。
今回逃すともう程度の良いSC45も手に入らないと思い乗換えを決めた次第です。
別の友人がそれなら自分のSC57譲ってとなって話が決まった次第です。
いえいえSC45に乗換えるんです…
昔から乗りたくて今回友人が手放すと聞いて譲って頂く事になりました。
新車から乗ってる方から譲って頂くので良い所悪い所両方聞いてます。
今回逃すともう程度の良いSC45も手に入らないと思い乗換えを決めた次第です。
別の友人がそれなら自分のSC57譲ってとなって話が決まった次第です。
242774RR
2020/02/28(金) 18:29:44.26ID:f6trtSH7 >>241
SC45ってなんかカッコいいですね
「VTR1000SPは”一応”市販車でRVFの様な限定でも超高額マシンでもなかったから比較的誰でも買うことが出来ました。しかし同時に決して誰でも乗れるのようなバイクでもなかった。
・Vツイン特有の瞬発力ゆえ繊細さを求められるアクセルワーク
・非常に硬いサスペンション
・強力過ぎるブレーキ
・低速ではすぐにオーバーヒート
などなど色々あるんですが、やっぱり一番はフレームの想定域が高すぎて生半可な走りを受け付けないほど硬派というか硬かった事。
市場からの評価は決して良いとは言えなかったけど、一方レースではこれ以上無いほどの戦果を上げた。
これが何故かといえばVTR1000SP/SC45はユーザーに最高だと思ってもらう為に開発されたバイクじゃないから」
「HRCを始めレースで戦う者にとって最高だと思える為に造ったVツインだったから」
SC45ってなんかカッコいいですね
「VTR1000SPは”一応”市販車でRVFの様な限定でも超高額マシンでもなかったから比較的誰でも買うことが出来ました。しかし同時に決して誰でも乗れるのようなバイクでもなかった。
・Vツイン特有の瞬発力ゆえ繊細さを求められるアクセルワーク
・非常に硬いサスペンション
・強力過ぎるブレーキ
・低速ではすぐにオーバーヒート
などなど色々あるんですが、やっぱり一番はフレームの想定域が高すぎて生半可な走りを受け付けないほど硬派というか硬かった事。
市場からの評価は決して良いとは言えなかったけど、一方レースではこれ以上無いほどの戦果を上げた。
これが何故かといえばVTR1000SP/SC45はユーザーに最高だと思ってもらう為に開発されたバイクじゃないから」
「HRCを始めレースで戦う者にとって最高だと思える為に造ったVツインだったから」
243774RR
2020/02/28(金) 19:10:51.40ID:46VQAMWr sc57 に乗っていたんなら普通に乗れますよ。ブレーキも普通です。
ただ、低速はきついですね。すぐギクシャクします。一般道路(60キロ巡航)で3速が限界です。
ただ高速道路とか回せるところは楽しいですよ。
ただ、低速はきついですね。すぐギクシャクします。一般道路(60キロ巡航)で3速が限界です。
ただ高速道路とか回せるところは楽しいですよ。
244774RR
2020/02/28(金) 23:53:04.95ID:ox89M3pr じゃじゃ馬1位は川崎のZX-12Rだよね
245774RR
2020/02/29(土) 00:16:00.08ID:rJ9rsztn >>243
試乗した感じですけど確かに低速はギクシャクしますね。
まぁ慣れの問題かなと思ってます。
それよりも個人的に一番乗りたかったバイクなのでそっちのテンションの方が高いですねw
そろそろスレチになるのでこのへんで…
またSC57に戻る可能性もあるのでこれからはたまにROMりに来ます。
試乗した感じですけど確かに低速はギクシャクしますね。
まぁ慣れの問題かなと思ってます。
それよりも個人的に一番乗りたかったバイクなのでそっちのテンションの方が高いですねw
そろそろスレチになるのでこのへんで…
またSC57に戻る可能性もあるのでこれからはたまにROMりに来ます。
246774RR
2020/02/29(土) 00:50:49.59ID:Y242hqVc247774RR
2020/03/03(火) 09:47:31.32ID:pctu6YES ユーザー車検通してきたぜ〜
去年買って結構色々直して全部自分でやったからキモチイイ!!(・∀・)
光軸と排ガスだけ心配だったけど大丈夫だった
今日はこれから520チェーンにコンバートする予定!!
去年買って結構色々直して全部自分でやったからキモチイイ!!(・∀・)
光軸と排ガスだけ心配だったけど大丈夫だった
今日はこれから520チェーンにコンバートする予定!!
248774RR
2020/03/03(火) 09:56:44.84ID:2M4FXWoD おれもまた車検だ。毎度毎度フルエキからノーマルマフラーに戻すのめんどくせーが、しゃーないね。
249774RR
2020/03/05(木) 07:19:05.50ID:RZTgCrc8 俺も今年だ。ユーザーだけど毎度書類の書き方とか順番とか忘れる
250774RR
2020/03/05(木) 18:24:43.00ID:sYJJoyw2 北米仕様07の俺は
バッフル突っ込んで音量下げるだけで
軽くパス。
元々触媒ないので。
バッフル突っ込んで音量下げるだけで
軽くパス。
元々触媒ないので。
251774RR
2020/03/06(金) 07:37:26.92ID:F0an714h ドレンホース3本くらいある内の1番太いのって何のドレンですか?途中で裂けてて不安です 教えて下さい!
252774RR
2020/03/06(金) 09:14:19.48ID:6cvHxlM9255774RR
2020/03/08(日) 15:51:56.64ID:w6+Qz7rl オイル何入れてる?あと粘土
256774RR
2020/03/08(日) 21:36:03.83ID:dpQvJBqz SC50かSC57のどっち買うか迷ってる
SC50はSC57に比べると前傾姿勢が若干楽みたいなんだけど
ギア抜けの持病があるらしいので躊躇してる
SC57はギア抜けのトラブルは無いけどSSだから当然前傾姿勢がキツい
SC50のギア抜けって極稀な現象なのかな?
SC57をSC50並にハンドルを上げることは可能?
SC50はSC57に比べると前傾姿勢が若干楽みたいなんだけど
ギア抜けの持病があるらしいので躊躇してる
SC57はギア抜けのトラブルは無いけどSSだから当然前傾姿勢がキツい
SC50のギア抜けって極稀な現象なのかな?
SC57をSC50並にハンドルを上げることは可能?
257774RR
2020/03/08(日) 21:53:46.60ID:isZK9wy5 SC57にバーハンつけてツアラー仕様にしてる人もいるくらいだ、姿勢はなんとでもなる
身長が低い人はハンドル上げるよりステップを上げた方が楽になるかもよ
SC57はステップが低すぎて自然なニーグリップし難いんだわ
身長が低い人はハンドル上げるよりステップを上げた方が楽になるかもよ
SC57はステップが低すぎて自然なニーグリップし難いんだわ
258774RR
2020/03/09(月) 00:13:17.68ID:QMbBRcZ2 >>255
エクスター9000。フィーリングはイマイチ。
>>256
SC50はもうやめたほうがいいと思うぞ。理由は色々あるけど。
バーハンは行き過ぎかな。ハリケーンのセパハンとかでいいんじゃない。
https://www.webike.net/sd/2076632/
>>257
シートはツルツルステップは低すぎて下半身のホールドがマジでウンコだよな。
買ったばかりでガバ開けしたときはケツがシートの一番後ろまで滑っていって死ぬかと思った。
シートにスポンジ貼ってタンクにツブツブつけてもまだ不満ありありだったので結局バックステップ
入れざるを得なかった。
エクスター9000。フィーリングはイマイチ。
>>256
SC50はもうやめたほうがいいと思うぞ。理由は色々あるけど。
バーハンは行き過ぎかな。ハリケーンのセパハンとかでいいんじゃない。
https://www.webike.net/sd/2076632/
>>257
シートはツルツルステップは低すぎて下半身のホールドがマジでウンコだよな。
買ったばかりでガバ開けしたときはケツがシートの一番後ろまで滑っていって死ぬかと思った。
シートにスポンジ貼ってタンクにツブツブつけてもまだ不満ありありだったので結局バックステップ
入れざるを得なかった。
259774RR
2020/03/09(月) 00:43:33.59ID:/nfWrN0R バックステップってどうなん
短足チビデブだから入れたいんだけど
俺の股間のセンターアップマフラーが刺激されんかな
短足チビデブだから入れたいんだけど
俺の股間のセンターアップマフラーが刺激されんかな
260774RR
2020/03/09(月) 01:03:28.61ID:H3vFMBfF261774RR
2020/03/09(月) 10:18:51.15ID:PJ6n/RNI G4
264774RR
2020/03/09(月) 12:17:51.05ID:m7pZwyu8265774RR
2020/03/09(月) 17:44:35.32ID:1+9F1ROS MOTO4 TECH 10W-50
266774RR
2020/03/21(土) 08:33:56.93ID:S6+LqgnH 昨日納車しました!
左手首が死にそうです!
クラッチレバーの角度をカウルに当たらない程度に下げたいのですがクラッチオイルが邪魔です。
なにか方法はありますか?
左手首が死にそうです!
クラッチレバーの角度をカウルに当たらない程度に下げたいのですがクラッチオイルが邪魔です。
なにか方法はありますか?
267774RR
2020/03/21(土) 08:46:24.94ID:kpeNBDJP269774RR
2020/03/21(土) 14:57:07.01ID:kpeNBDJP あ〜ポジション変えたいだけか。
レバー角度下げたいって思うのは体が起きてるからだと思うよ?
ノーマルハンドルの角度でレバーだけ下げても、体起こして腕で支えて乗ると余計負担かかる。
もっと伏せて肘下げて下からハンドル握る感じにしないと手首の負担減らない。
体起こして乗りたいならハリケーンとかの垂れ角の緩いハンドルに替えた方が良いし、
楽に前傾姿勢とりたいならステップを替えて上体支えやすい位置にする方がいいよ。
レバー角度下げたいって思うのは体が起きてるからだと思うよ?
ノーマルハンドルの角度でレバーだけ下げても、体起こして腕で支えて乗ると余計負担かかる。
もっと伏せて肘下げて下からハンドル握る感じにしないと手首の負担減らない。
体起こして乗りたいならハリケーンとかの垂れ角の緩いハンドルに替えた方が良いし、
楽に前傾姿勢とりたいならステップを替えて上体支えやすい位置にする方がいいよ。
270774RR
2020/03/21(土) 16:35:02.81ID:qoztx0TU クラッチがキツいのはたいていニーグリップが弱すぎるせいだわ
ステップを上げてニーグリップを自然にすれば解消する
クラッチレバーのポジション変えても解決しない事が多いぞ
ステップを上げてニーグリップを自然にすれば解消する
クラッチレバーのポジション変えても解決しない事が多いぞ
271774RR
2020/03/21(土) 21:53:30.24ID:6WBVztc9 皆さんありがとうございます!
手首と内ももを鍛えつつこのまま乗ってみようと思います!
手首と内ももを鍛えつつこのまま乗ってみようと思います!
272774RR
2020/03/22(日) 12:09:08.78ID:TpgCu/YS そんなにクラッチきついかな?3ヶ月も乗れば慣れるよ
273774RR
2020/03/25(水) 09:22:39.13ID:6dr0VefC 10年以上乗ってるけど、今でもうっかり手首に少し体重が乗ったままレバー操作を繰り返してしまうと
筋を痛めてしまって数週間手首の痛みが取れなくなる
長距離乗るのなら、手の平がハンドルを押さない姿勢を保つように気をつける方がいいかも
筋を痛めてしまって数週間手首の痛みが取れなくなる
長距離乗るのなら、手の平がハンドルを押さない姿勢を保つように気をつける方がいいかも
274774RR
2020/03/26(木) 00:31:20.56ID:osuV/bpv 1000RR気になってスレみようとしたら57-59-77ごとに分かれてるのなんで?
82が違うのはまぁ分かるけど
82が違うのはまぁ分かるけど
275774RR
2020/03/26(木) 00:33:50.87ID:wnWR/aIg 57と59もだいぶ違うぞ。
276774RR
2020/03/26(木) 00:36:11.60ID:osuV/bpv それは分かるんだけどロクダボなんか37も40も全部一緒だったからさ
277774RR
2020/03/26(木) 00:47:22.53ID:wnWR/aIg 販売台数の差かね?
278774RR
2020/03/26(木) 08:57:04.27ID:PPiycLKB280774RR
2020/03/26(木) 09:34:08.52ID:jrEqcEGo 57は逆車こそが本物。
国内去勢仕様のゴミなんかイラネ
国内去勢仕様のゴミなんかイラネ
281774RR
2020/03/26(木) 17:29:20.17ID:D5ueCgXL キャタ無しの北米版は羨ましい。
車検でマフラー戻すの面倒。
車検でマフラー戻すの面倒。
282774RR
2020/03/26(木) 23:56:41.29ID:rXDXGxYg サイレンサーだけ付け替えればいい。
おれはアクラポのフルエキにノーマルのサイレンサー無理やりくっつけて車検通したぞ。
サイレンサーのパイプぶった切るんで余計に大変という声もあると思うが・・・
おれはアクラポのフルエキにノーマルのサイレンサー無理やりくっつけて車検通したぞ。
サイレンサーのパイプぶった切るんで余計に大変という声もあると思うが・・・
283774RR
2020/03/27(金) 00:04:42.49ID:Re9cvTbg 音量はなんとでもしようがあるけど、キャタライザー付だとJMCAじゃないと通らないから面倒って話だよ。
284774RR
2020/03/27(金) 00:56:19.59ID:R5UHo1cj えそうなの?俺国内のエキパイにアクラのスリップオンだがバッフル入れて普通に通ったよ
2010年モデル以降はバッフル自体が禁止だけど
2010年モデル以降はバッフル自体が禁止だけど
285774RR
2020/03/27(金) 01:12:25.59ID:Re9cvTbg 国内のエキパイにはキャタ付いてるから通るよ。
ごめん、マフラーじゃなくフルエキの話。
ごめん、マフラーじゃなくフルエキの話。
286774RR
2020/03/27(金) 06:55:22.62ID:Ma+zjcmX 触媒付きで体感出来るくらい差あるの?
287774RR
2020/03/27(金) 08:40:15.66ID:+sLkrmZS 当然ある。
北米仕様こそが最強。
体感できない奴は乗るな。
北米仕様こそが最強。
体感できない奴は乗るな。
288774RR
2020/03/27(金) 10:08:26.42ID:h4+cv/kk 差があったとして公道で使えるパワーじゃないから気にしなくていいよ。
パワーは気にしないけどアクラのフルエキが公認通ってんのないのだけがな。
パワーは気にしないけどアクラのフルエキが公認通ってんのないのだけがな。
289774RR
2020/03/27(金) 10:18:13.65ID:/8NvaVlt RR-Rまである時代に最強とか頭にウジでも湧いてんのかよw
290774RR
2020/03/27(金) 11:15:14.62ID:SG04W1UU 文脈からして57の中でって事でしょ
コロナで小中全部お休みだったのかな?
コロナで小中全部お休みだったのかな?
291774RR
2020/03/27(金) 11:39:30.48ID:ziKHOi3T 煽るならもっと頭良さそうに煽れよw
292774RR
2020/03/27(金) 12:42:12.44ID:j0Lql6v8 小厨房レベルの頭の悪さだったんでつい合わせちゃいました^^;
293774RR
2020/03/27(金) 16:21:19.07ID:o/stG8j3 >>283
サイレンサーが純正ならキャタライザーなんてフルカウルだしいちいち見られない。
検査官が「ムムッこのエキパイはアクラポのレース用だな!!」とか言うはずもない。
ガス検はキャタライザーなんてなくても普通に通るし
聞かれたら集合部分にありますって言えばいいだけの話。
サイレンサーが純正ならキャタライザーなんてフルカウルだしいちいち見られない。
検査官が「ムムッこのエキパイはアクラポのレース用だな!!」とか言うはずもない。
ガス検はキャタライザーなんてなくても普通に通るし
聞かれたら集合部分にありますって言えばいいだけの話。
294774RR
2020/03/27(金) 18:18:04.04ID:Re9cvTbg よーしパパHRCアクラ付けちゃうぞ〜♪
295774RR
2020/03/27(金) 22:45:51.00ID:S+H61yKR 雨だし電装系弄ったがフルカウルは面倒だね
そしてメーター周りにスペース無さすぎ
そしてメーター周りにスペース無さすぎ
296774RR
2020/03/27(金) 23:42:26.17ID:iVmFn24w297774RR
2020/03/27(金) 23:42:43.05ID:iVmFn24w とか言いながら好きなので何度かやってしまってますが
298774RR
2020/03/28(土) 00:39:14.25ID:w12vGqC9299774RR
2020/03/28(土) 07:05:30.25ID:hAANJKS5 俺は両目ともADVANCEDの
HIDに変えた。
バラスト一体型になっており
スッキリしてオススメ
HIDに変えた。
バラスト一体型になっており
スッキリしてオススメ
301774RR
2020/03/30(月) 00:04:20.71ID:PQqGeTB1 >>300
65030と65031で二灯化した。両目ともLowとHiで切り替えできてる。
取り付け自体はバルブ交換できれば簡単なはず。
結線もコネクタとタップで繋げるだけだし長さが足りないとかも無かった。
コントローラーはカウル内に収まったし
面倒なのはコネクタとタップの防水処理くらいじゃないかな。
使用感はLowが相当明るい。ミラースモークでも夜走れるようになったのがまじで助かる。
Hiはあんま明るく感じないかな。
光線が結構拡散するんで光軸調整してもあんま光軸が変わらないのがイマイチ。
65030と65031で二灯化した。両目ともLowとHiで切り替えできてる。
取り付け自体はバルブ交換できれば簡単なはず。
結線もコネクタとタップで繋げるだけだし長さが足りないとかも無かった。
コントローラーはカウル内に収まったし
面倒なのはコネクタとタップの防水処理くらいじゃないかな。
使用感はLowが相当明るい。ミラースモークでも夜走れるようになったのがまじで助かる。
Hiはあんま明るく感じないかな。
光線が結構拡散するんで光軸調整してもあんま光軸が変わらないのがイマイチ。
302774RR
2020/04/01(水) 09:50:18.53ID:toAuwAno H2用のブレーキのリザーバータンクポン付出来るからオススメ。スモークでかっこいい。
303774RR
2020/04/01(水) 13:34:48.30ID:6yfkITW8 ブレーキ側はおれも変えたけどクラッチ側が一体型で変えられないのが残念(´・ω・`)
305774RR
2020/04/06(月) 02:36:20.47ID:2nIgYMyi 外出自粛要請出てるけどCBR乗り回すのは問題ないんだよな?
土日に首都高走ってる車が少なくてびっくりしたわ
土日に首都高走ってる車が少なくてびっくりしたわ
306774RR
2020/04/06(月) 08:15:11.38ID:iHs78MaU 収束後高速道路無料の案出てるらしいじゃねぇか
そしたら人が殺到する昼間じゃなくて夜中が本番だな
早くて来年か2年後くらいだろうけど
そしたら人が殺到する昼間じゃなくて夜中が本番だな
早くて来年か2年後くらいだろうけど
307774RR
2020/04/09(木) 04:02:35.53ID:23PCbS8f308774RR
2020/04/14(火) 05:12:33.88ID:3gmn3NHD 二次エアをボルトを適当に穴に挟んでカットしてるけど、二次エアカットしたらもちろんガス検査アウトだよね?
309774RR
2020/04/15(水) 22:21:24.36ID:y+40OkDH なんか値上がりしてるけど春だから?
310774RR
2020/04/18(土) 09:29:23.43ID:gG2qHzNL 頭数が減ったからじゃないか
311774RR
2020/04/19(日) 00:15:46.02ID:BFREu8mY312774RR
2020/04/24(金) 05:34:04.63ID:wxS8CY3Q SC57は将来CBX400Fみたいに需要が高まって
超値上がりすると思うんだ
超値上がりすると思うんだ
313774RR
2020/04/24(金) 06:07:10.04ID:XIDGJuzx オレの中ではZ2超える予定
314774RR
2020/04/24(金) 07:59:54.12ID:0wL7a+Q6 後20年後くらいか?NSRほど希少価値なさそうだけどな
315774RR
2020/04/27(月) 16:00:09.15ID:3jJnE1eZ これってフルパワー化されてますか?
https://i.imgur.com/FW5G7Eo.jpg
https://i.imgur.com/FW5G7Eo.jpg
316774RR
2020/04/27(月) 17:21:27.53ID:1E4IfoUj 逆車を買え。
国内ゴミ仕様なんか買うな。
国内ゴミ仕様なんか買うな。
317774RR
2020/04/27(月) 18:47:20.61ID:X6R3/NHD でも逆車カラーリングださいやん
318774RR
2020/04/27(月) 18:52:34.32ID:6MuZI3U8 スタンドに建てらせて試しに300kmh出してみるとよい
319774RR
2020/04/27(月) 18:56:42.48ID:X6R3/NHD この程度の知識なら
オーバヒートさせそうw
オーバヒートさせそうw
320774RR
2020/04/27(月) 19:13:09.89ID:BdqB31k7 国内フルノーマルと言われ買ったんです。
燃費が10km/Lで古いしこんなものと乗ってたんですがマフラーをEUのに変えたら15km/L超えておかしいと思ってエアクリとファンネル見たらEU用のが付いてました。
このまま乗って壊すのは嫌なので教えて欲しいです。
燃費が10km/Lで古いしこんなものと乗ってたんですがマフラーをEUのに変えたら15km/L超えておかしいと思ってエアクリとファンネル見たらEU用のが付いてました。
このまま乗って壊すのは嫌なので教えて欲しいです。
321774RR
2020/04/27(月) 19:42:30.31ID:2qWFHpng じゃ「フルノーマル」は嘘だったわけですよね
スタンドだと壊す可能性があるので新東名のまっ直ぐな所で乗って190kmh出してみるとか
フルパワーしてないと多分180までしか出ないと思う
スタンドだと壊す可能性があるので新東名のまっ直ぐな所で乗って190kmh出してみるとか
フルパワーしてないと多分180までしか出ないと思う
322774RR
2020/04/27(月) 19:58:52.25ID:X6R3/NHD 左CPUの黒配線に割り込まれてたら
セミフルパワー化されてると思うけどー
俺後期だし正直知らね
あとさガソリン薄くて壊れるかも
とか考えてるなら配線確認よりさ
やることあるんじゃないかな
セミフルパワー化されてると思うけどー
俺後期だし正直知らね
あとさガソリン薄くて壊れるかも
とか考えてるなら配線確認よりさ
やることあるんじゃないかな
323774RR
2020/04/27(月) 21:03:54.60ID:FXabfjsk 黒コネクタの28番の緑色のケーブル(アース線)が切断してあり白コネクタ側の15番か16番の「黒地に白ライン」のケーブル(+12V)に割り込ませてあればフルパ化してある
あとはラムエア覗きこんで常時開けっぱなし&左右の盆が外されてたらフルパ化済の可能性が高い
まさかとは思うけどハイオク入れてるよね?w
あとはラムエア覗きこんで常時開けっぱなし&左右の盆が外されてたらフルパ化済の可能性が高い
まさかとは思うけどハイオク入れてるよね?w
324774RR
2020/04/27(月) 22:38:00.97ID:BdqB31k7325774RR
2020/04/27(月) 23:16:22.97ID:6MuZI3U8326774RR
2020/04/29(水) 16:40:54.51ID:r0zt4hwf ツーリングで18、街中で13~15くらい、北海道の時は20くらいいったかな。
200km巡航なんてやった事ないけどもちろん燃費悪くなるのは当たり前
200km巡航なんてやった事ないけどもちろん燃費悪くなるのは当たり前
327774RR
2020/04/29(水) 21:11:40.11ID:Wu0vQub3 街乗りでもツーリングでもぶっ飛ばしても15〜16
328774RR
2020/04/29(水) 23:01:38.72ID:rkUgPtVm 国産フルパ済みハイオクで街乗り大体10〜12くらいだなあ
フルパ前は15くらいだった
フルパ前は15くらいだった
329774RR
2020/05/04(月) 04:43:07.36ID:YFPlb+od フルパ仕様ってエアクリーナーも変えたのがいいの?
331774RR
2020/05/06(水) 21:18:15.16ID:CJPmG3ZM >>329
エレメント自体は共通だがエレメントの基部に付いているゴム製のフランジでかなり絞られてる。逆車用に交換するか取っっちゃえばOK。エレメントの爪を起こせば外せる。
エレメント自体は共通だがエレメントの基部に付いているゴム製のフランジでかなり絞られてる。逆車用に交換するか取っっちゃえばOK。エレメントの爪を起こせば外せる。
332774RR
2020/05/06(水) 21:39:20.88ID:CJPmG3ZM 次回、テンプレの訂正をしてください。
前期型のSC57に後期型の外装フェアリングをつける方法ですが小改造で可能です。
シートフェアリングはそのままボルトオンで付きます。
アッパーカウリングもボルトオンです。
問題はサイドカウル。純正のクーラントリザーバータンクは干渉するので取ります。代わりにモトクロッサーなどに使われる容量の小さいリザーバータンクに交換します。ヤフオクに1600円程度で売っています。
右サイドカウル上部の固定ブラケットは長穴の開いた市販の金属ステー等で穴位置の変更をします。
クランクケース上部の固定部は後期型のブラケットに交換。
左サイドカウルは上部ブラケット(クラッチホース固定を兼ねている)ブラケットを後期型に交換。エンジン付近のブラケットも後期型に交換。
アンダーカウルはボルトオンです。
削る必要がある部分はありません。
必要な部品
・小型のクーラントリザーバータンク
・右上部穴位置変更用汎用金属ステー
・右エンジン付近の後期用ブラケット
・左上部ブラケット(兼クラッチホース固定用)
・左エンジン付近の後期用ブラケット
以上で後期用フェアリングは無改造でボルトオンです。
前期型のSC57に後期型の外装フェアリングをつける方法ですが小改造で可能です。
シートフェアリングはそのままボルトオンで付きます。
アッパーカウリングもボルトオンです。
問題はサイドカウル。純正のクーラントリザーバータンクは干渉するので取ります。代わりにモトクロッサーなどに使われる容量の小さいリザーバータンクに交換します。ヤフオクに1600円程度で売っています。
右サイドカウル上部の固定ブラケットは長穴の開いた市販の金属ステー等で穴位置の変更をします。
クランクケース上部の固定部は後期型のブラケットに交換。
左サイドカウルは上部ブラケット(クラッチホース固定を兼ねている)ブラケットを後期型に交換。エンジン付近のブラケットも後期型に交換。
アンダーカウルはボルトオンです。
削る必要がある部分はありません。
必要な部品
・小型のクーラントリザーバータンク
・右上部穴位置変更用汎用金属ステー
・右エンジン付近の後期用ブラケット
・左上部ブラケット(兼クラッチホース固定用)
・左エンジン付近の後期用ブラケット
以上で後期用フェアリングは無改造でボルトオンです。
333774RR
2020/05/06(水) 21:45:43.19ID:CJPmG3ZM 続き。インナーフェアリングはもちろん後期型を使ってください。
クーラントリザーバータンクの取り付け位置ですがラジエーター右端の裏側に元々純正タンク下端が固定されていたブラケットにインシュロック等で固定します。この位置ならカウル装着後も液量点検、補充ができます。
クーラントリザーバータンクの取り付け位置ですがラジエーター右端の裏側に元々純正タンク下端が固定されていたブラケットにインシュロック等で固定します。この位置ならカウル装着後も液量点検、補充ができます。
334774RR
2020/05/06(水) 22:00:23.44ID:CJPmG3ZM 続き
左インナーカウルの補機類固定用の出っ張りの爪やネジ固定用の出っ張りは削って取ってください。唯一、削る必要がある部分です。
逆に後期用の車体に前期用フェアリングを付ける場合はこの補機類(ヒューズボックスやリレー)の固定を工夫する必要があります。後期用の補機類はインナーカウルに爪等があってそこに固定されてますので。
左インナーカウルの補機類固定用の出っ張りの爪やネジ固定用の出っ張りは削って取ってください。唯一、削る必要がある部分です。
逆に後期用の車体に前期用フェアリングを付ける場合はこの補機類(ヒューズボックスやリレー)の固定を工夫する必要があります。後期用の補機類はインナーカウルに爪等があってそこに固定されてますので。
335774RR
2020/05/07(木) 11:38:53.35ID:dY8ZR171 いい情報乙であります<(`・ω・´)
自分も前期型だからコケたら後期型にしたい
前期型に後期カウルつけたのが一番カッコイー
自分も前期型だからコケたら後期型にしたい
前期型に後期カウルつけたのが一番カッコイー
336774RR
2020/05/07(木) 16:38:28.64ID:MDLRu45s オレも以前カウルを後期に交換しました
↓ここも参考になるよー
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1180919/car/949609/2294387/note.aspx
↓ここも参考になるよー
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1180919/car/949609/2294387/note.aspx
337774RR
2020/05/08(金) 11:47:39.49ID:xW6D5YD8 後期乗りの個人的な意見としては
後期カウルにも限りがあるわけだし
広がって欲しくない情報だったな
前期が好きで買ってるんだから
そのままの見た目で
ずっと乗って欲しい
後期カウルにも限りがあるわけだし
広がって欲しくない情報だったな
前期が好きで買ってるんだから
そのままの見た目で
ずっと乗って欲しい
338774RR
2020/05/08(金) 12:56:57.26ID:/bm8tW5N ↓こっちが最初のページだった
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1180919/car/949609/2294343/note.aspx
この記事おこしてくれた人には超感謝です
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1180919/car/949609/2294343/note.aspx
この記事おこしてくれた人には超感謝です
339774RR
2020/05/08(金) 23:56:42.02ID:yYMYLMwU >>336
中華製後期カウル付けたい人もいるわけだから。数に限りがあるとは言えないでしょう。この程度の情報で品薄になるわけない。普通、パーツってメーカー在庫無くなってきたら作るから。あなた、後期型増えて後期型に乗ってる優越感に浸れなくなるのが嫌なだけじゃんw
中華製後期カウル付けたい人もいるわけだから。数に限りがあるとは言えないでしょう。この程度の情報で品薄になるわけない。普通、パーツってメーカー在庫無くなってきたら作るから。あなた、後期型増えて後期型に乗ってる優越感に浸れなくなるのが嫌なだけじゃんw
341774RR
2020/05/09(土) 00:10:16.46ID:jc4tUyb0 >>338
その記事少し間違いがある。
ラジエーターはノーマル前期のままで後期カウルは付きます。ラジエーターキャップは干渉しませんから。
ご丁寧に冷却ホースも変えていますが前期のままで付きます。前期だと少し接触すると書いていますね。それは正しい。ただしほんとに軽く接触してるぐらいなのでそのままで問題なし。気になるならカウルを少し削った方が早いし費用もかかりません。
その記事少し間違いがある。
ラジエーターはノーマル前期のままで後期カウルは付きます。ラジエーターキャップは干渉しませんから。
ご丁寧に冷却ホースも変えていますが前期のままで付きます。前期だと少し接触すると書いていますね。それは正しい。ただしほんとに軽く接触してるぐらいなのでそのままで問題なし。気になるならカウルを少し削った方が早いし費用もかかりません。
342774RR
2020/05/09(土) 00:20:15.77ID:dRdWhn/A 前期→後期仕様にするのに純正カウル買う人なんてごく一部では?
一式換えようとしたらかなりの金額でしょ
一式換えようとしたらかなりの金額でしょ
343774RR
2020/05/09(土) 08:24:17.37ID:+UEoPefs つまるところ、
世間では後期の方が格上という事ですね。
世間では後期の方が格上という事ですね。
344774RR
2020/05/09(土) 11:48:53.23ID:ItgCJpTL よっしゃ10万出るし俺も純正後期オーダーしよ
345774RR
2020/05/10(日) 08:04:46.89ID:Q95nR0FK 結論。
前期は負け犬である。
前期は負け犬である。
346774RR
2020/05/10(日) 11:00:40.94ID:bUgzb8nW 06−07乗りから見て
たとえ負け組であっても
43000kmを、4月に越えました
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2141526.jpg
そんなに距離を長く乗る
バイクじゃない!
と言われても、まだ
乗る予定www
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2141535.jpg
たとえ負け組であっても
43000kmを、4月に越えました
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2141526.jpg
そんなに距離を長く乗る
バイクじゃない!
と言われても、まだ
乗る予定www
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2141535.jpg
347774RR
2020/05/10(日) 11:19:41.72ID:xHaDodsz348774RR
2020/05/10(日) 11:22:46.07ID:bUgzb8nW ↑ 失敗しましたので
ttp://uproda.2ch-library.com/1023734ita/lib1023734.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/1023735X8Q/lib1023735.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/1023734ita/lib1023734.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/1023735X8Q/lib1023735.jpg
350774RR
2020/05/10(日) 13:29:45.27ID:dd7PT3LT 正面のダミーダクトは散々笑ったものだが
今となってはちょっと羨ましい
あそこ突き出てる方がRC211V感出るんだよな
今となってはちょっと羨ましい
あそこ突き出てる方がRC211V感出るんだよな
351774RR
2020/05/10(日) 16:33:03.41ID:S7CvSCLv352774RR
2020/05/11(月) 21:27:30.99ID:CCVouu0l うちの後期も43000km越えたけど全然乗り換える気が起きない。トリプルRは惹かれるけどね。
353774RR
2020/05/13(水) 17:37:19.92ID:AmhFIlF+ 空力は前期の方が優れてるんだけどね
354774RR
2020/05/13(水) 18:27:51.18ID:GBQ0NMBP 最近のRC213V、というかMotoGPマシンのトレンドとして、またサイドカウルの面積が広くなってきて前期乗りのわいニッコリ。
まぁ軽快感と躍動感あるのは後期で、前期は厚ぼったいのは認めるところだが。
まぁ軽快感と躍動感あるのは後期で、前期は厚ぼったいのは認めるところだが。
356774RR
2020/05/15(金) 05:49:01.53ID:rDHGhYU9 リッターSSも普通の人の感覚が何とか追いつく加速力はSC57くらいまでだよな
12年モデルだったかな?フルパECUチューンしてある10R少し乗ったけど加速力が過激ってか狂暴過ぎて
こんなの普通の人に売ったらダメだろってレベルだったもん
12年モデルだったかな?フルパECUチューンしてある10R少し乗ったけど加速力が過激ってか狂暴過ぎて
こんなの普通の人に売ったらダメだろってレベルだったもん
357774RR
2020/05/15(金) 08:10:18.25ID:iKNFWPoc 感じ方は人それぞれ、慣れれば問題ない。そもそも目的は
公道じゃなくサーキットで勝つためのパワーだから。
公道じゃなくサーキットで勝つためのパワーだから。
358774RR
2020/05/15(金) 20:33:42.92ID:Nc6I/mKU 今のは慣れてなくても電子制御あるからイキナリ飛んだりはしない、はず。
冷えたタイヤだと案外危ない気もするけど。
冷えたタイヤだと案外危ない気もするけど。
359774RR
2020/05/15(金) 21:02:01.43ID:Wl8S0HXj タイヤ減ってきたから替えようと思って色んなサイト
見てるんだが、どれにしようか決めかねてる。
メインはストリートでたまにワインディング走る
んだけど皆のおすすめは?
見てるんだが、どれにしようか決めかねてる。
メインはストリートでたまにワインディング走る
んだけど皆のおすすめは?
361774RR
2020/05/16(土) 20:34:55.13ID:4CtyY3kY363774RR
2020/05/17(日) 00:31:13.04ID:uZ73H8Rc どなたかSC57の純正フロントフェンダーの品番わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか
365774RR
2020/05/17(日) 10:11:30.82ID:c1h0zCB+ ってかフェンダーなんて
部品出るん?
部品出るん?
366774RR
2020/05/17(日) 14:33:34.57ID:CfzRHexo367774RR
2020/05/17(日) 20:43:34.22ID:lDNP4THu 今日06後期納車しました!
手首より太ももの内側がめちゃくちゃ痛いです。
手首より太ももの内側がめちゃくちゃ痛いです。
368774RR
2020/05/18(月) 07:25:47.08ID:gvDjCN+j 仕様は?
もちろん真のフルパ北米仕様だよな
もちろん真のフルパ北米仕様だよな
369774RR
2020/05/18(月) 18:28:15.47ID:MQap02LD 368<<
当然です、フルパワー仕様
しかし、北米仕様ではありません
UK(EUR)仕様です(輸出国CODEより)
当然です、フルパワー仕様
しかし、北米仕様ではありません
UK(EUR)仕様です(輸出国CODEより)
370774RR
2020/05/18(月) 18:28:46.04ID:MQap02LD371774RR
2020/05/19(火) 00:44:53.14ID:HMWF6wQ4 国内も北米もレブリミットが下げられてる去勢仕様
真のフルパワーはレースベースのみ。
真のフルパワーはレースベースのみ。
372774RR
2020/05/19(火) 00:59:45.52ID:R1E9nIm0 レースベース車は別として
キャタ無し北米仕様とヨーロッパ仕様とじゃ燃調マップも違うし実際結構なパワー差があったみたいね
キャタ無し北米仕様とヨーロッパ仕様とじゃ燃調マップも違うし実際結構なパワー差があったみたいね
373774RR
2020/05/19(火) 06:39:47.22ID:wXCQVXj6 10年以上前のバイクで何言ってんだか スペックヲタはsc82に乗り換えば?
374774RR
2020/05/23(土) 07:21:56.14ID:vbk+WjUg センターアップじゃねーし。
375774RR
2020/05/23(土) 16:50:13.58ID:bO9rhoxv 速さ求めるならセンターアップはご法度って誰か言ってたぞ
376774RR
2020/05/23(土) 16:57:40.14ID:o4xlsFol377774RR
2020/05/23(土) 19:55:20.56ID:1HNhTlQq ホンダの人も不利なセンターアップにした理由聞いたら「カッコいいから」って言ってたしな。
378774RR
2020/05/24(日) 12:56:50.59ID:UvN2cxRM おそらくもうこの先出ないであろう
センターアップ。
大事に乗ろう。
センターアップ。
大事に乗ろう。
379774RR
2020/05/26(火) 12:15:29.56ID:ACCnJOWk 05国内フルパワーだけども1→2が離れてて峠で乗りにくいのと最新マシンに対抗するために
16/40/114→16/43/116の520コンバート+ついでにリヤ190/55にチェンジしたらいい感じだ。
というかもっとショート化してもいいくらい。
16/40/114→16/43/116の520コンバート+ついでにリヤ190/55にチェンジしたらいい感じだ。
というかもっとショート化してもいいくらい。
380774RR
2020/05/28(木) 11:38:20.70ID:vkO6SlXq 大人しく最新マシン買えよ
381774RR
2020/05/28(木) 11:51:16.20ID:yuQxgKKa なんで買わなあかんのw
382774RR
2020/05/28(木) 12:59:34.53ID:lf7W8Wq4 センターアップって長時間乗ってるとシートとかリア周りが熱くなるの?
383774RR
2020/05/28(木) 14:06:51.91ID:rdPRuwQ9 遮熱板入ってるから無茶苦茶な熱さにはならないよ
抜くとランプ焦げたりブーツに穴空いたりするけど
抜くとランプ焦げたりブーツに穴空いたりするけど
384774RR
2020/05/29(金) 21:10:24.61ID:+mqj81Ak 07の国内フルパワーを中古で購入しました
先輩方にお聞きしたいのですがスマホホルダーはどうやって取り付けてるでしょうか?
先輩方にお聞きしたいのですがスマホホルダーはどうやって取り付けてるでしょうか?
386774RR
2020/05/29(金) 23:12:19.65ID:kGZEzd94 クランプバーをHESDのカバーと一緒に供締めしてそこに適当なホルダーつけるだけ
388774RR
2020/05/29(金) 23:51:39.32ID:kGZEzd94389774RR
2020/05/30(土) 03:00:21.37ID:df7e96HM スマホホルダーじゃないけどタンクバッグにスマホが入るやつ使ってます
完全にケースに入るやつじゃないと200km以上出した時に吹っ飛んでいきそうで怖いので、
裸固定式のは使ってません
完全にケースに入るやつじゃないと200km以上出した時に吹っ飛んでいきそうで怖いので、
裸固定式のは使ってません
390774RR
2020/05/30(土) 11:26:49.59ID:nWFckxAL タンクバック欲しいなあ
どこのがオヌヌメ?
どこのがオヌヌメ?
391774RR
2020/05/30(土) 12:02:28.55ID:yzRZGfpP タナックス(TANAX)のスラントタンクバッグM使ってる。邪魔にならない厚みだし
激しいライディングでもビタッと動かないんでオススメ。マグネット用の金属板をタンクに付ける必要あり。
タンク形状的に吸盤はやめたほうがいい。あと四本脚のバッグも×。上下左右に動きまくる。
激しいライディングでもビタッと動かないんでオススメ。マグネット用の金属板をタンクに付ける必要あり。
タンク形状的に吸盤はやめたほうがいい。あと四本脚のバッグも×。上下左右に動きまくる。
392774RR
2020/05/30(土) 12:26:36.30ID:zW5YpBeJ393774RR
2020/05/30(土) 12:26:38.03ID:7uZD8JLv394774RR
2020/05/30(土) 12:58:38.22ID:yzRZGfpP395774RR
2020/05/30(土) 13:33:54.12ID:df7e96HM >>393
もう少し細かく言うと、市販品でパーフェクト品が無かったので少し自作してます。
超高速移動が多いのでこんな仕様にしてます↓
まずタンクバッグ単体で形が1番便利そうなのを選んで(ポケットが複数ついてるとか)
かつベルトで物理的に固定できるのを選んで(吸盤だと高速移動時に飛んでいきそうなので)
それにスマホケースが付いてなかったので、別売りの安いケースを上に縫い付けました。万が一指が当たったときに飛んでかないようにファスナーで閉じるタイプにしました。
少し手前に傾斜をつけてます。真上を向いてると日光で見にくかったので。
(タンクバッグに付いてるスマホケースは殆どが真上向きなので自作にしたというのもあります)
ベルト固定のみだと左右にずれるので、百均の吸盤を底面に縫い付けてます
ただ不便なのはスマホケースのビニール越しの操作は手袋を脱いで指でやらないと操作できないことなんですけど
あえてそのままにして、走行時に操作しようとしても操作できないよう自己抑止になるようにしました。
もし走行時に少しスマホを操作したいのであればスマホを全面覆うタイプじゃない固定式の方がいいのかも
もう少し細かく言うと、市販品でパーフェクト品が無かったので少し自作してます。
超高速移動が多いのでこんな仕様にしてます↓
まずタンクバッグ単体で形が1番便利そうなのを選んで(ポケットが複数ついてるとか)
かつベルトで物理的に固定できるのを選んで(吸盤だと高速移動時に飛んでいきそうなので)
それにスマホケースが付いてなかったので、別売りの安いケースを上に縫い付けました。万が一指が当たったときに飛んでかないようにファスナーで閉じるタイプにしました。
少し手前に傾斜をつけてます。真上を向いてると日光で見にくかったので。
(タンクバッグに付いてるスマホケースは殆どが真上向きなので自作にしたというのもあります)
ベルト固定のみだと左右にずれるので、百均の吸盤を底面に縫い付けてます
ただ不便なのはスマホケースのビニール越しの操作は手袋を脱いで指でやらないと操作できないことなんですけど
あえてそのままにして、走行時に操作しようとしても操作できないよう自己抑止になるようにしました。
もし走行時に少しスマホを操作したいのであればスマホを全面覆うタイプじゃない固定式の方がいいのかも
396774RR
2020/05/30(土) 13:34:48.72ID:df7e96HM うわ長文になってしまったw
397774RR
2020/05/30(土) 15:47:21.99ID:7uZD8JLv398774RR
2020/06/01(月) 00:10:05.94ID:GPb0qMMu スマホホルダー、下記のようによい場所があるのでこれを使ってクランプ取り付けてます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2982567/car/2788760/5405217/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2982567/car/2788760/5405217/note.aspx
399774RR
2020/06/01(月) 01:29:59.52ID:Wk1t7w/x ステダンのカバー止めるボルト使った方が、ハンドル切っても動かなくて良くないか?
ハンドル周りに重量物付けるのも嫌だし、USBの配線なんかも楽じゃない?
ハンドル周りに重量物付けるのも嫌だし、USBの配線なんかも楽じゃない?
400774RR
2020/06/01(月) 07:26:22.24ID:lFWXx+4H やってたけど目線が下になるからつらい、、
こっちはメーターとの並びにできるから
ロンツーでは楽なんよ
配線もスッキリしとるよ
俺の個人的な意見ね
こっちはメーターとの並びにできるから
ロンツーでは楽なんよ
配線もスッキリしとるよ
俺の個人的な意見ね
401774RR
2020/06/01(月) 08:07:10.63ID:putaGO+X おれもハンドル派。キーのオンオフがやりづらくなるけど、視認性は最高。
ステダンやタンクは目線下過ぎで無理。
ステダンやタンクは目線下過ぎで無理。
402774RR
2020/06/01(月) 08:15:31.81ID:OkuaUu1h 俺もハンドル派。厳しくなったし顔動かさずにに見えるようにしておきたかった
404774RR
2020/06/03(水) 15:02:34.63ID:cMyzyWKB 俺もハンドルの謎のねじ穴にクランプバー付けてスマホホルダーつけてるよ。あとusb電源とグリヒのコントローラー
https://i.imgur.com/AIir2DA.jpg
https://i.imgur.com/ZBw1YSh.jpg
https://i.imgur.com/AIir2DA.jpg
https://i.imgur.com/ZBw1YSh.jpg
405774RR
2020/06/20(土) 20:14:32.88ID:yOIFlpxW タンクが錆びてたから花咲gで錆取りして、ワコーズのタンクライナーでコーティングしたんだが、ガソリン入れ過ぎないようにするチューブ?が詰まってしまったんだけど、タンク内が真空になってインジェクターにガソリン送られずにエンストになったりする?
どうにかして開通させないと駄目かな?
どうにかして開通させないと駄目かな?
406774RR
2020/06/20(土) 20:33:51.86ID:nS2NSdwC 駄目に決まってんだろ!
407774RR
2020/06/20(土) 20:49:59.11ID:yOIFlpxW やっぱ駄目だよな。
エアーで吹いてみたけど開通しなかった。
エアーで吹いてみたけど開通しなかった。
408774RR
2020/06/20(土) 21:35:00.87ID:54qO1jt0 それってタンク持ち上げて調べたの?
あれタンク戻す時にうまい具合に俺曲げないと
あれタンク戻す時にうまい具合に俺曲げないと
409774RR
2020/06/20(土) 23:54:31.37ID:yOIFlpxW 錆取りしたから車両から外した状態のタンク単体でエアー吹いてみた。
長い針金とかで突いてみる。
長い針金とかで突いてみる。
411774RR
2020/06/21(日) 17:11:17.13ID:JcEge+XT 入り口からペンライト照らして中を見れば分かるよ。
412774RR
2020/06/21(日) 17:17:16.23ID:kX6uHweV ありがとうございます!!
413774RR
2020/06/23(火) 00:46:12.39ID:ybC4+zPq センダボで北海道ツーリング1週間行く
なんでもいいのでアドバイスください
北海道童貞なので不安
フェリーは行き帰りとれた
装備はレインコート以外揃えてない
なんでもいいのでアドバイスください
北海道童貞なので不安
フェリーは行き帰りとれた
装備はレインコート以外揃えてない
414774RR
2020/06/23(火) 01:07:51.06ID:LnwSvwU/ 時計回りがオススメ
海側を走れるので
反時計回りだと景色側を対向車がビュンビュン抜けてくのでいい景色がもったいない事になる
海側を走れるので
反時計回りだと景色側を対向車がビュンビュン抜けてくのでいい景色がもったいない事になる
416774RR
2020/06/27(土) 17:12:29.18ID:0kfyJ2EW この前タンクバックについて聞いたものですが
TANAXのタンクバックつけることにしました
教えてくれた方ありがとございます
また、シートバックやパニアケースつけてる方はいますか?
だいぶ少数だと思いますので些細なことでも教えてください
どんなの買うか迷ってます
TANAXのタンクバックつけることにしました
教えてくれた方ありがとございます
また、シートバックやパニアケースつけてる方はいますか?
だいぶ少数だと思いますので些細なことでも教えてください
どんなの買うか迷ってます
417774RR
2020/06/27(土) 18:26:38.10ID:0WGwIK35 タナックスのユーロシートバッグつけてるけどリアカウルに擦り傷つくのくらいしか不満ないねー 日帰りツーリングなら十分 一泊ならサイドバッグ追加でお土産も買える!
418774RR
2020/06/27(土) 18:56:57.44ID:DUMb6mrf >>416
パニアケースって硬いケースでしょ?ステー作るの面倒いから、サイドバックにしてる。濡れてもいいようなモノ入れてる。大雨でもそれほど濡れないけどね。
サイドバック付属のレインカバーは雨水収集袋だからアレ付けると逆に水浸しになる。捨てていいぞw
シートカウルはどうしても傷は付くから養生テープ貼るなりして保護する。
おれはロングツーリングでサイドバックつける時は傷ついた予備のシートカウルに交換してる。
シートバッグはどんなのでも付くからお好きなのどうぞ。
パニアケースって硬いケースでしょ?ステー作るの面倒いから、サイドバックにしてる。濡れてもいいようなモノ入れてる。大雨でもそれほど濡れないけどね。
サイドバック付属のレインカバーは雨水収集袋だからアレ付けると逆に水浸しになる。捨てていいぞw
シートカウルはどうしても傷は付くから養生テープ貼るなりして保護する。
おれはロングツーリングでサイドバックつける時は傷ついた予備のシートカウルに交換してる。
シートバッグはどんなのでも付くからお好きなのどうぞ。
419774RR
2020/06/27(土) 19:31:50.44ID:hT04mRxx うちもユーロシートバッグだわ。
四角いからものが入れやすい。
パニアは滅多に使わないけど、安売りしてた奴を中古のリアシートにボルト留めしたの使ってる。
キャリアで付けると後ろ過ぎて操縦感覚やら車両感覚変わって嫌なのよね。
四角いからものが入れやすい。
パニアは滅多に使わないけど、安売りしてた奴を中古のリアシートにボルト留めしたの使ってる。
キャリアで付けると後ろ過ぎて操縦感覚やら車両感覚変わって嫌なのよね。
420774RR
2020/06/27(土) 20:46:32.05ID:4XUwkeOM 日帰り用 ユーロシートバッグ
ホテル泊 ミニフィールドシートバッグ
キャンプ キャンピングシートバッグ2
使ってるけどユーロとミニフィールドで取り付けバックルが共通じゃないのが糞
ホテル泊 ミニフィールドシートバッグ
キャンプ キャンピングシートバッグ2
使ってるけどユーロとミニフィールドで取り付けバックルが共通じゃないのが糞
421774RR
2020/06/27(土) 20:49:31.81ID:0kfyJ2EW 傷つくのは嫌だなあ
スペシャルやから外装綺麗なのはでまわらんしなー
いっそのこと中華外装にするかw保護テープはありか
用途としては北海道ツーリング1週間なので
着替えめっちゃ持って行きます!
>>418のアドバイスはめっちゃためになった
ありがとう!
スペシャルやから外装綺麗なのはでまわらんしなー
いっそのこと中華外装にするかw保護テープはありか
用途としては北海道ツーリング1週間なので
着替えめっちゃ持って行きます!
>>418のアドバイスはめっちゃためになった
ありがとう!
422774RR
2020/06/27(土) 21:25:38.28ID:DUMb6mrf おれもSC57で北海道行くよ。
北海道行きのフェリー乗ると7割方キャンピングシートバッグ2載ってて笑えるw
シートバッグはエンデュリスタンみたいな防水バッグがオススメ。濡れる心配がゼロなのは正義。
>>421
サイドバック付けるならシートカウルなんて隠れちゃうからどんなカラーのシートカウルでも気にならない。
ヤフオクで適当な傷ついてる安いの仕入れて北海道で使い倒すのがいい。
北海道行きのフェリー乗ると7割方キャンピングシートバッグ2載ってて笑えるw
シートバッグはエンデュリスタンみたいな防水バッグがオススメ。濡れる心配がゼロなのは正義。
>>421
サイドバック付けるならシートカウルなんて隠れちゃうからどんなカラーのシートカウルでも気にならない。
ヤフオクで適当な傷ついてる安いの仕入れて北海道で使い倒すのがいい。
423774RR
2020/06/27(土) 21:40:00.43ID:Q3vcHoYs レンテックのキャリアつけてジビ汎用ベースの箱付けてます。
便利すぎて箱なしには戻れません.ABMアップハンドルも楽ですよ。
https://bikeman.jp/item/123286?gclid=EAIaIQobChMI0si9-v6h6gIVBjdgCh1FAglJEAQYBSABEgIqwvD_BwE
便利すぎて箱なしには戻れません.ABMアップハンドルも楽ですよ。
https://bikeman.jp/item/123286?gclid=EAIaIQobChMI0si9-v6h6gIVBjdgCh1FAglJEAQYBSABEgIqwvD_BwE
424774RR
2020/06/27(土) 22:00:59.60ID:DUMb6mrf おれはベンチュラ付けてるよ。
強度が不安だから筋交パイプをタンデムステップからキャリアに自在クランプで補強してる。
これにSHADのSH58Xっていう馬鹿デカいボックスに荷物満載でもビクともしない強度出てる。
ベンチュラはレンテックより高さがあるから>>419が言うように操安が不安定になる。下手くそなタンデムパッセンジャーが乗ってるような感じw
でもすぐに慣れるよ。
強度が不安だから筋交パイプをタンデムステップからキャリアに自在クランプで補強してる。
これにSHADのSH58Xっていう馬鹿デカいボックスに荷物満載でもビクともしない強度出てる。
ベンチュラはレンテックより高さがあるから>>419が言うように操安が不安定になる。下手くそなタンデムパッセンジャーが乗ってるような感じw
でもすぐに慣れるよ。
426774RR
2020/06/27(土) 22:46:37.69ID:Q3vcHoYs (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
427774RR
2020/07/04(土) 20:38:43.52ID:OueufK2Z セルは回るけどエンジンが掛からなくなった涙
428774RR
2020/07/04(土) 21:30:16.95ID:uvQtv4hb429774RR
2020/07/04(土) 21:51:59.99ID:OueufK2Z >>428
ありがとう、とりあえず充電してみる
ありがとう、とりあえず充電してみる
431774RR
2020/07/05(日) 17:38:45.53ID:5KHTSRbV 今のプラグ4万キロくらい使ってる。全然問題なし
432774RR
2020/07/06(月) 02:28:39.48ID:eP0xpckP イリジウムプラグ何となく車検毎に交換してるよ。
434774RR
2020/07/06(月) 15:17:13.01ID:gQR0EMwV435774RR
2020/07/06(月) 15:17:57.85ID:gQR0EMwV プラグは交換後まだ1000キロも走って無いので大丈夫だと思う
436774RR
2020/07/06(月) 16:05:51.97ID:NK6Isdu+ SC57前期キルスイッチの接点が不良になったことあるよ。
シャッターガレージに内にカバーかけて保管してるんだけどね。
急にエンジン止まって焦る。しばらくすると復活する。忘れたころにエンストの繰り返し。
シャッターガレージに内にカバーかけて保管してるんだけどね。
急にエンジン止まって焦る。しばらくすると復活する。忘れたころにエンストの繰り返し。
437774RR
2020/07/06(月) 16:09:50.95ID:NK6Isdu+ >>427
確かSC57はキルスイッチOFFだったり接触不良でも、キーONでセルだけ空回りする仕様だから、キルスイッチあるかもね。
確かSC57はキルスイッチOFFだったり接触不良でも、キーONでセルだけ空回りする仕様だから、キルスイッチあるかもね。
438774RR
2020/07/06(月) 16:24:32.80ID:g86ta5Du 接触不良で思い出したけど、ウィンカースイッチの接触が悪くなって自分でオーバーホールしたことがあった
みんカラ?か何かでも同じ事やってる人がいたからハンドル周りのスイッチの接触不良って結構あるのかもね
みんカラ?か何かでも同じ事やってる人がいたからハンドル周りのスイッチの接触不良って結構あるのかもね
439774RR
2020/07/06(月) 16:35:23.07ID:QPANbcMB セルは回るけどエンジン始動せずの経験あるけど、結果はバッテリーだった
前兆と言えるかは判らんけど、セルを回してる時にメーターの液晶表示が消えてた、2005年型。参考までに
前兆と言えるかは判らんけど、セルを回してる時にメーターの液晶表示が消えてた、2005年型。参考までに
440774RR
2020/07/06(月) 17:29:07.77ID:iMLrFGCD >>438
ホンダのスイッチは弱いぞ
たまに接点復活してやるといい
燃料ポンプの話出たから一応書いとくけど
メーカー予防整備で無料交換してない人は
それついでに交換してもらうのもいいかも
すでに対策済みなら仕方ないがね
ホンダのスイッチは弱いぞ
たまに接点復活してやるといい
燃料ポンプの話出たから一応書いとくけど
メーカー予防整備で無料交換してない人は
それついでに交換してもらうのもいいかも
すでに対策済みなら仕方ないがね
441774RR
2020/07/06(月) 19:36:00.66ID:wxrXu9+A 燃料ポンプは消耗品。
443774RR
2020/07/06(月) 21:56:01.59ID:RrBEiPZC CBR1000RRのサービスキャンペーン
不具合の内容
発電機のステーターコイルの発熱量が大きいため、低速走行を繰り返すとコイルが高温となり、絶縁材が炭化して一部が短絡し、充電不足となるものがある。
そのため、バッテリーが放電してエンジンが不調となり、最悪の場合、エンジンが停止して再始動できなくなるおそれがある。
改善の内容
発電機のステーターとフライホイールを対策品と交換する。
BCBR1000RR
SC57-1000004〜SC57-1001976
平成16年4月7日〜平成16年9月17日
SC57-1100003〜SC57-1102131
平成16年10月7日〜平成18年1月16日
不具合の内容
発電機のステーターコイルの発熱量が大きいため、低速走行を繰り返すとコイルが高温となり、絶縁材が炭化して一部が短絡し、充電不足となるものがある。
そのため、バッテリーが放電してエンジンが不調となり、最悪の場合、エンジンが停止して再始動できなくなるおそれがある。
改善の内容
発電機のステーターとフライホイールを対策品と交換する。
BCBR1000RR
SC57-1000004〜SC57-1001976
平成16年4月7日〜平成16年9月17日
SC57-1100003〜SC57-1102131
平成16年10月7日〜平成18年1月16日
444774RR
2020/07/06(月) 21:59:27.41ID:RrBEiPZC CBR1000RRのリコール
概要
不具合の部位(部品名)
速度計(デジタル式速度計)
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状態及びその原因
デジタル式速度計の演算コンピューターのプログラムが不適切なため、イグニションスイッチをオフにした後、直ちにオン・オフを繰り返す、または、イグニションスイッチをオフにした後、直ちに再度オンにしてトリップ表示切り替えボタン(区間距離や時計表示等の切り替えボタン)の操作を行なうと、プログラムの車速演算用基礎データが変更されることがある。 そのため、速度計の指示が実速度より大幅に低く指示されるおそれがある。
改善措置の内容
デジタル式速度計を対策品と交換する。
・改善実施済車には、車台番号付近にNo.1090のステッカーを貼付する。
CBR1000RR
SC57-1000004〜SC57-1000839
平成16年4月7日〜平成16年5月8日
724
概要
不具合の部位(部品名)
速度計(デジタル式速度計)
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状態及びその原因
デジタル式速度計の演算コンピューターのプログラムが不適切なため、イグニションスイッチをオフにした後、直ちにオン・オフを繰り返す、または、イグニションスイッチをオフにした後、直ちに再度オンにしてトリップ表示切り替えボタン(区間距離や時計表示等の切り替えボタン)の操作を行なうと、プログラムの車速演算用基礎データが変更されることがある。 そのため、速度計の指示が実速度より大幅に低く指示されるおそれがある。
改善措置の内容
デジタル式速度計を対策品と交換する。
・改善実施済車には、車台番号付近にNo.1090のステッカーを貼付する。
CBR1000RR
SC57-1000004〜SC57-1000839
平成16年4月7日〜平成16年5月8日
724
446774RR
2020/07/07(火) 03:12:06.38ID:oc00UUQG すまん燃料ポンプじゃなくて
燃料タンクだったわ 記憶違い
しかも後期スペシャルだけかな?
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/071121_2006.html
燃料タンクだったわ 記憶違い
しかも後期スペシャルだけかな?
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/071121_2006.html
447774RR
2020/07/07(火) 11:32:32.23ID:upzAmH8r とりあえず充電してもダメだった
やはり燃ポンの音がしない
やはり燃ポンの音がしない
448774RR
2020/07/07(火) 18:01:17.51ID:kzXiu2+n キルスイッチの接触不良?
449774RR
2020/07/07(火) 19:18:37.33ID:RRXHfX1S >>448
雨が降りそうになったのでまた今度見ます
雨が降りそうになったのでまた今度見ます
450774RR
2020/07/14(火) 17:54:27.94ID:VogFQ0yD やはり燃費ポンプがまでは電流が来ているのでポンプ本体の故障と判断しました。
それにしても部品代が高い!
それにしても部品代が高い!
452774RR
2020/07/14(火) 20:27:51.83ID:VogFQ0yD >>451
OEMが見つけられない
OEMが見つけられない
453774RR
2020/07/14(火) 21:06:18.83ID:wvuH8qGx454774RR
2020/07/14(火) 21:16:03.15ID:VogFQ0yD >>453
微妙に型番が違うけどどうなんだろう
微妙に型番が違うけどどうなんだろう
455774RR
2020/07/14(火) 22:09:53.57ID:wvuH8qGx456774RR
2020/07/14(火) 22:27:25.03ID:VogFQ0yD457774RR
2020/07/22(水) 13:42:46.19ID:nURCPe/T 明日燃料ポンプが届く
458774RR
2020/07/22(水) 15:02:03.84ID:jppyiKCQ 前回sc57後期(中古、逆車)に乗ってて
いまsc57後期(中古、フルパワー済み)に乗ってるんですけど、
同じだけアクセル開けても何故か逆車の時の方が加速があり速度が出てました。
スプロケの丁数は同じです。
やっぱり逆車の方がフルパワー化より馬力や加速はあるんでしょうか?
それともフルパワー化してると言いながら何か変え忘れられてる部品がある可能性が高そうでしょうか?
いまsc57後期(中古、フルパワー済み)に乗ってるんですけど、
同じだけアクセル開けても何故か逆車の時の方が加速があり速度が出てました。
スプロケの丁数は同じです。
やっぱり逆車の方がフルパワー化より馬力や加速はあるんでしょうか?
それともフルパワー化してると言いながら何か変え忘れられてる部品がある可能性が高そうでしょうか?
459774RR
2020/07/22(水) 15:06:35.14ID:WTiCmtWq フルパワー化ってどこまで交換してる?
460774RR
2020/07/22(水) 19:09:27.58ID:jppyiKCQ 他のショップで見てもらったところ外から見える排気系は交換してあるとのことです。
リミッターカットもしてあるはずです。
吸気系?は未チェックです。
「このくらい回せば逆車の時だったらもう200到達してるよなー」ってくらいまでアクセル回しても
メーター見ると170くらいなんです。何でだろう。。
リミッターカットもしてあるはずです。
吸気系?は未チェックです。
「このくらい回せば逆車の時だったらもう200到達してるよなー」ってくらいまでアクセル回しても
メーター見ると170くらいなんです。何でだろう。。
461774RR
2020/07/22(水) 19:54:37.24ID:IpSGgLmO エキパイは社外?
国内にスリップオンだとエキパイが4>2の2のとこが若干細いよ。
あとは以前乗ってたのが北米向けなら触媒の有無の差もあるしスプロケの歯数とかも違うはず。
国内にスリップオンだとエキパイが4>2の2のとこが若干細いよ。
あとは以前乗ってたのが北米向けなら触媒の有無の差もあるしスプロケの歯数とかも違うはず。
462774RR
2020/07/22(水) 21:07:42.08ID:MmUo7ExM >>461
ありがとうございます!
エキパイの径を検索してどっちなのか測ってみます。スリップオンなのでエキパイは国内のままのような気がします。
スプロケは逆車の時と同じにしてあります。
触媒?はチェックした事がないのでそれも調べてきます。
ありがとうございます!
エキパイの径を検索してどっちなのか測ってみます。スリップオンなのでエキパイは国内のままのような気がします。
スプロケは逆車の時と同じにしてあります。
触媒?はチェックした事がないのでそれも調べてきます。
463774RR
2020/07/22(水) 21:53:53.46ID:BXlB5Cmw スロットル開度が同じで出力が違うならエアファンネルが国内になってる可能性が高いと思う。
スロットル絞ってるのと同じことだから。
変えるなら燃調もだね。
スロットル絞ってるのと同じことだから。
変えるなら燃調もだね。
464774RR
2020/07/23(木) 12:29:53.57ID:9uDTspr0465774RR
2020/07/23(木) 13:24:55.33ID:xdP5xcOZ ブレーキレバーが重たいの??
466774RR
2020/07/23(木) 15:22:29.89ID:EyVpxnWS >>463
アクセルはほぼ全開ですw
「この位の時間全開にさせとくと200到達してるだろうなー」と思ってメーター見ると170付近なんですよねー。
エアファンネル&燃調についても調べてきます!ありがとうございました
アクセルはほぼ全開ですw
「この位の時間全開にさせとくと200到達してるだろうなー」と思ってメーター見ると170付近なんですよねー。
エアファンネル&燃調についても調べてきます!ありがとうございました
467774RR
2020/07/24(金) 20:12:11.96ID:yPau0iG2 自分でエアクリボックス開けることくらい簡単だから仮に国内仕様のファンネルでも交換は簡単
468774RR
2020/07/24(金) 20:22:26.41ID:kWe5KLG5 >>465
そう 重たいっていうかかたい
そう 重たいっていうかかたい
469774RR
2020/07/24(金) 20:56:11.70ID:T6MJT0+3 バラしてグリスアップしたら?
ピストンの清掃とかもちゃんとしてる?
ピストンの清掃とかもちゃんとしてる?
470774RR
2020/07/25(土) 01:14:29.73ID:kd42+3/C471774RR
2020/07/25(土) 01:47:39.80ID:KL+ZIlLC 軽くしたいならブレンボの19rcsがいい。
レシオ変えれるし。
レシオ変えれるし。
472774RR
2020/07/25(土) 03:26:07.57ID:Xlrj/JXA >>471
さんきゅ
さんきゅ
473774RR
2020/07/25(土) 23:12:53.88ID:IkHiexCo スリッパークラッチって入れてる方いらっしゃいます??
検索してるとsc57はあまり出てこないので、どこのメーカーがいいのか悩んでます
08以降は数がある?みたいなんですけど
検索してるとsc57はあまり出てこないので、どこのメーカーがいいのか悩んでます
08以降は数がある?みたいなんですけど
476774RR
2020/07/26(日) 14:08:36.95ID:4FB2jtl0 近くのショップでフロントブレーキパッドとフロントタイヤ交換した直後から
ブレーキレバー握った時の位置が頻繁に大きく変わるようになったんですけど、何か思いつく事ってありますか??
【症状】
下り坂手前でブレーキを握っても1cm位しか動かない硬い状態なのに、
握ったまま坂を下って行くとレバーがどんどんアクセルグリップ方向に近づいていきます。(最終的にレバーとアクセルグリップの間に指一本すら入らないところまで握れるような状態になります。)
その後3回くらい握り直すとまた1cm位しか握れない状態まで戻ります。
そのショップに持っていくと「ラジアルだから普通だ」とか言われたんですけど、長年SC57に乗ってて始めての事なので納得がいきません。
こんな現象になるのって、
・ブレーキオイル内の気泡とか、
・タイヤかブレーキ周りのネジの締め忘れ
のような気がするんですが、他にも何か考えられるもんでしょうか??
ブレーキレバー握った時の位置が頻繁に大きく変わるようになったんですけど、何か思いつく事ってありますか??
【症状】
下り坂手前でブレーキを握っても1cm位しか動かない硬い状態なのに、
握ったまま坂を下って行くとレバーがどんどんアクセルグリップ方向に近づいていきます。(最終的にレバーとアクセルグリップの間に指一本すら入らないところまで握れるような状態になります。)
その後3回くらい握り直すとまた1cm位しか握れない状態まで戻ります。
そのショップに持っていくと「ラジアルだから普通だ」とか言われたんですけど、長年SC57に乗ってて始めての事なので納得がいきません。
こんな現象になるのって、
・ブレーキオイル内の気泡とか、
・タイヤかブレーキ周りのネジの締め忘れ
のような気がするんですが、他にも何か考えられるもんでしょうか??
477774RR
2020/07/26(日) 15:05:22.70ID:IMR9Nct3478774RR
2020/07/26(日) 15:24:53.12ID:hhBeZQYE フルードが漏れてなかったらエア混入しかないんじゃないの?
sc57のマスターはエア糞抜けにくい
sc57のマスターはエア糞抜けにくい
479774RR
2020/07/26(日) 15:38:58.52ID:IMR9Nct3 ピストンが固着してて揉み出ししようとしたらショップが間違えて
キャリパーピストン抜けちゃって慌ててそのまま戻して
エア抜きもせず知らんぷり。
に一票。
キャリパーピストン抜けちゃって慌ててそのまま戻して
エア抜きもせず知らんぷり。
に一票。
480774RR
2020/07/26(日) 16:42:45.02ID:4FB2jtl0 皆さんどうもありがとうございます。
今日またショップ行ってきました。「トキコ製キャリパーだとよくある症状。ブレーキはかなり硬いタッチが出てるのでエアが入っているとは考えにくい」との事です。
明日か明後日くらいにエア入ってないかチェックしてみます。
足回り(キャリパとか)って怖いから自分でネジ回さないようにしてるんですけど、この症状だと調べないとダメですね。。
今日またショップ行ってきました。「トキコ製キャリパーだとよくある症状。ブレーキはかなり硬いタッチが出てるのでエアが入っているとは考えにくい」との事です。
明日か明後日くらいにエア入ってないかチェックしてみます。
足回り(キャリパとか)って怖いから自分でネジ回さないようにしてるんですけど、この症状だと調べないとダメですね。。
481774RR
2020/07/26(日) 19:29:27.22ID:fI9xkjSS そんなのなった事ないわ
別のお店に持っていってみたら?
別のお店に持っていってみたら?
482774RR
2020/08/06(木) 20:16:03.05ID:/tdtwMCE age
483774RR
2020/08/06(木) 22:01:25.84ID:WVYLv6Jv 600RRの新型はセンターアップだってな
1000RR-Rもセンターアップにすべきだよ
1000RR-Rもセンターアップにすべきだよ
484774RR
2020/08/08(土) 19:44:36.50ID:6bNNAXrB まじか、6ダボ買おかな
485774RR
2020/08/08(土) 19:46:36.07ID:6bNNAXrB ブレーキ君は解決したのかい?
死んでなきゃええけど
死んでなきゃええけど
487774RR
2020/08/11(火) 20:23:42.08ID:883cf/nL 昔から乗りたかったSC57レプソルを購入しました。
ほんとかっこいいバイクで満足しているのですが、乗っていて気がついたのですが、
4千回転以下でアクセルを開けたときに、エンジンからカリカリ音がなります。
4千回転を超えると音はならなくなるのですが、これは正常なのでしょうか?
国内セミフルパワーで、モリワキのスリップオンに変わっています。
どうかご教示いただけますと幸いです。
ほんとかっこいいバイクで満足しているのですが、乗っていて気がついたのですが、
4千回転以下でアクセルを開けたときに、エンジンからカリカリ音がなります。
4千回転を超えると音はならなくなるのですが、これは正常なのでしょうか?
国内セミフルパワーで、モリワキのスリップオンに変わっています。
どうかご教示いただけますと幸いです。
488774RR
2020/08/11(火) 20:50:36.42ID:t2HibKoH 本当にエンジン音?チェーンのシャリシャリではないの?
489774RR
2020/08/11(火) 21:05:48.88ID:883cf/nL 音はエンジンからです。3千回転などでアクセルを空けた時だけカリカリカリカリカリ・・・・と鳴ります。
ガソリンはハイオクを入れているのですが、やはり異常なのでしょうか?
プラグとエアクリーナーは交換しても変化ありませんでした。
4千回転まで加速がもたつく感じで、4千以上で怒涛の加速に変わります。
ガソリンはハイオクを入れているのですが、やはり異常なのでしょうか?
プラグとエアクリーナーは交換しても変化ありませんでした。
4千回転まで加速がもたつく感じで、4千以上で怒涛の加速に変わります。
490774RR
2020/08/11(火) 21:07:27.50ID:cRbhd/OM チーン。
ピストンが棚落ちしてますね。
エンジン脱着オーバーホールコース。
腰下まで逝くと高いよ〜
オクに出品して、
買い直した方が早いですな。
御愁傷様です。
合掌(*´ー`*)
ピストンが棚落ちしてますね。
エンジン脱着オーバーホールコース。
腰下まで逝くと高いよ〜
オクに出品して、
買い直した方が早いですな。
御愁傷様です。
合掌(*´ー`*)
491774RR
2020/08/11(火) 21:13:40.28ID:883cf/nL ピストン棚落ちしていると高回転が回らない印象ですが、2速全開の高回転ではフロントが浮く感じまで加速します。
4千以上回していれば加速に問題ないのですが、低回転のカリカリ音が気になっています。
本来は鳴らないものですか?
4千以上回していれば加速に問題ないのですが、低回転のカリカリ音が気になっています。
本来は鳴らないものですか?
492774RR
2020/08/11(火) 21:13:44.16ID:GYnePW+C サーキットで使い倒されてガタガタになったエンジン車体ですな。
外装だけは温存してた奴。タイヤ替えればもう分からない。
外装だけは温存してた奴。タイヤ替えればもう分からない。
493774RR
2020/08/11(火) 21:32:48.99ID:S0drvo+7494774RR
2020/08/11(火) 21:38:37.14ID:mOvhBxf5 カリカリ音をもう少し詳しく説明できそうでしょうか?
4000rpm以下ならアクセルを空けている間ずっとなるのか。
ノック音なのか。
2速から空けたときは音に変化はあるのか、長続きor短くなるのか。
購入したばかりなのならショップに騙されたようなものなので、早めに文句言う方がいいと思います
「低回転時のみ鳴る音」というのを皆聞いたことがなさそうなので
詳細説明が無いと「エンジンが壊れている」としか判断できないかもです
4000rpm以下ならアクセルを空けている間ずっとなるのか。
ノック音なのか。
2速から空けたときは音に変化はあるのか、長続きor短くなるのか。
購入したばかりなのならショップに騙されたようなものなので、早めに文句言う方がいいと思います
「低回転時のみ鳴る音」というのを皆聞いたことがなさそうなので
詳細説明が無いと「エンジンが壊れている」としか判断できないかもです
495774RR
2020/08/11(火) 21:44:36.42ID:883cf/nL >>493 新車時から鳴るんですね。ありがとうございます、少し安心しました。
正直国内フルパワーのリストリクターとマフラー交換で、低回転時のA/Fが薄くなることが原因なのではと思っていましたが、
通常はどうなのかと思っていました。国内使用に戻せば鳴らなくなるのか試してみたいところです。
正直国内フルパワーのリストリクターとマフラー交換で、低回転時のA/Fが薄くなることが原因なのではと思っていましたが、
通常はどうなのかと思っていました。国内使用に戻せば鳴らなくなるのか試してみたいところです。
496774RR
2020/08/11(火) 21:51:32.22ID:883cf/nL >>494 コメントありがとうございます。
音は軽いノッキングで間違いないと思います。
3千回転くらいで加速するようにアクセルを開けると、ギア段に関係なくアクセル空けている間は鳴っています。
4千回転くらいから音が変わるため、ノッキングは聞こえなくなるのか、それともなくなっているのか判断できませんが、
アクセルをパーシャルで保持している時は鳴りません。
コメントいただけると幸いです。
音は軽いノッキングで間違いないと思います。
3千回転くらいで加速するようにアクセルを開けると、ギア段に関係なくアクセル空けている間は鳴っています。
4千回転くらいから音が変わるため、ノッキングは聞こえなくなるのか、それともなくなっているのか判断できませんが、
アクセルをパーシャルで保持している時は鳴りません。
コメントいただけると幸いです。
497774RR
2020/08/11(火) 22:11:20.72ID:S0drvo+7 ノッキングだよ。
高いギアで2000回転ぐらいからガバ開けすりゃそりゃノックするよ。
高いギアで2000回転ぐらいからガバ開けすりゃそりゃノックするよ。
498774RR
2020/08/11(火) 22:19:15.30ID:883cf/nL >>497 それが1速でも2千回転や3千回転で鳴るんです。後出しで申し訳ありません。
高負荷でなるのであれば理解できるのですが、低負荷っぽいところでもなるので心配になりました。
エンジンの味付けとしてそんなものなのかが判断つかなくて、SC57に乗っている方の意見を聞きたいと思い投稿させていただきました。
高負荷でなるのであれば理解できるのですが、低負荷っぽいところでもなるので心配になりました。
エンジンの味付けとしてそんなものなのかが判断つかなくて、SC57に乗っている方の意見を聞きたいと思い投稿させていただきました。
499774RR
2020/08/11(火) 22:37:59.62ID:S0drvo+7 >>498
おれのもゼロ発進で回転上げないでアイドリングからすぐクラッチ繋げて発進すると4000までカラカラとノックする。
渋滞はまって水温上がったときの発進は特に吹けなくて発進に気を使うよ。
おれ的には高回転エンジンなんだからそんな低回転からついてくるようなエンジンじゃないと思ってるんでそんなもんかと。
どうしても納得できないならサブコン付けて燃調取ってもらえば?
コストに見合った結果が出ればいいけど。
おれのもゼロ発進で回転上げないでアイドリングからすぐクラッチ繋げて発進すると4000までカラカラとノックする。
渋滞はまって水温上がったときの発進は特に吹けなくて発進に気を使うよ。
おれ的には高回転エンジンなんだからそんな低回転からついてくるようなエンジンじゃないと思ってるんでそんなもんかと。
どうしても納得できないならサブコン付けて燃調取ってもらえば?
コストに見合った結果が出ればいいけど。
500774RR
2020/08/11(火) 22:50:29.68ID:883cf/nL501774RR
2020/08/11(火) 23:05:49.46ID:C05hg3Jx 後期国内セミフルパ(吸気関係は輸出仕様、排気はスリップオンのみ)だけどカリカリ音とか全くしないけどな
まさかと思うけど配線加工されてなかったなんて事は無いよね?
まさかと思うけど配線加工されてなかったなんて事は無いよね?
502774RR
2020/08/11(火) 23:21:58.65ID:883cf/nL503774RR
2020/08/11(火) 23:46:15.08ID:C05hg3Jx >>502
ちょっと気になって調べたけどノーマルでも極低速域でノッキング音がする人もいるみたいだね
あとは、こういったパーツも出てるみたいなので参考までに(ちょっと怪しい感じはするけど)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1518151/car/2225686/profile.aspx
ちょっと気になって調べたけどノーマルでも極低速域でノッキング音がする人もいるみたいだね
あとは、こういったパーツも出てるみたいなので参考までに(ちょっと怪しい感じはするけど)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1518151/car/2225686/profile.aspx
504774RR
2020/08/12(水) 00:09:21.41ID:2e1PODpa >>503 これはブースタープラグですね。
吸入空気温度センサーの間にPT100のような温度センサーを入れて、燃調を少し濃くしてくれるようですよ。
原理的には濃い目に振られると思いますが、全域で考えると効果の程はわからないですね。
しかし、リンク先の取り付け方法ではまったく意味ないですね。。。完全にフラシーボかと。
吸入空気温度センサーではなく、吸入空気コントロールソレノイドバルブにつけています。
吸入空気温度センサーの間にPT100のような温度センサーを入れて、燃調を少し濃くしてくれるようですよ。
原理的には濃い目に振られると思いますが、全域で考えると効果の程はわからないですね。
しかし、リンク先の取り付け方法ではまったく意味ないですね。。。完全にフラシーボかと。
吸入空気温度センサーではなく、吸入空気コントロールソレノイドバルブにつけています。
505774RR
2020/08/12(水) 00:13:26.13ID:2e1PODpa >>回答いただいた方々
低回転時のノッキングが鳴る方と鳴らない方がいらっしゃるようなので、
エンジンやインジェクタなのか、またはパーツ単位の相性なのかわかりませんが、
何かしらに当たり外れのような物があるのかもしれませんね。
いろいろと回答頂き、大変参考になりました。
低回転時のノッキングが鳴る方と鳴らない方がいらっしゃるようなので、
エンジンやインジェクタなのか、またはパーツ単位の相性なのかわかりませんが、
何かしらに当たり外れのような物があるのかもしれませんね。
いろいろと回答頂き、大変参考になりました。
506774RR
2020/08/12(水) 02:02:38.02ID:vVACSK+0 どうにかして録音してくれたら判断しやすいんだけどなぁ
507774RR
2020/08/12(水) 06:00:13.63ID:f55HO9Xn 俺もカリカリオンしてて気になってた
7時ぐらいに動かす予定だから音撮ってみる
7時ぐらいに動かす予定だから音撮ってみる
508774RR
2020/08/12(水) 09:09:52.97ID:MW2yS0RB SC57レプソルに新車から15年5万キロ乗ってますが、そういう症状はなってないですね。
国内フルパワー+アクラのスリップオンです。
国内フルパワー+アクラのスリップオンです。
509774RR
2020/08/13(木) 16:56:19.67ID:srbzkHUh 07北米アクラスリップオンだが、
そんな症状ないな。
ホントにフルパワーしてるかどうか
隅々まで確認した方がいいな。
そんな症状ないな。
ホントにフルパワーしてるかどうか
隅々まで確認した方がいいな。
510774RR
2020/08/13(木) 19:39:43.73ID:PE6S4+mA オッ!07北米仕様は真のフルパワー車ですね
511774RR
2020/08/13(木) 19:52:22.11ID:/XJJYT7J ちょいと質問です
オイル交換する時にメーカーと商品名は何を入れてますか?
ちなみに距離はどの位で交換してますか?
オイル交換する時にメーカーと商品名は何を入れてますか?
ちなみに距離はどの位で交換してますか?
512774RR
2020/08/13(木) 19:54:43.90ID:/XJJYT7J 書き忘れました
オイル交換は自分でやりますか?それともショップですか?
宜しくお願いします
オイル交換は自分でやりますか?それともショップですか?
宜しくお願いします
513774RR
2020/08/13(木) 20:07:17.10ID:DO/4jAAI514774RR
2020/08/13(木) 20:11:27.17ID:DO/4jAAI515774RR
2020/08/14(金) 17:51:21.44ID:RHXrHqFw516774RR
2020/08/17(月) 21:15:51.55ID:Q0C/i+3b 明日車検通してくる
今までハイビームはハロゲンだったけど、今回はスフィアライトのLEDライジング
今までハイビームはハロゲンだったけど、今回はスフィアライトのLEDライジング
518774RR
2020/08/17(月) 22:21:13.67ID:ybr3s6pq ledヘッドライトは有名メーカーでも落ちるとホンダから聞いてハロゲンに戻して通してもらった。次回は自分で通してみたい。
519774RR
2020/08/17(月) 22:29:02.81ID:kA+Mim0h SC57のヘッドライトはハロゲン用に作られてるからLEDだと車検が通ることもあれば落ちることもあるよ。
交換は5分もあればできるので、車検が通らなくて戻す手間を考えるとハロゲンで車検通すのが無難ですよ。
交換は5分もあればできるので、車検が通らなくて戻す手間を考えるとハロゲンで車検通すのが無難ですよ。
520774RR
2020/08/17(月) 22:31:07.70ID:c/BD9vcg つか、車検時くらい安全策取ってハロゲンに戻せや
どんだけ横着やねん
どんだけ横着やねん
521774RR
2020/08/17(月) 22:57:08.23ID:e21EPXz7 いや普段LEDで乗るならLEDで車検通すべき。
車検通らないライトで公道走るのなんか迷惑だよ。
車検通らないライトで公道走るのなんか迷惑だよ。
522774RR
2020/08/18(火) 01:09:49.59ID:/oCsRj0U ライトでもマフラーでも車検の時だけ戻すって行為嫌い。
523774RR
2020/08/18(火) 08:30:10.04ID:KWyEVNwN いつもHIDで通してる
524774RR
2020/08/18(火) 17:22:23.84ID:btQbCSqp いまLEDの話してんだよ、
バカタリ
バカタリ
525774RR
2020/08/18(火) 17:38:03.14ID:ZnGEYN6L つーか、LEDにして大丈夫なの?
レギュレータがパンクしやすくなったりしないのかな?
ろくに回さない人には関係無いかもだけど。
レギュレータがパンクしやすくなったりしないのかな?
ろくに回さない人には関係無いかもだけど。
526774RR
2020/08/18(火) 22:22:28.15ID:LBAgW9+y 常用のLoは紙で塞いで、Hiで光軸検査だもんなぁ
LoはHIDの4300でHiはノーマルハロゲンw
LoはHIDの4300でHiはノーマルハロゲンw
527774RR
2020/08/19(水) 19:55:59.47ID:heP0cDm9 Hi,Lo共にスフィアライトのライジング2で、問題無く車検通りました。
528774RR
2020/08/19(水) 22:19:42.37ID:O1uIrPoK529774RR
2020/08/21(金) 12:30:46.93ID:LB9fxzlG530774RR
2020/08/22(土) 08:38:35.66ID:y6eAKx4z 上のブレーキレバー位置が変わる件ですが半分解決しました。
前回から硬いパッド(ゴールデンパッド)を付けてたんですがどうやらディスクローターがそれで深く削れており
次に新しく付けたパッド(またゴールデンパッド)がその段差と干渉していたようです。
他の老舗の個人ショップに相談したところすぐにそれを指摘されてパッドの角を削るか暫く飛ばさずに使っていれば溝に収まるのでレバー位置は変わらなくなるよと言われましたが
確かにその通りでした
でもまだ
前輪を前後に回した際にパッド位置が遊びがあり少し動くのと、
バック時にパッドをローターに当てて引きずるとキーと高い音が鳴るのと、
高速走行時にブレーキすると軽い振動が出るのが
気になっています。
音と振動についてはローターの削れた部分が真っ平らでピカピカになっている事が原因かもしれません。
とりあえず経過報告でした。
前回から硬いパッド(ゴールデンパッド)を付けてたんですがどうやらディスクローターがそれで深く削れており
次に新しく付けたパッド(またゴールデンパッド)がその段差と干渉していたようです。
他の老舗の個人ショップに相談したところすぐにそれを指摘されてパッドの角を削るか暫く飛ばさずに使っていれば溝に収まるのでレバー位置は変わらなくなるよと言われましたが
確かにその通りでした
でもまだ
前輪を前後に回した際にパッド位置が遊びがあり少し動くのと、
バック時にパッドをローターに当てて引きずるとキーと高い音が鳴るのと、
高速走行時にブレーキすると軽い振動が出るのが
気になっています。
音と振動についてはローターの削れた部分が真っ平らでピカピカになっている事が原因かもしれません。
とりあえず経過報告でした。
531774RR
2020/08/22(土) 08:46:04.68ID:lH8WswT1 ブレーキローターも所詮消耗部品なんだからブレーキローター交換すりゃ済む話なんじゃないかな 深く削れてる時点でダメでしょ
532774RR
2020/08/22(土) 09:57:21.40ID:19aD+/Ib サーキットとか走らないしパットは純正が1番良いわ
533774RR
2020/08/23(日) 17:38:35.51ID:dJX1vnnR >>493 の者だが、
例のブースタープラグつけてみた。
ちゃんとエアクリボックス上のTaセンサーにつけたよ。
結果高水温時のボコつきもたつき息付きはだいぶ改善され、ものすごく乗りやすくなった。
エンジン音吸気音も「ンガラガラガラ」から「グオオオオオ」って力強い音に変わった。
もっと早く買えばよかったわ。
例のブースタープラグつけてみた。
ちゃんとエアクリボックス上のTaセンサーにつけたよ。
結果高水温時のボコつきもたつき息付きはだいぶ改善され、ものすごく乗りやすくなった。
エンジン音吸気音も「ンガラガラガラ」から「グオオオオオ」って力強い音に変わった。
もっと早く買えばよかったわ。
534774RR
2020/08/24(月) 04:46:02.28ID:ViknyHSy ローターは旋盤あればいっぱつ引いてやれ
まあ職業人じゃないと無理かw
まあ職業人じゃないと無理かw
535774RR
2020/08/25(火) 16:43:04.43ID:0c5WbrQM 逆車に乗っています。
ですが、どこ仕様かは不明です。
見分け方わかる方教えていただけますでしょうか?
・車体番号17桁のどこかでわかるのか。
・キャタの有無は、マフラーのどの部分を見れば良いでしょうか?
ですが、どこ仕様かは不明です。
見分け方わかる方教えていただけますでしょうか?
・車体番号17桁のどこかでわかるのか。
・キャタの有無は、マフラーのどの部分を見れば良いでしょうか?
536774RR
2020/08/25(火) 20:59:11.78ID:6ChwI8dI メーター裏に印字があるよ
メーター交換してたらわかんないけど
メーター交換してたらわかんないけど
537774RR
2020/08/25(火) 21:04:18.21ID:XBiEesBr538774RR
2020/08/25(火) 21:09:02.48ID:+aVtMR56 フレームナンバーのSC57の次の1文字でだいたいわかる。
キャタはエキパイの下から上に立ち上がる所。
キャタはエキパイの下から上に立ち上がる所。
539774RR
2020/08/25(火) 21:12:42.22ID:XBiEesBr540774RR
2020/08/25(火) 21:26:43.90ID:g0B9aMV2 北米は燃調マップも違うし真のフルパワーは北米だよな
その代わり電制ステダン(HESD)はついてないけど
その代わり電制ステダン(HESD)はついてないけど
541774RR
2020/08/25(火) 22:25:16.35ID:v05iTcn0542774RR
2020/08/26(水) 14:01:51.46ID:REMxNssI 俺の北米も付いてるな。
ハザードは付いてない。
イランけど
ハザードは付いてない。
イランけど
543774RR
2020/08/27(木) 15:27:15.41ID:RdOaKfDU おでこのポジション球
光らなくしてる人って結構いるのかな?
インド人みたいとか言われて、気にしてしまって(^-^)...
光らなくしてる人って結構いるのかな?
インド人みたいとか言われて、気にしてしまって(^-^)...
544774RR
2020/08/27(木) 15:58:21.28ID:+VPHEe2J 確かに電気代勿体無いかもですねアレ
546774RR
2020/09/02(水) 21:46:18.77ID:WAPRQXw5 サーキットよく走ってる方々、エンジンオイルって何キロくらいで変えてます??
このスレでも大分前にそんな話になった?ような気がしないでもないんですけど
今part47まで検索してきたけど見つかりませんでした
このスレでも大分前にそんな話になった?ような気がしないでもないんですけど
今part47まで検索してきたけど見つかりませんでした
547774RR
2020/09/02(水) 22:12:22.79ID:1PpN2AtE HRCのマニュアルで2.5h。距離は平均速度から計算汁。
548774RR
2020/09/04(金) 00:20:22.30ID:baSRc24c ありがとうございます!m(__)m
時速300キロとしてたった750キロですか、、、
時速300キロとしてたった750キロですか、、、
549774RR
2020/09/04(金) 01:43:19.54ID:PQo5YqwJ 平均速度300キロw
鈴鹿1分10秒www
鈴鹿1分10秒www
550774RR
2020/09/04(金) 01:56:38.53ID:PQo5YqwJ 平凡ライダーが鈴鹿2分40秒として平均速度が130km/h
2.5h走れば325km
750kmすら走れないよ。300kmで交換だね。
2.5h走れば325km
750kmすら走れないよ。300kmで交換だね。
551774RR
2020/09/08(火) 08:17:28.38ID:KKUoLP3f sc57前期を購入したいんですけど、エンジン右下前部や付近のホースがオイルで少し滲んでいます
クラッチカバーかオイルフィルターから漏れているんじゃないかなと思うんですが
もしこのような漏れ方について何かご存知の方がいらっしゃいましたら
ご経験を教えていただきたくお願いします
クラッチカバーかオイルフィルターから漏れているんじゃないかなと思うんですが
もしこのような漏れ方について何かご存知の方がいらっしゃいましたら
ご経験を教えていただきたくお願いします
552774RR
2020/09/08(火) 15:24:47.79ID:khA3IuxK 違うかもしれないけど
オイル交換時、注いだオイルが給油口から垂れて
流れたのがクラッチケース下回りを汚す事があるので
それかもしれないけど、パーツクリーナーで綺麗にして
様子をみないと。
オイル交換時、注いだオイルが給油口から垂れて
流れたのがクラッチケース下回りを汚す事があるので
それかもしれないけど、パーツクリーナーで綺麗にして
様子をみないと。
553774RR
2020/09/08(火) 18:46:31.62ID:EWmGURx7 元々ブローバイが割と出るエンジンみたいで、吸気フラップ取っ払っちゃってたりすると、高速なんかを走った後にオイル給油口のとこから少しオイルが滲むことはあるね。
左ならドレンから抜いた時にちゃんと拭き取らなかったかもだけど、右だとなぁ。。。
腹下にジャッキかけてオイルパンが歪んだとかじゃなきゃいいね。
左ならドレンから抜いた時にちゃんと拭き取らなかったかもだけど、右だとなぁ。。。
腹下にジャッキかけてオイルパンが歪んだとかじゃなきゃいいね。
554774RR
2020/09/08(火) 21:44:29.29ID:uFdt1SHC >>551
アンダーカバー外せば漏れ箇所がわかると思うけど、俺はクラッチカバーから出ている配線のグロメットの隙間から漏れたよ。
オイルフィルターの真上あたりかな。
クラッチカバー剥がして液体パッキン塗れば止まるから1時間くらいの作業だけどね。
アンダーカバー外せば漏れ箇所がわかると思うけど、俺はクラッチカバーから出ている配線のグロメットの隙間から漏れたよ。
オイルフィルターの真上あたりかな。
クラッチカバー剥がして液体パッキン塗れば止まるから1時間くらいの作業だけどね。
555774RR
2020/09/08(火) 23:02:01.89ID:k0+f9lZi 皆様、ご親切にコメントいただきどうもありがとうございます。非常に参考になります。
思っていたより軽症なのかな?という思考になりました。がオイルパンだと交換必須になりそうですし、
いただいた情報を元にショップと相談してみます。
購入できたらどうぞよろしくお願いします!
思っていたより軽症なのかな?という思考になりました。がオイルパンだと交換必須になりそうですし、
いただいた情報を元にショップと相談してみます。
購入できたらどうぞよろしくお願いします!
556774RR
2020/09/08(火) 23:06:31.04ID:2XjUsodq 購入前なら、後期型も探した方が良いと思うよ。
軽量化もされて進化してる。
どちらにせゃほぼ15年落ちなんで五十歩百本だけどw
軽量化もされて進化してる。
どちらにせゃほぼ15年落ちなんで五十歩百本だけどw
557774RR
2020/09/13(日) 03:39:10.34ID:bxV1DL0I もれ
558774RR
2020/09/13(日) 03:46:05.44ID:bxV1DL0I 誤爆 失礼
漏れてる場所ぐらいわかるでしょ?
スマホのライトつけて滲んでる跡を辿れば
元がわかるはず ショップに出さずともね
経験で言えば
右側のエンジンカバー?ずれやすいから滲みやすいよ
中Oリングじゃなくて液体パッキンだし
しっかり盛らないと経年劣化でも滲んでくる
漏れてる場所ぐらいわかるでしょ?
スマホのライトつけて滲んでる跡を辿れば
元がわかるはず ショップに出さずともね
経験で言えば
右側のエンジンカバー?ずれやすいから滲みやすいよ
中Oリングじゃなくて液体パッキンだし
しっかり盛らないと経年劣化でも滲んでくる
559774RR
2020/09/13(日) 09:47:57.47ID:G0At46tF エンジン左側のエルボみたいなジョイントからクーラント僅かに滲んでる。
3000km走ってリザーバの水位は動いてないくらい僅かな漏れなんだけど。
フレームとボルトが狭くてどうしても工具が入らない。
あれやっぱりエンジン降ろさないとボルトにアクセスできないかな?
3000km走ってリザーバの水位は動いてないくらい僅かな漏れなんだけど。
フレームとボルトが狭くてどうしても工具が入らない。
あれやっぱりエンジン降ろさないとボルトにアクセスできないかな?
560774RR
2020/09/14(月) 08:23:09.44ID:m49M3oZu みなさんの車両と状態比べさせてください!
当方05年逆車29000キロ走行です
みなさんの車両のタペット音はどのくらいでしょうか?
当方3000回転あたりで軽く気になる程度に聞こえています。
28000キロ走行の時購入し、その時から音は発生していました。
sc57はメカノイズが比較的大きいと聞いていた為、軽いタペット音は正常なのかと気になっております。
みなさんの意見を聞いてみたいです、宜しくお願い致します。
また、タペット調整をショップに出したことがある方、工賃はどのくらいでしたでしょうか?
当方05年逆車29000キロ走行です
みなさんの車両のタペット音はどのくらいでしょうか?
当方3000回転あたりで軽く気になる程度に聞こえています。
28000キロ走行の時購入し、その時から音は発生していました。
sc57はメカノイズが比較的大きいと聞いていた為、軽いタペット音は正常なのかと気になっております。
みなさんの意見を聞いてみたいです、宜しくお願い致します。
また、タペット調整をショップに出したことがある方、工賃はどのくらいでしたでしょうか?
561774RR
2020/09/15(火) 06:13:33.97ID:RTkYzjRf タペット調整の為だけでワザワザエンジン開けようとは思わないなぁ
腰上オーバーホールでもすりゃ自然に調整って事になるからその時くらいか
あまり気にする事ないと思うけどね
タペット音の弊害なんて音が少し耳につく事くらいだよ。
腰上オーバーホールでもすりゃ自然に調整って事になるからその時くらいか
あまり気にする事ないと思うけどね
タペット音の弊害なんて音が少し耳につく事くらいだよ。
562774RR
2020/09/15(火) 19:17:41.55ID:xT0RKfsp >>560
あきらかにカタカタ鳴ってるなら調整した方がいいですが、鳴ってるかな?くらいでしたらオイルを固くしてみてもいいのかと思いますよ。10-50とかに。
あきらかにカタカタ鳴ってるなら調整した方がいいですが、鳴ってるかな?くらいでしたらオイルを固くしてみてもいいのかと思いますよ。10-50とかに。
563774RR
2020/09/18(金) 23:35:21.17ID:V/Hugre/ >>559
俺もそれでショップに頼んでエンジン下ろしてたった数百円のパッキン交換してもらって八万もしたわwww
どうしてもあそこはフレームとのクリアランス皆無なのでエンジン下ろさないと無理みたいだよ。検索したら何件か同じ症状の人いるね。交換してから2万キロ走ってるけど今のところ漏れなし。
ホンダって整備性悪すぎだよ。。
俺もそれでショップに頼んでエンジン下ろしてたった数百円のパッキン交換してもらって八万もしたわwww
どうしてもあそこはフレームとのクリアランス皆無なのでエンジン下ろさないと無理みたいだよ。検索したら何件か同じ症状の人いるね。交換してから2万キロ走ってるけど今のところ漏れなし。
ホンダって整備性悪すぎだよ。。
564774RR
2020/09/19(土) 02:37:02.65ID:3aDrhrnb ネットでsc57見てて思ったんですけど時々スイングアームの黒いのがあるのは何でなんでしょうか?
自分のも友人のも銀です
自分のも友人のも銀です
565774RR
2020/09/19(土) 03:01:32.46ID:+88UR2L5 >>564
https://www.honda.co.jp/news/2006/2061113-cbr1000rr.html
アメリカ仕様でステップ(ピリオンも)まで黒いブラックエディションってのもあった。
https://www.honda.co.jp/news/2006/2061113-cbr1000rr.html
アメリカ仕様でステップ(ピリオンも)まで黒いブラックエディションってのもあった。
566774RR
2020/09/19(土) 11:41:13.76ID:qSIV630K おぉ、ありがとうございます
という事は
黒い=逆車
なのかなぁ?
という事は
黒い=逆車
なのかなぁ?
567774RR
2020/09/19(土) 18:12:59.22ID:EdrSEA+f ワイのは国内仕様で黒やで
568774RR
2020/09/19(土) 18:27:49.66ID:EdrSEA+f sc57後期型の更に前期後期があって
前期は銀色 後期は黒って
バイクやのおっちゃんが言ってた
ホントかウソかは知らんが
前期は銀色 後期は黒って
バイクやのおっちゃんが言ってた
ホントかウソかは知らんが
569774RR
2020/09/19(土) 22:07:53.49ID:NcoEsnVb 俺のは2007
シルバー北米
黒
シルバー北米
黒
570774RR
2020/09/19(土) 22:12:52.79ID:3aDrhrnb ほほぅ、という事は
07車両の何割かが黒なのかな?
ネットで見てると07にも銀が時々あるようなので
07車両の何割かが黒なのかな?
ネットで見てると07にも銀が時々あるようなので
571774RR
2020/09/19(土) 22:30:56.29ID:YhuqlS+k フレームもシルバーはレプソルのみだっけ?
572774RR
2020/09/19(土) 22:33:08.43ID:xpwQhuW0 レプソルカラーは年式とかに関わらずスイングアームはシルバーしかない。
フレームは黒のもあるけど。
フレームは黒のもあるけど。
573774RR
2020/09/20(日) 01:26:44.27ID:MEg8HtI/574774RR
2020/09/20(日) 01:56:03.85ID:3aCNbKuV じゃ「07のレプソル以外」
が黒なのかな??
が黒なのかな??
575774RR
2020/09/28(月) 11:13:59.77ID:bZCT6SvL このバイク、コーナー侵入でサスどう弄ってもフロントが鈍ぃ!思い切ってステダンとっ払ったらヒラヒラするようになったョ。
高速とかロングツーとかでどう感じるかはこれから確認します。で、聞きたいのはおんなじようにステダンカットした人居る?
高速とかロングツーとかでどう感じるかはこれから確認します。で、聞きたいのはおんなじようにステダンカットした人居る?
576774RR
2020/09/28(月) 18:39:32.09ID:bZCT6SvL ステダン外した結果だけど、フロント握って旋回も、S字なんかもヒラヒラ気持ちよく走れるようになったよ♪
ただ、2次旋回が安定しないからあんまスロットル開けられない...減衰かけたら、ダンパー外した意味無いし
ただ、2次旋回が安定しないからあんまスロットル開けられない...減衰かけたら、ダンパー外した意味無いし
577774RR
2020/09/28(月) 19:02:58.96ID:Rl/CVLkD 社外の調整できるステダン入れれば良いんじゃ?
ハイパープロでも6〜7万するけどね。
ハイパープロでも6〜7万するけどね。
578774RR
2020/09/28(月) 20:14:30.63ID:bZCT6SvL サンクス!社外ですか〜
HRCの、機械式のもあるみたいだし、オク漁って見ます。
HRCの、機械式のもあるみたいだし、オク漁って見ます。
579774RR
2020/09/28(月) 20:24:27.11ID:Rl/CVLkD HRCの中古も一時期気になって見てたけど安くは落ちない感じ。
あとあれ調整しづらそうよ?
ノーマルのサーボモーターのとこが手動のノブになってるだけな感じの作りだから。
あとあれ調整しづらそうよ?
ノーマルのサーボモーターのとこが手動のノブになってるだけな感じの作りだから。
580774RR
2020/09/28(月) 22:16:55.05ID:bZCT6SvL ノーマルパーツの流用品ですね!HRCとか、名前だけでハイスロとかもなんかしょぼいし...ハーネスはLEDでもつけとけばエラー消えますか?
581774RR
2020/09/28(月) 22:55:04.80ID:Rl/CVLkD582774RR
2020/09/29(火) 03:16:50.38ID:xaGMKZxy HESD確か3段階に調整できるよね
最弱でも邪魔だったってこと?
最弱でも邪魔だったってこと?
583774RR
2020/09/29(火) 06:40:05.18ID:0BVkzSqC584774RR
2020/09/29(火) 06:48:16.92ID:0BVkzSqC 間違えました。HRCのでした(^_^;)
585774RR
2020/09/30(水) 08:16:23.12ID:DYS3fznw586774RR
2020/09/30(水) 20:29:24.35ID:wcpOgQ4o >>585
テストモードなるものがあったのですね!べんきょーになります
明日HRCのダンパー来るので、HESDの方はダンパーオイル抜いて軽くしてみて、乗り味どう変わるか確認してみる
フォークのダンパーと原理は一緒だろうから問題無いだろうけど、人中になります。誰も真似しないだろうけどw
テストモードなるものがあったのですね!べんきょーになります
明日HRCのダンパー来るので、HESDの方はダンパーオイル抜いて軽くしてみて、乗り味どう変わるか確認してみる
フォークのダンパーと原理は一緒だろうから問題無いだろうけど、人中になります。誰も真似しないだろうけどw
587774RR
2020/09/30(水) 23:51:05.61ID:agQdtY4N NC30から57前期国内フルパに乗り換えたんですが
全然曲がらなくて困ってます。
フロントの接地感もわかりにくいし
減衰抜いたり色々と試してはいるんですが
SSってこんなの乗り味んですかね?
タイヤはロッソ3です。
全然曲がらなくて困ってます。
フロントの接地感もわかりにくいし
減衰抜いたり色々と試してはいるんですが
SSってこんなの乗り味んですかね?
タイヤはロッソ3です。
588774RR
2020/10/01(木) 00:08:54.43ID:bEyC4Eok 向き変わる前に倒したままアクセル開けてんだろ?それは小排気量の乗り方で曲がらなく接地感無くて当然。
クリップで向き変わるまでブレーキ引き摺ってアクセル閉じたまま十分勢いつけたまま突っ込め。
そうすれば曲がるし接地感出る。アクセル開けるのはその後に起こしながらだ。乗り方の問題。
クリップで向き変わるまでブレーキ引き摺ってアクセル閉じたまま十分勢いつけたまま突っ込め。
そうすれば曲がるし接地感出る。アクセル開けるのはその後に起こしながらだ。乗り方の問題。
589774RR
2020/10/01(木) 00:39:34.52ID:ek2FtLMe590774RR
2020/10/01(木) 02:17:17.50ID:D2g994vF そもそも変なサスセッティングになってんじゃないの
新品タイヤでプリ・ダンパー全抜きしてマシン姿勢からちゃんとセッティングしな
新品タイヤでプリ・ダンパー全抜きしてマシン姿勢からちゃんとセッティングしな
591774RR
2020/10/01(木) 06:44:18.30ID:T3Qs+Xxz そもそもフロントフォークとか三ツ又とか曲がってないか?フレームが歪んでる可能性だって
素性の分からん15年落ちの中古のSSなんて何が隠れてるか分からんぞ?
当時の新車状態の車両と同等の車両状態前提で語るのは無理があると思う
CBRに限らずSSだからって乗りにくいとか全然曲がらんなんて事ないしバイク初心者でもないんだから
違和感を感じるなら何処か車体バランスを崩してるんだろ
素性の分からん15年落ちの中古のSSなんて何が隠れてるか分からんぞ?
当時の新車状態の車両と同等の車両状態前提で語るのは無理があると思う
CBRに限らずSSだからって乗りにくいとか全然曲がらんなんて事ないしバイク初心者でもないんだから
違和感を感じるなら何処か車体バランスを崩してるんだろ
592774RR
2020/10/01(木) 07:02:24.29ID:3cC3VRDE 中型と比べるとまあ曲がりにくいね。
体をインに入れると曲がりやすい。
サスは車高が合ってればそこそこ曲がるからプリロードを標準にすると良いよ。
サーキット走らないならフロント5ミリくらい突き出しても良い。
体をインに入れると曲がりやすい。
サスは車高が合ってればそこそこ曲がるからプリロードを標準にすると良いよ。
サーキット走らないならフロント5ミリくらい突き出しても良い。
593774RR
2020/10/01(木) 14:56:24.88ID:HyDbL3QI 曲がりにくいの定義はなに?
倒し込みずらいのならフロントの突き出しを5mmでも出してあげれば激変するし、フロントの接地感が薄いなら伸び側を強くすれば接地間は増すよ。峠ならプリロードを少し抜いた方が乗りやすいし。
標準設定は安全性に振ってるから、峠を攻める事を想定しないし、そもそも走り方によってセッティングは変わるから正解は人それぞれ。GPライダーのベストセットを素人が乗っても、怖くてまともに攻められないよ。
あーしたほーがこーしたほーがなんて聞いても、無駄なので、フロントとリアを全部最弱から始めて、プリロード 伸び側 縮み側を少しずつ強くしていって変化をメモするのを繰り返しやるしかない。
倒し込みずらいのならフロントの突き出しを5mmでも出してあげれば激変するし、フロントの接地感が薄いなら伸び側を強くすれば接地間は増すよ。峠ならプリロードを少し抜いた方が乗りやすいし。
標準設定は安全性に振ってるから、峠を攻める事を想定しないし、そもそも走り方によってセッティングは変わるから正解は人それぞれ。GPライダーのベストセットを素人が乗っても、怖くてまともに攻められないよ。
あーしたほーがこーしたほーがなんて聞いても、無駄なので、フロントとリアを全部最弱から始めて、プリロード 伸び側 縮み側を少しずつ強くしていって変化をメモするのを繰り返しやるしかない。
594774RR
2020/10/01(木) 18:12:24.81ID:7w8UcKg0 オーリンズリアサスの調整方法教えてくれ!
良いって聞いたから買ったけど使い方わからず激固で尻が痛い!
良いって聞いたから買ったけど使い方わからず激固で尻が痛い!
595774RR
2020/10/01(木) 19:17:03.97ID:Dar0XLoJ サス弄る前にケツ鍛えないか?
相談に乗るぜ
相談に乗るぜ
596774RR
2020/10/01(木) 23:11:46.74ID:63clMe+c http://motofreak.jp/?p=4489
サスセッティングのうんちく書いてある
1から5まであるから読んどくといい!
理屈と、体感で考えながら調整して、不満ある所を弄って改善
まずは、1次旋回と2次旋回がしっかり出来るようになるのが前提だな!その前にあーだこーだサス弄ってもしょ〜が無いよ
サスセッティングのうんちく書いてある
1から5まであるから読んどくといい!
理屈と、体感で考えながら調整して、不満ある所を弄って改善
まずは、1次旋回と2次旋回がしっかり出来るようになるのが前提だな!その前にあーだこーだサス弄ってもしょ〜が無いよ
597774RR
2020/10/01(木) 23:21:12.26ID:63clMe+c あ!
上の方が言うように、プリ抜いてフォーク突き出してキャスター起こすのは有効!
前のりでフロントブレーキ握って膝を前下に落として一次千回を覚えるべし。後ろに乗って膝でタンク押すのは、それが出来てからだな
上の方が言うように、プリ抜いてフォーク突き出してキャスター起こすのは有効!
前のりでフロントブレーキ握って膝を前下に落として一次千回を覚えるべし。後ろに乗って膝でタンク押すのは、それが出来てからだな
598774RR
2020/10/01(木) 23:29:19.41ID:63clMe+c 連投&くどいカキコでスマソm(_ _)m
長文はもう辞めますのでお許しを
HRCの機械式、27クリックで調整出来ます。一般道は最弱が自分にはあってるようです
あと、HESDは中身が劣化しにくいシリコーン系オイルで充填されています。エアを噛んだら、動作に危険が伴う為、分解は絶対しない方が良いです!
漏れのHESDはお亡くなりになりました
長文はもう辞めますのでお許しを
HRCの機械式、27クリックで調整出来ます。一般道は最弱が自分にはあってるようです
あと、HESDは中身が劣化しにくいシリコーン系オイルで充填されています。エアを噛んだら、動作に危険が伴う為、分解は絶対しない方が良いです!
漏れのHESDはお亡くなりになりました
599774RR
2020/10/02(金) 19:25:54.57ID:EMDw/Ieb なむ
600774RR
2020/10/02(金) 22:05:30.91ID:JiKDdGzj 上で、燃料投下してくれた人のNC30て〜VFRジャマイカ!
峠で見かけたら、我らの57よりもカクイイね
峠で見かけたら、我らの57よりもカクイイね
601774RR
2020/10/03(土) 00:48:34.34ID:iBuxP1el 先輩方色々とアドバイスありがとうございます。
>>587です。
色々とヒントがあったので初心に帰って走り回ってみます!!
とりあえずサグ出しし直してみます
諸事情でNC30手放してしまったのを後悔しておりましたが、憧れてたSC57前期なのでまったり付き合ってみます。
>>587です。
色々とヒントがあったので初心に帰って走り回ってみます!!
とりあえずサグ出しし直してみます
諸事情でNC30手放してしまったのを後悔しておりましたが、憧れてたSC57前期なのでまったり付き合ってみます。
602774RR
2020/10/03(土) 01:23:40.87ID:FbVT3d24 おめっいい色買ったな!
603774RR
2020/10/03(土) 06:58:25.42ID:qGhJKTQw おめっ!いい色買ったな
でも、キミの57って後期型なのでわ?
でも、キミの57って後期型なのでわ?
604774RR
2020/10/03(土) 20:03:29.78ID:JsQoeBhD 後期に乗ってるのですが先日発電機が焼けて走行不能になりました。壊れやすいみたいですがどのくらいの頻度で壊れるものでしょうか?
605774RR
2020/10/03(土) 20:29:05.16ID:USndQxDL >>604
壊れる人は毎年壊れるし、壊れない人は10万キロ壊れない。
たぶん信号待ちなどで水温が高すぎると壊れるんじゃないかと思います。
国内仕様でセミフルパワーしてるなら、シフト近くの黒いカバーは外した方がいいです。
壊れる人は毎年壊れるし、壊れない人は10万キロ壊れない。
たぶん信号待ちなどで水温が高すぎると壊れるんじゃないかと思います。
国内仕様でセミフルパワーしてるなら、シフト近くの黒いカバーは外した方がいいです。
607774RR
2020/10/03(土) 20:37:05.38ID:9PVRmdTW リコール対象なら多分タダで交換してくれる
俺も前記と後期で1回ずつ焦げた
俺も前記と後期で1回ずつ焦げた
608774RR
2020/10/03(土) 21:10:15.89ID:JsQoeBhD ありがとうございます。確認してみます。
609774RR
2020/10/03(土) 21:18:38.73ID:qGhJKTQw 漏れのは06us仕様で対象外ぽいですが...やぱ壊れるのかな〜ヤダな〜
611774RR
2020/10/03(土) 21:31:39.36ID:qGhJKTQw >>610
ちな、対策品でもコゲちゃったりするの?ソロで電波届かない山奥行くのは止めとこう...
ちな、対策品でもコゲちゃったりするの?ソロで電波届かない山奥行くのは止めとこう...
612774RR
2020/10/03(土) 21:47:58.05ID:9PVRmdTW コゲた時に調べてリコール対象外の車体番号だったので、
と言う事は対策車両でもコゲるって事なんじゃないのかなー
と言う事は対策車両でもコゲるって事なんじゃないのかなー
613774RR
2020/10/03(土) 21:49:23.37ID:9PVRmdTW ちなみに06国内で
かっ飛び走行する方です
かっ飛び走行する方です
614774RR
2020/10/03(土) 21:53:14.69ID:9PVRmdTW エンジンオイルは高温まで耐えれるやつは入れてません
発電コイル自体がある温度まで上がるとそうなるのか
それともオイルが劣化して異物がそうさせるのか
分からないので、影響はわからないですが。。
でも多分エンジンオイルの品質が高い方がそうさせにくいんじゃないかな?と思います
発電コイル自体がある温度まで上がるとそうなるのか
それともオイルが劣化して異物がそうさせるのか
分からないので、影響はわからないですが。。
でも多分エンジンオイルの品質が高い方がそうさせにくいんじゃないかな?と思います
615774RR
2020/10/03(土) 22:16:42.92ID:qGhJKTQw はぁ〜次の休みは整備になりそうだな〜前任者もこんなとこ弄って無いだろうし
オイルはコース行かないなら柔い方が良さげですね!冷えやすいから。漏れは安さにつられてG4の20L缶の使ってまつ
オイルはコース行かないなら柔い方が良さげですね!冷えやすいから。漏れは安さにつられてG4の20L缶の使ってまつ
616774RR
2020/10/03(土) 23:14:22.00ID:DDeMItP4 G4とはよいオイル使ってますね。
0-30の100バー合成は元空冷乗りの感覚だと
サラサラすぎるので冬場に向けての交換の際
にG3を2LとG4を1Lのブレンドしてます。
夏場はG3のみ。
端数の100ccは添加剤いれてます。
0-30の100バー合成は元空冷乗りの感覚だと
サラサラすぎるので冬場に向けての交換の際
にG3を2LとG4を1Lのブレンドしてます。
夏場はG3のみ。
端数の100ccは添加剤いれてます。
617774RR
2020/10/04(日) 00:32:05.26ID:6iD2iEHn g2 1年ずっと
クーラントも安物
サーキットなし 公道のみ
不具合なしと言いたいけど
一度ジェネレーター焼けはあったな
クーラントも安物
サーキットなし 公道のみ
不具合なしと言いたいけど
一度ジェネレーター焼けはあったな
618774RR
2020/10/04(日) 14:15:56.80ID:VUh5ciWm 07年式で13万キロ走っててジェネレータは2回交換してる。
ロンツーする時はジェネレータ交換できるように予備を持ち歩いてるぞ。
ロンツーする時はジェネレータ交換できるように予備を持ち歩いてるぞ。
619774RR
2020/10/04(日) 22:07:25.83ID:Mcddk7be 13万`Σ(゚Д゚;
大事に乗られましたね〜やっぱエンジンとかはおろされましたか?
つか、ジェネ持参とか...なんつ〜欠陥バイクなんや!!
大事に乗られましたね〜やっぱエンジンとかはおろされましたか?
つか、ジェネ持参とか...なんつ〜欠陥バイクなんや!!
620774RR
2020/10/04(日) 22:56:26.56ID:Mcddk7be >>616
G4は良いのかよく分からんけど、20L2万ちょいとお得だったもので(^_^;)まぁ、ホンダブランドでは最高級品らしい?し
気になったんだけど、サラサラ回避の為に使ったとしたら、G3で無くてG2からS9の10w-40なのでゎ?
G4は良いのかよく分からんけど、20L2万ちょいとお得だったもので(^_^;)まぁ、ホンダブランドでは最高級品らしい?し
気になったんだけど、サラサラ回避の為に使ったとしたら、G3で無くてG2からS9の10w-40なのでゎ?
621774RR
2020/10/04(日) 23:20:21.57ID:Mcddk7be スマソ!寒い朝用て事ですね。
だいぶ寒いとこにお住いのようですね〜
だいぶ寒いとこにお住いのようですね〜
622774RR
2020/10/05(月) 07:28:22.12ID:dKBvmJ8f 俺はスケルトンのジェネレータカバーに交換してる。
焦げ具合が良く分かって良いな。
焦げ具合が良く分かって良いな。
623774RR
2020/10/05(月) 11:48:37.29ID:n9UI5VqS >>619
エンジンは安いオイルを3000キロごとに交換してただけでオーバーホールはしてないですね。
ミッションだけギア抜けするからオーバーホールしました。
スケルトンのやつは俺もつけようかと思ったけど2回とも焼けるのは内側だったから、電圧計だけ付けてる。
エンジンは安いオイルを3000キロごとに交換してただけでオーバーホールはしてないですね。
ミッションだけギア抜けするからオーバーホールしました。
スケルトンのやつは俺もつけようかと思ったけど2回とも焼けるのは内側だったから、電圧計だけ付けてる。
624774RR
2020/10/05(月) 18:13:46.44ID:Qdz6aGEU >>618
13万走ってジェネ2個で済んでるのが凄いな。
俺はそろそろ6万kmだけど、もう既に2個使ってるわ。
ジェネは一応、予備を持ち歩いてるけど、万一、途中で焼いたら現地に場所と工具を借りれる店が無いと詰むから、
あまり辺鄙な所へは行かないようにしてる。
13万走ってジェネ2個で済んでるのが凄いな。
俺はそろそろ6万kmだけど、もう既に2個使ってるわ。
ジェネは一応、予備を持ち歩いてるけど、万一、途中で焼いたら現地に場所と工具を借りれる店が無いと詰むから、
あまり辺鄙な所へは行かないようにしてる。
625774RR
2020/10/05(月) 20:00:10.21ID:KYY9G3ng ツーリングには毎回予備のバッテリーを持っていってるけど、そんなに焼けるんですね。。
サービスキャンペーンで交換して4万くらい走りましたが
サービスキャンペーンで交換して4万くらい走りましたが
626774RR
2020/10/05(月) 20:30:20.31ID:Bl4RSP2M 知恵袋見てたら、なんでも発電量が多いくせに排熱が悪いから、低速走行多いと自分で焼け死ぬらしい...
ンダゎ、どーにか対策出来んかったのだろうか...プローバイバルブつけてる人はすぐ外しましょう
ンダゎ、どーにか対策出来んかったのだろうか...プローバイバルブつけてる人はすぐ外しましょう
627774RR
2020/10/05(月) 20:37:24.29ID:Bl4RSP2M あと、エンブレが少しきつく感じるのですが、サブコン梨でエンブレ減らす方向でMAP書き換えてくれるショップとか、どなたかご存知無いですか?
628774RR
2020/10/05(月) 20:38:44.59ID:Bl4RSP2M は、話ぶった切ってすんません(>_<)
629774RR
2020/10/05(月) 20:41:18.82ID:vEeFr9af アイドリング上げたらいいんじゃ?
夏場は信号待ちでガンガン水温上がってくけどね。
夏場は信号待ちでガンガン水温上がってくけどね。
630774RR
2020/10/05(月) 20:46:33.39ID:fNNdCxlR ここの住人は知ってると思ってたけど
わざわざ書く人おらんから書くわ
スポンジ?断熱材を取ったら
ジェネレーター焼けマシになるよ
まあそれでも焼けたけどね
わざわざ書く人おらんから書くわ
スポンジ?断熱材を取ったら
ジェネレーター焼けマシになるよ
まあそれでも焼けたけどね
632774RR
2020/10/05(月) 21:06:52.38ID:3IBTcJ8W あ〜ゴムの遮音シートは外すのが当たり前だと思ってたわw
まだついてる車両ってあるのかな?
ラジエター脇のスポンジは外すと空気が逃げてラジエターの効率下がるから外さない方が良いみたいだけどね。
まだついてる車両ってあるのかな?
ラジエター脇のスポンジは外すと空気が逃げてラジエターの効率下がるから外さない方が良いみたいだけどね。
633774RR
2020/10/06(火) 14:28:19.13ID:SC80zdNQ634774RR
2020/10/07(水) 22:58:42.28ID:ZOmz7Rkz エアクリ外すだけでプラグ交換できることを最近知った。ラジエーターずらしてエアダクト外す必要なかったわ…
635774RR
2020/10/08(木) 08:51:40.38ID:1V59lGkH 高速乗ってP入ってメーター見たら、FIのチェックらんふがショートで6回点滅したんだけど、マニアル持ってるエロい人、原因教えてください
636774RR
2020/10/08(木) 11:16:40.39ID:S2NF6L1K 6回は診断でないから7回の症状
警告灯が7回点滅「Twセンサ」
・故障診断を行う前に、Twセンサ3p「灰」カプラのハズレ、ゆるみ、接触不良を点検し、再度警告灯の点滅を確認すること。
・低水温時、始動不良「水温90℃で代替」
TwセンサはエアクリーナーBOXの下ある、タンク持ち上げればアクセス出来そう。
警告灯が7回点滅「Twセンサ」
・故障診断を行う前に、Twセンサ3p「灰」カプラのハズレ、ゆるみ、接触不良を点検し、再度警告灯の点滅を確認すること。
・低水温時、始動不良「水温90℃で代替」
TwセンサはエアクリーナーBOXの下ある、タンク持ち上げればアクセス出来そう。
637774RR
2020/10/08(木) 18:27:58.62ID:F8N0UBtj638774RR
2020/10/08(木) 18:30:25.80ID:F8N0UBtj 高速で開けたら100度超えたし、センサー異常ぽい!に訂正
639774RR
2020/10/09(金) 20:41:48.41ID:b0uOit05 整備スレ行ってみ
クズしかおらんからw
クズしかおらんからw
640774RR
2020/10/11(日) 10:36:07.52ID:uhv1e8a3 国内セミフルパワーでスプロケをF15 R43に変更してる方いませんか?
加速の変化や、扱いずらくならないか心配です。
加速の変化や、扱いずらくならないか心配です。
641774RR
2020/10/11(日) 11:49:32.38ID:T3XN0ihf 燃費とメーター誤差はOKなん?
ジムでもやるのかな?
ジムでもやるのかな?
642774RR
2020/10/11(日) 13:18:09.57ID:uhv1e8a3 >>641
燃費は気にしないのですが、メーター誤差はスピードヒーラーを着ける予定です。
燃費は気にしないのですが、メーター誤差はスピードヒーラーを着ける予定です。
643774RR
2020/10/11(日) 14:54:05.28ID:T3XN0ihf そのギア比だと、4速で2速くらいになりそうだね。
このバイクでゎ、そこまでショートにするのは辞めといた方がいい気ガス
このバイクでゎ、そこまでショートにするのは辞めといた方がいい気ガス
644774RR
2020/10/11(日) 14:55:03.43ID:T3XN0ihf 完全フルパワー化しちゃうってのはどうだろうか?
647774RR
2020/10/13(火) 00:55:31.31ID:YjSjQpI1 いま思ったんですけどsc57のスピードってどこで測定されてるんでしょう?
ドリブン側のスプロケのrpmとか??
ドリブン側のスプロケのrpmとか??
648774RR
2020/10/13(火) 01:29:45.99ID:io9pNgby クランクケースにセンサーが刺さってて、中で測ってるからドリブンの軸かどうかよく分からんけどその辺だよ。
だからファイナル変えると狂うんで、大きく変えるならスピードヒーラーとかで補正が必要。
だからファイナル変えると狂うんで、大きく変えるならスピードヒーラーとかで補正が必要。
649774RR
2020/10/13(火) 01:39:25.37ID:YjSjQpI1 ドリブンの軸なんですね!ありがとうございます!
て事はドリブンのスプロケ以降を変えるとスピードメーター狂うわけですねー
て事はドリブンのスプロケ以降を変えるとスピードメーター狂うわけですねー
650774RR
2020/10/21(水) 09:43:03.15ID:eneha8rc >>626
ジェネ死、レギュ死はホンダ特有だねえw 後者は随分改善したけど。
他社のSSは随分昔からジェネをオイル漬けにしてるけど、あれって冷却も兼ねてるんだろうな。
まぁホンダの場合は廃電処理と廃熱設計がイマイチなので、ユーザーが少しでも変なことをすると大抵どこかにしわ寄せが
くるんじゃないかな。
昔のケースで言えば、ライトが常時点灯義務になる前はライトオンオフできたわけだけど、ホンダはなぜか常時オン前提なのか?w
ギリギリの設計してたから、ユーザーが昼間オフにしてたらレギュレーターが処理しきれずに焼死。
これが90年代の風物詩である「ホンダのレギュ死」の真相で、実際に常時オンしとけば一切焼けなかった。
80年代までは発電量が少なかったので問題は多くなかったんだろうなと。
ジェネ死もこれと根本が似てて、ジェネってのは発電量が増えると熱量が増える。回転抵抗も増える。
(発電(電気)というのはタダでもらえるものではなくて、発電量に応じた抵抗になる。)
普通の使い方なら設計上は耐えられるはずが、ユーザーが装備品を過剰に増やしたりすることで抵抗を増してることも考えられる。
00年代だとFIの電力要求で発電負荷が高くて、VTRのように普通に使ってるだけで焼け死んだケースもあったけどw
ジェネ死、レギュ死はホンダ特有だねえw 後者は随分改善したけど。
他社のSSは随分昔からジェネをオイル漬けにしてるけど、あれって冷却も兼ねてるんだろうな。
まぁホンダの場合は廃電処理と廃熱設計がイマイチなので、ユーザーが少しでも変なことをすると大抵どこかにしわ寄せが
くるんじゃないかな。
昔のケースで言えば、ライトが常時点灯義務になる前はライトオンオフできたわけだけど、ホンダはなぜか常時オン前提なのか?w
ギリギリの設計してたから、ユーザーが昼間オフにしてたらレギュレーターが処理しきれずに焼死。
これが90年代の風物詩である「ホンダのレギュ死」の真相で、実際に常時オンしとけば一切焼けなかった。
80年代までは発電量が少なかったので問題は多くなかったんだろうなと。
ジェネ死もこれと根本が似てて、ジェネってのは発電量が増えると熱量が増える。回転抵抗も増える。
(発電(電気)というのはタダでもらえるものではなくて、発電量に応じた抵抗になる。)
普通の使い方なら設計上は耐えられるはずが、ユーザーが装備品を過剰に増やしたりすることで抵抗を増してることも考えられる。
00年代だとFIの電力要求で発電負荷が高くて、VTRのように普通に使ってるだけで焼け死んだケースもあったけどw
651774RR
2020/10/26(月) 13:36:29.71ID:LWIUlZPX 6000rpm 以上回らなくなった
燃料がカットされる感じで
スロットルを戻すとまた燃料供給が再開される感じで
これってECU かなぁ?
燃料がカットされる感じで
スロットルを戻すとまた燃料供給が再開される感じで
これってECU かなぁ?
653774RR
2020/10/26(月) 21:11:11.08ID:bJytgYCy654774RR
2020/10/26(月) 23:17:37.42ID:QWyYKY0o >>653
どこかのセンサーの故障かセンサーの配線コネクタの接触不良かって感じで燃料カットされてるっぽいけど、FI警告灯点いてないんじゃどこのセンサーとも判断つかないねぇ。
どこかのセンサーの故障かセンサーの配線コネクタの接触不良かって感じで燃料カットされてるっぽいけど、FI警告灯点いてないんじゃどこのセンサーとも判断つかないねぇ。
655774RR
2020/10/28(水) 19:18:29.94ID:+gAWREK7 タンク持ち上げて配線とか確認したら今度はエンジン掛からなくなった(ポンプは動いている)
シリンダーで全く点火してない感じになってしまった
シリンダーで全く点火してない感じになってしまった
656774RR
2020/10/28(水) 20:01:38.10ID:pwZgS/vA 燃料ホースが外れたり折れ曲がったりしてないか?
657774RR
2020/10/28(水) 21:27:41.74ID:5KZ5SiV0 ってえ事は、燃料行ってないね!
コックのダイヤプラムとか負圧ホースは機能してる?
コックのダイヤプラムとか負圧ホースは機能してる?
658774RR
2020/10/28(水) 22:10:02.72ID:4YLl5x2k sc57前期でサーキット走るとアンダーカウル擦ってしまう…サス沈みすぎなのかな…
659774RR
2020/10/28(水) 22:26:26.82ID:5KZ5SiV0660774RR
2020/10/28(水) 22:47:16.62ID:pkl/j17S >>657
次回点検してみようかな
次回点検してみようかな
661774RR
2020/10/28(水) 22:57:28.27ID:4YLl5x2k >>659
減衰はいじってません。柔すぎではないと思います
減衰はいじってません。柔すぎではないと思います
662774RR
2020/10/29(木) 08:36:45.55ID:bVSU98Jz663774RR
2020/10/29(木) 10:07:50.86ID:Rp4hifQP 擦るのってアンダーの割と前の方のじゃない?クラッチカバーのちょい前くらい。
レーサーカウルは割とするけどまあ気にするな。
レーサーカウルは割とするけどまあ気にするな。
665774RR
2020/10/29(木) 22:02:27.38ID:oQksWggE リアのプリ抜いてダンパー固めるとかで対策は出来そうだけど、乗りずらくなりそうだしねぇ...
まぁ、俺ならビビって2秒はタイム落ちそうだ
まぁ、俺ならビビって2秒はタイム落ちそうだ
666774RR
2020/10/29(木) 22:16:17.67ID:OJAJOyHu 擦ってるのってバンクの時の横じゃなくて下?
667774RR
2020/10/30(金) 05:06:44.74ID:Iv+tz3X3 クリッピング後のスロットル開けた瞬間でしょ?リアが上がってるほど、フロントフルボトム時に先端すりやすくなるんだと思う
668774RR
2020/11/02(月) 14:25:09.03ID:uuVNcG3G ステダンキャンセラー自作しようと思て、抵抗20wの30Ωと43Ω試して見たけどあかんかった...
ワット数足らんのか?抵抗が多すぎなのか?教えて〜エロい人
ワット数足らんのか?抵抗が多すぎなのか?教えて〜エロい人
669774RR
2020/11/02(月) 21:36:01.72ID:OHW7C/nz670774RR
2020/11/02(月) 22:27:19.55ID:uuVNcG3G >>669
抵抗30Ωで180`くらい、43Ωで150`くらいで警告灯点灯したんだけど、電圧は固定だから抵抗少ない方が電流流れるて事で良いのかな?抵抗減らせば、エラーも出なくなる?
電流値とか...測り方も知りません!
お馬鹿なんで、ホントすまん(´・Д・)」
抵抗30Ωで180`くらい、43Ωで150`くらいで警告灯点灯したんだけど、電圧は固定だから抵抗少ない方が電流流れるて事で良いのかな?抵抗減らせば、エラーも出なくなる?
電流値とか...測り方も知りません!
お馬鹿なんで、ホントすまん(´・Д・)」
671774RR
2020/11/02(月) 22:29:09.67ID:uuVNcG3G ?はqです
672774RR
2020/11/02(月) 22:30:13.36ID:uuVNcG3G ?はキロメートルです
673774RR
2020/11/03(火) 02:28:47.12ID:MuOeDHYI >>670
耐圧50wの8Ωを挟めばOKらしいぞ。 確証はないけど、それで大丈夫なブロガーがいる。
それか、製品出てるから買うのが無難。
https://sugar-speed.com/?pid=128052848
耐圧50wの8Ωを挟めばOKらしいぞ。 確証はないけど、それで大丈夫なブロガーがいる。
それか、製品出てるから買うのが無難。
https://sugar-speed.com/?pid=128052848
674774RR
2020/11/03(火) 08:20:20.33ID:n/M/kPaT 50w8Ω早速注文してみた!あと、ぼんやりとだけど電気の事理解出来た!気がする(笑)レスありがとう😊
675774RR
2020/11/03(火) 09:06:51.73ID:MuOeDHYI >>674
気になるから取り付け後の感想教えてね!
気になるから取り付け後の感想教えてね!
676774RR
2020/11/06(金) 09:03:00.52ID:gVyUTRaP メンテスタンドで一気に200まで出したけどエラーは出ませんでした。加速制御も対応してたと思うので、8Ω50wで正解のようです!ご近所に迷惑掛かるので、あとはどっか広いとこで実践ですね(笑)
677774RR
2020/11/06(金) 18:17:47.32ID:kxW/wV50678774RR
2020/11/06(金) 23:48:55.49ID:gVyUTRaP >>677
機械式のダンパー最弱にしてちょうどいい感じ!HESDで勝手にハンドル重くされると、フロント握って曲がる時、特にS字切り返しなんかモッサりして気持ちよく乗れない!変に力入るから肩も凝って疲れるし...あ、あくまで自分の主観です
機械式のダンパー最弱にしてちょうどいい感じ!HESDで勝手にハンドル重くされると、フロント握って曲がる時、特にS字切り返しなんかモッサりして気持ちよく乗れない!変に力入るから肩も凝って疲れるし...あ、あくまで自分の主観です
679774RR
2020/11/07(土) 10:50:45.01ID:2fWOKAwy うわあああああん オルタネーターまた焼けちゃったよう、、、、
3万円コースか、、、、、
3万円コースか、、、、、
680774RR
2020/11/07(土) 11:53:44.34ID:LCitwr+i >>679
また!なんですか...因みに前回からどんくらい??中華の3000円位のとかどーなんでしょ?どーせ持たんのなら...
また!なんですか...因みに前回からどんくらい??中華の3000円位のとかどーなんでしょ?どーせ持たんのなら...
681774RR
2020/11/07(土) 12:54:53.03ID:iBMJWQzB どうせまた焼けると思ってるから俺も中華の安いやつ入れてる。
自分で交換すれば安いぞ。簡単だし。
自分で交換すれば安いぞ。簡単だし。
682774RR
2020/11/07(土) 13:14:54.14ID:9lmYkk8R 国内メーカーのリビルトにしてるわ
2年又は4万km保証だし
2年又は4万km保証だし
683774RR
2020/11/08(日) 16:32:06.94ID:hjtCacgD684774RR
2020/11/08(日) 17:11:37.34ID:UW+YKQzA 1000のSS乗りって、みんなかっ飛ばしてるイメージだけど死ぬの怖くないのかな
やっぱ運転に自信があるんだろうな
やっぱ運転に自信があるんだろうな
685774RR
2020/11/08(日) 17:13:50.37ID:c+QtvQRe かっ飛ばしてる速度差のある奴の方が遭遇率が高くなるだけだよ。
686774RR
2020/11/08(日) 19:28:59.35ID:yZqUSTse うんこ漏れそうで急いでたんじゃ?
687774RR
2020/11/09(月) 06:25:19.28ID:pqDKhu5g かっ飛ばしてる奴なんている??
自分は20年ぶりにリターンして2万キロ走ったけど峠でさえノロノロ走ってるのばっかだよ
自分は20年ぶりにリターンして2万キロ走ったけど峠でさえノロノロ走ってるのばっかだよ
688774RR
2020/11/09(月) 07:48:14.64ID:LsWNuh76 速い人はコース行くからね!.財力、時間に余裕あるじじいばっか
元気のある若者は、バイクなんて乗らんしなぁ...
元気のある若者は、バイクなんて乗らんしなぁ...
689774RR
2020/11/09(月) 09:29:22.85ID:vOiHsuER 東名にたまに居ますね
カッ飛びさん
カッ飛びさん
690774RR
2020/11/09(月) 21:02:30.02ID:LsWNuh76 今日国道カッ飛んで来たよ♪
オマケに、納付書と青切符も着いてきたよ!糞💢
オマケに、納付書と青切符も着いてきたよ!糞💢
691774RR
2020/11/09(月) 22:01:06.05ID:vOiHsuER 白バイ?
ネズミ捕り?
それ以外だと捕まんないよね多分
ネズミ捕り?
それ以外だと捕まんないよね多分
692774RR
2020/11/09(月) 22:26:35.12ID:LsWNuh76 白バイです。
皆も気おつけようね。ヤツらテクも隠れるのも上手いから
皆も気おつけようね。ヤツらテクも隠れるのも上手いから
693774RR
2020/11/10(火) 01:58:12.09ID:3xFpaMF4 ドラレコ付けてるんで、普通に白バイ捕まえてる
1km/hでも制限速度オーバーしたらアウトだから楽勝
1km/hでも制限速度オーバーしたらアウトだから楽勝
694774RR
2020/11/10(火) 03:13:13.06ID:ZdOCpRKd オレも町田ICから16号出て少し走ったところで白バイに捕まったなーそう言えば
695774RR
2020/11/12(木) 06:26:35.94ID:WgUoBWyI 違反自慢かっこいい卍
696774RR
2020/11/12(木) 06:52:38.06ID:Cp3NYCCu かっ飛んで青切符…
697774RR
2020/11/12(木) 07:56:40.54ID:L96GAzM4 自慢にならんだろ?
流れ的に、飛ばしてもいい事なんて無いと言いたかったんだ
流れ的に、飛ばしてもいい事なんて無いと言いたかったんだ
698774RR
2020/11/12(木) 13:30:01.78ID:V/0gYIxG 急に寒くなったなー
走りづらい時期になってきた
走りづらい時期になってきた
699774RR
2020/11/12(木) 21:28:08.53ID:7+73YwB9 SC57で下道を制限速度で走るの無理だろ。
30キロの道とか一瞬で越えるわw
違反自慢とかいってるやつは、制限速度で走りたきゃ125でも乗ってろ。
30キロの道とか一瞬で越えるわw
違反自慢とかいってるやつは、制限速度で走りたきゃ125でも乗ってろ。
700774RR
2020/11/12(木) 22:03:42.28ID:BAyMwSPp701774RR
2020/11/15(日) 08:38:55.03ID:upuLhC90 後期に前期のリアブレーキキャリパー入れるのって変?
702774RR
2020/11/15(日) 10:16:58.67ID:/w7kBNrb 別に変ではないけどなんでそんなことするん
703774RR
2020/11/15(日) 14:27:49.12ID:upuLhC90 >>702
キャリパー破損して中古探してるんだけど、問題なければ前期でもいいかなって
キャリパー破損して中古探してるんだけど、問題なければ前期でもいいかなって
704774RR
2020/11/15(日) 15:04:35.67ID:oBnOvvwC 前期の方がピストンが太い。
マスターが変わってたは知らないから確認したほうがいいよ。
つーかオクに後期キャリパー安く出てたと思うが。
マスターが変わってたは知らないから確認したほうがいいよ。
つーかオクに後期キャリパー安く出てたと思うが。
705774RR
2020/11/15(日) 18:20:35.55ID:/w7kBNrb あと、キャリパーサポートも違うから一緒に交換しないとダメやぞ
706774RR
2020/11/16(月) 06:12:53.65ID:nh6feHFg 後期キャリパーは軽量化目的で小さくなって制動力落ちてる
前期の方がピストン大きいし前期キャリパー付けたら制動力上がるんじゃないか
前期の方がピストン大きいし前期キャリパー付けたら制動力上がるんじゃないか
707774RR
2020/11/16(月) 16:27:41.67ID:upy/0j2Z リアブレーキなんてそれこそ制動力より軽量化でしょ。
708774RR
2020/11/19(木) 05:47:33.65ID:iLWL06c6709774RR
2020/11/19(木) 18:44:14.04ID:0WcZrKLM クルマも速くなってるからなぁ...
GTRなんて、コンスタントに9秒台だすし
GTRなんて、コンスタントに9秒台だすし
710774RR
2020/11/19(木) 18:59:55.50ID:dpVjD6Q2 モーターの出足のトルクが凄いんだろけど、ライダーの体重100kgは酷いだろと思ったw
711774RR
2020/11/19(木) 19:24:09.48ID:0WcZrKLM ゴメン!勘違いやった。
ノーマルの600psくらいじゃ、バイクには勝てんよね?たとえローチンあっても
ノーマルの600psくらいじゃ、バイクには勝てんよね?たとえローチンあっても
712774RR
2020/11/20(金) 06:52:36.92ID:yEYlrsIy sc57のゼロヨンて何秒なんでしょうね??
少しだけググってみたけど出てこなかった
少しだけググってみたけど出てこなかった
713774RR
2020/11/20(金) 18:49:19.15ID:naI360Le >>711
SC57じゃ現行のNSXには0-400で勝てないよ。
現行のCBR1000RR-Rで同じくらいの10秒台前半だから、SC57じゃ12秒を切るくらいじゃないかしら。
勘違いしてる人が多いけど、馬力は回転数によるから気にしてもムダ。見るならトルクだな。
ハイブリッドのモータートルクを甘く見てるようだけど、エンジンと違ってモーターは低回転からフルトルクだから発進から相当速いよ。
SC57じゃ現行のNSXには0-400で勝てないよ。
現行のCBR1000RR-Rで同じくらいの10秒台前半だから、SC57じゃ12秒を切るくらいじゃないかしら。
勘違いしてる人が多いけど、馬力は回転数によるから気にしてもムダ。見るならトルクだな。
ハイブリッドのモータートルクを甘く見てるようだけど、エンジンと違ってモーターは低回転からフルトルクだから発進から相当速いよ。
715774RR
2020/11/22(日) 02:23:26.44ID:eo5hygqh ゆとりバカって本当酷いなwwwSC57がゼロヨンで12秒とかのわけねーだろ
90年代のリッターバイクですらノーマルで10秒前半叩き出してるっつーの
90年代のリッターバイクですらノーマルで10秒前半叩き出してるっつーの
716774RR
2020/11/22(日) 16:20:25.93ID:MBTqahjV NSXの方が速いとか言う低能がいると聞いたので貼っておくわ
ちなNSXは4枚目なw
https://i.imgur.com/okNPnpR.jpg
https://i.imgur.com/oclSswR.jpg
https://i.imgur.com/seSmrwv.jpg
https://i.imgur.com/0FXZk9T.jpg
ちなNSXは4枚目なw
https://i.imgur.com/okNPnpR.jpg
https://i.imgur.com/oclSswR.jpg
https://i.imgur.com/seSmrwv.jpg
https://i.imgur.com/0FXZk9T.jpg
718774RR
2020/11/22(日) 23:11:55.51ID:vBikc8HR でしょうかね?
719774RR
2020/11/22(日) 23:12:05.45ID:vBikc8HR の間違い
720774RR
2020/11/23(月) 10:28:00.65ID:hSl8eGn+ たしか、10秒台半ばだったかな?
ゼロヨンなんて、マシンよりもクラッチミートの差が全ての希ガス
ゼロヨンなんて、マシンよりもクラッチミートの差が全ての希ガス
721774RR
2020/11/23(月) 10:33:56.89ID:hSl8eGn+ それよりもCBR全般に言えるのは、他社にストレートでついていけないのが問題!RRR以外ね
722774RR
2020/11/23(月) 15:30:26.08ID:2JJ+8z1r725774RR
2020/11/23(月) 19:36:38.92ID:hIACfSG2 タイヤをBSのS22変えるだけで凄く乗り味変わるね
皆はなんのタイヤ使ってるの?
皆はなんのタイヤ使ってるの?
726774RR
2020/11/23(月) 20:20:22.02ID:53VQ/tV2 古い銘柄だけど、オススメはパイロットパワー2CT!ライフも良いし、わりかしグリップもいい。
サーキットなら、スーパーコルサSC一択かなぁ
サーキットなら、スーパーコルサSC一択かなぁ
727774RR
2020/11/23(月) 21:01:54.79ID:wxOkI7jP S22良さげよね 今履いてるパイロットパワー3もライフ長めだわー アマリングあるけどね!
728774RR
2020/11/23(月) 23:33:06.10ID:LJvAj46Y 自分は今Q4履いてるけど冬はα14に戻す予定。
α14は一回履くといいよ。この機種にはベストマッチで超絶ニュートラルで糞乗りやすい。
ライフも端まで全体的に綺麗に使えれば7000〜8000キロは持つはず。
相当なガチ勢でもない限り峠のグリップも十分にある。
α14は一回履くといいよ。この機種にはベストマッチで超絶ニュートラルで糞乗りやすい。
ライフも端まで全体的に綺麗に使えれば7000〜8000キロは持つはず。
相当なガチ勢でもない限り峠のグリップも十分にある。
729774RR
2020/11/24(火) 06:10:55.78ID:uoRTvN4H 貴重なレス、ありがとうございます(^-^)/α-14は昔から気になってたのですが、Dタイヤはクオリファイアーのライフの短さに懲りてから、敬遠してました。
よく、潰して走るロッコル派と意見割れますが、乗りやすさではaなのでしょうか?温度依存は特に少ないぽいですね
よく、潰して走るロッコル派と意見割れますが、乗りやすさではaなのでしょうか?温度依存は特に少ないぽいですね
730774RR
2020/11/24(火) 07:22:32.71ID:YhbSKPC1 オールラウンドな性能持ってるのはα14だね冬でもグリップするし
ぶっちゃけ公道でスポーツバイクなら全員これ履けばいいじゃんと思うくらいバランスがいい
ロッコル2は飛ばしてなんぼな感じQ4はねじ伏せてなんぼな感じ
ぶっちゃけ公道でスポーツバイクなら全員これ履けばいいじゃんと思うくらいバランスがいい
ロッコル2は飛ばしてなんぼな感じQ4はねじ伏せてなんぼな感じ
731774RR
2020/11/24(火) 09:18:02.64ID:uoRTvN4H まとめます!
とにかく、楽しく気持ちよく走りたい→a-14
峠も走りたいけど、ツーリングもする→2CT
日本一周走りたい!止まると死ぬぜ!ジョーズだぜ→BT-013
こんな感じでOK?なお、反論は認める
とにかく、楽しく気持ちよく走りたい→a-14
峠も走りたいけど、ツーリングもする→2CT
日本一周走りたい!止まると死ぬぜ!ジョーズだぜ→BT-013
こんな感じでOK?なお、反論は認める
732774RR
2020/11/24(火) 09:47:05.74ID:c5o4n5rH >>731
3つめはBT-023でね?
3つめはBT-023でね?
733774RR
2020/11/24(火) 16:54:05.09ID:rZ3e8JkH パニさんはえー
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=ukmCLikokbc
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=ukmCLikokbc
734774RR
2020/11/24(火) 20:22:47.10ID:c1+vx6/W sc57もこのパニさんと同じくらい出るかな??
735774RR
2020/11/24(火) 20:24:24.89ID:c1+vx6/W オレもこの前M8が新東名で追っかけて来たからブッチしたったw
06国内
06国内
736774RR
2020/11/24(火) 21:40:03.70ID:nCMaATJj せっかく話題変えたのに
これだから脳筋は
サーキットでも走ってろよ
これだから脳筋は
サーキットでも走ってろよ
738774RR
2020/11/25(水) 12:39:29.88ID:v15Cr/Yp >>737
お前キモい。
お前キモい。
739774RR
2020/11/25(水) 17:23:17.27ID:CO1AP7rH 結局
ライダーがまともであれば2005年も今も、sc57はNSXには負けませんよ。
て事になるのかな?
ライダーがまともであれば2005年も今も、sc57はNSXには負けませんよ。
て事になるのかな?
740774RR
2020/11/25(水) 19:05:40.46ID:ArtcoTU9 あのね
ゼロヨンやるなら、トラクション掛かるようリア・プリロード最強、リア圧側ダンパー最強にする
フロントすぐ浮かないようフロント伸び側最強にする
こんな曲がらないバイクに仕立てても面白くないし、ゼロヨンはえ〜!なんてオナヌーしてないで、サキトでも走った方がオモロいヨ
ゼロヨンやるなら、トラクション掛かるようリア・プリロード最強、リア圧側ダンパー最強にする
フロントすぐ浮かないようフロント伸び側最強にする
こんな曲がらないバイクに仕立てても面白くないし、ゼロヨンはえ〜!なんてオナヌーしてないで、サキトでも走った方がオモロいヨ
743774RR
2020/11/25(水) 21:05:23.50ID:v15Cr/Yp >>740
いい事言った! 支援する。
いい事言った! 支援する。
745774RR
2020/11/26(木) 10:04:20.01ID:eV9t3Efw >>744
お前もキモいw
お前もキモいw
746774RR
2020/11/26(木) 10:05:23.31ID:eV9t3Efw 俺もキモい。で終わりでいいんじゃない?
スレ荒らすな!
スレ荒らすな!
747774RR
2020/11/27(金) 23:50:58.70ID:UFp8IIpr 2灯化したいんだけどプロテックから出てるHi/Loのやつ買えばいいんかな?
748774RR
2020/11/28(土) 02:51:14.66ID:1xHKAfQ0749774RR
2020/12/01(火) 00:14:26.62ID:7YZRqy3z アメリカ人のバイク好きの人と話したけど向こうでも57は今でも人気高いんだってね。
750774RR
2020/12/01(火) 20:24:48.33ID:A3XXvdmb sc57は一番カッコイイと思っていた
そう..、82が出る前までは...
そう..、82が出る前までは...
751774RR
2020/12/01(火) 21:25:50.49ID:6uwWnhyv sc59がダサすぎただろ
何だあのカナブンみたいな顔
何だあのカナブンみたいな顔
752774RR
2020/12/02(水) 05:09:17.93ID:IXuEzKtr センターアップはもう廃れたのになんでホンダは600だけはセンターアップのままなんだ
753774RR
2020/12/02(水) 07:14:54.79ID:+G4FMD50 カッコいいから!
754774RR
2020/12/02(水) 07:21:59.48ID:uQRr9Rl/ カッコいいじゃん!
755774RR
2020/12/04(金) 19:13:58.91ID:mBez3QBJ もう冬だからなのか、SC57の話題がなくなったのか話題がないですね。。。
756774RR
2020/12/04(金) 19:46:05.83ID:XSXKB1Uu 乗ってる人も減ってるし仕方ないかと
757774RR
2020/12/05(土) 17:34:26.87ID:vxefPbJ0 SC57のバッテリー容量を上げた方いませんか?
とゆうのも、セルが弱くなったのでバッテリーかなと思って、バッテリーを新品にしても変わらず。
セルを交換しても変わらず。
後付けの電圧計ではアイドリング時に13.8Vで走ってる時は14.0〜14.2Vなのでオルタネーターは正常だと思っています。
新しいバッテリーをSC57に着けて、古いバッテリーをジャンピングして2個のバッテリーだと元気にセルが動きます。
単純に配線が古いから抵抗が増えてるのかと思って、バッテリー容量を上げたいと思ったのですが着くのかわからなくて。
情報持ってる方のご教示いただけると幸いです。長文失礼しました。
とゆうのも、セルが弱くなったのでバッテリーかなと思って、バッテリーを新品にしても変わらず。
セルを交換しても変わらず。
後付けの電圧計ではアイドリング時に13.8Vで走ってる時は14.0〜14.2Vなのでオルタネーターは正常だと思っています。
新しいバッテリーをSC57に着けて、古いバッテリーをジャンピングして2個のバッテリーだと元気にセルが動きます。
単純に配線が古いから抵抗が増えてるのかと思って、バッテリー容量を上げたいと思ったのですが着くのかわからなくて。
情報持ってる方のご教示いただけると幸いです。長文失礼しました。
758774RR
2020/12/05(土) 17:37:58.54ID:vxefPbJ0 追加ですが、新品バッテリーが13.2Vの状態で、セルを動かすと10.0Vくらいまで電圧降下します。
759774RR
2020/12/05(土) 18:37:19.48ID:5HD0++Qd 7L-BSでも不足感じたことないぞ。
SC57のセルが重々しいのはデフォ。
新品のバッテリー死んでるんじゃ?
国産なら補償してもらえ。
中華バッテリーならハズレ。
CCAテスターにかけてみな。
SC57のセルが重々しいのはデフォ。
新品のバッテリー死んでるんじゃ?
国産なら補償してもらえ。
中華バッテリーならハズレ。
CCAテスターにかけてみな。
760774RR
2020/12/05(土) 18:38:18.32ID:CsrWmI2P セルモーターにアーシングした方が効果ありそうだけどなぁ
部材もAmaで汎用品安くででる。
部材もAmaで汎用品安くででる。
761774RR
2020/12/05(土) 21:44:13.27ID:vxefPbJ0 やっぱりバッテリーですかね。
買ったのはPLUSバッテリーって箱にエイリアンの絵があるやつです。
調べたら純正のバッテリーが9Aくらいなのに、このバッテリーは6Aみたいです。
これが原因かもしれないですね。
YouTubeとかである始動を基準にすると、2/3くらいの速度なんです。
買ったのはPLUSバッテリーって箱にエイリアンの絵があるやつです。
調べたら純正のバッテリーが9Aくらいなのに、このバッテリーは6Aみたいです。
これが原因かもしれないですね。
YouTubeとかである始動を基準にすると、2/3くらいの速度なんです。
762774RR
2020/12/05(土) 22:59:55.15ID:qfrpZH9V 保証12ヶ月あるみたいだし1度交換してもらったら?
バッテリーの不良の可能性が1番高いと思うよ
バッテリーの不良の可能性が1番高いと思うよ
763774RR
2020/12/05(土) 23:21:57.65ID:zvpoXDxH バッテリーを補充電して変わらないなら交換してもらった方が良さそう。
ちなうちのは後付けアラームとかで待機電力食って冬場とか上がりやすいから、容量上げるのに隼用のバッテリー積んでたわ。
高さが少し高くなるんでゴムバンド延長しないと掛けづらいけど収まるよ。
今はリチウムの容量大きめのにしてる。
ちなうちのは後付けアラームとかで待機電力食って冬場とか上がりやすいから、容量上げるのに隼用のバッテリー積んでたわ。
高さが少し高くなるんでゴムバンド延長しないと掛けづらいけど収まるよ。
今はリチウムの容量大きめのにしてる。
764774RR
2020/12/06(日) 16:19:30.16ID:0y76Plk2 リチウムって後付けの電装品とかに弱いって聞いたけどどうなん?
765774RR
2020/12/08(火) 18:09:44.44ID:NYmMnuEj スパイシー!
766774RR
2020/12/09(水) 11:34:05.39ID:0j5fBSWY >>760
アーシングなんて効果ねぇよ って一応調べたけど、
12V100Aは流れるんだから最低でも8AWGくらいのケーブルを這わした方がええかもな。
純正のアース線も設計上は余裕はあるけど、セルのプラス入力に対して戻りのマイナスが見合ってない。
アーシングなんて効果ねぇよ って一応調べたけど、
12V100Aは流れるんだから最低でも8AWGくらいのケーブルを這わした方がええかもな。
純正のアース線も設計上は余裕はあるけど、セルのプラス入力に対して戻りのマイナスが見合ってない。
767774RR
2020/12/09(水) 12:23:44.65ID:u+U5/ASg 年式が古いからアーシング効果は期待したいところですね。
瞬時的な電圧保持ならコンデンサ挟む方が確実な効果はありますよ。
瞬時的な電圧保持ならコンデンサ挟む方が確実な効果はありますよ。
768774RR
2020/12/14(月) 12:38:42.55ID:+5I+mIJD 四輪用のオイル添加剤入れたことある方いますか?
モリブデン入り、エンジン音を小さくする系の添加剤が余っているのですが、、
やはりクラッチ滑りますかねえ
モリブデン入り、エンジン音を小さくする系の添加剤が余っているのですが、、
やはりクラッチ滑りますかねえ
769774RR
2020/12/14(月) 23:09:01.44ID:tRYccoOz >>768
アクセル全開だと7000くらいから滑りまくりますよ。
アクセル全開だと7000くらいから滑りまくりますよ。
770774RR
2020/12/15(火) 11:59:33.20ID:BFyt6xMf >>768
やめとけやめとけ。
カブで四輪用のモリブデン添加剤を使ったことがあるけど、遠心クラッチが滑りまくって大変だったぞ。
3回くらいオイル交換してやっとマシになったけど、カブを廃棄するまでクラッチの調子が悪いままだった。
やめとけやめとけ。
カブで四輪用のモリブデン添加剤を使ったことがあるけど、遠心クラッチが滑りまくって大変だったぞ。
3回くらいオイル交換してやっとマシになったけど、カブを廃棄するまでクラッチの調子が悪いままだった。
771774RR
2020/12/21(月) 21:30:52.26ID:xtF2iltF すみません教えてください!
PC37のスリップオンマフラーをSC57の純正マニに付けれますか?
差し込み径って一緒ですか?
PC37のスリップオンマフラーをSC57の純正マニに付けれますか?
差し込み径って一緒ですか?
773774RR
2020/12/25(金) 08:45:46.88ID:4u5vIpSr ごめん抜けなくなった
774774RR
2020/12/25(金) 13:54:37.51ID:IafcZWXU もっと塗らせ
775774RR
2020/12/27(日) 00:29:50.95ID:oeqg8Zx0 ジェネレーターカバー斜め上のウォーターパイプのoリングって、エンジン脱着無しで変えること出来ないんですか!?(涙)
裏技ある様でしたら教えて下さい、、、
裏技ある様でしたら教えて下さい、、、
776774RR
2020/12/30(水) 13:43:51.10ID:QYE4WqGo SC30もここでいいですか?
777774RR
2020/12/30(水) 17:58:47.72ID:CkXLkXTC 過疎ってるし良いんじゃないの
778774RR
2020/12/30(水) 19:45:26.54ID:QYE4WqGo >>777
ありがとう
ありがとう
779774RR
2020/12/30(水) 21:29:05.99ID:aRNQAJJU780774RR
2020/12/31(木) 11:34:26.45ID:BY7FJGa4 >>779
誘導ありとう
誘導ありとう
781774RR
2021/01/01(金) 18:40:49.42ID:BI4KJpDp >>756
都内でもこれよく見るけどね。乗り手は若者が多い感じかな
都内でもこれよく見るけどね。乗り手は若者が多い感じかな
782774RR
2021/01/01(金) 19:41:39.51ID:wIz2yvw1 総販売数から見れば、恐らく東京だけで売れてる状態じゃねーかな。
SC57の販売計画数が年間900台で4年間で3500台も行ってないだろうから、各県に割り振ったら73台しかない。
さらに細かく市区町村に分けたら0.3台とかそんなもんw
東京で見かけるということはそれだけ57が集中している(≒地方の中古車も東京に集約してきた)ということだ。
ちなみにホンダで最も売れなかったのはFTR250だけど、それでも最終的に3000台程度は登録されたらしい。
プレミアムバイクだったのはもちろんだが、唯一無二のダートラマシンなので今でも温存してるレース屋がいて、走ってるのをたまに見る。
SC57の販売計画数が年間900台で4年間で3500台も行ってないだろうから、各県に割り振ったら73台しかない。
さらに細かく市区町村に分けたら0.3台とかそんなもんw
東京で見かけるということはそれだけ57が集中している(≒地方の中古車も東京に集約してきた)ということだ。
ちなみにホンダで最も売れなかったのはFTR250だけど、それでも最終的に3000台程度は登録されたらしい。
プレミアムバイクだったのはもちろんだが、唯一無二のダートラマシンなので今でも温存してるレース屋がいて、走ってるのをたまに見る。
783774RR
2021/01/02(土) 01:21:42.76ID:+3PrNTCj784774RR
2021/01/02(土) 08:29:55.38ID:tec2bmzF >>783
そんなに売れてないよ。計画台数通りかそれ以下の売れ方。
CBRみたいなハイエンドなSSは当時は台数が出ないジャンルだし、大型で売れてたのはCB1300SFやボルドール。
600ccのミドルも流行ってたし世の中は空前のビクスクブームだからな。
お前さんの周辺はたまたまでしょww
そんなに売れてないよ。計画台数通りかそれ以下の売れ方。
CBRみたいなハイエンドなSSは当時は台数が出ないジャンルだし、大型で売れてたのはCB1300SFやボルドール。
600ccのミドルも流行ってたし世の中は空前のビクスクブームだからな。
お前さんの周辺はたまたまでしょww
785774RR
2021/01/02(土) 12:11:05.24ID:rWmmbFjL リアキャリパーの取り外し方について教えて下さい
キャリパー下側の取付部はゴムキャップが付いていて車体側に付いている棒に差し込んであるだけのように見えます
ホイールを外さないとキャリパーは取り外せないのでしょうか?
今まで乗った他車種は取付けが全てボルトだったので悩んでしまいました
宜しくお願いします
キャリパー下側の取付部はゴムキャップが付いていて車体側に付いている棒に差し込んであるだけのように見えます
ホイールを外さないとキャリパーは取り外せないのでしょうか?
今まで乗った他車種は取付けが全てボルトだったので悩んでしまいました
宜しくお願いします
786774RR
2021/01/02(土) 20:46:58.23ID:+3PrNTCj788774RR
2021/01/03(日) 01:08:35.06ID:CpVxcOtO >>787
馬牛襟裾
馬牛襟裾
789774RR
2021/01/03(日) 08:25:56.52ID:gJNgqwWm このバイク、タイム出すのにはスペックが駄目すぎるし...今更需要があるとしたら、当時憧れた人や金掛けたくない若者位しか...
790774RR
2021/01/03(日) 08:59:00.85ID:huvPXPmB >>789
まぁ金かけたくない人とか、前期のスタイルが好きな人くらいだね。後期は59への過渡デザインって感じで個人的には嫌い。
ある意味妥協してなくてカッコよい954RRの方が人気でプレミアついてる事実。
まぁ金かけたくない人とか、前期のスタイルが好きな人くらいだね。後期は59への過渡デザインって感じで個人的には嫌い。
ある意味妥協してなくてカッコよい954RRの方が人気でプレミアついてる事実。
791774RR
2021/01/03(日) 10:14:46.62ID:gJNgqwWm >>790
954は、最後の馬場〜なんちゃら的なフレーズだけちゃうの?オレ的には、タイガーアイが無理やし、峠でもVTRのがよっぽど楽しく速く走れる。
59については、未だにいい値ついてるのが不思議!130とかだしても欲しい人居るんだろうか?
954は、最後の馬場〜なんちゃら的なフレーズだけちゃうの?オレ的には、タイガーアイが無理やし、峠でもVTRのがよっぽど楽しく速く走れる。
59については、未だにいい値ついてるのが不思議!130とかだしても欲しい人居るんだろうか?
792774RR
2021/01/03(日) 11:17:41.44ID:huvPXPmB793774RR
2021/01/04(月) 01:19:43.74ID:K5WnQW/Z タイガーアイ!
ゲルググよりジオングにして欲しかったなぁ...
ゲルググよりジオングにして欲しかったなぁ...
794774RR
2021/01/12(火) 12:13:40.29ID:6JdO+jjr テールランプの白いカプラー って単体で出ますか?
純正でも社外品でも
前期逆車です。
純正でも社外品でも
前期逆車です。
796774RR
2021/01/12(火) 12:33:51.14ID:kpMV5Jg0 前に矢崎総業でスズキのコネクタハウジングを買えるか聞いたときは、
「プッw 1ロット購入でロット2500個だから個人では無理っすよ」って言われてマジに2500個買ったろかと思ったなー
「プッw 1ロット購入でロット2500個だから個人では無理っすよ」って言われてマジに2500個買ったろかと思ったなー
797774RR
2021/01/12(火) 12:54:18.75ID:6JdO+jjr 皆様ありがとうございます。
テールランプ側って、メスでしたよね?
出先でわからず記憶も曖昧で...
聞いてばかりで申し訳ありません...
テールランプ側って、メスでしたよね?
出先でわからず記憶も曖昧で...
聞いてばかりで申し訳ありません...
798774RR
2021/01/12(火) 13:18:59.08ID:CFvYDsvC デイトナ 96302
799774RR
2021/01/12(火) 13:27:00.85ID:562QXam7 負荷側はオス
800774RR
2021/01/12(火) 16:12:53.87ID:nS+UMIwv 配線コムってサイトでほとんどのカプラを単品買いできる
801774RR
2021/01/12(火) 21:34:03.37ID:Sv+CJChq ttps://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=14354275
これかな?
デイトナのセットの方が手軽だけど、端子が細かくてカシメをミスりやすいから、端子だけ多めに買っとくと安心。
これかな?
デイトナのセットの方が手軽だけど、端子が細かくてカシメをミスりやすいから、端子だけ多めに買っとくと安心。
802774RR
2021/01/12(火) 21:37:26.01ID:Sv+CJChq オス側はこっちか。
ttps://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=14354463
ttps://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=14354463
803774RR
2021/01/12(火) 22:10:24.53ID:ttYSOdzh805774RR
2021/01/21(木) 18:23:02.95ID:4y4I+u8M 前期フレームのブラックですが、同じ色のタッチペンかスプレーご存知ないですか?
もしくは似た色のスプレー、また純正でカラー番号ある様でしたらお教え下さい
もしくは似た色のスプレー、また純正でカラー番号ある様でしたらお教え下さい
806774RR
2021/01/21(木) 23:04:12.54ID:Kk5uzznn >>805
マッドガンパウダーメタリックのタッチアップなら兵庫ペイントにあるよ。B07T5RZQC4で検索してみ。
ちなみにカラー番号はNH436だけど、そもそもバイクの色はメーカー仕様書がないから常に現物合わせになる。
綺麗に直したいならバイクペイント.comのやつをガンで吹くか、可能なら板金塗料屋さんでPG80を調色してもらうのが一番。
MCペインターはかなり網羅してるんだけどマッドガンパウダーメタリックはないね。いずれにせよアレは色ずれが多いからお勧めせんけど。
マッドガンパウダーメタリックのタッチアップなら兵庫ペイントにあるよ。B07T5RZQC4で検索してみ。
ちなみにカラー番号はNH436だけど、そもそもバイクの色はメーカー仕様書がないから常に現物合わせになる。
綺麗に直したいならバイクペイント.comのやつをガンで吹くか、可能なら板金塗料屋さんでPG80を調色してもらうのが一番。
MCペインターはかなり網羅してるんだけどマッドガンパウダーメタリックはないね。いずれにせよアレは色ずれが多いからお勧めせんけど。
807774RR
2021/01/21(木) 23:27:25.37ID:R8T0vJs8 >>806
そのNH436マッドガンパウダーメタリックとやらはSC57のパーツリストに載ってるNH461Mテンプルブラックメタリックと同じなのかい?
そのNH436マッドガンパウダーメタリックとやらはSC57のパーツリストに載ってるNH461Mテンプルブラックメタリックと同じなのかい?
808774RR
2021/01/22(金) 00:16:53.61ID:Hc2M5FcV >>807
カラーコードが違えば色も違う
PLに載ってる「NH461Mテンプルブラックメタリック」がフレーム色なら既製品としては存在しないから
調色してもらうしかない。
フレークの感じが分かる人で、ガンかエアブラシ持ってる人だったらDIYでなんとか合わせられるとは思うけどね。
カラーコードが違えば色も違う
PLに載ってる「NH461Mテンプルブラックメタリック」がフレーム色なら既製品としては存在しないから
調色してもらうしかない。
フレークの感じが分かる人で、ガンかエアブラシ持ってる人だったらDIYでなんとか合わせられるとは思うけどね。
809774RR
2021/01/23(土) 01:30:02.49ID:X6OYabhx 805です。フレームカラーの返答頂き、ありがとうございます
参考にさせて頂きます
参考にさせて頂きます
810774RR
2021/02/01(月) 10:48:16.76ID:5bOVz7GI sc57後期ですがタンクの外し方ってバンジョーボルトを緩めて外してすぐタンクをひっくり返せばガソリン漏れない?
811774RR
2021/02/01(月) 12:16:26.35ID:HRPLKbEK タンクに燃料ポンプ着いてるから慌てなくても漏れない。
漏れてもホース外す時にホース内に残ってるのが垂れるくらいだよ。
漏れてもホース外す時にホース内に残ってるのが垂れるくらいだよ。
812774RR
2021/02/01(月) 12:17:36.11ID:HRPLKbEK つーかひっくり返すと給油口のドレンから漏れるかも?
813774RR
2021/02/04(木) 19:30:30.77ID:MDo3a1cA814774RR
2021/02/04(木) 20:27:30.62ID:g6IWB3Ng おれ的には
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCBR1000RR
の
モデル一覧
の
2代目(SC57)
にある黒の車体がかっこよく見える
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCBR1000RR
の
モデル一覧
の
2代目(SC57)
にある黒の車体がかっこよく見える
815774RR
2021/02/04(木) 21:51:10.15ID:NzQTphSO816774RR
2021/02/04(木) 22:19:58.02ID:MDo3a1cA817774RR
2021/02/04(木) 22:24:47.48ID:AMPUoraU ミラーにメットはかけないほうがカッコいいと思う。
818774RR
2021/02/04(木) 22:38:30.47ID:gUblA68J 若い子は金ないからしょうがない
819774RR
2021/02/04(木) 23:06:26.14ID:OoHg8tf+ おまえの白バイかっけーな
キレイに乗ってるじゃねーかよw
キレイに乗ってるじゃねーかよw
820774RR
2021/02/04(木) 23:28:01.47ID:MDo3a1cA821774RR
2021/02/05(金) 00:40:35.04ID:GGokIsRJ ミラーにメットかけたらミラー調整ズレるし、何よりもメット落とすじゃん(経験者だん
822774RR
2021/02/05(金) 01:00:36.55ID:MBaxI3f0 マシンの品評じゃなくてカッコよく見える角度の話だろ
823774RR
2021/02/05(金) 23:58:41.67ID:pUweX+qq 二次エア塞いでこうかありますか?
824774RR
2021/02/06(土) 01:01:09.54ID:qISib/Gr825774RR
2021/02/10(水) 13:22:14.32ID:d+ntyoQn ありがとうございます
スリップオンでは意味なさそうですね
エンブレ少し軽減できるかなっておもったんですけど
スリップオンでは意味なさそうですね
エンブレ少し軽減できるかなっておもったんですけど
826774RR
2021/02/10(水) 21:44:29.44ID:Kn4sTGSd827774RR
2021/02/10(水) 22:03:58.04ID:Wp/iXAkq >>825
>826の通りで、簡易的にはアイドル上げると結構緩和できる。
燃調の要素もあるのでパワコマと開度モニター入れて開度見て調整してみてもいいんじゃない?
大体57あたりまでのホンダ車って3〜4%開度が濃い傾向になるので、そこを薄くすると禿が直る
>826の通りで、簡易的にはアイドル上げると結構緩和できる。
燃調の要素もあるのでパワコマと開度モニター入れて開度見て調整してみてもいいんじゃない?
大体57あたりまでのホンダ車って3〜4%開度が濃い傾向になるので、そこを薄くすると禿が直る
828774RR
2021/02/10(水) 22:08:35.37ID:jN+k5jyk 薄くすると禿げが治るってコロンブスもびっくりのコペルニクス的転回だね!
829774RR
2021/02/14(日) 14:13:25.95ID:y/clPGvW 現行モデルのCBR系で純正品ミラーがSC57に取り付けられる等ご存知の方いませんか?
社外品のそこそこちゃんとしたやつと思ってつけたら速度上げるとビビってまともに見えません
本来の純正品はオシャカなので悩んでます
社外品のそこそこちゃんとしたやつと思ってつけたら速度上げるとビビってまともに見えません
本来の純正品はオシャカなので悩んでます
830774RR
2021/02/14(日) 15:40:24.32ID:w3jee3Qr いや、ミラーは純正新品が1番。
何個か中華に手出したけど満足いくのなくて気がついたら純正買える金額超えててゴミが増えただけだった。
57に59のミラーは結構加工必要だったような。
何個か中華に手出したけど満足いくのなくて気がついたら純正買える金額超えててゴミが増えただけだった。
57に59のミラーは結構加工必要だったような。
831774RR
2021/02/14(日) 17:06:33.52ID:zd4EKKuH >>830
やっぱりそうですよねー、かといって57の純正新品なんてどこで手に入るのか、、、
やっぱりそうですよねー、かといって57の純正新品なんてどこで手に入るのか、、、
832774RR
2021/02/14(日) 17:51:28.93ID:cgmihedu >>831
おい、もう欠品かよ?!
って思わず在庫確認しちまったじゃねーかよ。
普通に売ってるぞw
右 88110-MEL-013
左 88120-MEL-013
どこのバイク屋でも用品店でもこの番号伝えりゃ取り寄せてくれる。
おい、もう欠品かよ?!
って思わず在庫確認しちまったじゃねーかよ。
普通に売ってるぞw
右 88110-MEL-013
左 88120-MEL-013
どこのバイク屋でも用品店でもこの番号伝えりゃ取り寄せてくれる。
833774RR
2021/02/14(日) 17:58:12.42ID:cgmihedu ところでsc57のパーツ 、まだゴソウダンは出てないよね?
ホンダは早いからなー。気がついたら手遅れが多い。
ホンダは早いからなー。気がついたら手遅れが多い。
834774RR
2021/02/14(日) 18:07:34.97ID:cgmihedu おお、もう廃盤のカウルがあるね。
こりゃやべーな。
こりゃやべーな。
835774RR
2021/02/14(日) 18:13:30.46ID:cgmihedu とうとう来たかって感じ。
また主要なパーツを今のうちにストックし始めなくちゃならんのか。
そこまでして持ち続ける価値あるマシンかどうかは疑問だが。
また主要なパーツを今のうちにストックし始めなくちゃならんのか。
そこまでして持ち続ける価値あるマシンかどうかは疑問だが。
836774RR
2021/02/14(日) 18:45:48.54ID:WcN5XXAX 多少加工必要だけど59のミラー視認性良いしウインカー付いてるからオススメではある
837774RR
2021/02/14(日) 18:59:23.08ID:Aiwbo7cx 純正から他のにかえたいんだけど、ナポレオンのとかじゃダメなん?
838774RR
2021/02/14(日) 19:13:29.95ID:zd4EKKuH >>832
無知で本当にすみません、素直に純正品買います
無知で本当にすみません、素直に純正品買います
839774RR
2021/02/14(日) 19:16:26.85ID:9Hqf6xe2 誰か3Dプリンターで作ってくれよ
841774RR
2021/02/14(日) 19:24:57.31ID:TE3S3FKn >>837,838
リゾマのオーバル形状のやつが良いと思う。
つかホンモノ買えないので中華コピー本体+リゾマはマウントだけ使ってるけど(w
視界が広いし整備性も良い。
中華コピーミラーはマウント側の精度がダメだけど使えるっちゃ使える。
実際のところカウルミラーって選択肢無いんだよね。以前マジカルのカーボンミラー使ってた。
長めのアーム使えば視野も悪くないんだが、高級すぎて怖くなって売却した。
んで、他の選択肢つったらナポとリゾマくらいしかない。リゾマは見た目重視メーカーだから本物を見て買いたいよね。
ナポは基本重過ぎるし、そのわりに可動部がダメとのこと。俺はナポはそういうのあるから嫌いw
そこにきて中華はコピーからその派生、オリジナルまで豊富でくやちい
リゾマのオーバル形状のやつが良いと思う。
つかホンモノ買えないので中華コピー本体+リゾマはマウントだけ使ってるけど(w
視界が広いし整備性も良い。
中華コピーミラーはマウント側の精度がダメだけど使えるっちゃ使える。
実際のところカウルミラーって選択肢無いんだよね。以前マジカルのカーボンミラー使ってた。
長めのアーム使えば視野も悪くないんだが、高級すぎて怖くなって売却した。
んで、他の選択肢つったらナポとリゾマくらいしかない。リゾマは見た目重視メーカーだから本物を見て買いたいよね。
ナポは基本重過ぎるし、そのわりに可動部がダメとのこと。俺はナポはそういうのあるから嫌いw
そこにきて中華はコピーからその派生、オリジナルまで豊富でくやちい
842774RR
2021/02/14(日) 19:39:47.60ID:Aiwbo7cx >>841
ありがとう、リゾマ見てみる。
ホント選択肢無いよねぇ。
マジカルもカーボンじゃなくていいから安いの出ればと思ったけど、塗装するとコスト変わらんのかな?
SC77かRR-Rの純正でも移植しようかと思ったけど、値段見てやめたw
ありがとう、リゾマ見てみる。
ホント選択肢無いよねぇ。
マジカルもカーボンじゃなくていいから安いの出ればと思ったけど、塗装するとコスト変わらんのかな?
SC77かRR-Rの純正でも移植しようかと思ったけど、値段見てやめたw
843774RR
2021/02/14(日) 19:47:44.09ID:TE3S3FKn >>842
マジカルっぽいやつでいいならタカツのカーボンタイプミラーがあるので、アレを塗装して付けるのもありかもね。
いやーしかし社外のカウルミラーは本当に選択肢が無くて困る。マジカルが高くても売れるのもさもありなん。
マジカルっぽいやつでいいならタカツのカーボンタイプミラーがあるので、アレを塗装して付けるのもありかもね。
いやーしかし社外のカウルミラーは本当に選択肢が無くて困る。マジカルが高くても売れるのもさもありなん。
844774RR
2021/02/14(日) 20:31:16.99ID:Aiwbo7cx845774RR
2021/02/14(日) 20:40:43.75ID:pNfOf12O >>842
タカツでSC57に着くやつないだろ。
タカツでSC57に着くやつないだろ。
846774RR
2021/02/14(日) 22:56:23.49ID:NQ0VI4r2 ミラーは他車に着けてたニンジャ250の純正が余ったので穴あけ加工して付けてます
菱形のミラーだし、折りたたみワンタッチで出来るので、中々便利ですよ
ポン付けは出来ないので参考まで
菱形のミラーだし、折りたたみワンタッチで出来るので、中々便利ですよ
ポン付けは出来ないので参考まで
847774RR
2021/02/15(月) 02:17:01.05ID:RoIytnwd 純正カウル高いからどのみち変えるならロスマンズ中華カウル買うわ。
ネジ穴の精度悪いがなんとかなる部類だし
ネジ穴の精度悪いがなんとかなる部類だし
848774RR
2021/02/15(月) 11:58:12.12ID:20zkSnSk >>845
着くんじゃない。着けるんだ。
世の中にはこういうアダプターもあって、普通のミラーでもカウルミラーにできる。
https://www.webike.net/sd/21216524/
リゾマはこういうとこ上手くやってるわ。
着くんじゃない。着けるんだ。
世の中にはこういうアダプターもあって、普通のミラーでもカウルミラーにできる。
https://www.webike.net/sd/21216524/
リゾマはこういうとこ上手くやってるわ。
849774RR
2021/02/16(火) 03:28:33.91ID:UorJ108J 59ミラー移植しました。
57より断然いいです。
57より断然いいです。
850774RR
2021/02/16(火) 09:00:19.74ID:8zo9UoeX >>849
ウィンカー配線も接続しました?
ウィンカー配線も接続しました?
852774RR
2021/02/16(火) 09:43:16.34ID:cPS/ZsTd 手順
まず服を脱ぎます
まず服を脱ぎます
853774RR
2021/02/16(火) 10:28:28.85ID:Lm2AX6AL オクでリアのリザーブタンクレスキット落札したんだけど、コレ、風圧とかで折れたりしないか心配...誰か付けてる人居ない?
854774RR
2021/02/16(火) 10:41:22.31ID:GPzBFHSt855774RR
2021/02/16(火) 12:18:17.99ID:RZaE7pYE 折れないにせよギルズだっけ?の直付けのでもエア噛むって言われてるのに大丈夫なん?
856774RR
2021/02/16(火) 12:52:58.09ID:uOTVsYlj ニッシンの一体型マスターとかも峠とかの勾配きつい所とかで普通にエア噛むぞ
857774RR
2021/02/16(火) 13:04:30.06ID:cPS/ZsTd858774RR
2021/02/16(火) 13:41:09.40ID:AOQY0I0L Gクラフトの丸いヤツつけてるけどサーキット走行も含めてエア噛み無いな。
液面の確認窓無いとダメなんだっけ?
ユーザー車検で言われたこと無い。気づいてないだけかと思うけど。
液面の確認窓無いとダメなんだっけ?
ユーザー車検で言われたこと無い。気づいてないだけかと思うけど。
859774RR
2021/02/16(火) 14:55:13.95ID:Lm2AX6AL みんなサンクス♪
これで心置き無くタンク取り付け部分切断出来る!
...
...
やっぱ少し様子見てからにしよっと
これで心置き無くタンク取り付け部分切断出来る!
...
...
やっぱ少し様子見てからにしよっと
860774RR
2021/02/16(火) 15:09:28.71ID:8zo9UoeX >>851
59ミラーはLEDでしたっけ?ハイフラとかしませんでした?
59ミラーはLEDでしたっけ?ハイフラとかしませんでした?
862774RR
2021/02/16(火) 17:36:54.82ID:RZaE7pYE 坂じゃなくても加減速でフルードが前後に寄るし、中蓋で空気と直接触れないようになってなければ、気泡がシリンダーに吸われることはあるんじゃね?
チューブだけのタンクレスだとそんな泡立つ事も無さそうだし、ある程度長さがあれば吸い込まれる程気泡が下がる事もないんだろうけど。
チューブだけのタンクレスだとそんな泡立つ事も無さそうだし、ある程度長さがあれば吸い込まれる程気泡が下がる事もないんだろうけど。
863774RR
2021/02/16(火) 17:53:21.69ID:cPS/ZsTd >>862
なんのためにマスタータンクにMAX-MINレベルが設定されてるねんw
中に油面是正?するジャバラも入ってるから、せいぜい逆さにしない限りエア入らんよ。
最近カタログ見てないから知らんけど、昔のCBRのカタログには最大登坂角度ってのも表記されてて、
およそ存在しない角度になってるんだけど、その傾斜での走行は保証されてるという意味で記載されてる。
なんのためにマスタータンクにMAX-MINレベルが設定されてるねんw
中に油面是正?するジャバラも入ってるから、せいぜい逆さにしない限りエア入らんよ。
最近カタログ見てないから知らんけど、昔のCBRのカタログには最大登坂角度ってのも表記されてて、
およそ存在しない角度になってるんだけど、その傾斜での走行は保証されてるという意味で記載されてる。
865774RR
2021/02/16(火) 18:56:32.44ID:Lm2AX6AL >>861
盲腸切除の為のクラインダーは準備OKなんだけど、ひょっとして、アレ裏からボルト止めしてあるとか??
盲腸切除の為のクラインダーは準備OKなんだけど、ひょっとして、アレ裏からボルト止めしてあるとか??
866774RR
2021/02/16(火) 19:13:13.29ID:muXwGflX867774RR
2021/02/16(火) 20:44:28.25ID:Lm2AX6AL868774RR
2021/02/16(火) 20:55:58.44ID:Lm2AX6AL あと、このバイクコーナーで踏ん張るとタンクカバーで削られてフレームのアルマイトだかパウダーコートだかが禿げてくんだけど、ココにクッション材入れなかったの欠陥じゃね?
869774RR
2021/02/16(火) 21:25:39.77ID:hMRVIA9k 元々カバー無くてフレームが熱くて火傷するってんで、急遽カバーを付け足したからそこまで気が回らなかったんだろね。
もしくはコスト削減。
もしくはコスト削減。
870774RR
2021/02/16(火) 21:41:30.12ID:muXwGflX 上にもあったけど頼むからフレームのカラー出してくれないかなぁ。
板金屋に色作ってもらうしかないんだろ?
めんどくせぇな〜。
板金屋に色作ってもらうしかないんだろ?
めんどくせぇな〜。
871774RR
2021/02/16(火) 22:17:35.26ID:BMjPXVLv >>857
タンク一体式もGクラフトのタンクレスも使ったけど峠の下りでリアブレーキ多用した時とかペダルスカスカになって全く効かなくなるときが割とある。
ベルリンガーのマスターに交換したあとはどこ走ってもそのようなことは無かったです
タンク一体式もGクラフトのタンクレスも使ったけど峠の下りでリアブレーキ多用した時とかペダルスカスカになって全く効かなくなるときが割とある。
ベルリンガーのマスターに交換したあとはどこ走ってもそのようなことは無かったです
875774RR
2021/02/17(水) 09:08:13.07ID:4uYl8Fwc >>874
ああ、なるほど。もうどうでもええわ。
とりあえず「実際の登坂の角度は想像以上にたいしたことない」ことを皆が知っておいてくれればオッケーです。
タンクレスチューブでも普通に配置していればエアかみません。
ああ、なるほど。もうどうでもええわ。
とりあえず「実際の登坂の角度は想像以上にたいしたことない」ことを皆が知っておいてくれればオッケーです。
タンクレスチューブでも普通に配置していればエアかみません。
876774RR
2021/02/17(水) 09:21:24.46ID:UPBgZUJX それでも噛んだって言う人がいるんだからしょうがない。
噛むも噛まないもどっちも正解。
噛まなかった人はラッキー、噛んだ人はお気の毒。
噛むも噛まないもどっちも正解。
噛まなかった人はラッキー、噛んだ人はお気の毒。
877774RR
2021/02/17(水) 10:08:56.59ID:uGyeEJre 坂より加減速やギャップ踏んだ時の揺れの方が大きいと思うよ。
878774RR
2021/02/17(水) 11:26:23.21ID:4uYl8Fwc879774RR
2021/02/17(水) 12:14:12.36ID:uGyeEJre 後期は知らんが前期はパッドがある程度以上減った状態でピストンが押し戻されちゃうと2、3度ポンピングしてやらないと固くならないから、エア噛みと勘違いする人居るかもね。
Gクラの直付けつけてた時、サービスエリア入る時になってちょっと焦ったわw
Gクラの直付けつけてた時、サービスエリア入る時になってちょっと焦ったわw
880774RR
2021/02/17(水) 13:41:10.82ID:4uYl8Fwc >>879
そういうことってあるの?ディスクが歪んで戻されるというのはあるが、普通に起こるとしたらリコールレベルで怖い…
そういうことってあるの?ディスクが歪んで戻されるというのはあるが、普通に起こるとしたらリコールレベルで怖い…
881774RR
2021/02/17(水) 16:11:12.03ID:khk69RHy 山の中の狭い道で、めんどくさいからリアずっと引きずって走ってたらペーパーロックした事あったわ!
フルードに水分溶けてたんやろ〜な!
フルードに水分溶けてたんやろ〜な!
883774RR
2021/02/17(水) 17:55:27.04ID:uGyeEJre フルフローティングは押し戻されるから時々握れって言われるけどリジットだしねぇ。
高速でブレーキ使わず1時間くらいだらだら走ってた時なんで、下道で熱くなってたのが冷える時にタンクから吸えなかったんだと思う。
タンクの空気抜きの穴が詰まったりするとなりやすいんだけど、ノーマルタンクなら容量デカいから滅多ないと思うよ。
なった後すぐ蓋外して確認した時は穴が詰まってた感じも無かったし、その後他に替えるまでブレーキ必要なくても時々踏んで探るようにしてたんで原因の特定は出来てない。
ちなフェードはフルード交換時に入れすぎると簡単に起こるよ。
高速でブレーキ使わず1時間くらいだらだら走ってた時なんで、下道で熱くなってたのが冷える時にタンクから吸えなかったんだと思う。
タンクの空気抜きの穴が詰まったりするとなりやすいんだけど、ノーマルタンクなら容量デカいから滅多ないと思うよ。
なった後すぐ蓋外して確認した時は穴が詰まってた感じも無かったし、その後他に替えるまでブレーキ必要なくても時々踏んで探るようにしてたんで原因の特定は出来てない。
ちなフェードはフルード交換時に入れすぎると簡単に起こるよ。
884774RR
2021/02/17(水) 17:59:40.36ID:uGyeEJre885774RR
2021/02/17(水) 18:52:22.06ID:4uYl8Fwc 当時は色々粗雑かもな。三菱もリコール隠しやってたわけだし。
某モデルのトキコの6ポットは純正マスターでもちょっとメンテ怠るとベーパー野郎だったしな!
某モデルのトキコの6ポットは純正マスターでもちょっとメンテ怠るとベーパー野郎だったしな!
886774RR
2021/02/17(水) 23:19:18.68ID:xQfJSsFR あおり運転殺人事件 犠牲となった大学生が乗っていたバイク 修理され遺族の元に(読売テレビ) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210217-00000087-ytv-l27
887774RR
2021/02/18(木) 08:42:36.55ID:2QtQtZ0r 街中で執拗に煽られたってなぜちぎらなかったんだ
888774RR
2021/02/18(木) 09:15:04.84ID:vh7v6XJV 本人にしかわからんだろうが、バイクって〜モロい車両乗るのに危機感が足りない気はするな!人気のない所だと、殺す気で幅詰めてくるダンプとかも居るから
889774RR
2021/02/18(木) 09:26:10.97ID:i77rHIcz >>887
「はい終わり」車のドラレコ再現V見ると、クラクションとハイビーム浴びせられて、一度ちぎって数キロ先で流してるところ猛スピードで追い上げてきたクルマに「はい終わり」されてるんだよね。
一度ちぎったら徹底的に逃げて撒かないとダメだよな〜。気抜いてると復讐される。
「はい終わり」車のドラレコ再現V見ると、クラクションとハイビーム浴びせられて、一度ちぎって数キロ先で流してるところ猛スピードで追い上げてきたクルマに「はい終わり」されてるんだよね。
一度ちぎったら徹底的に逃げて撒かないとダメだよな〜。気抜いてると復讐される。
890774RR
2021/02/18(木) 11:49:13.98ID:OJIuedbq ベーパーが来れば思い出す。
シングルディスクのSRXにトキコ6ポットつけたときにベーパーで悩まされて、RS片倉(現RSK)の
社長のおっちゃんに聞いたら「RC30のマスター使いなよ〜。安くしとくから〜ん」って1万で買わされた。
いやこれピストン径合わんだろって思いながら付けたらベーパーがアッサリ収まったんだよ。
確かに収まったけど径が合わないうえ、RC30だからレバーパツパツで使えん状況に。
そのときのマスターがまだ眠ってるけど価値上がらなくて詰んでます。
シングルディスクのSRXにトキコ6ポットつけたときにベーパーで悩まされて、RS片倉(現RSK)の
社長のおっちゃんに聞いたら「RC30のマスター使いなよ〜。安くしとくから〜ん」って1万で買わされた。
いやこれピストン径合わんだろって思いながら付けたらベーパーがアッサリ収まったんだよ。
確かに収まったけど径が合わないうえ、RC30だからレバーパツパツで使えん状況に。
そのときのマスターがまだ眠ってるけど価値上がらなくて詰んでます。
891774RR
2021/02/18(木) 15:24:12.12ID:vh7v6XJV 盲腸切除したものだけど、ついでにマフラー遮熱板も切ったらなんかマヌケになった!ココは黒く塗るのが吉やったなぁ..
また皆に聞きたいのだけど、このバイクの北米仕様って、出力10%減くらい?
12300回転からレッド示唆なんだけど、10000超えるともっさり感じるね。8500がピークだから仕方ないんだろうけど
また皆に聞きたいのだけど、このバイクの北米仕様って、出力10%減くらい?
12300回転からレッド示唆なんだけど、10000超えるともっさり感じるね。8500がピークだから仕方ないんだろうけど
892774RR
2021/02/18(木) 17:37:40.48ID:vh7v6XJV しまった!ピークトルクは10000やったな!てことは、ココからフラットに感じるのは仕方ない。
自己解決しましたm(_ _)m
自己解決しましたm(_ _)m
893774RR
2021/02/18(木) 20:26:34.57ID:CGdj682w 遮熱板は取り外しても問題ないぞ
894774RR
2021/02/19(金) 07:28:01.96ID:Htx/yfXE 問題あるよw回す人ならテールランプユニット溶けるぞ
895774RR
2021/02/19(金) 07:48:48.78ID:qIzFFxas ストレート構造のサイレンサー付けてるけど溶けないよ。
896774RR
2021/02/19(金) 08:19:54.42ID:KxqdWL1l それは回してないからだろw
899774RR
2021/02/19(金) 12:06:40.43ID:ZF6/IsFJ ある程度速度出てれば解けないんじゃない?
信号待ちでブンブンしてるほうが溶けそう。
信号待ちでブンブンしてるほうが溶けそう。
901774RR
2021/02/19(金) 12:52:06.86ID:gYgxpjEz リアシート下が超熱くなるけど溶けたことないわ
902774RR
2021/02/19(金) 13:19:34.56ID:QRMh2X2q903774RR
2021/02/19(金) 15:15:53.60ID:1bhO8S1N お金あれば、長くやってれば届くんだからそーゆー事言わないの!
このバイクで50秒行ったら、ほんとに凄いと思うけど
このバイクで50秒行ったら、ほんとに凄いと思うけど
904898
2021/02/19(金) 18:44:08.03ID:7XPxSn9C >>900
いや俺>>896じゃないんで溶けるとかどーでもいいんだ。
57でどれ位で回れるもんかと単純に興味あってきいただけよ。
ちなみにストレート構造の社外より多段膨張の純正の方が熱ヤバいよ。
社外の公認なんかはグラスウールで断熱されるんでゆーほど熱くならない。
ストライカーとかのガチのレース用なんかはマフラーまでえげつない焼け方してるの見かけるから、あの辺つけてぶん回すとヤバそうではあるけど。
ただし、マフラー本体はそれ程熱くなんなくても、排気口周りなんかは熱くなるから、エンドピースがテールランプ近くに来る奴だとテールランプが溶けるかも。
フェンダーレス入れて遮熱板カットしたら溶けたリ膨らんだって話は発売当時ちょいちょい聞いたし写真付きでネットに上がってたよ。
公認のは大抵長く突き出してるから大丈夫かもだけどね。
いや俺>>896じゃないんで溶けるとかどーでもいいんだ。
57でどれ位で回れるもんかと単純に興味あってきいただけよ。
ちなみにストレート構造の社外より多段膨張の純正の方が熱ヤバいよ。
社外の公認なんかはグラスウールで断熱されるんでゆーほど熱くならない。
ストライカーとかのガチのレース用なんかはマフラーまでえげつない焼け方してるの見かけるから、あの辺つけてぶん回すとヤバそうではあるけど。
ただし、マフラー本体はそれ程熱くなんなくても、排気口周りなんかは熱くなるから、エンドピースがテールランプ近くに来る奴だとテールランプが溶けるかも。
フェンダーレス入れて遮熱板カットしたら溶けたリ膨らんだって話は発売当時ちょいちょい聞いたし写真付きでネットに上がってたよ。
公認のは大抵長く突き出してるから大丈夫かもだけどね。
905774RR
2021/02/19(金) 19:39:52.18ID:EUTUzUhl その点はやっぱりベビーフェイスやアローズ、アクラは熱関係大丈夫なんだろうなあ。
906774RR
2021/02/20(土) 16:41:15.22ID:VFBBzNCS icon2中古で買ったんだけどどこに接続するのか全くわからん
907774RR
2021/02/20(土) 18:31:44.80ID:Lqv5RhNv908774RR
2021/02/20(土) 19:07:18.12ID:VFBBzNCS >>907
プラグあたりまでアクセスしないとダメなのかな?
昨年夏にクイックシフター入れてついでにプラグも交換したんだけど
あの作業しないとダメなのかな?ってかなり憂鬱なんだ
プラグあたりまでアクセスしないとダメなのかな?
昨年夏にクイックシフター入れてついでにプラグも交換したんだけど
あの作業しないとダメなのかな?ってかなり憂鬱なんだ
909774RR
2021/02/21(日) 01:17:46.03ID:TAykE5rE910774RR
2021/02/22(月) 04:20:23.86ID:8tWbYxKc プラグ交換は慣れたらそこまで苦ではないぞ。
タンクカバーとる、タンクあげる、エアフィルターボックスごと外す、エアインテーク外す、ラジエターずらす
タンクカバーとる、タンクあげる、エアフィルターボックスごと外す、エアインテーク外す、ラジエターずらす
911774RR
2021/02/22(月) 09:47:05.97ID:YrdxqbFB ダニエルさんw
912774RR
2021/02/25(木) 19:59:49.94ID:f5GmCEJS オクに出てるローンチコントロール付きのクイックシフターどうなんだ、海外製のを使ってるんだけどショックが強くて買い替え検討中
915774RR
2021/02/25(木) 22:38:50.50ID:DkbcvNxU >>914
ゼロマップなら何も影響しないし、パワコマのクイックシフターの設定幅考えたら安い買い物じゃん。
もちろん書き換えたものを微調整しても良い。走りながらでもスイッチで2マップほど切り替えできるから。
そもそも書き換えたECUが絶対いいってもんでもないし。
ワイは書き換えしたことあるのは四輪だけになるが、その個人的な経験だけで言えば純正マップ+サブコンが一番良かった。
書き換えはベンチマークだけ良くて。パーシャルや公道で使う低回転域の過渡特性がダメで、なんか回転がザラザラするもの
ばっかやねん。悩んで書き戻ししたこともある。
普通に考えりゃメーカーとケーヒンはそれ自体を創造した神様なわけで、何十億もかけた設備で研究開発してるわけだ。
それをそこらのFラン店が超えられるわけがないわな。パワーだしゃいいってもんじゃない。
買う方も結局同じで、パワー出せば買ってくれるからFラン店もやるわけで。
少し脱線したけどごめん今日こそ言いたかった。
ゼロマップなら何も影響しないし、パワコマのクイックシフターの設定幅考えたら安い買い物じゃん。
もちろん書き換えたものを微調整しても良い。走りながらでもスイッチで2マップほど切り替えできるから。
そもそも書き換えたECUが絶対いいってもんでもないし。
ワイは書き換えしたことあるのは四輪だけになるが、その個人的な経験だけで言えば純正マップ+サブコンが一番良かった。
書き換えはベンチマークだけ良くて。パーシャルや公道で使う低回転域の過渡特性がダメで、なんか回転がザラザラするもの
ばっかやねん。悩んで書き戻ししたこともある。
普通に考えりゃメーカーとケーヒンはそれ自体を創造した神様なわけで、何十億もかけた設備で研究開発してるわけだ。
それをそこらのFラン店が超えられるわけがないわな。パワーだしゃいいってもんじゃない。
買う方も結局同じで、パワー出せば買ってくれるからFラン店もやるわけで。
少し脱線したけどごめん今日こそ言いたかった。
916774RR
2021/02/26(金) 00:24:39.63ID:CPoe7cYV >>915
俺はパワコマで補正できないアクセルオフ時の領域補正してもらうためにパワコマ外してECUセッティングしてもらった。ってかコンピューターの話やないねん、シフターの話やねん。
俺はパワコマで補正できないアクセルオフ時の領域補正してもらうためにパワコマ外してECUセッティングしてもらった。ってかコンピューターの話やないねん、シフターの話やねん。
918774RR
2021/02/26(金) 12:51:09.59ID:CPoe7cYV アクセルオフ時の燃料カット解除な、割とポピュラーなメニューだと思うぞ
919774RR
2021/02/26(金) 14:41:39.96ID:4J3m+rJ1 機能は速度センサーと点火カットだけってこと?
これはサブコンと呼ばないのか
これはサブコンと呼ばないのか
921774RR
2021/02/26(金) 18:21:16.94ID:CPoe7cYV >>920
エンブレ軽減・ドンツキ軽減
レースベース車とかは吹いてるけど市販車は燃料吹いてないんだよ。
試しにサブコンでアクセルオフのマップ100%なしてみな、吹いてないから変わんないんだよサブコンじゃ。
エンブレ軽減・ドンツキ軽減
レースベース車とかは吹いてるけど市販車は燃料吹いてないんだよ。
試しにサブコンでアクセルオフのマップ100%なしてみな、吹いてないから変わんないんだよサブコンじゃ。
922774RR
2021/02/26(金) 18:49:50.45ID:LTk/7ZVa アイドリング低めでスロットル開度セットしといて、アイドリングあげてやるとかで擬似的に調整出来ないんかな?
923774RR
2021/02/26(金) 18:55:21.41ID:Gun9ouUg >>921
レースベース車てアクセルオフでも吹いてるの?HRCのECU落としとくべきだったなぁ...
レースベース車てアクセルオフでも吹いてるの?HRCのECU落としとくべきだったなぁ...
924774RR
2021/02/26(金) 18:59:29.16ID:Gun9ouUg 去年、ノザワホンダに問い合わせしたら、マップ書き換え車体預けての12万からて言われた...
エンプレだけ無くしたい言っても、12万言われた...
エンプレだけ無くしたい言っても、12万言われた...
925774RR
2021/02/26(金) 19:17:46.53ID:Gun9ouUg で、エンブレ激減メニュー激安で施してくれるショップ無いかなぁ?関東近辺で
926774RR
2021/02/26(金) 20:18:07.90ID:Ny+ZIGvY928774RR
2021/02/26(金) 20:36:11.30ID:CPoe7cYV >>923
超有名所レース屋が言ってたから多分間違いないよ、HRCのECUだとカムとか違うし再セッティングしなきゃまともに使えないんじゃないか?
超有名所レース屋が言ってたから多分間違いないよ、HRCのECUだとカムとか違うし再セッティングしなきゃまともに使えないんじゃないか?
929774RR
2021/02/26(金) 21:23:38.46ID:Gun9ouUg930774RR
2021/02/26(金) 23:35:59.08ID:9MzVd2Rf931774RR
2021/02/27(土) 00:35:24.75ID:5SFCSAeW スリッパークラッチいいぞ。
ドンつき気になるならハブダンパー新品に変えれば快適。
あとはチェーンたるんでないか?
ドンつき気になるならハブダンパー新品に変えれば快適。
あとはチェーンたるんでないか?
932774RR
2021/02/27(土) 06:58:53.76ID:AkIWj4nD VTRのFなら以前乗ってたけど、ワンウェイバルブとフォーク突き出すだけで気持ちいいバイクだったよ。
切り返しや立ち上がりなんて、明らかにこのバイクより速かった。ダウンヒルでガンガン抜かれるが
切り返しや立ち上がりなんて、明らかにこのバイクより速かった。ダウンヒルでガンガン抜かれるが
933774RR
2021/02/27(土) 17:35:57.93ID:fGapaa4d >>932
SPはSSでもなくただのサーキット前提のレーサーだからしんどいよ。フォーク数ミリの突き出しで
別物なるほど神経質。タイヤが15度しか切れないグループCカーを走らせてるようなもの。
持ってるからこぞ言える、ハッキリいって公道ではゴミ。
同じことやっててもFの方が明らかに楽しいと思うし、誰でも恐怖無く使える「SS」も偉大だ。
SPはSSでもなくただのサーキット前提のレーサーだからしんどいよ。フォーク数ミリの突き出しで
別物なるほど神経質。タイヤが15度しか切れないグループCカーを走らせてるようなもの。
持ってるからこぞ言える、ハッキリいって公道ではゴミ。
同じことやっててもFの方が明らかに楽しいと思うし、誰でも恐怖無く使える「SS」も偉大だ。
934774RR
2021/02/28(日) 14:13:31.72ID:v7c6dLcu https://i.imgur.com/ZqRhsxV.jpg
昨日自宅でバイクチェックしてたら、リアタイアの上からボルトが降ってきて、??ってなってリアシートあけてみたら、こんな金具が外れてたんだけど、どこにつくのが正解なのかわかる人いますか?
昨日自宅でバイクチェックしてたら、リアタイアの上からボルトが降ってきて、??ってなってリアシートあけてみたら、こんな金具が外れてたんだけど、どこにつくのが正解なのかわかる人いますか?
937774RR
2021/03/05(金) 10:57:16.88ID:bLYXvtYO CBRについて全くの無知なんですが、数年後にsc57に乗り換えようかなと検討してます。
心配なのがそれなりに年数経ってるのでエンジンオーバーホールの時期と費用の目安、部品供給なんですがこのバイクってその辺どんな感じですか?
心配なのがそれなりに年数経ってるのでエンジンオーバーホールの時期と費用の目安、部品供給なんですがこのバイクってその辺どんな感じですか?
938774RR
2021/03/05(金) 14:11:23.97ID:6ASv/Uk8939774RR
2021/03/05(金) 14:15:54.46ID:ixoq0bE6 >>937
CBRと名が付けばホンダに易々と見限られないし、いまだに最低限維持するだけの部品は出る。
でもOHはあまり考えなくていい。中身気にしてたらきりがないし、サーキットユースしない限り20万km余裕で走れるからね。
それよりも気にするべきは外装。外装が「純正で綺麗なやつ」を買ったほうが良い。
俺は外装程度は自分で直せるセミプロだけど、デカールまで傷が入ってたら半ばお手上げだし、ABSの修理と塗装は面倒すぎてやりたくないw
CBRと名が付けばホンダに易々と見限られないし、いまだに最低限維持するだけの部品は出る。
でもOHはあまり考えなくていい。中身気にしてたらきりがないし、サーキットユースしない限り20万km余裕で走れるからね。
それよりも気にするべきは外装。外装が「純正で綺麗なやつ」を買ったほうが良い。
俺は外装程度は自分で直せるセミプロだけど、デカールまで傷が入ってたら半ばお手上げだし、ABSの修理と塗装は面倒すぎてやりたくないw
940774RR
2021/03/05(金) 22:32:55.58ID:oc+rzlMQ 57はオレも好きで乗ってるけど、コースでは最新バイクに絶対勝てないし、峠でも2気筒や3気筒みたいにヒラヒラ出来ない。でも見た目で乗りたいと言うのなら、歓迎する!
因みにABS着いたの59からな!
因みにABS着いたの59からな!
941774RR
2021/03/05(金) 22:38:56.39ID:KyjHfdiZ 俺も一瞬ABS?と思ったけどカウルとかのABS樹脂の方やろ。
ハンダ小手で溶かして盛ったりの作業自体は割と楽しいけどねw
ハンダ小手で溶かして盛ったりの作業自体は割と楽しいけどねw
942774RR
2021/03/05(金) 23:05:18.59ID:oc+rzlMQ なるほど!キャリパーなら、塗装で無くてアルマイトだしね。ヒビとかなら、100均のエポキシボンドで簡単補修!表面塗ったらアカンよ
943774RR
2021/03/06(土) 08:54:45.60ID:5yrRNHhe ABSの修理なめんな…w
素人の半端な修理ほど厄介なものはない。
割れや分断はプラスチックホチキスを使って、ボスの取り付けのみプラリペア使ってくれ。他の材料は使うな。まじで。
ABSは基本的に溶着で直すしかないんだが、接着剤のカスなどの混じり物が入ると表層にヘアクラックが入ってくる。
溶着だけの処理では強度が全く保てないので、必ずプラホチキスを使え。中華の安いのでいいから。
その上で塗装下地はミッチャクロン+最低でもホルツのホワイトプラサフで作れ…
57はまだ良品カウルが手に入りやすいからいいが、今後はどんどん厳しくなってくるぞ。
素人の半端な修理ほど厄介なものはない。
割れや分断はプラスチックホチキスを使って、ボスの取り付けのみプラリペア使ってくれ。他の材料は使うな。まじで。
ABSは基本的に溶着で直すしかないんだが、接着剤のカスなどの混じり物が入ると表層にヘアクラックが入ってくる。
溶着だけの処理では強度が全く保てないので、必ずプラホチキスを使え。中華の安いのでいいから。
その上で塗装下地はミッチャクロン+最低でもホルツのホワイトプラサフで作れ…
57はまだ良品カウルが手に入りやすいからいいが、今後はどんどん厳しくなってくるぞ。
944774RR
2021/03/06(土) 09:05:16.88ID:427BCf6h そんな手間掛けるならいっそ中華カウルでいいだろ
ロスマンズやレプソルやら選び放題だw
ロスマンズやレプソルやら選び放題だw
945774RR
2021/03/06(土) 09:15:53.19ID:yUD02mh8 中華カウルって、断熱材つけても変色して歪んでくる聞いたけど?どーなん?
946774RR
2021/03/06(土) 09:18:29.17ID:yUD02mh8 連投スマソ!塗装してたら変色しないと思うのだけど
947774RR
2021/03/06(土) 09:25:27.42ID:5yrRNHhe >>944
中華カウルの問題は塗料自体の質や顔料がクソってところ。黄色や赤はすぐ色褪せるし白は黄ばむ。
下地にはわけがわからんエンジ色のプラサフがものすごい厚みで塗られてて、こいつのせいでエッジが
緩くなって再塗装も困難になってる。
純正カウルがどうしても手に入らない状況で「とりあえずどうにかする」でやっと意味がある代物であって、
まだFRPカウル買った方が投資としてはマシ。
中華カウルの問題は塗料自体の質や顔料がクソってところ。黄色や赤はすぐ色褪せるし白は黄ばむ。
下地にはわけがわからんエンジ色のプラサフがものすごい厚みで塗られてて、こいつのせいでエッジが
緩くなって再塗装も困難になってる。
純正カウルがどうしても手に入らない状況で「とりあえずどうにかする」でやっと意味がある代物であって、
まだFRPカウル買った方が投資としてはマシ。
949774RR
2021/03/06(土) 09:27:16.81ID:5yrRNHhe 塗装してたら変色しないっていう超理論はなんなのwwwww
950774RR
2021/03/06(土) 11:20:22.02ID:yUD02mh8 キミの豆知識、オレは塗装とか知らんから大したもんだと思うけどな、最後のくだりとかはスレ荒れの原因になるから程々に頼むよ!
952774RR
2021/03/07(日) 00:16:17.08ID:1ctQU+5d ここ1年で中古相場上がった?
954774RR
2021/03/08(月) 15:11:38.64ID:NoA2CYRZ 皆様からお教え頂きたいのですが、
SC57の前期に乗っているのですが。
後期のフューエルポンプと同じでしょうか?
昨日突然キーをオンにしても音が鳴らず...
突然フューエルポンプが死にました...
SC57の前期に乗っているのですが。
後期のフューエルポンプと同じでしょうか?
昨日突然キーをオンにしても音が鳴らず...
突然フューエルポンプが死にました...
955774RR
2021/03/08(月) 16:11:01.43ID:jzg3mp45956774RR
2021/03/08(月) 16:15:47.98ID:NoA2CYRZ957774RR
2021/03/08(月) 19:08:56.17ID:8hIV8D68 >>956
16700-MEL-013
幸いなことにまだパーツが出る。ちょっと高いけど基本10万km以上は使えるので無駄な投資ではない。
中華はやめとけよ。2000〜3000kmしか持たないから逆に高くつく。
16700-MEL-013
幸いなことにまだパーツが出る。ちょっと高いけど基本10万km以上は使えるので無駄な投資ではない。
中華はやめとけよ。2000〜3000kmしか持たないから逆に高くつく。
958774RR
2021/03/08(月) 21:55:26.40ID:NoA2CYRZ960774RR
2021/03/09(火) 00:11:12.16ID:q1EUcIVL >>959
80年代のスクーターじゃあるまいし、この頃のリッターバイクは10万kmじゃ寿命のじの字も迎えてない。
燃ポンがなぜ壊れるのか分からないが、しばらく乗ってなかったとか、ガソリンを枯渇させたまま保管し
ちゃった、腐らせたとかが原因じゃないかな。あとは57前期なら距離改ざんの可能性も捨てきれない。
80年代のスクーターじゃあるまいし、この頃のリッターバイクは10万kmじゃ寿命のじの字も迎えてない。
燃ポンがなぜ壊れるのか分からないが、しばらく乗ってなかったとか、ガソリンを枯渇させたまま保管し
ちゃった、腐らせたとかが原因じゃないかな。あとは57前期なら距離改ざんの可能性も捨てきれない。
961774RR
2021/03/09(火) 20:17:30.67ID:5VOO3/ff 燃ポンがまったく動かないなら、キルスイッチやバンクセンサーが壊れてる場合もあるぞ。
燃ポンのモーター断線したなら抵抗測ればわかるよ。
100オームくないなら正常だから、燃ポンは除外。
無限大やキロやメガなら燃ポンの故障で決定。
故障原因特定してから交換しなきゃ、タダの博打だね。
基礎知識ない人しか答えてないから、見かねて回答しましたよ。
燃ポンのモーター断線したなら抵抗測ればわかるよ。
100オームくないなら正常だから、燃ポンは除外。
無限大やキロやメガなら燃ポンの故障で決定。
故障原因特定してから交換しなきゃ、タダの博打だね。
基礎知識ない人しか答えてないから、見かねて回答しましたよ。
962774RR
2021/03/09(火) 20:26:37.97ID:GB8/pcBP えらそーにおせーよバカ。もう買っちまったよ。
963774RR
2021/03/09(火) 20:27:41.51ID:5VOO3/ff ごめん。
100オームは言いすぎた。100オームじゃ工業用のポンプだな。
バイクの燃ポンならせいぜい1オームくらいかな!?
オームの法則で計算してみて。
とりあえず、モーターの抵抗を測ってみないと金をドブに捨てるぜ。
100オームは言いすぎた。100オームじゃ工業用のポンプだな。
バイクの燃ポンならせいぜい1オームくらいかな!?
オームの法則で計算してみて。
とりあえず、モーターの抵抗を測ってみないと金をドブに捨てるぜ。
964774RR
2021/03/09(火) 20:28:52.58ID:5VOO3/ff あぁ、買っちまったお前がバカだな。
知識も技術も素人のやつが整備するのは高校生までだよw
知識も技術も素人のやつが整備するのは高校生までだよw
965774RR
2021/03/09(火) 20:35:13.64ID:mpYmU6PI だいたい5chに頼るような無能は素直にショップに出せって話だな
966774RR
2021/03/09(火) 20:44:05.77ID:5VOO3/ff その通りだな。
原理原則をしらないなら、素直にバイク屋に出した方が結果的に安く早くすむ。
治ったとしても、ただのラッキーだよ。
むしろ他を壊す可能性が高いからやめた方がいい。
色々調べた結果わからなくて、バイク屋にあれ見たこれ見たって言っても、プロは素人の言うことは信用しないから再チェックするしね。
原理原則をしらないなら、素直にバイク屋に出した方が結果的に安く早くすむ。
治ったとしても、ただのラッキーだよ。
むしろ他を壊す可能性が高いからやめた方がいい。
色々調べた結果わからなくて、バイク屋にあれ見たこれ見たって言っても、プロは素人の言うことは信用しないから再チェックするしね。
967774RR
2021/03/09(火) 20:54:35.83ID:ye9BcS9A968774RR
2021/03/09(火) 21:02:43.68ID:5VOO3/ff ん?上でおせーよとか言ってる奴は偽物?
とりあえず1500オームあるなら巻線焼けてるからポンプは回らないけど、そもそも過電流でヒューズ飛んでない?
念の為、ヒューズの導通見ておいて。
とりあえず1500オームあるなら巻線焼けてるからポンプは回らないけど、そもそも過電流でヒューズ飛んでない?
念の為、ヒューズの導通見ておいて。
969774RR
2021/03/09(火) 21:08:24.35ID:ye9BcS9A970774RR
2021/03/09(火) 21:12:14.16ID:5VOO3/ff すでに確認してたのか、スンマソ。
1.5KΩならモーター巻線ってより、ポンプの固着かもね。
とりあえず交換して直るといいね。
がんばれ〜!
1.5KΩならモーター巻線ってより、ポンプの固着かもね。
とりあえず交換して直るといいね。
がんばれ〜!
971774RR
2021/03/09(火) 21:27:07.60ID:ye9BcS9A972774RR
2021/03/09(火) 21:36:21.95ID:q1EUcIVL >>971
パーツあるだけいいよ。CBRじゃないFI車なんてもうとっくに燃ポン無いからね。
四輪と違って途方に暮れるしかないんだから、ホンダも15年落ち車両の燃ポンくらい出せよって思う。
古い四輪にはすぐ出すくせにな。
パーツあるだけいいよ。CBRじゃないFI車なんてもうとっくに燃ポン無いからね。
四輪と違って途方に暮れるしかないんだから、ホンダも15年落ち車両の燃ポンくらい出せよって思う。
古い四輪にはすぐ出すくせにな。
973774RR
2021/03/09(火) 21:41:42.10ID:ry3rLTzR キャブ車ばっか乗ってた自分には???な話でした。勉強になります
974774RR
2021/03/09(火) 22:18:55.32ID:5VOO3/ff キャプ車も燃料ポンプついてる車種あるんですよ。
FIのような物じゃないけど、補助的に圧送してくれるポンポンポンプでしたが、昔乗ってたZZR1100には付いてて、漏れてきて交換した事ありました。
FIのような物じゃないけど、補助的に圧送してくれるポンポンポンプでしたが、昔乗ってたZZR1100には付いてて、漏れてきて交換した事ありました。
975774RR
2021/03/10(水) 01:20:03.47ID:QzNbxqYx XV400みたいなキャブより低い位置にタンクがあるモデルはもちろんだけど、変則気筒や大排気量は大抵燃ポン付いてるね。
976774RR
2021/03/10(水) 06:54:27.37ID:FwrqGD9C 燃ポンて、負圧キャブでいうならバキュームピストンみたいなもん?
キャブって、気圧によって10%位馬が逃げるから、ソコを上手く調整する楽しみがあった。
絶対的な速さは無いけど、レスポンス、気持ちよさの追求が簡単に出来た。
キャブって、気圧によって10%位馬が逃げるから、ソコを上手く調整する楽しみがあった。
絶対的な速さは無いけど、レスポンス、気持ちよさの追求が簡単に出来た。
977774RR
2021/03/10(水) 09:47:53.84ID:QzNbxqYx >>976
キャブで例える意味がわからん。キャブ時代の燃料ポンプを例えるなら金魚のブクブク。
高低差でガソリンが届かないケースでは必ず使われる。
FIのポンプはさらに強化された高圧ポンプ。インジェクターは吸入負圧に頼れないから事前に高い圧力をかけてる。
大事なことだけどレーシングキャブに換装していない限り純正キャブを弄る必要は無いし、FIの方がよっぽど追求できる。
キャブで例える意味がわからん。キャブ時代の燃料ポンプを例えるなら金魚のブクブク。
高低差でガソリンが届かないケースでは必ず使われる。
FIのポンプはさらに強化された高圧ポンプ。インジェクターは吸入負圧に頼れないから事前に高い圧力をかけてる。
大事なことだけどレーシングキャブに換装していない限り純正キャブを弄る必要は無いし、FIの方がよっぽど追求できる。
978774RR
2021/03/10(水) 10:14:54.16ID:FwrqGD9C >>977
なるほど!燃ポンってのは、フロートバルブって事ね!
ところで、オレはパワーを出すとかの話してないのにレースキャブ以外弄る必要ないとかどういうこと?
そもそもトルク出すのは燃料で無くて空気だって事わかってる?
なるほど!燃ポンってのは、フロートバルブって事ね!
ところで、オレはパワーを出すとかの話してないのにレースキャブ以外弄る必要ないとかどういうこと?
そもそもトルク出すのは燃料で無くて空気だって事わかってる?
979774RR
2021/03/10(水) 11:42:03.03ID:QzNbxqYx >>978
フロートバルブ!? ちょっと待て基本的な構造を分かってるのかwww
俺はトルクとかの話は一切してないけど、純正キャブを弄る意味はなに?
気圧でパワーが変わるのは微々たるもので、標高1500mとかで明確になる程度だよ。
アルプスに住んでるならともかく、下界に住んでるなら普段は気圧のことを気にする必要などない。
「低気圧」の代表である台風が来ても、そのときの気圧の変化は標高換算で400m登った程度の差でしかない。
つまり普通に日々使うぶんには気圧による振れ幅は微々たるものなのよ。
気圧より気温(気温による空気密度の差)の方がよっぽど影響が大きくて、ボッシュの初期のFIであるDジェトロ
ニックは、気圧センサーは無いが温度センサーだけは付けている。
だから季節毎に少しセッティングを変える神経質な人もいるわけ。
純正のセッティングは普通の使い方で最大の能力が出るように出来てるんだし、負圧式キャブは出荷時の
メーカーセッティング大前提で調整されていて非常に神経質。スロー番手変えただけで恐ろしく変わるほど。
出荷時にメーカーサイドで多少のマージンがあったとして、それを削るというなら構わないが、素人が変に
弄ったりダイノキット(笑)を入れるよりは普通にFCRを入れる方がよっぽど賢い。
フロートバルブ!? ちょっと待て基本的な構造を分かってるのかwww
俺はトルクとかの話は一切してないけど、純正キャブを弄る意味はなに?
気圧でパワーが変わるのは微々たるもので、標高1500mとかで明確になる程度だよ。
アルプスに住んでるならともかく、下界に住んでるなら普段は気圧のことを気にする必要などない。
「低気圧」の代表である台風が来ても、そのときの気圧の変化は標高換算で400m登った程度の差でしかない。
つまり普通に日々使うぶんには気圧による振れ幅は微々たるものなのよ。
気圧より気温(気温による空気密度の差)の方がよっぽど影響が大きくて、ボッシュの初期のFIであるDジェトロ
ニックは、気圧センサーは無いが温度センサーだけは付けている。
だから季節毎に少しセッティングを変える神経質な人もいるわけ。
純正のセッティングは普通の使い方で最大の能力が出るように出来てるんだし、負圧式キャブは出荷時の
メーカーセッティング大前提で調整されていて非常に神経質。スロー番手変えただけで恐ろしく変わるほど。
出荷時にメーカーサイドで多少のマージンがあったとして、それを削るというなら構わないが、素人が変に
弄ったりダイノキット(笑)を入れるよりは普通にFCRを入れる方がよっぽど賢い。
980774RR
2021/03/10(水) 12:25:57.56ID:kMD9bspr982774RR
2021/03/10(水) 23:39:49.09ID:QzNbxqYx 金魚のブクブクと言ってしまった俺が不味かったような気がする…w
983774RR
2021/03/11(木) 08:34:00.36ID:oaKnCTwj NR750のドキュメンタリーみたけど、ホンダって整備性悪いバイクつくるよね
984774RR
2021/03/11(木) 11:19:24.30ID:TGpX1SdU >>983
んなこたぁない。基本的にはシンプルだし現場でどうにかできるように作られてる。
ヤマハなんてSRですらヘッドカバー外すだけでエンジン下ろさなきゃいけないし、他のバイクではそこに辿り着くまでも大変。
カワサキはもうわけがわからない理解できない。後付で凌いだような構造だらけ。
スズキだけは整備性良いwが、SMがいまいちなのだ…
んなこたぁない。基本的にはシンプルだし現場でどうにかできるように作られてる。
ヤマハなんてSRですらヘッドカバー外すだけでエンジン下ろさなきゃいけないし、他のバイクではそこに辿り着くまでも大変。
カワサキはもうわけがわからない理解できない。後付で凌いだような構造だらけ。
スズキだけは整備性良いwが、SMがいまいちなのだ…
985774RR
2021/03/11(木) 11:55:17.31ID:0lIxHI4F ホンダのSS/レプリカは昔から知恵の輪やら力技多かったっしょ。
986774RR
2021/03/11(木) 12:08:50.14ID:+62pnFgi ホンダのレプリカはマニュアル通りにしたらうまく外れないんだよな
SC57はかなりマシな方だけど
カワサキはサービスマニュアルがしっかりしてるし
車体は隙間だらけだから整備は楽だったな
SC57はかなりマシな方だけど
カワサキはサービスマニュアルがしっかりしてるし
車体は隙間だらけだから整備は楽だったな
987774RR
2021/03/11(木) 12:55:03.13ID:TGpX1SdU >>985
中程度の整備で若干の工夫が必要なところは多いけど、総じて癖はないな。
>>986
カワサキはステップ周辺やスイングアーム周りが鬼門だなあ。GPZ系が極端だけど。
ただしヘッド周りの分解だけは一番やりやすい。
ホンダって一瞬複雑怪奇に見えても、剥がしていくとものすごくシンプルで要所へのアクセス性がいいよ。
エンジン着脱でさほど苦労した記憶もないし。
他社はちょっとしたパーツを交換するだけで異常なほど周辺を外す必要があったりする。
しかも厄介なことにそのパーツが頻繁に故障するとかねw
あとホンダはマニュアル見なくても概ねばらせるのが特に良い。
他社はシートカウル外すだけでも苦労する。「なんでここにナット使ってんだよあほか!」みたいなのばかり。
ホンダは設計思想が感じられて、合理的に無駄なく配置してるから予測しやすい。
他社はパートによって思想がバラバラww
中程度の整備で若干の工夫が必要なところは多いけど、総じて癖はないな。
>>986
カワサキはステップ周辺やスイングアーム周りが鬼門だなあ。GPZ系が極端だけど。
ただしヘッド周りの分解だけは一番やりやすい。
ホンダって一瞬複雑怪奇に見えても、剥がしていくとものすごくシンプルで要所へのアクセス性がいいよ。
エンジン着脱でさほど苦労した記憶もないし。
他社はちょっとしたパーツを交換するだけで異常なほど周辺を外す必要があったりする。
しかも厄介なことにそのパーツが頻繁に故障するとかねw
あとホンダはマニュアル見なくても概ねばらせるのが特に良い。
他社はシートカウル外すだけでも苦労する。「なんでここにナット使ってんだよあほか!」みたいなのばかり。
ホンダは設計思想が感じられて、合理的に無駄なく配置してるから予測しやすい。
他社はパートによって思想がバラバラww
988774RR
2021/03/11(木) 20:06:04.48ID:9VZA8gns989774RR
2021/03/14(日) 18:08:07.53ID:wz2oDPqI スレ立て不能!代打頼む。
990774RR
2021/03/14(日) 18:53:23.41ID:PMxaBl8Y992774RR
2021/03/14(日) 21:28:33.58ID:juviaAVL 埋めちゃう
993774RR
2021/03/14(日) 21:31:06.64ID:wz2oDPqI 埋める前に次スレ立てて。
994774RR
2021/03/14(日) 21:51:35.12ID:MjGoXF6Y win7規制もすごいし、ここ数日はスレ立ててもすぐ落ちちゃうんだよ。
995774RR
2021/03/14(日) 22:20:30.48ID:juviaAVL 埋めます
996774RR
2021/03/14(日) 22:21:24.59ID:juviaAVL 埋めるね
997774RR
2021/03/14(日) 22:22:01.39ID:juviaAVL 埋めるぞ
998774RR
2021/03/14(日) 22:33:23.97ID:juviaAVL 埋めて
999774RR
2021/03/14(日) 22:33:39.51ID:juviaAVL 糸冬 予
1000774RR
2021/03/14(日) 23:05:17.94ID:fgkAGaaX 【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615730317/
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615730317/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 598日 10時間 14分 28秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 598日 10時間 14分 28秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【芸能】国民的女優の不倫報道めぐりイケメン俳優が“意味深行動”…関係があったのではと憶測飛び交う [ネギうどん★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- 【調味料】「伯方の塩」8月1日出荷分から値上げ 市販の主力商品は14〜19%UP 原材料や人件費など [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★3 [シャチ★]
- 【悲報】 「伯方の塩」 14〜19%値上げ これから何で味付けすりゃいいんだよ… [434776867]
- 有識者「罠にはまるな、コメ価格高騰で『米国産コメ輸入拡大』を関税交渉カードにすれば日本の食料安全保障は完全崩壊する [399259198]
- 🏡👊🥺👊🏡
- 贔屓の4番打者が引退するけど代わりにアーロン・ジャッジがきてくれるボタン押す?
- 揚 げ れ ば コ ロ ッ ケ だ よ
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]