X



【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2019/07/25(木) 12:50:50.21ID:MWKew5qG
2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。

2008年式以降の設計とデザインが大幅に大幅に変更されたSC59の質問・話題は
多分、答えが出ない上にスレが荒れるので、専用スレに逝ってらっしゃいませー

前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part52【04〜07】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1439522638/
0456774RR
垢版 |
2020/07/14(火) 22:27:25.03ID:VogFQ0yD
>>455
ありがとう
ポンプユニットの番号は同じだから
ポンプ単体だとこの番号ですね
0457774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 13:42:46.19ID:nURCPe/T
明日燃料ポンプが届く
0458774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 15:02:03.84ID:jppyiKCQ
前回sc57後期(中古、逆車)に乗ってて
いまsc57後期(中古、フルパワー済み)に乗ってるんですけど、
同じだけアクセル開けても何故か逆車の時の方が加速があり速度が出てました。
スプロケの丁数は同じです。

やっぱり逆車の方がフルパワー化より馬力や加速はあるんでしょうか?
それともフルパワー化してると言いながら何か変え忘れられてる部品がある可能性が高そうでしょうか?
0459774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 15:06:35.14ID:WTiCmtWq
フルパワー化ってどこまで交換してる?
0460774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 19:09:27.58ID:jppyiKCQ
他のショップで見てもらったところ外から見える排気系は交換してあるとのことです。
リミッターカットもしてあるはずです。
吸気系?は未チェックです。

「このくらい回せば逆車の時だったらもう200到達してるよなー」ってくらいまでアクセル回しても
メーター見ると170くらいなんです。何でだろう。。
0461774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 19:54:37.24ID:IpSGgLmO
エキパイは社外?
国内にスリップオンだとエキパイが4>2の2のとこが若干細いよ。
あとは以前乗ってたのが北米向けなら触媒の有無の差もあるしスプロケの歯数とかも違うはず。
0462774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 21:07:42.08ID:MmUo7ExM
>>461
ありがとうございます!
エキパイの径を検索してどっちなのか測ってみます。スリップオンなのでエキパイは国内のままのような気がします。
スプロケは逆車の時と同じにしてあります。
触媒?はチェックした事がないのでそれも調べてきます。
0463774RR
垢版 |
2020/07/22(水) 21:53:53.46ID:BXlB5Cmw
スロットル開度が同じで出力が違うならエアファンネルが国内になってる可能性が高いと思う。
スロットル絞ってるのと同じことだから。
変えるなら燃調もだね。
0464774RR
垢版 |
2020/07/23(木) 12:29:53.57ID:9uDTspr0
>>447
ブレーキレバー軽くしたい
マスターシリンダーこうかんせなあかんのやっけ??
0465774RR
垢版 |
2020/07/23(木) 13:24:55.33ID:xdP5xcOZ
ブレーキレバーが重たいの??
0466774RR
垢版 |
2020/07/23(木) 15:22:29.89ID:EyVpxnWS
>>463
アクセルはほぼ全開ですw
「この位の時間全開にさせとくと200到達してるだろうなー」と思ってメーター見ると170付近なんですよねー。
エアファンネル&燃調についても調べてきます!ありがとうございました
0467774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 20:12:11.96ID:yPau0iG2
自分でエアクリボックス開けることくらい簡単だから仮に国内仕様のファンネルでも交換は簡単
0468774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 20:22:26.41ID:kWe5KLG5
>>465
そう 重たいっていうかかたい
0469774RR
垢版 |
2020/07/24(金) 20:56:11.70ID:T6MJT0+3
バラしてグリスアップしたら?
ピストンの清掃とかもちゃんとしてる?
0470774RR
垢版 |
2020/07/25(土) 01:14:29.73ID:kd42+3/C
>>469
しようと思ったらできるよ
ただめんどくさいのと
どうせバラすなら社外に変えたい
0471774RR
垢版 |
2020/07/25(土) 01:47:39.80ID:KL+ZIlLC
軽くしたいならブレンボの19rcsがいい。
レシオ変えれるし。
0472774RR
垢版 |
2020/07/25(土) 03:26:07.57ID:Xlrj/JXA
>>471
さんきゅ
0473774RR
垢版 |
2020/07/25(土) 23:12:53.88ID:IkHiexCo
スリッパークラッチって入れてる方いらっしゃいます??
検索してるとsc57はあまり出てこないので、どこのメーカーがいいのか悩んでます
08以降は数がある?みたいなんですけど
0474774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 00:08:31.39ID:Ea6ih7I1
>>473
STM入れてる。
エンブレ効きすぎ問題が解決。
これ無しでは乗れないよ。
0475774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 13:47:47.90ID:4FB2jtl0
>>474
どうもありがとうございます
stm15万近くするから悩んでますw
0476774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 14:08:36.95ID:4FB2jtl0
近くのショップでフロントブレーキパッドとフロントタイヤ交換した直後から
ブレーキレバー握った時の位置が頻繁に大きく変わるようになったんですけど、何か思いつく事ってありますか??

【症状】
下り坂手前でブレーキを握っても1cm位しか動かない硬い状態なのに、
握ったまま坂を下って行くとレバーがどんどんアクセルグリップ方向に近づいていきます。(最終的にレバーとアクセルグリップの間に指一本すら入らないところまで握れるような状態になります。)
その後3回くらい握り直すとまた1cm位しか握れない状態まで戻ります。


そのショップに持っていくと「ラジアルだから普通だ」とか言われたんですけど、長年SC57に乗ってて始めての事なので納得がいきません。
こんな現象になるのって、
・ブレーキオイル内の気泡とか、
・タイヤかブレーキ周りのネジの締め忘れ
のような気がするんですが、他にも何か考えられるもんでしょうか??
0477774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 15:05:22.70ID:IMR9Nct3
>>476
キャリパー外してチェック、ローター外してチェック、フルード交換
全部やってからの話だな。命にかかわる重要部分なのに何故すぐやらない?
0478774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 15:24:53.12ID:hhBeZQYE
フルードが漏れてなかったらエア混入しかないんじゃないの?
sc57のマスターはエア糞抜けにくい
0479774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 15:38:58.52ID:IMR9Nct3
ピストンが固着してて揉み出ししようとしたらショップが間違えて
キャリパーピストン抜けちゃって慌ててそのまま戻して
エア抜きもせず知らんぷり。
に一票。
0480774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 16:42:45.02ID:4FB2jtl0
皆さんどうもありがとうございます。
今日またショップ行ってきました。「トキコ製キャリパーだとよくある症状。ブレーキはかなり硬いタッチが出てるのでエアが入っているとは考えにくい」との事です。
明日か明後日くらいにエア入ってないかチェックしてみます。
足回り(キャリパとか)って怖いから自分でネジ回さないようにしてるんですけど、この症状だと調べないとダメですね。。
0481774RR
垢版 |
2020/07/26(日) 19:29:27.22ID:fI9xkjSS
そんなのなった事ないわ
別のお店に持っていってみたら?
0482774RR
垢版 |
2020/08/06(木) 20:16:03.05ID:/tdtwMCE
age
0483774RR
垢版 |
2020/08/06(木) 22:01:25.84ID:WVYLv6Jv
600RRの新型はセンターアップだってな
1000RR-Rもセンターアップにすべきだよ
0484774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:44:36.50ID:6bNNAXrB
まじか、6ダボ買おかな
0485774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:46:36.07ID:6bNNAXrB
ブレーキ君は解決したのかい?
死んでなきゃええけど
0486774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 18:09:59.15ID:t2HibKoH
>>477
プラグみたいなid
0487774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 20:23:42.08ID:883cf/nL
昔から乗りたかったSC57レプソルを購入しました。
ほんとかっこいいバイクで満足しているのですが、乗っていて気がついたのですが、
4千回転以下でアクセルを開けたときに、エンジンからカリカリ音がなります。
4千回転を超えると音はならなくなるのですが、これは正常なのでしょうか?
国内セミフルパワーで、モリワキのスリップオンに変わっています。
どうかご教示いただけますと幸いです。
0488774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 20:50:36.42ID:t2HibKoH
本当にエンジン音?チェーンのシャリシャリではないの?
0489774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 21:05:48.88ID:883cf/nL
音はエンジンからです。3千回転などでアクセルを空けた時だけカリカリカリカリカリ・・・・と鳴ります。
ガソリンはハイオクを入れているのですが、やはり異常なのでしょうか?
プラグとエアクリーナーは交換しても変化ありませんでした。
4千回転まで加速がもたつく感じで、4千以上で怒涛の加速に変わります。
0490774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 21:07:27.50ID:cRbhd/OM
チーン。
ピストンが棚落ちしてますね。
エンジン脱着オーバーホールコース。
腰下まで逝くと高いよ〜
オクに出品して、
買い直した方が早いですな。
御愁傷様です。
合掌(*´ー`*)
0491774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 21:13:40.28ID:883cf/nL
ピストン棚落ちしていると高回転が回らない印象ですが、2速全開の高回転ではフロントが浮く感じまで加速します。
4千以上回していれば加速に問題ないのですが、低回転のカリカリ音が気になっています。
本来は鳴らないものですか?
0492774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 21:13:44.16ID:GYnePW+C
サーキットで使い倒されてガタガタになったエンジン車体ですな。
外装だけは温存してた奴。タイヤ替えればもう分からない。
0493774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 21:32:48.99ID:S0drvo+7
>>487
新車納車のときから国内フルパワー化フルエキ装着のおれのもなるよ。そういうもんだと思ってる。
パワコマとか燃調取れば治りそうだけどやってない。
0494774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 21:38:37.14ID:mOvhBxf5
カリカリ音をもう少し詳しく説明できそうでしょうか?
4000rpm以下ならアクセルを空けている間ずっとなるのか。
ノック音なのか。
2速から空けたときは音に変化はあるのか、長続きor短くなるのか。

購入したばかりなのならショップに騙されたようなものなので、早めに文句言う方がいいと思います

「低回転時のみ鳴る音」というのを皆聞いたことがなさそうなので
詳細説明が無いと「エンジンが壊れている」としか判断できないかもです
0495774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 21:44:36.42ID:883cf/nL
>>493 新車時から鳴るんですね。ありがとうございます、少し安心しました。
正直国内フルパワーのリストリクターとマフラー交換で、低回転時のA/Fが薄くなることが原因なのではと思っていましたが、
通常はどうなのかと思っていました。国内使用に戻せば鳴らなくなるのか試してみたいところです。
0496774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 21:51:32.22ID:883cf/nL
>>494 コメントありがとうございます。
音は軽いノッキングで間違いないと思います。
3千回転くらいで加速するようにアクセルを開けると、ギア段に関係なくアクセル空けている間は鳴っています。
4千回転くらいから音が変わるため、ノッキングは聞こえなくなるのか、それともなくなっているのか判断できませんが、
アクセルをパーシャルで保持している時は鳴りません。
コメントいただけると幸いです。
0497774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 22:11:20.72ID:S0drvo+7
ノッキングだよ。
高いギアで2000回転ぐらいからガバ開けすりゃそりゃノックするよ。
0498774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 22:19:15.30ID:883cf/nL
>>497 それが1速でも2千回転や3千回転で鳴るんです。後出しで申し訳ありません。
高負荷でなるのであれば理解できるのですが、低負荷っぽいところでもなるので心配になりました。
エンジンの味付けとしてそんなものなのかが判断つかなくて、SC57に乗っている方の意見を聞きたいと思い投稿させていただきました。
0499774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 22:37:59.62ID:S0drvo+7
>>498
おれのもゼロ発進で回転上げないでアイドリングからすぐクラッチ繋げて発進すると4000までカラカラとノックする。
渋滞はまって水温上がったときの発進は特に吹けなくて発進に気を使うよ。

おれ的には高回転エンジンなんだからそんな低回転からついてくるようなエンジンじゃないと思ってるんでそんなもんかと。

どうしても納得できないならサブコン付けて燃調取ってもらえば?
コストに見合った結果が出ればいいけど。
0500774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 22:50:29.68ID:883cf/nL
>>493 >>499 ありがとうございました。そんなものだと納得できました。
サブコンで燃調とれば直るのでしょうが、低回転時のノックは影響ないと思いますのでこのまま乗り続けます。
通常は鳴らないとかだと考えてしまうのですが、故障ではないとわかっただけで十分です。
ありがとうございました!
0501774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 23:05:49.46ID:C05hg3Jx
後期国内セミフルパ(吸気関係は輸出仕様、排気はスリップオンのみ)だけどカリカリ音とか全くしないけどな
まさかと思うけど配線加工されてなかったなんて事は無いよね?
0502774RR
垢版 |
2020/08/11(火) 23:21:58.65ID:883cf/nL
>>501 そうなんですか!
私は前期なのですが、もしかして何か変わってるんですかね?
メータ読み200km/h以上出るので配線加工はしていると思われます。
0504774RR
垢版 |
2020/08/12(水) 00:09:21.41ID:2e1PODpa
>>503 これはブースタープラグですね。
吸入空気温度センサーの間にPT100のような温度センサーを入れて、燃調を少し濃くしてくれるようですよ。
原理的には濃い目に振られると思いますが、全域で考えると効果の程はわからないですね。
しかし、リンク先の取り付け方法ではまったく意味ないですね。。。完全にフラシーボかと。
吸入空気温度センサーではなく、吸入空気コントロールソレノイドバルブにつけています。
0505774RR
垢版 |
2020/08/12(水) 00:13:26.13ID:2e1PODpa
>>回答いただいた方々
低回転時のノッキングが鳴る方と鳴らない方がいらっしゃるようなので、
エンジンやインジェクタなのか、またはパーツ単位の相性なのかわかりませんが、
何かしらに当たり外れのような物があるのかもしれませんね。
いろいろと回答頂き、大変参考になりました。
0506774RR
垢版 |
2020/08/12(水) 02:02:38.02ID:vVACSK+0
どうにかして録音してくれたら判断しやすいんだけどなぁ
0507774RR
垢版 |
2020/08/12(水) 06:00:13.63ID:f55HO9Xn
俺もカリカリオンしてて気になってた
7時ぐらいに動かす予定だから音撮ってみる
0508774RR
垢版 |
2020/08/12(水) 09:09:52.97ID:MW2yS0RB
SC57レプソルに新車から15年5万キロ乗ってますが、そういう症状はなってないですね。
国内フルパワー+アクラのスリップオンです。
0509774RR
垢版 |
2020/08/13(木) 16:56:19.67ID:srbzkHUh
07北米アクラスリップオンだが、
そんな症状ないな。
ホントにフルパワーしてるかどうか
隅々まで確認した方がいいな。
0510774RR
垢版 |
2020/08/13(木) 19:39:43.73ID:PE6S4+mA
オッ!07北米仕様は真のフルパワー車ですね
0511774RR
垢版 |
2020/08/13(木) 19:52:22.11ID:/XJJYT7J
ちょいと質問です
オイル交換する時にメーカーと商品名は何を入れてますか?
ちなみに距離はどの位で交換してますか?
0512774RR
垢版 |
2020/08/13(木) 19:54:43.90ID:/XJJYT7J
書き忘れました
オイル交換は自分でやりますか?それともショップですか?
宜しくお願いします
0513774RR
垢版 |
2020/08/13(木) 20:07:17.10ID:DO/4jAAI
>>509 EUとUSはECUが違うから低回転でノックしないのはあたりまえ。
国内をセミフルパでサブコン無しは低回転で空燃費が薄くなるからノックするのはあたりまえ。
少しはエンジンの勉強したまえ。
0514774RR
垢版 |
2020/08/13(木) 20:11:27.17ID:DO/4jAAI
>>511 オイル交換は常用回転数によるよ。
法定速度で乗るならサービスデータの10000キロ
峠で飛ばすなら3000キロ
サーキットで使うなら1000キロ
自分で出来る人はショップには頼まない。
0515774RR
垢版 |
2020/08/14(金) 17:51:21.44ID:RHXrHqFw
>>512

アンダーカウル外さなくても出来るので通常は簡単ですよ。
フィルター交換は右を少し外せば手が入るのでOK

3000km毎にカストロールpower1 racingをずっと入れてます
0516774RR
垢版 |
2020/08/17(月) 21:15:51.55ID:Q0C/i+3b
明日車検通してくる
今までハイビームはハロゲンだったけど、今回はスフィアライトのLEDライジング
0517774RR
垢版 |
2020/08/17(月) 21:57:56.92ID:N9E2e3Lp
>>514-515
規制で書けず返信が遅くなりすいません
大変参考になりました
有難うございました
0518774RR
垢版 |
2020/08/17(月) 22:21:13.67ID:ybr3s6pq
ledヘッドライトは有名メーカーでも落ちるとホンダから聞いてハロゲンに戻して通してもらった。次回は自分で通してみたい。
0519774RR
垢版 |
2020/08/17(月) 22:29:02.81ID:kA+Mim0h
SC57のヘッドライトはハロゲン用に作られてるからLEDだと車検が通ることもあれば落ちることもあるよ。
交換は5分もあればできるので、車検が通らなくて戻す手間を考えるとハロゲンで車検通すのが無難ですよ。
0520774RR
垢版 |
2020/08/17(月) 22:31:07.70ID:c/BD9vcg
つか、車検時くらい安全策取ってハロゲンに戻せや
どんだけ横着やねん
0521774RR
垢版 |
2020/08/17(月) 22:57:08.23ID:e21EPXz7
いや普段LEDで乗るならLEDで車検通すべき。
車検通らないライトで公道走るのなんか迷惑だよ。
0522774RR
垢版 |
2020/08/18(火) 01:09:49.59ID:/oCsRj0U
ライトでもマフラーでも車検の時だけ戻すって行為嫌い。
0523774RR
垢版 |
2020/08/18(火) 08:30:10.04ID:KWyEVNwN
いつもHIDで通してる
0524774RR
垢版 |
2020/08/18(火) 17:22:23.84ID:btQbCSqp
いまLEDの話してんだよ、
バカタリ
0525774RR
垢版 |
2020/08/18(火) 17:38:03.14ID:ZnGEYN6L
つーか、LEDにして大丈夫なの?
レギュレータがパンクしやすくなったりしないのかな?
ろくに回さない人には関係無いかもだけど。
0526774RR
垢版 |
2020/08/18(火) 22:22:28.15ID:LBAgW9+y
常用のLoは紙で塞いで、Hiで光軸検査だもんなぁ
LoはHIDの4300でHiはノーマルハロゲンw
0527774RR
垢版 |
2020/08/19(水) 19:55:59.47ID:heP0cDm9
Hi,Lo共にスフィアライトのライジング2で、問題無く車検通りました。
0528774RR
垢版 |
2020/08/19(水) 22:19:42.37ID:O1uIrPoK
>>527
おめでとうございます
ライジング2ってヒートシンクが大きいけど防水カバーの取付けは問題無かったですか?
0529774RR
垢版 |
2020/08/21(金) 12:30:46.93ID:LB9fxzlG
>>528
後ろのヒートシンクの出っ張りは、ゴムカバーから飛び出した状態です。
ガレージ屋内保管なので特に問題になってません。
また、ツーリング中の出先での雨走行でも不具合は生じてません。
0530774RR
垢版 |
2020/08/22(土) 08:38:35.66ID:y6eAKx4z
上のブレーキレバー位置が変わる件ですが半分解決しました。
前回から硬いパッド(ゴールデンパッド)を付けてたんですがどうやらディスクローターがそれで深く削れており
次に新しく付けたパッド(またゴールデンパッド)がその段差と干渉していたようです。
他の老舗の個人ショップに相談したところすぐにそれを指摘されてパッドの角を削るか暫く飛ばさずに使っていれば溝に収まるのでレバー位置は変わらなくなるよと言われましたが
確かにその通りでした

でもまだ
前輪を前後に回した際にパッド位置が遊びがあり少し動くのと、
バック時にパッドをローターに当てて引きずるとキーと高い音が鳴るのと、
高速走行時にブレーキすると軽い振動が出るのが
気になっています。
音と振動についてはローターの削れた部分が真っ平らでピカピカになっている事が原因かもしれません。
とりあえず経過報告でした。
0531774RR
垢版 |
2020/08/22(土) 08:46:04.68ID:lH8WswT1
ブレーキローターも所詮消耗部品なんだからブレーキローター交換すりゃ済む話なんじゃないかな 深く削れてる時点でダメでしょ
0532774RR
垢版 |
2020/08/22(土) 09:57:21.40ID:19aD+/Ib
サーキットとか走らないしパットは純正が1番良いわ
0533774RR
垢版 |
2020/08/23(日) 17:38:35.51ID:dJX1vnnR
>>493 の者だが、
例のブースタープラグつけてみた。
ちゃんとエアクリボックス上のTaセンサーにつけたよ。

結果高水温時のボコつきもたつき息付きはだいぶ改善され、ものすごく乗りやすくなった。
エンジン音吸気音も「ンガラガラガラ」から「グオオオオオ」って力強い音に変わった。

もっと早く買えばよかったわ。
0534774RR
垢版 |
2020/08/24(月) 04:46:02.28ID:ViknyHSy
ローターは旋盤あればいっぱつ引いてやれ
まあ職業人じゃないと無理かw
0535774RR
垢版 |
2020/08/25(火) 16:43:04.43ID:0c5WbrQM
逆車に乗っています。

ですが、どこ仕様かは不明です。
見分け方わかる方教えていただけますでしょうか?

・車体番号17桁のどこかでわかるのか。

・キャタの有無は、マフラーのどの部分を見れば良いでしょうか?
0536774RR
垢版 |
2020/08/25(火) 20:59:11.78ID:6ChwI8dI
メーター裏に印字があるよ
メーター交換してたらわかんないけど
0538774RR
垢版 |
2020/08/25(火) 21:09:02.48ID:+aVtMR56
フレームナンバーのSC57の次の1文字でだいたいわかる。
キャタはエキパイの下から上に立ち上がる所。
0540774RR
垢版 |
2020/08/25(火) 21:26:43.90ID:g0B9aMV2
北米は燃調マップも違うし真のフルパワーは北米だよな
その代わり電制ステダン(HESD)はついてないけど
0541774RR
垢版 |
2020/08/25(火) 22:25:16.35ID:v05iTcn0
>>540
付いてるよ
無いのはイモビ
0542774RR
垢版 |
2020/08/26(水) 14:01:51.46ID:REMxNssI
俺の北米も付いてるな。
ハザードは付いてない。
イランけど
0543774RR
垢版 |
2020/08/27(木) 15:27:15.41ID:RdOaKfDU
おでこのポジション球
光らなくしてる人って結構いるのかな?

インド人みたいとか言われて、気にしてしまって(^-^)...
0544774RR
垢版 |
2020/08/27(木) 15:58:21.28ID:+VPHEe2J
確かに電気代勿体無いかもですねアレ
0545774RR
垢版 |
2020/09/02(水) 08:11:45.86ID:d1i3kBxZ
>>540
ステダン付いてないとか有り得んだろ
0546774RR
垢版 |
2020/09/02(水) 21:46:18.77ID:WAPRQXw5
サーキットよく走ってる方々、エンジンオイルって何キロくらいで変えてます??

このスレでも大分前にそんな話になった?ような気がしないでもないんですけど
今part47まで検索してきたけど見つかりませんでした
0547774RR
垢版 |
2020/09/02(水) 22:12:22.79ID:1PpN2AtE
HRCのマニュアルで2.5h。距離は平均速度から計算汁。
0548774RR
垢版 |
2020/09/04(金) 00:20:22.30ID:baSRc24c
ありがとうございます!m(__)m
時速300キロとしてたった750キロですか、、、
0549774RR
垢版 |
2020/09/04(金) 01:43:19.54ID:PQo5YqwJ
平均速度300キロw
鈴鹿1分10秒www
0550774RR
垢版 |
2020/09/04(金) 01:56:38.53ID:PQo5YqwJ
平凡ライダーが鈴鹿2分40秒として平均速度が130km/h
2.5h走れば325km
750kmすら走れないよ。300kmで交換だね。
0551774RR
垢版 |
2020/09/08(火) 08:17:28.38ID:KKUoLP3f
sc57前期を購入したいんですけど、エンジン右下前部や付近のホースがオイルで少し滲んでいます
クラッチカバーかオイルフィルターから漏れているんじゃないかなと思うんですが
もしこのような漏れ方について何かご存知の方がいらっしゃいましたら
ご経験を教えていただきたくお願いします
0552774RR
垢版 |
2020/09/08(火) 15:24:47.79ID:khA3IuxK
違うかもしれないけど
オイル交換時、注いだオイルが給油口から垂れて
流れたのがクラッチケース下回りを汚す事があるので
それかもしれないけど、パーツクリーナーで綺麗にして
様子をみないと。
0553774RR
垢版 |
2020/09/08(火) 18:46:31.62ID:EWmGURx7
元々ブローバイが割と出るエンジンみたいで、吸気フラップ取っ払っちゃってたりすると、高速なんかを走った後にオイル給油口のとこから少しオイルが滲むことはあるね。

左ならドレンから抜いた時にちゃんと拭き取らなかったかもだけど、右だとなぁ。。。

腹下にジャッキかけてオイルパンが歪んだとかじゃなきゃいいね。
0554774RR
垢版 |
2020/09/08(火) 21:44:29.29ID:uFdt1SHC
>>551
アンダーカバー外せば漏れ箇所がわかると思うけど、俺はクラッチカバーから出ている配線のグロメットの隙間から漏れたよ。
オイルフィルターの真上あたりかな。
クラッチカバー剥がして液体パッキン塗れば止まるから1時間くらいの作業だけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況