X



【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774RR
垢版 |
2019/07/25(木) 12:50:50.21ID:MWKew5qG
2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。

2008年式以降の設計とデザインが大幅に大幅に変更されたSC59の質問・話題は
多分、答えが出ない上にスレが荒れるので、専用スレに逝ってらっしゃいませー

前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part52【04〜07】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1439522638/
0879774RR
垢版 |
2021/02/17(水) 12:14:12.36ID:uGyeEJre
後期は知らんが前期はパッドがある程度以上減った状態でピストンが押し戻されちゃうと2、3度ポンピングしてやらないと固くならないから、エア噛みと勘違いする人居るかもね。

Gクラの直付けつけてた時、サービスエリア入る時になってちょっと焦ったわw
0880774RR
垢版 |
2021/02/17(水) 13:41:10.82ID:4uYl8Fwc
>>879
そういうことってあるの?ディスクが歪んで戻されるというのはあるが、普通に起こるとしたらリコールレベルで怖い…
0881774RR
垢版 |
2021/02/17(水) 16:11:12.03ID:khk69RHy
山の中の狭い道で、めんどくさいからリアずっと引きずって走ってたらペーパーロックした事あったわ!
フルードに水分溶けてたんやろ〜な!
0882774RR
垢版 |
2021/02/17(水) 17:46:52.33ID:yBmKEHNm
>>879
前期は後期はって言ってるけど、それってGクラフトのつけた後の症状かい?
0883774RR
垢版 |
2021/02/17(水) 17:55:27.04ID:uGyeEJre
フルフローティングは押し戻されるから時々握れって言われるけどリジットだしねぇ。

高速でブレーキ使わず1時間くらいだらだら走ってた時なんで、下道で熱くなってたのが冷える時にタンクから吸えなかったんだと思う。

タンクの空気抜きの穴が詰まったりするとなりやすいんだけど、ノーマルタンクなら容量デカいから滅多ないと思うよ。

なった後すぐ蓋外して確認した時は穴が詰まってた感じも無かったし、その後他に替えるまでブレーキ必要なくても時々踏んで探るようにしてたんで原因の特定は出来てない。


ちなフェードはフルード交換時に入れすぎると簡単に起こるよ。
0884774RR
垢版 |
2021/02/17(水) 17:59:40.36ID:uGyeEJre
あ、フェードじゃないや、ベーパーロックだ。

>>882
Gクラつけた後。
ノーマルタンクは1年も使ってないから分からん。
後期はキャリパーのピストンが細くなってるから前期より起こりづらいと思う。
0885774RR
垢版 |
2021/02/17(水) 18:52:22.06ID:4uYl8Fwc
当時は色々粗雑かもな。三菱もリコール隠しやってたわけだし。
某モデルのトキコの6ポットは純正マスターでもちょっとメンテ怠るとベーパー野郎だったしな!
0887774RR
垢版 |
2021/02/18(木) 08:42:36.55ID:2QtQtZ0r
街中で執拗に煽られたってなぜちぎらなかったんだ
0888774RR
垢版 |
2021/02/18(木) 09:15:04.84ID:vh7v6XJV
本人にしかわからんだろうが、バイクって〜モロい車両乗るのに危機感が足りない気はするな!人気のない所だと、殺す気で幅詰めてくるダンプとかも居るから
0889774RR
垢版 |
2021/02/18(木) 09:26:10.97ID:i77rHIcz
>>887
「はい終わり」車のドラレコ再現V見ると、クラクションとハイビーム浴びせられて、一度ちぎって数キロ先で流してるところ猛スピードで追い上げてきたクルマに「はい終わり」されてるんだよね。

一度ちぎったら徹底的に逃げて撒かないとダメだよな〜。気抜いてると復讐される。
0890774RR
垢版 |
2021/02/18(木) 11:49:13.98ID:OJIuedbq
ベーパーが来れば思い出す。

シングルディスクのSRXにトキコ6ポットつけたときにベーパーで悩まされて、RS片倉(現RSK)の
社長のおっちゃんに聞いたら「RC30のマスター使いなよ〜。安くしとくから〜ん」って1万で買わされた。

いやこれピストン径合わんだろって思いながら付けたらベーパーがアッサリ収まったんだよ。
確かに収まったけど径が合わないうえ、RC30だからレバーパツパツで使えん状況に。
そのときのマスターがまだ眠ってるけど価値上がらなくて詰んでます。
0891774RR
垢版 |
2021/02/18(木) 15:24:12.12ID:vh7v6XJV
盲腸切除したものだけど、ついでにマフラー遮熱板も切ったらなんかマヌケになった!ココは黒く塗るのが吉やったなぁ..

また皆に聞きたいのだけど、このバイクの北米仕様って、出力10%減くらい?
12300回転からレッド示唆なんだけど、10000超えるともっさり感じるね。8500がピークだから仕方ないんだろうけど
0892774RR
垢版 |
2021/02/18(木) 17:37:40.48ID:vh7v6XJV
しまった!ピークトルクは10000やったな!てことは、ココからフラットに感じるのは仕方ない。
自己解決しましたm(_ _)m
0893774RR
垢版 |
2021/02/18(木) 20:26:34.57ID:CGdj682w
遮熱板は取り外しても問題ないぞ
0894774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 07:28:01.96ID:Htx/yfXE
問題あるよw回す人ならテールランプユニット溶けるぞ
0895774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 07:48:48.78ID:qIzFFxas
ストレート構造のサイレンサー付けてるけど溶けないよ。
0896774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 08:19:54.42ID:KxqdWL1l
それは回してないからだろw
0897774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 11:20:56.62ID:qIzFFxas
>>896
もてぎでスポーツ走行してたけど
0899774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 12:06:40.43ID:ZF6/IsFJ
ある程度速度出てれば解けないんじゃない?
信号待ちでブンブンしてるほうが溶けそう。
0900774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 12:36:30.15ID:qIzFFxas
>>898
じゃ、何秒切ったら溶けると思ってるん?
0901774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 12:52:06.86ID:gYgxpjEz
リアシート下が超熱くなるけど溶けたことないわ
0902774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 13:19:34.56ID:QRMh2X2q
>>901
それは回してないからだろw
信号待ちでブンブンしてないからだろw
もてぎで2分切ってないからだろw
0903774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 15:15:53.60ID:1bhO8S1N
お金あれば、長くやってれば届くんだからそーゆー事言わないの!
このバイクで50秒行ったら、ほんとに凄いと思うけど
0904898
垢版 |
2021/02/19(金) 18:44:08.03ID:7XPxSn9C
>>900
いや俺>>896じゃないんで溶けるとかどーでもいいんだ。
57でどれ位で回れるもんかと単純に興味あってきいただけよ。


ちなみにストレート構造の社外より多段膨張の純正の方が熱ヤバいよ。
社外の公認なんかはグラスウールで断熱されるんでゆーほど熱くならない。
ストライカーとかのガチのレース用なんかはマフラーまでえげつない焼け方してるの見かけるから、あの辺つけてぶん回すとヤバそうではあるけど。

ただし、マフラー本体はそれ程熱くなんなくても、排気口周りなんかは熱くなるから、エンドピースがテールランプ近くに来る奴だとテールランプが溶けるかも。

フェンダーレス入れて遮熱板カットしたら溶けたリ膨らんだって話は発売当時ちょいちょい聞いたし写真付きでネットに上がってたよ。

公認のは大抵長く突き出してるから大丈夫かもだけどね。
0905774RR
垢版 |
2021/02/19(金) 19:39:52.18ID:EUTUzUhl
その点はやっぱりベビーフェイスやアローズ、アクラは熱関係大丈夫なんだろうなあ。
0906774RR
垢版 |
2021/02/20(土) 16:41:15.22ID:VFBBzNCS
icon2中古で買ったんだけどどこに接続するのか全くわからん
0907774RR
垢版 |
2021/02/20(土) 18:31:44.80ID:Lqv5RhNv
>>906
メーカーに電話して聞け。その方が確実。
ウィズミーのサブコンなんて担当者が退職して誰も何も分からん状況だったけどな。
0908774RR
垢版 |
2021/02/20(土) 19:07:18.12ID:VFBBzNCS
>>907
プラグあたりまでアクセスしないとダメなのかな?
昨年夏にクイックシフター入れてついでにプラグも交換したんだけど
あの作業しないとダメなのかな?ってかなり憂鬱なんだ
0909774RR
垢版 |
2021/02/21(日) 01:17:46.03ID:TAykE5rE
>>908
icon2は詳しくないが、イグナイターの当該配線に割り込ませればいけると思うぞ?
逆接したらセンサー壊す可能性あるけどな。
0910774RR
垢版 |
2021/02/22(月) 04:20:23.86ID:8tWbYxKc
プラグ交換は慣れたらそこまで苦ではないぞ。
タンクカバーとる、タンクあげる、エアフィルターボックスごと外す、エアインテーク外す、ラジエターずらす
0911774RR
垢版 |
2021/02/22(月) 09:47:05.97ID:YrdxqbFB
ダニエルさんw
0912774RR
垢版 |
2021/02/25(木) 19:59:49.94ID:f5GmCEJS
オクに出てるローンチコントロール付きのクイックシフターどうなんだ、海外製のを使ってるんだけどショックが強くて買い替え検討中
0913774RR
垢版 |
2021/02/25(木) 21:38:46.33ID:DkbcvNxU
>>912
素直にパワコマ使えよ
0914774RR
垢版 |
2021/02/25(木) 22:16:36.86ID:f5GmCEJS
>>913
ECU書き換え済みだから余計なサブコン付けたくないねん
0915774RR
垢版 |
2021/02/25(木) 22:38:50.50ID:DkbcvNxU
>>914
ゼロマップなら何も影響しないし、パワコマのクイックシフターの設定幅考えたら安い買い物じゃん。
もちろん書き換えたものを微調整しても良い。走りながらでもスイッチで2マップほど切り替えできるから。

そもそも書き換えたECUが絶対いいってもんでもないし。

ワイは書き換えしたことあるのは四輪だけになるが、その個人的な経験だけで言えば純正マップ+サブコンが一番良かった。
書き換えはベンチマークだけ良くて。パーシャルや公道で使う低回転域の過渡特性がダメで、なんか回転がザラザラするもの
ばっかやねん。悩んで書き戻ししたこともある。

普通に考えりゃメーカーとケーヒンはそれ自体を創造した神様なわけで、何十億もかけた設備で研究開発してるわけだ。
それをそこらのFラン店が超えられるわけがないわな。パワーだしゃいいってもんじゃない。
買う方も結局同じで、パワー出せば買ってくれるからFラン店もやるわけで。


少し脱線したけどごめん今日こそ言いたかった。
0916774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 00:24:39.63ID:CPoe7cYV
>>915
俺はパワコマで補正できないアクセルオフ時の領域補正してもらうためにパワコマ外してECUセッティングしてもらった。ってかコンピューターの話やないねん、シフターの話やねん。
0917774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 11:26:14.34ID:9MzVd2Rf
>>916
アクセルオフ領域ってECU書き換えでも弄らない部分だけど大丈夫かなw
0918774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 12:51:09.59ID:CPoe7cYV
アクセルオフ時の燃料カット解除な、割とポピュラーなメニューだと思うぞ
0919774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 14:41:39.96ID:4J3m+rJ1
機能は速度センサーと点火カットだけってこと?
これはサブコンと呼ばないのか
0920774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 17:45:15.66ID:9MzVd2Rf
>>918
なんでそれするの?
0921774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 18:21:16.94ID:CPoe7cYV
>>920
エンブレ軽減・ドンツキ軽減
レースベース車とかは吹いてるけど市販車は燃料吹いてないんだよ。
試しにサブコンでアクセルオフのマップ100%なしてみな、吹いてないから変わんないんだよサブコンじゃ。
0922774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 18:49:50.45ID:LTk/7ZVa
アイドリング低めでスロットル開度セットしといて、アイドリングあげてやるとかで擬似的に調整出来ないんかな?
0923774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 18:55:21.41ID:Gun9ouUg
>>921
レースベース車てアクセルオフでも吹いてるの?HRCのECU落としとくべきだったなぁ...
0924774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 18:59:29.16ID:Gun9ouUg
去年、ノザワホンダに問い合わせしたら、マップ書き換え車体預けての12万からて言われた...
エンプレだけ無くしたい言っても、12万言われた...
0925774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 19:17:46.53ID:Gun9ouUg
で、エンブレ激減メニュー激安で施してくれるショップ無いかなぁ?関東近辺で
0927774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 20:34:24.62ID:CPoe7cYV
>>919
単体のシフターだろうね、点火時期弄ってるのかショックが少ないらしい、ってかローンチしたいw
0928774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 20:36:11.30ID:CPoe7cYV
>>923
超有名所レース屋が言ってたから多分間違いないよ、HRCのECUだとカムとか違うし再セッティングしなきゃまともに使えないんじゃないか?
0929774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 21:23:38.46ID:Gun9ouUg
>>926
サンクス、モトJPだね!そーいや4〜5万でココでドン付きとエンブレ、マップ書き換えしてた人居たわ
>>928
カム違かったら使えないね(^_^;)
シフターも気になってオク見てみたけど、まずエンブレ解決しないとソコまでたどり着かない
0930774RR
垢版 |
2021/02/26(金) 23:35:59.08ID:9MzVd2Rf
>>921
公道レベルならアイドル回転数アップした方がよさ毛だけどw
VTR-SPも乗ってるけど、こっちはドンツキエンブレてんこ盛りで面白いぞ。確かにアクセルオフで吹きまくりで俺の財布がやばい
0931774RR
垢版 |
2021/02/27(土) 00:35:24.75ID:5SFCSAeW
スリッパークラッチいいぞ。
ドンつき気になるならハブダンパー新品に変えれば快適。
あとはチェーンたるんでないか?
0932774RR
垢版 |
2021/02/27(土) 06:58:53.76ID:AkIWj4nD
VTRのFなら以前乗ってたけど、ワンウェイバルブとフォーク突き出すだけで気持ちいいバイクだったよ。
切り返しや立ち上がりなんて、明らかにこのバイクより速かった。ダウンヒルでガンガン抜かれるが
0933774RR
垢版 |
2021/02/27(土) 17:35:57.93ID:fGapaa4d
>>932
SPはSSでもなくただのサーキット前提のレーサーだからしんどいよ。フォーク数ミリの突き出しで
別物なるほど神経質。タイヤが15度しか切れないグループCカーを走らせてるようなもの。
持ってるからこぞ言える、ハッキリいって公道ではゴミ。
同じことやっててもFの方が明らかに楽しいと思うし、誰でも恐怖無く使える「SS」も偉大だ。
0934774RR
垢版 |
2021/02/28(日) 14:13:31.72ID:v7c6dLcu
https://i.imgur.com/ZqRhsxV.jpg

昨日自宅でバイクチェックしてたら、リアタイアの上からボルトが降ってきて、??ってなってリアシートあけてみたら、こんな金具が外れてたんだけど、どこにつくのが正解なのかわかる人いますか?
0935774RR
垢版 |
2021/02/28(日) 14:25:38.62ID:cXwiEsPG
>>934
スレ違い。ここは57のスレだぞw
0936774RR
垢版 |
2021/02/28(日) 16:41:53.63ID:v7c6dLcu
>>935
ほんまやw間違えたwあざす
0937774RR
垢版 |
2021/03/05(金) 10:57:16.88ID:bLYXvtYO
CBRについて全くの無知なんですが、数年後にsc57に乗り換えようかなと検討してます。
心配なのがそれなりに年数経ってるのでエンジンオーバーホールの時期と費用の目安、部品供給なんですがこのバイクってその辺どんな感じですか?
0938774RR
垢版 |
2021/03/05(金) 14:11:23.97ID:6ASv/Uk8
>>937
これまでのメンテ履歴がわかればいいけど、15年くらい前のバイクなので、自分で判断つかないならやめた方がいい。
ちなみに部品はまだ出る。
0939774RR
垢版 |
2021/03/05(金) 14:15:54.46ID:ixoq0bE6
>>937
CBRと名が付けばホンダに易々と見限られないし、いまだに最低限維持するだけの部品は出る。
でもOHはあまり考えなくていい。中身気にしてたらきりがないし、サーキットユースしない限り20万km余裕で走れるからね。

それよりも気にするべきは外装。外装が「純正で綺麗なやつ」を買ったほうが良い。
俺は外装程度は自分で直せるセミプロだけど、デカールまで傷が入ってたら半ばお手上げだし、ABSの修理と塗装は面倒すぎてやりたくないw
0940774RR
垢版 |
2021/03/05(金) 22:32:55.58ID:oc+rzlMQ
57はオレも好きで乗ってるけど、コースでは最新バイクに絶対勝てないし、峠でも2気筒や3気筒みたいにヒラヒラ出来ない。でも見た目で乗りたいと言うのなら、歓迎する!
因みにABS着いたの59からな!
0941774RR
垢版 |
2021/03/05(金) 22:38:56.39ID:KyjHfdiZ
俺も一瞬ABS?と思ったけどカウルとかのABS樹脂の方やろ。

ハンダ小手で溶かして盛ったりの作業自体は割と楽しいけどねw
0942774RR
垢版 |
2021/03/05(金) 23:05:18.59ID:oc+rzlMQ
なるほど!キャリパーなら、塗装で無くてアルマイトだしね。ヒビとかなら、100均のエポキシボンドで簡単補修!表面塗ったらアカンよ
0943774RR
垢版 |
2021/03/06(土) 08:54:45.60ID:5yrRNHhe
ABSの修理なめんな…w
素人の半端な修理ほど厄介なものはない。
割れや分断はプラスチックホチキスを使って、ボスの取り付けのみプラリペア使ってくれ。他の材料は使うな。まじで。

ABSは基本的に溶着で直すしかないんだが、接着剤のカスなどの混じり物が入ると表層にヘアクラックが入ってくる。
溶着だけの処理では強度が全く保てないので、必ずプラホチキスを使え。中華の安いのでいいから。

その上で塗装下地はミッチャクロン+最低でもホルツのホワイトプラサフで作れ…


57はまだ良品カウルが手に入りやすいからいいが、今後はどんどん厳しくなってくるぞ。
0944774RR
垢版 |
2021/03/06(土) 09:05:16.88ID:427BCf6h
そんな手間掛けるならいっそ中華カウルでいいだろ
ロスマンズやレプソルやら選び放題だw
0945774RR
垢版 |
2021/03/06(土) 09:15:53.19ID:yUD02mh8
中華カウルって、断熱材つけても変色して歪んでくる聞いたけど?どーなん?
0946774RR
垢版 |
2021/03/06(土) 09:18:29.17ID:yUD02mh8
連投スマソ!塗装してたら変色しないと思うのだけど
0947774RR
垢版 |
2021/03/06(土) 09:25:27.42ID:5yrRNHhe
>>944
中華カウルの問題は塗料自体の質や顔料がクソってところ。黄色や赤はすぐ色褪せるし白は黄ばむ。
下地にはわけがわからんエンジ色のプラサフがものすごい厚みで塗られてて、こいつのせいでエッジが
緩くなって再塗装も困難になってる。
純正カウルがどうしても手に入らない状況で「とりあえずどうにかする」でやっと意味がある代物であって、
まだFRPカウル買った方が投資としてはマシ。
0948774RR
垢版 |
2021/03/06(土) 09:26:29.54ID:5yrRNHhe
>>945
触媒の熱で溶けるので、触媒がない世代なら特に致命的なことは起こらない。
0949774RR
垢版 |
2021/03/06(土) 09:27:16.81ID:5yrRNHhe
塗装してたら変色しないっていう超理論はなんなのwwwww
0950774RR
垢版 |
2021/03/06(土) 11:20:22.02ID:yUD02mh8
キミの豆知識、オレは塗装とか知らんから大したもんだと思うけどな、最後のくだりとかはスレ荒れの原因になるから程々に頼むよ!
0951774RR
垢版 |
2021/03/06(土) 12:01:33.09ID:5yrRNHhe
>>950
荒れるいみがわかりゃんwww
0952774RR
垢版 |
2021/03/07(日) 00:16:17.08ID:1ctQU+5d
ここ1年で中古相場上がった?
0953774RR
垢版 |
2021/03/07(日) 00:59:03.34ID:YnNq5KCO
>>952
ちょっとだけ上がったね。でも狂気じみてるほどではない。
SC57よりNSR50の方が高い
0954774RR
垢版 |
2021/03/08(月) 15:11:38.64ID:NoA2CYRZ
皆様からお教え頂きたいのですが、
SC57の前期に乗っているのですが。
後期のフューエルポンプと同じでしょうか?
昨日突然キーをオンにしても音が鳴らず...
突然フューエルポンプが死にました...
0955774RR
垢版 |
2021/03/08(月) 16:11:01.43ID:jzg3mp45
>>954
キルスイッチの接触不良の線もあるかも。
キーオンのリレー音と、キルスイッチのONOFFでリレー音するかい?

あとまれにあるのがタンク持ち上げて燃料ポンプのコネクター付け忘れw
0956774RR
垢版 |
2021/03/08(月) 16:15:47.98ID:NoA2CYRZ
>>955
ありがとうございます。
キルスイッチも試したのですが...
反応なし...
タンク持ち上げてコネクターも見たのですが反応なし..
フューエルポンプまでの電源は生きてました!
0957774RR
垢版 |
2021/03/08(月) 19:08:56.17ID:8hIV8D68
>>956
16700-MEL-013
幸いなことにまだパーツが出る。ちょっと高いけど基本10万km以上は使えるので無駄な投資ではない。
中華はやめとけよ。2000〜3000kmしか持たないから逆に高くつく。
0958774RR
垢版 |
2021/03/08(月) 21:55:26.40ID:NoA2CYRZ
>>957
品番ありがとうございます!!!
購入して直します...m(_ _)m
0959774RR
垢版 |
2021/03/08(月) 22:05:55.31ID:AASaokmZ
>>957
10万キロ保つなら新車から廃車になるまで壊れないはずじゃ?
別に揚げ足取るわけじゃないがw
0960774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 00:11:12.16ID:q1EUcIVL
>>959
80年代のスクーターじゃあるまいし、この頃のリッターバイクは10万kmじゃ寿命のじの字も迎えてない。

燃ポンがなぜ壊れるのか分からないが、しばらく乗ってなかったとか、ガソリンを枯渇させたまま保管し
ちゃった、腐らせたとかが原因じゃないかな。あとは57前期なら距離改ざんの可能性も捨てきれない。
0961774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 20:17:30.67ID:5VOO3/ff
燃ポンがまったく動かないなら、キルスイッチやバンクセンサーが壊れてる場合もあるぞ。
燃ポンのモーター断線したなら抵抗測ればわかるよ。
100オームくないなら正常だから、燃ポンは除外。
無限大やキロやメガなら燃ポンの故障で決定。
故障原因特定してから交換しなきゃ、タダの博打だね。
基礎知識ない人しか答えてないから、見かねて回答しましたよ。
0962774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 20:26:37.97ID:GB8/pcBP
えらそーにおせーよバカ。もう買っちまったよ。
0963774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 20:27:41.51ID:5VOO3/ff
ごめん。
100オームは言いすぎた。100オームじゃ工業用のポンプだな。
バイクの燃ポンならせいぜい1オームくらいかな!?
オームの法則で計算してみて。
とりあえず、モーターの抵抗を測ってみないと金をドブに捨てるぜ。
0964774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 20:28:52.58ID:5VOO3/ff
あぁ、買っちまったお前がバカだな。
知識も技術も素人のやつが整備するのは高校生までだよw
0965774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 20:35:13.64ID:mpYmU6PI
だいたい5chに頼るような無能は素直にショップに出せって話だな
0966774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 20:44:05.77ID:5VOO3/ff
その通りだな。
原理原則をしらないなら、素直にバイク屋に出した方が結果的に安く早くすむ。
治ったとしても、ただのラッキーだよ。
むしろ他を壊す可能性が高いからやめた方がいい。
色々調べた結果わからなくて、バイク屋にあれ見たこれ見たって言っても、プロは素人の言うことは信用しないから再チェックするしね。
0967774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 20:54:35.83ID:ye9BcS9A
>>961
ありがとうございます。
1500Ω行ってたので故障ですかね。
燃ポンプまでは普通に電源は届いていたので。
0968774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 21:02:43.68ID:5VOO3/ff
ん?上でおせーよとか言ってる奴は偽物?
とりあえず1500オームあるなら巻線焼けてるからポンプは回らないけど、そもそも過電流でヒューズ飛んでない?
念の為、ヒューズの導通見ておいて。
0969774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 21:08:24.35ID:ye9BcS9A
>>968
ありがとうございます。
前にヒューズ周りも確認しましたが、問題ありませんでした...m(__)m
0970774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 21:12:14.16ID:5VOO3/ff
すでに確認してたのか、スンマソ。
1.5KΩならモーター巻線ってより、ポンプの固着かもね。
とりあえず交換して直るといいね。
がんばれ〜!
0971774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 21:27:07.60ID:ye9BcS9A
>>970
ありがとうございます。。
一旦ポンプ交換してみます...m(_ _)m
0972774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 21:36:21.95ID:q1EUcIVL
>>971
パーツあるだけいいよ。CBRじゃないFI車なんてもうとっくに燃ポン無いからね。
四輪と違って途方に暮れるしかないんだから、ホンダも15年落ち車両の燃ポンくらい出せよって思う。
古い四輪にはすぐ出すくせにな。
0973774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 21:41:42.10ID:ry3rLTzR
キャブ車ばっか乗ってた自分には???な話でした。勉強になります
0974774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 22:18:55.32ID:5VOO3/ff
キャプ車も燃料ポンプついてる車種あるんですよ。
FIのような物じゃないけど、補助的に圧送してくれるポンポンポンプでしたが、昔乗ってたZZR1100には付いてて、漏れてきて交換した事ありました。
0975774RR
垢版 |
2021/03/10(水) 01:20:03.47ID:QzNbxqYx
XV400みたいなキャブより低い位置にタンクがあるモデルはもちろんだけど、変則気筒や大排気量は大抵燃ポン付いてるね。
0976774RR
垢版 |
2021/03/10(水) 06:54:27.37ID:FwrqGD9C
燃ポンて、負圧キャブでいうならバキュームピストンみたいなもん?
キャブって、気圧によって10%位馬が逃げるから、ソコを上手く調整する楽しみがあった。
絶対的な速さは無いけど、レスポンス、気持ちよさの追求が簡単に出来た。
0977774RR
垢版 |
2021/03/10(水) 09:47:53.84ID:QzNbxqYx
>>976
キャブで例える意味がわからん。キャブ時代の燃料ポンプを例えるなら金魚のブクブク。
高低差でガソリンが届かないケースでは必ず使われる。
FIのポンプはさらに強化された高圧ポンプ。インジェクターは吸入負圧に頼れないから事前に高い圧力をかけてる。

大事なことだけどレーシングキャブに換装していない限り純正キャブを弄る必要は無いし、FIの方がよっぽど追求できる。
0978774RR
垢版 |
2021/03/10(水) 10:14:54.16ID:FwrqGD9C
>>977
なるほど!燃ポンってのは、フロートバルブって事ね!
ところで、オレはパワーを出すとかの話してないのにレースキャブ以外弄る必要ないとかどういうこと?
そもそもトルク出すのは燃料で無くて空気だって事わかってる?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況