X



【通勤】スズキ アドレスV100 64台目【快速】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799774RR
垢版 |
2020/05/11(月) 02:40:29.86ID:KYHLG5eK
ググったけどブッシュ入れ替えけっこう大変そうだな
0800774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 10:06:41.46ID:ddbh320y
こないだ偶々なんだがブレーキレバー握らなくてもエンジンがかかった。今もそう。
何処が短絡しているんだろう?
前後ブレーキでちゃんとブレーキランプは点くのでスイッチ自体は壊れていないみたいだけど…
おんなじひと居る?
こうしたら治ったとか経験者いませんかぁ
0801774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 10:25:32.15ID:pe/Hw5Wx
>>800
セルだよねぇ?
キックだったら握らなくても掛かる。
0802774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 12:39:38.87ID:3W2kgdYl
>>800
状況的に「ブレーキかけるとランプが点く」じゃなく
「ブレーキかけてないのにランプが点く」状態になってる方を疑うべきじゃないの
0803774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 12:47:59.49ID:2PfsgWCN
>>800
逆にランプ点きっぱとか?
0804774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 17:29:06.05ID:hPHdyiy2
スレで出てると思うけど、セルフ式ガソリンスタンドでタイヤに空気入れられるってバルブ横向きに替えてるの?
0805774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 18:16:52.88ID:V7OBO8PS
ゴムのバルブならちょっとナナメにすれば入れられるよ
0806774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 19:14:57.44ID:l8x7Xrl1
>>804
前輪はストレートで後輪は曲がってるわ
みんなそうじゃないの?
0807774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 21:31:22.83ID:+Ywawf0m
>>806
うちのも同じだわ。

前の人も書いてるけど真っ直ぐのやつもちょいと斜めにすれば余裕で入る。てか真っ直ぐの方が入れやすかったりするのは自分だけ?
0808774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 23:42:16.24ID:c1m62n0k
一度リアをストレートにしてみたけど挿しにくかったのでL字に戻した
フロントはストレートで十分
0809774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 23:50:18.90ID:ddbh320y
>>801
>>800
>セルだよねぇ?
>キックだったら握らなくても掛かる。

そうなの?
キックはブレーキ掛けなくても始動できるの?
もしそうなら目から鱗だわ。
エスパーありがとう。正にキックのことでした。
いやホントにありがとう。
0810774RR
垢版 |
2020/05/15(金) 01:24:52.17ID:driAIwzE
>>809
キックかよ!
って俺もキックの時はブレーキレバー握らなくていいって知らんかったw
急発進防止だからセンスタかけるキックは必要ないのか
0811774RR
垢版 |
2020/05/15(金) 17:24:06.10ID:oTAPeJGB
ID変わってるかもだが809です。
バッテリー上がってたのでしばらくキック運用だった。
今日バッテリー交換したので確認。
セル始動のときはブレーキレバー握らないとエンジンかからなかった。キックはブレーキレバー握らなくても始動した。
つまり問題無しということで良い、ってことかな?
ついでにセルボタンのところをバラして端子をペーパー掛けしてグリスアップ、ウインカーレバー?の中もシリコーングリス詰めてやった。昼間は暑くて汗ダクになったけどなんか良かったわ。
0812774RR
垢版 |
2020/05/15(金) 18:14:27.13ID:rMbNBRpe
>セル始動のときはブレーキレバー握らないとエンジンかからなかった。

仕様です。
それ無いのは、旧車ぐらいですね。
0813774RR
垢版 |
2020/05/15(金) 21:14:46.36ID:N/tvWgug
>>811
セルモーター用のリレーから見て、
プラス側はブレーキスイッチを挟んで+12Vのブレーキランプ用の線からの分岐
マイナス側はスタータースイッチを挟んでグランド線な時点で
ブレーキレバーを握ってスターターボタンを押さないとセルモーターは回りません。
0814774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 09:46:42.51ID:JUAGxWwJ
冬のあいだ、寒いから乗らないで放置してたらバッテリーあがった。
今はキック運用なんだけど、このままキック運用を続けても大丈夫?
0815774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 15:17:14.40ID:UFKb9WS0
>>814

おれは基本的にキック始動
セルはまず使わないなぁ
0816774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 15:19:41.62ID:UFKb9WS0
キック併用で随分助かったよ!
バッテリー上がってもキック何発かやれば始動するものな
ノーキックだったら乗れなかったこと数え切れないからね
0817774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 15:39:06.25ID:JUAGxWwJ
>>815
どのくらいの期間?
0818774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 15:57:23.55ID:UFKb9WS0
>>817

年明けからよ
バッテリー完全に死んでなけりゃ、チョイ走ってりゃ充電されるでしょ?
センスタ立てってっからキックするのも苦じゃないけどねw
0819774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 16:33:02.84ID:EzRFlDpL
朝の一発目は必ずキックだな。しかし
ブレーキ握らなくてもキックなら掛かること16年乗っててこのスレで初めて知ったわw
0820774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 16:33:09.97ID:JUAGxWwJ
>>818
おれもそのくらいの時期からだ
バッテリー完全にあがったらどうなんの?
0821774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 18:09:43.89ID:UFKb9WS0
>>820
ども!
完全にセル回らない時が何度もあったがキック1発おk!だった ♪
0822774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 18:20:12.71ID:JUAGxWwJ
>>821
教えてくれてありがとう
バッテリー交換しないでこれからもキックでいきます!
0823774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 19:05:27.02ID:Y7X3B2pm
サイドスタンド付けてるからセル使えないのはキツいわ
0824774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 19:43:08.32ID:UFKb9WS0
>>822
完全にセル回らない = 完全に死んだのではないよ!
充電されなく成ったりして完全に御陀仏になったら交換しなさいよ!
0825774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 21:14:47.77ID:JUAGxWwJ
>>824
はい
完全にダメになったら交換します
今のところは走って充電できてるんでもう少しがんばれそうです
0826774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 11:29:31.45ID:jy2WOyIc
>>823
うちもサイドスタンドだからキックは面倒で仕方ないw
常にセル始動できるようにしてる
0827774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 13:20:39.20ID:IVKuijV2
バッテリー上がったままだとレギュレータ逝かない?
高年式だとレギュレータはないんだっけ?
0828774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 15:32:11.97ID:Z2L/su3M
セルスタボタンを押したら引っ込んで出てこなくなった
たま〜になるんだよなぁ
0829774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 17:00:21.16ID:Z2L/su3M
ついでにライトバルブのLOが切れてバイク屋で↓の買ってきたんだけど
こいつ使ってる人居ますか?

「 スタンレー A0330V 12V30/30W T19L7 」
【ハロゲンクラスの明るさ!μ84】

切れたのは・・・
「POLARG MH6SB 12V30/30W」
だいぶ以前に替えたからメーカーとか分からない

夜道での明るさ(特にハイビーム)イメージなど教えてちょ〜よ
0830774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 19:10:21.13ID:okqzPCXs
>>822

>>809>>811です。
おれも今年の頭くらいにバッテリーが逝ってキック運用になっていた。
んで参考までにおれメーターに秋月のこれ付けているんだけど
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09014/
セルが使えていたときは走行時は常に14.9〜15.0Vで安定していたんだけど、この数週間15.3とか15.4とか普通に表示されるようになってしまいには信号待ちでエンストするはウインカーがハイフラになるはと良いことなかった。
でバッテリー交換して乗り出してみるとまた14.9〜15.0Vで安定している。
たった0.3〜0.4V程度の違いだけど他の人がカキコしてる様に上がったバッテリー放置はレギュレータはもちろん電装系に対して悪いとまではいかなくても良くはないような気がする。
0831774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 20:36:23.28ID:xw15my0F
>>830
貴重な情報ありがとう
電装系が壊れる可能性が高くなるってこと?
0832774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 22:19:32.73ID:XgJRZAMy
レギュレータへの負荷自体はバッテリー常に満タンも高そう
0833774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 23:19:13.23ID:okqzPCXs
>>831
電気は詳しくないんで断定は出来ないんです^^;
ただ電圧計の表示が数週間前に0.3〜0.4V急に上がったこととで危険を感じたんです。
もう20何年も前だけどレギュポンでNSRのPGMを焼いてしまったことがあって(当時\90,000オーバーだったと思う)ずっと中古(ポンコツ?)と付き合ってきたので電圧を気にしてきたんです。
電圧というのはバッテリーの開放電圧ではなくって結局レギュレータ以降の電圧なんでこれが普段と違う&電装が変な挙動だとヤバいと…
今回は急遽バッテリー交換したら落ち着いているので大丈夫かと思っているだけです。
上のレスで書いた秋月の電圧計は当時\300くらい。
これの動作電圧は3V〜なんだがおかしくなった数週間前にキーONで点灯しなくなったのよ。
バッテリー上がりはセル回んないから自覚していたけどその前は低いながらも電圧を表示していたの。その時昔のNSRのレギュポンの悪夢がピキーンときてアマで中華バッテリーをポチした。
放置してヘッドライトバルブやCDIを焼き飛ばしたらおっちゃんのお小遣いでアドV維持出来なくなっちゃう。
0834774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 23:47:38.30ID:xw15my0F
>>833
ごめん
素人なんでよく分からないがPGMって何?
あとレギュポンも教えて下さい。
0835774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 23:47:50.64ID:okqzPCXs
>>832
??
アドVのレギュレータはサイリスタのショートタイプなのでバッテリーが満タンならオルタ(ACジェネ?)に回って熱変換だからそんなに気にしなくても良いのでは?いや知らんけど…
0836774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 23:55:45.66ID:okqzPCXs
>>834
>>833
>ごめん
>素人なんでよく分からないがPGMって何?
>あとレギュポンも教えて下さい。
PGMは88NSRで始めたホンダの制御コンピュータ。炊飯器のコンピュータ相当と揶揄された凄いヤツ。87まではPGMとは言ってなかったと思う。その後ホンダは4輪でもPGMの表記をしてたと思う。
レギュポンはレギュレータのパンク。いろいろ「ポンッ!」と逝くのでレギュ(レータ)がポンと。財布がポンと…
0837774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 00:04:20.49ID:NufNmjyN
>>836
アドレスにそんなコンピューターついてるの?
はじめて知った
0838774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 00:12:27.02ID:DcznfEAP
>>837
ついて無いよ…だからNSRだって書いたじゃん…
アドは2stだから多分CDIで進角の調整くらいじゃないかなぁでもスクーターだしコンピュータ支援までは要らないと思うけど。
0839774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 00:29:51.01ID:NufNmjyN
>>838
ついてなくてもレギュポンする可能性かあるってことでいいのかな?
それならおれもバッテリー交換しないと心配だわ
0840774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 11:23:26.31ID:DcznfEAP
>>839
おれの書き方が悪いのか?
NSRの場合はレギュレータが壊れてPGMが巻き添え食らって焼損したってこと。
アドレスの場合レギュレータが壊れる→周辺の電装に影響があるかもということ。
あくまでもスタートはレギュレータの不調。
レギュレータの壊れ方は電圧がレギュレート(調整)出来なくて1)大きな電圧が出てしまう2)逆に必要な電圧が出ない、と二つのパターンが考えられるよね?
1)の場合は灯具類やCDIが切れてしまったりするだろうし2)の場合はバッテリーが充電出来なくて上がってしまったりライトが暗かったりウインカーがおかしな点滅したりと…
電気は詳しくないおれが予想するのはこんなところ。
だから安い電圧計を仕込んで常時観られるようにしているの。エンジン側の発電機までは管理しようが無いので素人のオレが出来るのはせいぜいここまで。
今回は死んだバッテリーで運用し続けて普段と少し違う電圧の値だったのとそれと同じ時期にエンストやウインカーの不調という不具合が出たので慌ててバッテリー交換したら元に戻った。
だからもしかしたらレギュレータ起因ではなくバッテリーが原因かと予想しているのよ。
もちろんレギュレータ自体がこの数週間でダメージを受けている可能性は否定出来ないので心の準備はしている。
長文スマン
0841774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 12:34:44.43ID:2PTe7GsM
縦読みする所が分かりません^_^;
0842829
垢版 |
2020/05/18(月) 12:44:22.40ID:52V9A6W9
交換した新品バルブも今朝方にHI&LOWともにチョイの時間で逝った
フィラメントの付け根が丸く溶解してるから過電流が原因だろう
今、行きつけのバイク屋にレギュレーター注文したよ
新品バルブが上下切れるなんて他に原因あるだろうか・・・
0843774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 14:15:21.13ID:zJ2sl1yl
>>842
アクセル開けると明るくなり続けるならレクチファイヤ交換やな
0844774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 15:44:20.76ID:52V9A6W9
>>843
>アクセル開けると明るくなり続けるなら

最初期型11AでライトSWで昼間走行はライトOFFです
トンネル入って点けたら点かなかったので明るくなり続ける以前でした
0845774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 16:24:20.59ID:C8IQAuek
>>844
SW付なら余剰電力をアースへ逃がす配線があるはずだけど関係ないかな?
スタンレーなら大丈夫だと思うけど白熱球はすぐに切れることがちょいちょいある
0846774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 19:09:20.16ID:52V9A6W9
>>845
ちなみにテールも尾灯切れですがブレーキランプは点灯します
交換して上下各々10分もしないで逝きました
テスター壊れて自分同様、使い物になりませぬ
0847774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 19:41:36.35ID:WYrmn7WF
その状態で乗り続けると燃えるぞ
0848774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 20:24:55.07ID:52V9A6W9
>>847

ご忠告、感謝です!
まだまだ、やり残したことも借金も多くあるので修理完了まで自粛します
まだまだ死にたくないので・・・
0849774RR
垢版 |
2020/05/20(水) 14:51:46.07ID:Kp99gQ1G
ヘッドライトの黄ばみがクリアクリーンでもとれないぞ?
0850774RR
垢版 |
2020/05/21(木) 01:29:55.05ID:u4VYgSd7
>>837
13AのCDIはディジタル方式だから
ハァンヒーターくらいのディジタルが付いてるんじゃないかな
0851774RR
垢版 |
2020/05/21(木) 12:16:57.05ID:yMWmupg4
電源がバッテリーなだけで点火制御はアナログのままじゃないの?
0852774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 10:50:54.25ID:0to4ER3C
フロントカウル破損した!
純正で値段いくらかなぁ?
ハァ〜
0853774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 15:29:42.55ID:FUrX1JOt
>>852
つ中華カウル
0855829
垢版 |
2020/05/22(金) 19:23:09.56ID:0to4ER3C
>>853
>>854

どうもありがと!!!!!
最初期の11Aのガンメタなんで

販売価格(税別)¥8,047
スズキ シールド レッグフロント(グレー) 48111-40D00-17U
で良いのかな?
二種の白U字型ステッカーは在庫あるけどV100ステッカーは欠品とか
中華製はボルト穴間隔ズレがあったりで見送るよ
0856829
垢版 |
2020/05/22(金) 19:30:09.05ID:0to4ER3C
球切れの原因はレギュレーターのパンク
今日部品届いて交換したけどバルブはハロゲンに戻しました
「12v30/30w」なんだけど50/50w相当で比較にならんね
ライトレンズ外して反射板とか中掃除したらエラく明るくなったのには驚いた
新車購入後初めて開けたけどいい機会でした

エアクリフィルターボロボロでインマニ交換とキャブOH
スポンジまでは見逃したツケが大きかった
ついでに他もチビチビイジってみます
0857774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 23:45:17.39ID:DqBAiq6l
中華カウル 作りが雑で爪の位置が合わないってレビューよく見るんだよなあ
0858774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 05:59:40.84ID:MDM4LGEa
CE11A-28****につけた支那カウルは
マスターシリンダーのタンクの切り欠きと
その先端のツメの収まりが悪く浮いてくる以外は良好だったよ。

タンクにあたる部分をやすりで削り取り、
ゴムブーツ付きのミラーをスペーサーとワッシャーをかませて
カウルの浮き上がりをごまかし、ワッシャーを隠したよ。
0859774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 16:55:25.84ID:byeZyvLI
支那カウルって装着してる人って多いのかな?
安価でも品質に問題あるなら見送りだな
装着率って高いのかなぁ?見た目じゃよく分からんだろうし

純正マフラーってもう欠品?
CE11A-1038**だけどエキパイ部のサビ半端ない
0860774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 16:57:24.18ID:N2aNWkfs
マフラー外して、耐熱サビ止スプレーかけまくる。
0861774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 19:34:52.20ID:tdVa30bt
>>859
まだ買えるね
前期37290円 後期45100円
0862774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 20:11:00.51ID:CSfLMqoa
コーナンのccisオイルの安売りもうやらんのかね?
0863774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 20:35:16.20ID:TH/qoGjO
v100 じゃないけどスクーターに中華カウルつけた。
最終的にはついたけどマジで色々合わなくて切れそうになったよw
電気ドリルとヤスリは必須。但し結構当たり外れがあるとかないとか。
0864774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 20:42:41.57ID:byeZyvLI
>>861
素早い回答どうもありがとう!
まだ在庫あるんだ
外装もぼちぼち欠品も出始めてるみたいだし
マフラーも中華製あるけど粗雑みたいだし
やっぱり高価でも純正が安心だろうね

>>863
品質のバラツキ見たら怖くて買えないなぁ
純正ならポン付けだものね
0865774RR
垢版 |
2020/05/24(日) 06:20:27.16ID:OOIDqeX5
>>861
結構価格差あるんだね。
2次エア殺すなら11用(前期?)で良い様な気がする。
まぁオレは静ちゃんで幸せになっているので必要ないけど。ただしうちの静ちゃんはサビがひどい。長くはもたないだろうな。

>>862
どのスレで書いたか忘れたけど昨年の消費増税のときの便乗値上げ以降たまに覗くけど安くなったことはうちの最寄りの店舗ではないですね。
0866774RR
垢版 |
2020/05/29(金) 15:39:21.16ID:9gz33HDP
レギュレーター(電圧チェック込)、エアフィルタ、交換で総額¥11,800-で妥当ですか?
0867774RR
垢版 |
2020/05/29(金) 16:25:40.22ID:lT/iWMgJ
>>866
店にやってもらうならそんなもん。
カバー外したらパーツ交換なくてもすぐ5500円。
0868774RR
垢版 |
2020/05/29(金) 16:29:55.92ID:NX2raHKf
アドレスV100初期型の
レギュレーターが粉ふきいもみたいになってるが、
ちゃんと動作してる(笑)

状態からして、
レギュレーターは新車時から無交換っぽい。
0869774RR
垢版 |
2020/05/29(金) 17:41:33.74ID:9gz33HDP
>>867
妥当なんですね。
フロントカウルは事前に外していってるから
もうチョイ安いかな?と思ったんです。
0870774RR
垢版 |
2020/05/29(金) 18:00:26.15ID:p3GcCSC6
>>869
フロンカウル外せるのになんで自分で交換しないんだ?
ボルト一個外してコネクター差し替えるだけよ
https://i.imgur.com/T0xBkCa.jpg
エアフィルターなんてプラスドライバー一本で5分で交換できるぞ
0871774RR
垢版 |
2020/05/29(金) 19:51:38.98ID:9gz33HDP
>>870
カウル内にサビチェンジャー塗る際、カウル外した際に誤って踏んづけてバン!
ハンドルのベアリング交換もあったからノンカウルで店に行きました。
同時にやってもらったんで・・・レギュパーツ代もいくらでもないでしょ?
0872774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 08:07:20.18ID:FNGDZtdW
>>871
レギュレータは\4,000以上するはず。エアクリのエレメントも純正は\1,000以上した様な…
\10,000は高くないと思うよ。
自分でやれば半額だけど。
てか払うの嫌ならやめれば良いと思います。
というオレは今アマゾンの中華レギュレータの人柱の真っ最中です(^-^)v
0873774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 09:30:06.23ID:vUGpAZYz
>>872
レスありがとうございます!
部品代を入れても妥当な金額なんですね。
確かにカウル脱着するのも工賃発生ですね。
0875774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 17:02:14.54ID:vUGpAZYz
中華製は安価なんだけど品質に・・・。
レギュもあったけど心配なんで純正にしました。
左右のミラー以外は純正品にしてます。
0876774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 18:35:04.22ID:okOaUV6v
>>874
プーリーのフィンが回転して空気取り入れて温度下げてるんやろなあ
純正フィルター取り寄せて交換しようとしたけどうしても一個のネジが緩まなくて断念したわ
0877774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 18:45:37.49ID:Y+SH80Vx
>>876
純正のフィルターあるの?
いくら?
0878774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 19:05:06.46ID:okOaUV6v
>>877
121円だよ
品番 17174-41D00
0879774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 19:09:56.03ID:Y+SH80Vx
>>878
ありがとう
安いから買おうかな
0880774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:25:25.56ID:aFUDmbA3
最初期の11Aだから、27年落ちだよ
インマニ交換ついでにキャブOHとマフラー耐熱塗装
昼から始めて5時間も掛かっちまった
試走したら走りリフレシュ♪
ちなみに走行23689km、まだまだ行ける!
0882774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 23:29:51.89ID:SwzGF25X
09125-06102
てか純正でなくてもよくね?
0883774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 23:44:07.47ID:XPlaCURy
>>882
教えてくれてありがとう!
純正以外だと探すのが結構大変だから純正がいいかな
0884774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 23:57:47.42ID:ixVeDAE6
そこのフィルターは換気扇フィルタ流用してるわ。
ケースの噴出口に手をあてて風量見ると
ヌルーっとしか出てこないよねw なくても変わらんレベル。
0885774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 02:18:07.30ID:lBgaSP34
>>881
~116694→02112-06125
116695~→02112-06065
ですね
0886774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 02:20:07.32ID:lBgaSP34
このネジ一個が固着して外せなかったけどブログでも一個が外せないって人いたわ
めっちゃ短いネジなのにもどかしい
0887774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 02:22:01.08ID:lBgaSP34
>>884
外せなくて穴からフィルターボロボロに崩れ落ちてきたから 外側から換気扇用フィルター張りつけたw
0888774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 05:08:30.56ID:5/6vP2QT
>>884
結局、内外どちらに貼るのが正解?
0889774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 10:00:36.65ID:sI6uBQcE
>>885
二つ品番あるけど、どっちが正解?
0890774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 11:34:42.31ID:5/6vP2QT
>>889

116694→02112-06125
(フレームNoが116694までなら)

116695~→02112-06065
(フレームNoが116695からなら)

・・・ってことじゃない?
0891774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 11:39:37.84ID:sI6uBQcE
>>890
どちらもCE11Aでいいのかな?
0892774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 12:36:28.91ID:5/6vP2QT
>>891
チョットは自分で調べろよ、ほらよ!

【CE11A アドレスV100 AddressV100】

AG100M CE11A-100035〜 91年式
AG100N CE11A-131277〜 93
AG100S CE11A-208405〜 95
AG100T CE11A-223882〜 96

EG形式 E111
0893774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 12:43:48.96ID:sI6uBQcE
めんどうかけてごめん
ありがとう!
0894774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 13:08:37.38ID:5/6vP2QT
>>893
チョイと言い過ぎたな、ゴメンよ!
0895774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 15:19:30.82ID:H/bFkcBT
>>874
街中でクランクケース側の穴にパワーフィルター着けているやつを見かけて早速真似しようと思う。
0896774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 16:00:16.12ID:rwwSU7AE
>>894
和ませんじゃねえよ!
0897774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 18:27:28.62ID:q1plwbSS
>>895
Φ35mmの曲がり形状でショートタイプな。フレームにあたるから。

エンジンの積み下ろし時の、毎回の一工程が減らせるだけでもおすすめ
0898774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 08:57:44.90ID:QuNoAQD7
10万キター!キャブOHとカッコイイマフラー交換で10万円でできるかな?
0899774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 13:41:24.15ID:H30f79HU
>>898
純正マフラーにしても、充分お釣りが来る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況