X



【空冷】SRオーナーよ集え STAGE169【単気筒】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ 5b6c-BEIG)
垢版 |
2019/11/24(日) 01:04:43.18ID:L0idakHG0
★★★ わからない3大理由 ★★★
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない

▽公式サイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/index.html
▽SR Cafe ※キック手順はここ
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/cafe/index.html

▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage

▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/
http://www.bbb-bike.com/blog/index.php?keyword=sr400

SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)

▽前スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE168【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560669872/

▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0639774RR (スフッ Sdbf-HUB5)
垢版 |
2020/03/04(水) 17:33:49.65ID:/V2+uPyfd
手に入らんもんはステー1枚でも値段が付くもんなんだよ
0641774RR (ワッチョイ cbaa-cszw)
垢版 |
2020/03/04(水) 22:26:07.45ID:92r7PqjD0
マフラーステーとマスターシリンダー並べて清掃する意味は分からんがな
部品間違ってはめる元になる
0642774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK)
垢版 |
2020/03/04(水) 22:31:36.19ID:2UdXo3iA0
旧マスターのオーバーホールキットが12000円。
キャリパーよりもマスターの方が傷むので、掃除して組んだだけじゃ粗悪中華以下の性能ではかなろうか。
TW200のマスターにでも変更するのおすすめ。俺も前に使ってたけどレシオ丁度いいし効くようになる。
0643774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK)
垢版 |
2020/03/04(水) 22:35:46.45ID:2UdXo3iA0
あーあとキャッスルナットとメーターギア見ると19インチなのかな。メーターギア比が違うからできれば
フロント19インチで組んでやってほしいところ。

単気筒、プラス、フロント19インチ。 この条件にあらずんばバイクにあらず、だ。
0644774RR (ワッチョイ cb25-3SS1)
垢版 |
2020/03/04(水) 22:43:37.43ID:yaiKLMAC0
なんかこー「バラしたい!組みたい!」ってのが先走っちゃうのはわかる。すごくわかる。
0645774RR (ワッチョイ cbaa-HUB5)
垢版 |
2020/03/04(水) 23:51:22.35ID:92r7PqjD0
フロント19は重くて嫌い
0646774RR (ワッチョイ 2bb9-7gEL)
垢版 |
2020/03/05(木) 01:03:11.99ID:dzFyVe1z0
フロントは19インチですね。パーツは全部バラしてあってこれは洗浄前の状態でこの写真の枠外にもっといろんなパーツがある状態なんス

しかしフロントのキャッスルナットよくわかりましたね(笑)これどこのパーツだ?クイズやってみたくなる
0647774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK)
垢版 |
2020/03/05(木) 08:43:17.56ID:Xcbv52sM0
>>646
俺ロックナットよりキャッスル好きなんで…
ちなみにヤマハの所為か知らんがキャッスルナットはトヨタと部番共用してるらしく、
品番でぐぐるとトヨタの足のナットがヒットする。なお価格
0648774RR (アウアウクー MM4f-7gEL)
垢版 |
2020/03/05(木) 12:31:56.01ID:+SPs4h0wM
>>647
初めてキャッスルナット触ったんですが、締め付けトルク思ったより低いんですね。大丈夫かぁ?って思ったんですがあの割りピンが大活躍なんですかね。
0649774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK)
垢版 |
2020/03/05(木) 14:06:50.29ID:Xcbv52sM0
>>648
現行は104Nm指定、キャッスル年式は81〜127Nmで幅があるけど、これは原理上の理由があって
キャッスルナットは「穴が合わないときは締める方向で合わせる」ものだから実際には100Nmは超える。
トルクレンチ使わなくても規定値が出るので案外便利なモノだよねと。




穴合わせるために緩めるアホがいるけどな
0650774RR (アウアウウー Sa0f-visF)
垢版 |
2020/03/05(木) 16:45:58.65ID:bU/bEzlOa
3月頭の納車と言っていたからまだかまだかと待っているのだけど、まだ納車されない
ヤマハの工場止まるってニュースあったし、不安だ……
0653774RR (スフッ Sdbf-HUB5)
垢版 |
2020/03/06(金) 17:50:05.15ID:AbcJQbmId
スクエニ暦やめろ
0656774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK)
垢版 |
2020/03/07(土) 17:25:22.45ID:/BhthDCo0
今日YSPでピッカピカのSR400が停まってた。いいなぁ。俺の35年選手のクソボロポンコツときたらもうね…
そもそもエンジンもフレームも電装もホイールも全部年式ちげーし…w
0657774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL)
垢版 |
2020/03/07(土) 17:32:33.35ID:VnaxM5pe0
リアホイールのセンター出しっどこどこを基準にセンター出しするんでしょう…
0658774RR (スフッ Sdbf-HUB5)
垢版 |
2020/03/07(土) 17:45:51.59ID:FJksl2ljd
回して出てるところを締めるだけ
センターを出すんじゃなくて歪みを取る
0659774RR (ワッチョイ abaa-mvVe)
垢版 |
2020/03/07(土) 17:48:00.12ID:h23Z8l8y0
メーターの電球交換しようとして袋ナット回しても一向に取れないわ…。
しばらくぶりだからメーター本体のボルトがぶっ壊れて回ってしまっているのだろうか。
だれかアドバイスプリーズ。
0661774RR (ワッチョイ 9f24-HUB5)
垢版 |
2020/03/07(土) 19:17:09.37ID:QxCLMoCJ0
>>660
溶接箇所は明らかに出っ張ってるからそこ以外を締めるんだぞ
0663774RR (スフッ Sdbf-FLXl)
垢版 |
2020/03/07(土) 20:51:13.69ID:h8vworotd
いやセンター出しはどっち方向のズレかで調整ちゃうやろ、振れ取りとはちがうよ
0665774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK)
垢版 |
2020/03/07(土) 22:57:15.77ID:/BhthDCo0
>>662
センターは左右のサスからの長さを均等にすればOKよ。
最終的には遠目の目視でチェックするのが一番。タイヤ付けたあとでもセンター修正できるから気楽にね。

それよりも縦振れを取ることが大事で、ざっと縦が取れてセンターも出せたらテンションを測る。
スポークを叩いて緩い箇所を探せばいいんだけど、振れ取りとの兼ね合いで「ここを締めたくない」という
ケースは出てくると思う。その場合は締める。締めて振れが出たらそれらを締める方向で取っていく。
これが大事で、素人が組んだ車輪なんてスポークユルユル。
0666774RR (ワッチョイ abaa-mvVe)
垢版 |
2020/03/08(日) 00:11:31.29ID:tDbeWtG90
>>664
それは試したけど手で回るまで緩んでないから無理だった。
レンチでは回るけど緩んでるというわけではなさそう。
0667774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL)
垢版 |
2020/03/08(日) 08:47:33.99ID:E1MtE+4M0
すんません。ちょっと作業イメージできなくて。

いまリムとスポーク仮付している状態。で、センター出しは特に不要で後でリアアームにつけた時点でも修正できる。
でこれから振れ取りをする。振れが取れたらその後タイヤを組んでバランス調整。してめでたくリアアームに組む。
ここでセンター狂ってたら調整になりますが、センター調整ってまたニップル緩めて調整ですよね。そしたらまた振れ取りやり直しですよね。

あ、書いてて分かったけど今の時点で全部仮止めにしといてリアアームに組んだ後にセンター確かめて位置決めしてから振れ取りすりゃいいのかな。
0668774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK)
垢版 |
2020/03/08(日) 09:18:03.65ID:NUUkoNBG0
>>667
現時点で組んでから最後にセンター確認。
センターをずらしたいときは可能な限り締める方向で調整する。
緩めるのは締められなくなったときの手段にしていないと、最初から緩める前提だと緩めるばかりになりがち。
一回組み上げたあとのセンター変更と振れ取りなんて(テンション構造が分かっていれば)楽勝だから気にするな。
構造理解してても難しいのは縦振れだよ。
0672774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK)
垢版 |
2020/03/09(月) 08:35:14.43ID:RcsNyx5T0
>>671
もうね禅の世界になるw
そもそも前オーナーがヘッド周りを致命的にぶっ壊してるせいだけど。
誤魔化して使い続けてたけど、トップチューブのオイルレベル下前あたりに妙な塗装剥がれもあったし、
こりゃもう今年度末で廃車しかねぇなって。
0673774RR (アウアウクー MM4f-7gEL)
垢版 |
2020/03/09(月) 09:23:15.25ID:LsozToCyM
>>671
やんわりとツーリングの断りなんですよ。

そういや、純正リアサスのオーバーホールはやっぱり無理なんですかね。
0674774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK)
垢版 |
2020/03/09(月) 10:04:07.00ID:RcsNyx5T0
>>673
無理。
カシメ外せば不可能ではないみたいだけど、そこまでやる価値は無いw
純正は乗り心地重視しすぎて加速したときに戻ってこない()ので、アスファルトタイヤを切りつけるならRFYとかに替えた方がよっぽどいいよ。
0676774RR (アウアウクー MM4f-7gEL)
垢版 |
2020/03/09(月) 12:32:32.62ID:LsozToCyM
>>674
やっぱり無理ですか。片側のリアサスがオイルまみれだから抜けてるんじゃないかと思うんですよね。

社外品買うカァ…
0677774RR (スフッ Sdbf-HUB5)
垢版 |
2020/03/09(月) 13:38:05.22ID:DnF6pxGFd
リアサスはええのつけとけ
バンク中の凹凸拾う性能ってのを想像するだけで純正のは付ける気しない
0678774RR (ササクッテロ Sp4f-qgHC)
垢版 |
2020/03/09(月) 13:56:51.44ID:4tuYC3Zwp
>>677
横からですが、デイトナのハイポテンシャル安くて惹かれてるんですが、どんなでしょう?
才能が良すぎるやつだと、フロントも見合うようにセッティングしなくちゃならないような気がして…
0679774RR (アウアウウー Sa0f-visF)
垢版 |
2020/03/09(月) 15:55:00.40ID:Ae27ijpua
今日、納車されたぜよ
そして俺が操作説明されたり書類受け取ったりしている間に、隣の受付でさらに一台SRが売れていた
いまからだと一ヶ月半くらい待つことになるらしい
0680774RR (スフッ Sdbf-HUB5)
垢版 |
2020/03/09(月) 16:13:16.08ID:DnF6pxGFd
>>678
フロントもどんくさいけどリアほど優先順位は高くないと思うわ
それこそワイディングでちょっと冒険したいとか思うようになったらフロントもカスタムすれば良い
デイトナのサスは使ったことないな
0681774RR (ササクッテロ Sp4f-qgHC)
垢版 |
2020/03/09(月) 16:53:08.83ID:4tuYC3Zwp
>>680
ありがとうございます
あとはKYBのkgsや品番忘れましたが、IKONの見た目純正にそっくりのヤツとかも気になってます
もし、使用経験がありましたら教えてください
0686774RR (アウアウウー Sa0f-visF)
垢版 |
2020/03/09(月) 23:36:29.56ID:48yhExkoa
>>682
ありがとう!

乗ってみてわかったけど、SRは素直でいい子だわ。
小回りも利いて変な癖もない。
ヒラヒラ感はあるけど不安定ってかんじでもない。
0688774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL)
垢版 |
2020/03/10(火) 00:00:48.73ID:+ZSO/xC90
>>687
まぁまぁ。スポークのサビ見えなくなったしスポークやり直した経験はプライスレスということで。
半分勉強も含まれてるので。自分的には満足です!
0690774RR (スフッ Sdbf-HUB5)
垢版 |
2020/03/10(火) 12:54:55.60ID:ZdSKwH7yd
>>689
パーツリストかも
0694774RR (ワッチョイ 9fee-AHxu)
垢版 |
2020/03/10(火) 20:49:22.06ID:ewqAHUzM0
>>692
頑なに年式は言わんのなw
補修ならカーコンビニ倶楽部とか行ってみ?チョチョイと調色していい感じにやってくれるよ
0695774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL)
垢版 |
2020/03/10(火) 20:55:46.29ID:+ZSO/xC90
>>693
カブ?(笑)

にしてもシリンダのガスケットたっかいんすね。ガスケットだけで一万オーバーしそうだからガスケットDIYしてみようかな。
0696774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK)
垢版 |
2020/03/10(火) 22:03:32.80ID:0f7OcfWd0
>>695
ノーマル排気量なら互換ガスケットでもべつにええんやぞ
ハイコンプだったら純正ヘッドガスケットが安心
それ以上ならボアアップということになりワイセコのガスケット…
0700774RR (ワッチョイ ed6b-A90i)
垢版 |
2020/03/12(木) 22:05:13.48ID:VADnan5B0
まあ細かい所を磨くのには最高やな
ディスクグラインダはバイク相手だと案外取り回しが悪いし届かない所が多い
0701774RR (ワッチョイ a1aa-jhVl)
垢版 |
2020/03/12(木) 22:07:27.22ID:c0QWGtqD0
そりゃ外して磨くもんだからな
0702774RR (ワッチョイ 02ee-AXJv)
垢版 |
2020/03/13(金) 08:58:13.40ID:RxXbtetJ0
ヤマハ全般に言えることかもしれないし年代によるのかもしれないけど、SRのフレームの溶接って粗いよな。
ダウンチューブのオイルドレン周辺のガゼット溶接とヘッドパイプ後ろの補強あたりは特に酷くてスパッタ飛んだまま塗装されてる。
ヘッド後ろはタンクマウントの溶接のスパッタだと思うが、このタンクマウントの溶接もキチャナイ
0704774RR (ワッチョイ b9aa-cFNi)
垢版 |
2020/03/14(土) 08:31:55.91ID:e4z7/DXc0
過積載で倒してしまってメーター凹ましてしまったんですが、パーツさえあれば金属の外装部分だけ交換とかできるんですかね?
0710774RR (ワッチョイ 02ee-AXJv)
垢版 |
2020/03/14(土) 12:04:55.74ID:SY58Dx/y0
>>706
右側を抜いて左のダブルベアリングをそのままガンガン叩けば抜けん?

動画あるけどちょっと稚拙な作業だな。
https://www.youtube.com/watch?v=ZxKhO3m9Ew8

アンカー使ってもいいけど原始的に「抜き棒」作った方が良いと思うがな。
なぜかネットには抜き棒の画像もネタも出てこないけど。
0723774RR (ワッチョイ 8d92-VVH6)
垢版 |
2020/03/14(土) 22:09:34.85ID:cnt8pT6t0
短亀頭の高速ピストン運動で女性は感じる聞いた事ありますが、これは事実ですか?SR 乗りの女性の方宜しくお願いします。
0725774RR (ワッチョイ 61b9-49aj)
垢版 |
2020/03/15(日) 20:12:05.47ID:Xf5HIzw00
ヤフオクとか見てると初期型フレームにドラムブレーキ換装してるのよく見るんだけど昔流行ってたんですかね?
0727774RR (ワッチョイ 02ee-AXJv)
垢版 |
2020/03/15(日) 23:17:27.42ID:6ccLIU9A0
>>725
流行ってたのではなく90年代にガラクタ扱いされてたディスクの2H6を少しだけ安価に買ってやってるだけでは?
当時の車検制度では到底変更できないだろうから。
90年代でも後半になってやっとできたくらいで制動装置の改造公認は厳しい。

ちなみに90年代にしたって最後に制動装置の公認が厳しくなって、実質SR封じとしか思えない厳格化改正があった。
初年度登録が'99〜'00のSRは残念ながらディスクで公認がまず取れないからね。
これあんまり知られてないけど。
0728774RR (ワッチョイ 01ce-tF/6)
垢版 |
2020/03/16(月) 01:38:26.54ID:dP/+juKs0
>>727
あれ?公認取れないのは2000年登録からで’99迄は出来たはずだけど?
新車がチョコチョコ余っていたせいでわりと見かける‘99型の‘00以降登録は制動試験が必要で無理。
全く同一車なのにね。
友人が’00登録のドラム500に、公認取れると思ってディスク年式のフロント周り1式揃えたのだが「この登録年だと、制動試験受けないとダメです」と陸事で追い返されたよ。
0729774RR (ワッチョイ a1aa-jhVl)
垢版 |
2020/03/16(月) 03:10:58.70ID:hCgPnWsv0
純正キャスト化セットに書類付いてくるらしいがそれだとダメなのか
0731774RR (ワッチョイ 02ee-AXJv)
垢版 |
2020/03/16(月) 09:10:16.43ID:71pZ5XDG0
>>728
99もできないよ。00もできない。要するに1JR最後期ができませんえん。
運輸局に聞いてみたらいい。
要するにドラムからディスクあるいはその逆というコンバートができないんだよ。
だからRH01J以降がまず出来ないのはリアディスク化ね。
RH01Jは確か初年度が01からだけど、これ以降はそもそも構造変更しなくても最初からディスクだから問題ない。
本来キャリパーサポートの強度計算書くらいは必要だけど個人でササッと書いて出せば通る。

運輸局で伺ったけど、ヤマハもABS義務化まで見越して01からフロントディスクにしたんじゃないかという見立て。
ドラム馬鹿は放置して、メーカーでさっさとディスク化しないとユーザーもゆくゆく困るし、制度に反抗したんじゃなかろうか。
そもそも当時はデイトナとかで改造する公認SRを排除することに等しい改正だった。
国産のFドラムの車検つきなんてSRとテンプターくらいしか該当無かったからw
側方排気禁止(=スパトラ禁止)と同じで行政がやりたい放題だったからな。

なお色々資料を集めて抜け道を聞いたところ、当該規制年式でディスク化しようと思ったら、>729の通りでワイズ
キャスト入れてワイズキャストの書類を車検時に提出すれば通るそうだ。昔の大八キャストでもばれないだろう。
ワイズキャストはメーカーが制動試験書類を運輸に提出済みなので問題ないとのこと。
もちろんこの際にはキャリパーも当該純正品の組み合わせが望ましい。

俺はこのやりとりしててすげー勉強になった。
ここまでやるならフレーム入れ替えた方が早いわなって話になるww
0732774RR (ワッチョイ 02ee-AXJv)
垢版 |
2020/03/16(月) 09:15:35.07ID:71pZ5XDG0
あとデイトナの改造キットが00以降にディスコンになったのはこの厳格化のせいだと理解。
まだ1JRがいっぱいいて需要があるのにやめちゃったのを不思議に思ってたが。

RH01Jはディスクだから改造キットは不要に思えるけど、PCDが大きくて「ダサくて」「選択肢が狭い」タイプだったから
改正さえ無ければ特に性能重視派に相当需要はあったはず。RH01Jのディスクなんてマジェ250だしなw
0734774RR (ワッチョイ 29e2-jk08)
垢版 |
2020/03/18(水) 17:41:27.02ID:haBKrwx30
フロントタイヤ交換でセンスタ掛けてホイール外した後うっかり服が車体を引っ掛けてセンスタ外れたorz
すぐ抑えて横倒しは免れたけどこの状態からだとセンスタ掛けられない…
0735774RR (ワッチョイ 13ee-nCx3)
垢版 |
2020/03/18(水) 18:36:23.87ID:2o9MbFJz0
センスタなんて捨ててしまえ
なんでSRにはセンスタ信者が多いのか解せんわ
0737774RR (ワッチョイ d9aa-W+kV)
垢版 |
2020/03/18(水) 19:24:21.34ID:gZpbLP6W0
バランス式センタースタンドが標準装備なのはSRの数少ない良心のひとつだな
センスタの設計がまともなおかげでちょっとケツに荷物載せれば前足が浮く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています