X



【SUZUKI】V-Strom1000/XT Part12【DL1000】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2019/12/27(金) 13:04:44.11ID:y4Q685Dd
他に類を見ない独特な外観と、惜しげもなく投入された数々の新技術。
それでも旅道具としての本質は変わらない、V-Strom1000/XTのスレです。
旧1000オーナーも遠慮無くどうぞ。

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/dl1000xal9/top

専用ページ
https://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/v-strom1000a_xt/

Moto Map
http://www.motomap.net/

前スレ
【SUZUKI】V-Strom1000/XT Part11【DL1000】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1564641592/
0212774RR
垢版 |
2020/02/09(日) 20:12:22.11ID:kuM0luN2
Vストってエンスト後即セル回る?
俺の14型なんだけど
イモビの認証ランプの点滅後にしか回らんのだが…
個体差あるんかな
0213774RR
垢版 |
2020/02/09(日) 20:31:15.72ID:bCd9Lg1Y
同じく2014年式。キーオンのままで再始動したからだと思う。
キーオフにしちゃったらイモビ認証から始まると思う。
今回は発進後僅かに車速が残ってる中で即クラッチ切って
再始動できたから後続車から見たらエラクふらついたな
程度に見えてると思う。本人は心臓バクバクだったけど。
0214774RR
垢版 |
2020/02/09(日) 20:39:15.17ID:kuM0luN2
いやキーオンのままでも俺のは
エンスト→燃ポン作動(同時にイモビ認証)するんだが…
0215774RR
垢版 |
2020/02/09(日) 20:54:12.32ID:bCd9Lg1Y
なるほど。じゃあ俺のも同じ動作だろうね。
なにしろとっさの事でイモビガン見とか出来なかった。
クラッチ握って空走してた時間内に運よくイモビ&燃ポン確認が
終わってくれてたという感じかなあ。とにかくあのタイミング
での発症は恐かったなあ。左右の靴ひもが結ばれてるのに
気付かないで走り始めちゃった感じといえば伝わるかな。
0216774RR
垢版 |
2020/02/09(日) 21:44:18.20ID:kuM0luN2
大事なくて幸いでしたね。
例のエンストもアイドル上げて回避してる感じだろうし
止まりはしないが1→2速で、ん?と思うときは割とある
0217774RR
垢版 |
2020/02/09(日) 22:15:27.47ID:bCd9Lg1Y
ありがとう。お互い楽しんで乗ってきましょう。
そういえば2014の新車時からバッテリー未交換。
バイクに詳しいパイセンに聞いたら冬を乗り切れば
しばらく平気とか言ってたんだけど。今年は変えるかなー
0218774RR
垢版 |
2020/02/10(月) 12:02:15.26ID:FkQq978f
バイクにもカオスバッテリーみたいなのはないのかね
0219774RR
垢版 |
2020/02/11(火) 10:54:08.10ID:qIYsL+tP
2014モデル

2度めの車検終り、エアフィルター(初交換)、プラグ(2度目交換)したら
吹きあがりが軽くなった。

でも、昨今の冷え込みで、cold start時に久しぶりにエンスト食らった。
「あら。」クラッチ切って慣性走行ですぐにイグニッション押して再始動。

以前に何度かエンストくらっていたので、体が覚えている・・・
0220774RR
垢版 |
2020/02/11(火) 15:00:04.57ID:/IKsR/5j
>>217
バイク屋にまかせましょう
0221774RR
垢版 |
2020/02/11(火) 15:27:40.66ID:2SMUX6Z2
プラグもバッテリーもそんな頻繁に変えたことないわ。
0222774RR
垢版 |
2020/02/11(火) 17:51:03.11ID:tyXZFWEz
オイル交換の頻度は?
俺は半端だけど4千5百キロごとかな
3千キロごとに換えろとか言うけどさすがにそれは無理
0223774RR
垢版 |
2020/02/11(火) 18:08:45.36ID:iz2OkJr5
早い時は3500キロで遅い時は5500キロ。気分次第で一定してない。
走行4万キロ超えたので各部ベアリングとか興味本位で見てみたいけど
ちょっと面倒臭いなあ。
0224774RR
垢版 |
2020/02/11(火) 19:09:30.72ID:ZVarzHHN
>>222
メーカー指定グレードをメーカー指定の6,000km or 1年で換えとけば何の問題もないよ。ほんとこの洗脳は強力だよな、自分の懐は勝手に痛めてくれていいけど、環境負荷も考えなきゃねえ
0225774RR
垢版 |
2020/02/11(火) 20:52:28.23ID:FDOwJm+9
問題が無くとも、シフトタッチが悪くなるので替えちゃうね。
0226774RR
垢版 |
2020/02/12(水) 12:26:47.05ID:v+QdpX1/
俺は距離じゃなくて1年周期だな。
3000〜5000qぐらい。
カストロールの安いやつ。
0228774RR
垢版 |
2020/02/13(木) 12:48:14.48ID:GLL9or+X
>>227
新しい情報が何一つない
0229774RR
垢版 |
2020/02/13(木) 18:15:34.28ID:4NwaKrI4
こんな試乗記だったら排気音ひたすらきかせてくれるだけの方がうれしいよな

こっちは速報用で後で長い奴がだしてくれると期待しとこう
0231774RR
垢版 |
2020/02/13(木) 22:52:44.36ID:sPaqT1rU
乗りたいバイクは迷う事無く購入してきたが、なぜか新型に惹かれない。
14年式の初期ロットのリコールに引っ掛かり防衛本能が働いてるのだろうか?
0232774RR
垢版 |
2020/02/13(木) 23:00:59.77ID:QzHWoMOK
いろいろと新鮮味がないから?
前輪が2つになったり、ハイブリッドエンジンに
なったり、運転アシスト機能とか、パワードスーツに
変形したり、空を飛べたり、など、これはすごいという
モデルが出れば食指も動くだろう。
0233774RR
垢版 |
2020/02/13(木) 23:22:23.55ID:FNFSF9st
知らんがな
0234774RR
垢版 |
2020/02/14(金) 02:21:10.44ID:ToUFxVzg
前輪2つは出てるだろ
0235774RR
垢版 |
2020/02/14(金) 05:47:13.34ID:rfLz6iPA
長年車、バイクに乗ってたらリコールに当たらない方が珍しくない?
ワイは免許取ってから30年で覚えてるだけでも6回は当たってるが
それが購入意欲に影響することなんてないな
単に興味ないだけじゃないの?ワイも別に新型には惹かれないし
0236774RR
垢版 |
2020/02/14(金) 06:07:16.92ID:e9SLskGs
車なら購入全車種リコール、自主改善、サービスキャンペーンのどれか又は複数にあたってる。
0237774RR
垢版 |
2020/02/14(金) 08:40:21.46ID:Mmg4FFec
クルコンついてるの?
情報が電制まわりに触れないから怪しくなってきた
0239774RR
垢版 |
2020/02/14(金) 19:33:56.72ID:+rNY2uC4
でもこれで日本の深砂利のガレガレダート走る事って可能なの?
0240774RR
垢版 |
2020/02/14(金) 19:37:10.39ID:+wBXwbcp
賀曽利さんは250から乗り換えないかな
0241774RR
垢版 |
2020/02/14(金) 21:17:52.72ID:K2ux1k6g
>>239
無理無理
基本的に車体がオン寄りだからね。
0242774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 00:34:15.88ID:4SWaW9qt
暖かいとはいえ冬場でバッテリーが弱ってきたので、毎回外して家の中に持って来てなる前日に補充電してるが、バッテリーの抜き差しのたびにあの黒いケース?抑えと上の電装品にイライラする。
今回から改善されたみたいだが、唯一と言って良い不満点…
ちな2014
0243774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 00:36:32.55ID:4SWaW9qt
それなりに回数こなしてるけど、
真上に引き抜けないストレスと重いのが地味に疲れる。
電装品外す、ずらしてる人いる?
0244774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 02:14:50.11ID:FMiGuP8F
>>242
はいはいはいw、件の2014のバッテリー取り外し問題ですね。
締めなくていいネジは外したままにするとかして対処してます。
黒カバーめくる時にリレー系の部品にテンションかからないようにやらないとね。
シートロックする金具も一旦、外しちゃいますよ。
ラスボスのECUはコネクタ抜いて外しちゃいますね。
なんでこんなにしてまでバッテリー斜めに押し込んだのか、ねえ・・w
0245774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 05:41:27.23ID:Dr+yzqDU
うちはセフティメイトのコネクタつけてるからそのまま差すだけ
0246774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 10:07:48.93ID:hsbmejWV
新Tiger 900が4月に上陸と
https://news.bikebros.co.jp/model/news20200214-05/

国産ということで国内じゃVストの方が売れるだろうけど、
欧州じゃ完敗でしょうね。
(スペック、価格とも、Vストの優位性は見いだせない・・・)
0247774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 17:41:56.34ID:4SWaW9qt
コネクタ類抜くの、樹脂の爪が折れそうでようやらんわ
地道に外してくのが無難やで〜
0248774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 19:48:24.13ID:vScFU8cj
タイガー900いいよね
900gt考えてた
でも結局ディーラーだったりパーツ供給だったりと実際乗ることを考えたら難しい
0249774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 20:51:37.64ID:PKysFS9f
1050の純正OPが50種類以上って情報があるけどどうなんやろ?
海外のパーツで格好いいのあるからメーカーでも取り扱って欲しいんよなー。
0250774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 06:31:44.18ID:pR45SFLS
>>246
シートヒーターええな
カーキグリーンが好みやわ
0251774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 14:51:00.43ID:WVCU6xpG
夏場はシートが冷えたらいいのに
0252774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 17:43:53.53ID:m6+68Xkz
FJRにするかコイツにするか…
エンジンは断然Vストが好きだしF19インチの乗り味も好み
FJRはシャフトドライブと高い防風性が魅力
0253774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 18:14:50.65ID:wsiQS7Z2
ここで聞いてる時点で答えは出ているっ!
FJRは夏辛いぞ。
0254774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 18:44:33.96ID:4OV2olms
FJRもだがパーツ供給の不安がな、白バイで採用されている間は安心だが
Vストはパーツ供給に関しては安心だな
0255774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 20:02:43.22ID:U98kXbsZ
今後他車種に乗ったとしてもこのエンジンのフィーリングは忘れ難いものがあると思う
0256774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 21:09:05.50ID:3IFdyK+Z
そんなにエンジンフィール良いかな?
正直あんまりパンチないし音もそんなに良いとは思えない。
楽なのは楽だけど、低速は4発ほど粘らないし
0257774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 21:25:43.78ID:/2y3INCm
エンストフィールは忘れ難い。
えっ?このタイミングで!
0258774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 22:25:11.64ID:U98kXbsZ
たしかにエンスト病は忘れ難いw
俺の場合はバシュッって音がして止まったな
あれ危ないよね
0259774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 22:27:56.35ID:/1nNX7/8
俺はエンストなんかしたことないけど、お前ら一体どういう乗り方してんの?

発進のときとかたまにエンジン停まるときあるけど、
あれは地球環境のこと考えてるだけだから
アイドリングストップしてるだけだから
0260774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 01:13:57.52ID:FPXK/3Yc
>>259
乗り方関係ないよ。
操作ミスによるエンストじゃないから。
0261774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 04:11:02.36ID:cNQqpDmH
>>251
痔か下痢になりそう
0262774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 06:37:52.84ID:9tCG4mWh
>>260
ネタが理解できないひと
0263774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 10:52:29.84ID:xq7vmAAc
>>259

そうそう
慣性走行すればいいだけの場面で、
オートアイドリングストップ入るよね
0264774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 11:37:16.98ID:ZKMnEg4f
おまえらおしえろください
リヤサスのインナーチューブどうやって掃除してる?
0265774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 11:38:00.97ID:pd4IRp/e
その昔DR600Rってセルも付いていないデコンプキックスタートのバイクがあって
そのバイクがやたらとエンジンが突然死するのよ
どんな状況であってもパツッてエンジンが突然止まるの
そのたびにとんでもない場所でデコンプカチャカチャ、キックガシガシやらされたものさ
0266774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 12:25:05.99ID:2u7FnJrj
>>264
毛が長いブラシ突っ込んでゴシゴシじゃないの。
0267774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 12:26:39.03ID:ebwWS50T
毛が長いブラシ(♂)
0268774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 12:33:44.18ID:Y5V89J1d
綿棒じゃないですか
0269774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 17:05:43.46ID:p6ITKqlQ
新型の価格の高い方、どうせ価格高いなら差別化で
アフリカツインに対抗して、
アンドロイドオートとか使えるようにすればよかったのにな
先進性というか、現行に対して目新しさってデザインぐらいしかないもんな
0270774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 18:36:44.75ID:Aad65vnc
メーターがlcdメーターな時点でお察しでしょ
スズキがかけられる限りの金を使ったけど、削るところは削った感があるよね
トレーサーgtとかやすくてフルカラーだったりするし、やっぱ企業規模の差かね
0271774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 18:45:00.77ID:ebwWS50T
トレーサー含め、MT一族は01以外コストダウンが進みまくってて超安っぽいぞ。
0272774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 19:08:20.79ID:p6ITKqlQ
他社は松竹梅でメーターも差別化してるから
そのへんスズキもやってくれてもいいと思う
IoT言われてる昨今で、新型になんにもないのはつまらないよね
最近アイシンAWが出たLINEカーナビ入れてもいいんだし
0273774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 21:15:12.31ID:ZKMnEg4f
>>271
MT01はのってみたいバイクの1つ
0274774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 22:37:39.74ID:hKKH35W7
マイナーチェンジ用にカラーのメーターとIoT係は温存かな
電サスとクイックシフトはどうなるかな
0275774RR
垢版 |
2020/02/18(火) 23:07:53.80ID:O23uC7DF
>>264
シリコンスプレー吹いて終わり

汚れは勝手に落ちるので問題なし
寧ろ油膜を保持してくれる
0276774RR
垢版 |
2020/02/19(水) 06:27:12.99ID:2HDDdkJW
>>272
カワサキは共通メーターが多い
ホンダもCBを中心に共通化してコストダウンしていると思うが
0277774RR
垢版 |
2020/02/19(水) 07:17:12.17ID:X1oLir1E
ワイはMT01よりウォーリアに乗ってみたかった
0278774RR
垢版 |
2020/02/19(水) 13:42:32.05ID:xhKD/Hxu
>>266
>>275
貴重アドバイスありがとう
ウエスにシリコンスプレー吹いて巻いてシコシコするのがめんどくさくてね
0279774RR
垢版 |
2020/02/19(水) 18:19:32.82ID:FDqyRDwT
ヤマハもカワサキもホンダもメーター共通進んでるよね
逆にスズキはそもそもの車種が少ないから共通が進まないという
0280774RR
垢版 |
2020/02/19(水) 18:54:12.89ID:pRcubGLO
スズキは四輪でも、初のハイブリッドカーのツインでも、バイクのバッテリーを直列につないだだけのハイブリッドカーやったし、金掛ける所は見極めているわ
0281774RR
垢版 |
2020/02/20(木) 11:04:38.67ID:5tFG3lug
>>279
SV650、GSX-S1000/750は共通化してるよ
0282774RR
垢版 |
2020/02/20(木) 11:23:39.24ID:hj9xxJd1
Vスト1050なんかカタナとライト共用だもんな
デザインの肝になる箇所が使い回し部品だとなんか悲しいけど
まああれはあれでシックリきてるから良いかw
0283774RR
垢版 |
2020/02/20(木) 12:08:47.07ID:r5LQEQV/
ライト共用なんて昔は普通だったのに何言ってんだ?
0284774RR
垢版 |
2020/02/20(木) 12:13:03.28ID:5dKp8jBj
言われなきゃ気がつかないくらいじゃん
レバー共通化とかそんなもん
0285774RR
垢版 |
2020/02/20(木) 12:19:53.88ID:ynmpcC79
>>281
そういえばそうだったわ…失念してた
あとvスト250,250rとジクサーもだったね
0286774RR
垢版 |
2020/02/20(木) 17:25:11.95ID:5y88SYw3
ビッグマイナーチェンジしたけど思ったほど売れなくて
SVみたくカタログ落ちの予感
0287774RR
垢版 |
2020/02/20(木) 19:00:40.71ID:ZAafyvbA
スズキのことだから発売直後は初期不良てんこ盛りなんじゃないだろうか
0288774RR
垢版 |
2020/02/20(木) 19:38:51.06ID:r/xb/qrp
新型良いよなぁ、実車見たいけどモーターサイクルショーは中止になっちゃうかなぁ
0289774RR
垢版 |
2020/02/20(木) 21:12:22.47ID:W7/bztrM
>>288
多分中止でしょうね。
0290774RR
垢版 |
2020/02/20(木) 22:26:48.54ID:TO7Q5hcz
ヘリテージのカラーが買いたいから初期不良こわい
ヨーロッパの人たちが人柱になってくれるやろ
0291774RR
垢版 |
2020/02/21(金) 19:42:00.89ID:mTSqFq8r
発売が先かコロナで死ぬのが先か
0293774RR
垢版 |
2020/02/22(土) 19:21:03.48ID:Bd715F3b
スズキ車に文句が付かないはずがない
0294774RR
垢版 |
2020/02/22(土) 19:35:14.26ID:pYy7W1Sh
こういう何台も乗ってレビューする人たちにしてみたら
豪華装備てんこ盛りのやつより
こんなもんでいいんんだよ、みたいに感じるんじゃない?
0295774RR
垢版 |
2020/02/22(土) 20:55:56.30ID:7JhgUG3u
ワイ根っからのスズキ乗り、持ち上げられすぎても心配になる
0296774RR
垢版 |
2020/02/23(日) 19:01:11.26ID:Lu0p3c9p
で、実際乗ってみて落胆のどん底に墜ちると
0297774RR
垢版 |
2020/02/23(日) 19:54:13.30ID:syUv94+k
ステアリングステムのダブルナットがフックレンチorたがねじゃ緩まないぃぃ〜。
マニュアル見たら80Ñkgも締めてあるのね。
特工具なしで、いけた人います?
0298774RR
垢版 |
2020/02/23(日) 20:11:34.44ID:eGinRVYg
>>297
フックレンチの持ちて部分をハンマーで叩けば緩むよ
タガネはフック掛ける部分破損するだけで緩まないからやめたほうがいい
0299774RR
垢版 |
2020/02/23(日) 20:53:41.77ID:syUv94+k
>>298 フックレンチ叩きで取れた!! ありがとうございました。

フックレンチをパイプ延長はやったけど、工具をひっぱたくと言う
発想にはならんかった。

>>フック掛ける部分  ガリガリで後の祭り。

しかし、立ちごけしかしてないのにベアリングレース4カ所全部に円周均等
に打痕がついてやがる。
0300774RR
垢版 |
2020/02/23(日) 21:32:19.54ID:eGinRVYg
>>299
取れたなら良かった
締めるときも、微妙な力加減でハンドリングにもろに影響出るから
慎重に作業してね
0301774RR
垢版 |
2020/02/23(日) 21:45:19.06ID:Nl5/A4ln
>>300
横からすまん
締める時も職人のさじ加減みたいなのが必要って
聞くけどやっぱそうなの? コツあったら教えてください
ステム周りは面倒そうだし難易度も高そうなので
まだ手出してないわ
0302774RR
垢版 |
2020/02/23(日) 21:47:46.46ID:MLS0Ocoi
背高な車種だし立ちごけでも結構ダメージあるんかね
あるいはフレームが頑丈すぎて衝撃の逃げ場がないとか
0303774RR
垢版 |
2020/02/23(日) 22:46:21.56ID:syUv94+k
>>300 ありがとうござい、分解組み立てはある程度やってきたのでなんとか。
 しっかし、トップブリッジで本締めするのに、ステムダブルナットの2段目
を80Nkgする必要があるのだろうか・・力学的はわからんですけど。
>>301
ヤマハ車はサービスマニュアルでトルク指定ではなく、「いい塩梅で」的
なニュアンスでしたよ。
>>302
なるほど、フレームで力が逃げないからステム&フォークに集中す可能性が
あるのかもしれませんね、 自分はアルミステムの車種初めてなので、アルミの剛性と
ハンドルサイズ大きく、ハンドルに衝撃が集中するからかと推測してみたり。
0304774RR
垢版 |
2020/02/23(日) 22:47:08.93ID:syUv94+k
+ ました。
0305774RR
垢版 |
2020/02/24(月) 06:56:18.98ID:wGbVgeUP
このみ
0306774RR
垢版 |
2020/02/24(月) 11:13:00.80ID:unsK4B3v
>>301
自分もド素人整備だから、アドバイスもできないけど
ナットを手締めで閉まるところまで締めて、その後1/8程度締め付けて
2枚めナットははきつく締める、あとは走って確認程度
外したときに気づくと思うけど、手で緩みそうなくらいのトルクで締めてあるからね
マニュアルが無いからなんとも言えないけど3〜4Nm 程度じゃなかったかな
感覚的にはスパークプラグを取り付ける感じ
0307774RR
垢版 |
2020/02/24(月) 12:44:01.58ID:vDKD2K4q
たしか、フロント浮かしてハンドルの端をバネ量りで引っ張るじゃなかったっけ?
0308774RR
垢版 |
2020/02/25(火) 17:40:20.12ID:ughyY/yh
クルーズコントロールってどうなの?
0309774RR
垢版 |
2020/02/25(火) 21:08:01.17ID:u0euF2Iy
クルコン使用中、右手はどうしとけばいいんだろね
スロットル操作されるとキャンセルされるのではという予想なんだけど、握っていたら動かしてしまうよね
0310774RR
垢版 |
2020/02/25(火) 21:13:43.48ID:73j+6Rtn
>>309
クルコンって加速ではキャンセルされませんよ
だからビュンと追い越しした後はまた設定速度に戻ります

ブレーキではキャンセルされます
0311774RR
垢版 |
2020/03/01(日) 19:08:33.89ID:vM+VCgIu
タイヤ細くない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況