1774RR2020/03/19(木) 23:55:42.46ID:+Njcap0w
832774RR2022/03/27(日) 14:40:49.44ID:zLQxFmIZ
>>826
iフィールドジェネレーターってなに?
と思ったらガンダムやん 笑
結論はMSDIのリミッターだったみたい
ダイヤルでセッテイング替えたら回った。
ただ、ノーマルのイグナイターにもどした時も
同じく一万回転以上回らなかったから、、、
なぜだろう >>830
エレメントもエキパイ外さずやってるけど車種によって違うんかな?
ちなみに400 834774RR2022/03/28(月) 19:51:37.01ID:jI8D2B3n
やばい!!?
プラグにエンジンオイルがついている
836774RR2022/03/31(木) 15:02:56.75ID:+MFoPZBH
>>835
え? 何が終了?
オイル下がりならバルブステムシール変えればいいだけじゃん
もう一度聞くけど何が終了レベルなん? 解決方法のお心当たりがあれば、ご教示ください
フロントフォークのオーバーホールしたいのですが
シリンダーストッパボルトが外れません
(アウターチューブ下にあるヘキサゴンです)
片側はインパクトレンチでスルット緩んだのですが
もう片方は空回りしてしまいます
サービスマニュアルで指定されている特殊工具はすでに廃番ですので困っています
まずは手当り次第バイク屋に問い合わせてみようかと思いますが
「こんなやり方も有るよ」とか「こういう業者なら可能かも」など
有りましたら是非お願いいたします
838774RR2022/04/10(日) 18:35:39.63ID:2p+q8ScP
フォーク交換…
839774RR2022/04/10(日) 18:43:07.50ID:hjvlZ9CM
>>837
インナーチューブとアウターチューブをそれぞれ
力いっぱい引っ張ってボルトが空回りしないように
テンション掛けてインパクトで回す
最低2人でやる必要がある 純正が廃盤なら、汎用品のダンパーロックソケットボルトと超ロングエクステンションバーで
出来ますよ。純正もこの組み合わせですし。
サイズは先が四角錐状になってれば大抵噛みます。
アストロとかamazon で売ってますよ。
>>840
ありがとうございます!
片方の取り出したダンパーロッドの現物があるので
アストロとかストレートで確認して購入したいと思います
お返事が大変早くて本当に助かりました 842774RR2022/04/10(日) 21:18:34.18ID:2p+q8ScP
めちゃくちゃ詳しいですね
ダンパーロッドのホールドアダプタでアドバイスをいただいた者です
本腰を入れてググったところ有用な情報が見つかりました
皆さん御存知の通り400のフロントフォーク径は41mmでショーワ製です
ダンパーロッドの現物を計測したところアダプタが噛む内径が16mmでした
ショーワ製で41mm以上ではご紹介いただいた汎用品は使用できません
ではどうするの?ですがカワサキのSSTが有りました
品番は57001-1057です
カワサキの直営のオンラインショップとWebikeでは注文不可でしたが
モノタロウでは当日出荷(在庫僅少)で本日発送されたので近日到着予定です
多分モノタロウ以外では入手不可能でしょう
ちなみにヤマハでも90890-01460で(おそらく)同じものが有ります
Webikeで注文可能でしたがカワサキの4倍位の価格でした
844774RR2022/04/30(土) 22:53:23.96ID:5LLTiwgq
ゴールデンウィークだぁ
845774RR2022/05/02(月) 14:27:43.35ID:eiTeq+Wy
スポロケをF14Tのまま、R50T→R51T 変えてみた。体感的には、変化なし。
847774RR2022/05/19(木) 00:01:40.14ID:L5oc2GMv
age
848774RR2022/05/19(木) 08:01:23.98ID:YI+0j1Kr
今年の走行距離48キロ…
燃料腐りそう
849774RR2022/05/22(日) 18:04:02.90ID:YBsB9Bd4
走れ
走ろう
走りましょう!
暑くなる前に
850774RR2022/06/09(木) 23:19:42.42ID:f9LmQ+Zw
あげ
851774RR2022/06/11(土) 16:25:59.66ID:q11qOyKu
ミッションインジケータ―つけてみた。
構造的には、ほぼポンつけ。
メーカーは、なんでこんな良いもの無くすのか。?
852774RR2022/06/11(土) 17:09:54.49ID:1uG3SiPR
ちょっとほしい
なくすとは?
後付けのメーカーが製造中止ということかな?
853774RR2022/06/11(土) 22:33:40.73ID:ZcSD+WkC
854774RR2022/06/13(月) 14:22:24.35ID:rZ3nnVWb
>>853
先ずは、ギアポジションセンサーと
ミッションインジケータ―をアマゾンで買う。
カタナは、ニュートラルセンサーがスプロケットカバーを外したカ所にあるのでそれを交換する。詳しくは、先人の偉い人達がたくさんyoutube他ブログに記載してくれてるよ。 855774RR2022/06/13(月) 19:19:58.87ID:X06p8XAb
40年前スズキはギアポジションインジケーター装備してたからな
857774RR2022/06/21(火) 13:21:51.58ID:6JnYuqhg
ラジエーターキャップの品番って17730-19D11ですか?
858774RR2022/07/06(水) 23:40:26.35ID:cPSx7+q/
すまんのー
わからんのじゃ
859774RR2022/07/09(土) 22:39:00.28ID:9aERW6Dr
わからないです
ラジエターファンってこの時期の信号待ちとかでも回ります?
昨年購入以来回ってるのを見てない気がする。
尚、警告ランプは点灯してません。
ファンが正常な状態にあるかどうか、簡単に確認出来る方法ってありますかね。
渋滞なしの信号待ち程度ではまず回らないよ
水冷なのにデザインでフィン切ってあるおかげでシリンダー周りからだいぶ放熱する
心配ならキーオンでインジケーターが点灯することを確認した上で、アイドリングで暫くほっといてファンが回るか確認すればいいよ
862774RR2022/07/16(土) 22:49:44.60ID:GPg/w5bR
>>861
フィンなしの同型エンジンと比較検証でもしたんですか? 863774RR2022/07/17(日) 11:24:52.51ID:N4uQ9n5s
>>862
表面積が増えるから放熱効果が上昇するだろう。その効果を数値化したところで素人がどうする?メーカーが設計段階で計算しラジエターコア数等決定している。最近見かけるエビデンスじじい? 864774RR2022/07/17(日) 11:47:27.23ID:scw2hXuh
だいぶ放熱するとか断定してるから。
浅いとはいえ、ヘッドも横だけとはいえ、飾りフィンあるから多少は冷えるだろうしってレベルの話ではないんだろなと突っ込んだんですよ。
>>862
外気温計設置、水温/油温監視をした上でラジエーターを塞いで冬場、夏場に計測してみましたよ
その結果、渋滞なしの通常走行では外気温20度以下であればラジエーターを全面塞いでも油温80度近くで安定するので、フィンがあることで表面積を増やして放熱効率アップに寄与しているのは確実だと思います
現に秋~春にかけてはエンジンが暖まりきらないですね…(走ると水温60~70度ぐらいに) 866774RR2022/07/17(日) 17:40:46.02ID:awR4Yo/I
867774RR2022/07/20(水) 19:10:35.58ID:yJ3Qe4/d
>>864
じゃあたいして冷えないって事を数値で示せよ 868774RR2022/07/20(水) 21:09:40.90ID:8f3Y4yui
だれも、大して冷えないねなんて言ってないような。
ウオタニのパワーコイルを導入したら燃調が大きく変わった
全体的にかなりリッチになったのでメインジェットを#10絞った
同じ経験された方いらっしゃいます?
400で純正GSX1400フィルターまたはK&Nリプレイス使用
ウオタニのパワーコイルを導入したら燃調が大きく変わった
全体的にかなりリッチになったのでメインジェットを#10絞った
同じ経験された方いらっしゃいます?
400で純正GSX1400フィルターまたはK&Nリプレイス使用
ウオタニのパワーコイルを導入したら燃調が大きく変わった
全体的にかなりリッチになったのでメインジェットを#10絞った
同じ経験された方いらっしゃいます?
400で純正GSX1400フィルターまたはK&Nリプレイス使用
ウオタニのパワーコイルを導入したら燃調が大きく変わった
全体的にかなりリッチになったのでメインジェットを#10絞った
同じ経験された方いらっしゃいます?
400で純正GSX1400フィルターまたはK&Nリプレイス使用
ウオタニのパワーコイルを導入したら燃調が大きく変わった
全体的にかなりリッチになったのでメインジェットを#10絞った
同じ経験された方いらっしゃいます?
400で純正GSX1400フィルターまたはK&Nリプレイス使用
875774RR2022/08/01(月) 12:00:54.73ID:ZOIg8yo+
落ち着きたまへ
878774RR2022/08/03(水) 23:37:23.54ID:7DGk72Lz
フロントフォークのオイル漏れが、、、、
幸い紙やすりで直った、、、ホッ
>870
GSX1400フィルタに16V昇圧でメイン105か110にしてる
>>879
深呼吸しました
ウオタニ導入前は同じくMJは#105でした(同じく16V昇圧)
キャブのオーバーホールを行いルンルン気分でウオタニに変更したら超リッチに
油面か?と思ったが基準値・・・
結局今はMJ92.5
ちなみに昇圧ユニット(スパークブースター)はウオタニの大電流に耐えられず
ヒューズが切れるので撤去しました 881774RR2022/08/10(水) 22:33:42.85ID:Qq7sm4Wy
買っといた方がいい部品教えて下さい。
クラッチの切れが甘いと思って止まって確認したら、レリーズから外れたっぽくて20km程クラッチ切れずにヒヤヒヤしながら帰ってきたわ
調べてみたら持病っぽくて、一応対策品に切り替わってるようだけど7000円は痛いからありあわせでなんとかするか検討中