X



【AT】ベンリィ50・110 Part30 【スクーター】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0342774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:13:33.20ID:gA1moOcE
USBはiPhoneだけの予定です
11w,5v2aのアダプタを買ってきました
0343774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:22:35.83ID:wssAf+e8
沖縄だからグリヒは無用だわ
0344774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:52:38.55ID:qqQLLUkG
>>337
他含めて作業を始めてやるなら誰かわかる人と一緒にやらないとダメじゃね?ネットの情報だけでやろうとするとケガするよ?
0345774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:00:09.78ID:wssAf+e8
ベンリィのオイル交換は初体験でも他の二輪や四輪のオイル交換他、いろいろやったかも知れん

私も壁や天井の軽天やボードやクロス、ネットの情報だけでできたわ
0346774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:01:02.46ID:wssAf+e8
ベンリィのオイル交換は初めてでも他の二輪や四輪のオイル交換他、いろいろやったかも知れん

私も壁や天井の軽天やボードやクロス、ネットの情報だけでできたわ
0347774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:34:16.80ID:u77wU3Yx
>>335
この際、ラチェットレンチのセットを買っとこうぜ。
そうしたら19mmだとわかるだろう
アルミのワッシャーも変えるのが当たり前らしいが使いまわしてるわ。次は替えようと銅ワッシャを買った。
0348774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:35:08.14ID:u77wU3Yx
17だったかも
0349774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:35:46.38ID:wssAf+e8
17だよ
0350774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:45:16.02ID:1uHjyva4
>>342
USB電源、デイトナのヤツは壊れやすいで
ワイは 2台ダメになった
0351774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:03:05.83ID:gA1moOcE
バイクはやはり振動対策をしないと電装品は壊れやすいのですかね?

どこかにガッチリ固定するより
スポンジテープ挟んでゆるくテープで止めるとかの方が良いのかな
0352774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:04:45.54ID:gA1moOcE
自分もリアル知り合いにバイク乗り居ないので
ほぼネットの知識でやってます

いんじゃないですが、初めてのオイル交換
応援してます
0353774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 21:38:45.24ID:1s7zhdCi
>>319
スーパーカブプロもフロントブレーキをロックするとブレーキランプは点灯しない仕組み.
なお片手でブレーキ掛けてロックするのは少し難しい.
昔のホンダスクーターの左側ロックは簡単だったのになぁ.
0354774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 23:05:11.64ID:JwbgZ3K/
このスレ、下流老人が住み着いてるから異常に噛みつかれても気にしないでね

初心者がメンテや走り方で質問すると上から目線でケチつけてくるんだよw
0355774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 23:45:21.60ID:R+xn2JPF
>>353
ロック金具を嵌めるとブレーキSWのポッチを押し戻すのかな、なるほど。
今やリード125やPCXとか乗用車的スクーターにはロックが無さげだし、ちょっと坂のある地域では不便そう。
0356774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 05:04:38.37ID:54LEMMaO
坂の多い地域でも、普段使いなら止める場所も決まってるから必要ないと考えたんだろうね
その点業務車は、坂だから他の平坦地へ止めよう、なんて余計な仕事増やしたくないだろうし
しかしあの駐車ブレーキは画期的だな。あんな単純な仕組みなのに昔はなかったのが不思議だ
0357774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 07:34:12.64ID:lV1dUEmQ
>>353,355
でブレーキランプつかなくするメリットってなによ
0358774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 08:27:09.12ID:JGYyZbBA
上死点で合わせるのって切り欠きにTのライン?TとFの間に切り欠き?
0359774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 12:47:32.10ID:aP5PqghP
>>357
それは設計したメーカーに聞いて欲しいね
ユーザーはその仕様を気に入るかどうかなので、コレはデザインの好み等と同じで人によるし自由
なぜ気に入るのかと聞かれても、気に入らない人に対しては不毛な議論でしょう
0360774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 12:55:12.91ID:0uInleJE
俺もど素人だけどオイル交換した
500kmと2000kmで2回
ドレンボルトって交換すんの?
ガスケットだけ新品付けといたけどドレンボルトはそのまま使った
0361774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 13:21:22.17ID:7AlmVYTj
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0362774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 13:35:20.00ID:LCyKDUaG
>>360
ボルトは交換しないよ。
ワッシャーを交換する。
「ワッシャー"も"変える」の "も" は オイルに掛かってるんだと思うぜ。
0363774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 16:33:42.04ID:9I/cIb7f
>>359
ブレーキレバーロックしたらブレーキランプ点かない優ものなんでしょう?
どんなメリットあるか言って井の中の蛙な俺に一発くらわせてくれ。
0364774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 16:47:20.80ID:nkIGoqsr
井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さを知る

俺の好きな諺やで
0365774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 19:00:50.63ID:pZI8RBvK
LED化でリレー交換を検討してるのですが、
見たことない?タイプのコネクタでした。

車体側ハーネスに加工するのでも大して抵抗は無いんですが、
残せるなら無加工で残したいです。
あの形のコネクタの型番、品番なんてどなたかご存じでしょうか?
0366774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 19:47:36.00ID:nkIGoqsr
俺弄る事出来ない店任せの人だけど
ベンリィのリレーはちょっと厄介だって
知り合いのバイク屋が言っていた
0367774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 19:57:40.64ID:eSDWsjMh
純正マフラー5万するんやな
0368774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 20:00:56.33ID:dPTq3/UE
長く乗るなら部品取りで新車買ったほうが安いような気がしてきたw
0369774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 21:02:27.73ID:Qnp5/IXL
110はインドホンダで再設計しよう
売れるぞ
0370774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 22:03:27.42ID:pZI8RBvK
>>366
おお、やっぱり難しい子なんですね
配線加工するしかないか...
0371774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 05:31:13.87ID:L8Juoc/w
>>365
車体側に残るカプラは♀だよね?だったら配線付きのリレーに♂端子を付ければいいのではないかな
自分は確かその方法で交換したと思うのだけれど、かなり前って事と色んなバイクの経験を混同してるかも?です
0372774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 05:50:20.14ID:X5o9n6vj
♂…♀…色んな経験…混同………////
0373774RR
垢版 |
2020/06/04(木) 15:34:00.71ID:pvLl2PmM
110のリヤタイヤ、純正と同サイズ限定で一番長持ちするのって何だろう
やはり新車に装着されてるMAXXIS系がいいのか
0374774RR
垢版 |
2020/06/04(木) 17:26:51.79ID:SniBdZT3
チェンシンは許さないリスト入り
硬いくせにすぐ減る
0375774RR
垢版 |
2020/06/04(木) 20:14:27.32ID:Q/21f0/V
トランスミッションオイルが別にあると知りました

マニュアル見ると普通にエンジンオイルE1が指定されてるんですが、
他社のオイル入れても良いものでしようか?
0376774RR
垢版 |
2020/06/04(木) 20:15:40.59ID:Q/21f0/V
そしてギアオイルが別と言うことは、
クルマ用のオイル添加剤とか入れても良いのですかね?

ワコーズECPなど
0377774RR
垢版 |
2020/06/04(木) 21:49:03.88ID:lToXuX4e
>>376
添加剤以前にJASO規格MB級のオイルならクルマ用でも使える。
ただし空冷のベンリィには省燃費用0W-30や100%化学合成は、減りが早かったり後々オイルにじみの原因になるからやめた方が吉。
0378774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 05:19:30.69ID:b4KI489t
自分の110は新車からオイルはよく減る。純正オイルでも交換スパン内に1度は足さないとLレベル以下になる
0379774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 06:40:58.18ID:nzPw/ScV
>>376
意味無いだろ
0380774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 06:59:46.30ID:wPl5WoAA
>>378
環境を考えると古い考えかもしれんが、ドライスタート即ダーッ…て走り出しはしないことがよかろうね。
自分は始動してからメットをかぶり、灯火やタイヤを一回り点検してから最後にグローブ着けて発車してます。
出掛ければしばしば全開走行もしてるが、3千キロスパンでスティック目盛り半分くらいの減りかなあ。
0381774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 07:14:42.12ID:9kcKPZeu
>>380
それエンジンしか暖まって無いから。やるならオイルが回る程度暖気した後にしばらくゆっくり走って駆動系とか回転部分とかタイヤも暖めてやらないと
0382774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 11:27:34.90ID:cF/Kv3ID
タイヤや駆動系が温まってるかどうかとオイル減りは無関係じゃない?
オイルがまわるまで10秒〜1分程度は準備がてらアイドリングしてもいいと思う、車や大型バイクじゃないんだからその間の燃費なんてたいしたことない

暖気という意味ではゆっくり走るのが一番だけど、実際それができるかどうかは環境次第だよね
駐車場が住宅地に囲まれている環境なら自然にしばらくゆっくり走れるが、幹線道路沿いだと即全開にしないと逆に危ない
0383774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 12:08:57.85ID:CU1Q3Oqo
空冷は夏場の外気温が40℃でも不具合起こらない設計だとすれば、冬場なら部分的にはスカスカのゴソゴソではないのか
そんなのが業務なんかでこき使われると新車でも結構オイル食うと思うし、食う以前にそのオイルや機関は適温にすらならんだろうね
0384774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 12:26:46.74ID:wPl5WoAA
>>383
スカスカゴソゴソって感触はピンとこないけど、冬場に走らせて加速が重い…こりゃオーバークールかなってことはありますわね。
とはいえさすがにFiだけあって、昔のキャブ車みたいにアイシングエンストなんて起きないから不安は無いね。
0385774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 12:48:11.29ID:SZTgREsQ
あー、冬場、走り始めて最初の信号待ちでエンストしちゃうアレかw
0386774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 13:13:57.12ID:M5MVd1f0
>>377
クルマ用に0w-40の全合成をまとめ買いしてるもんで、
使い回せるなら管理がラクなんで使いまわしたいですね

オイルに漏れにじみ程度ならこまめに足せば良いかなと
0387774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 15:01:50.40ID:8ERfsz0F
合成油入れたらクランクシールが死んだ
0388774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 15:46:22.71ID:f1dqDmE2
あのクランクシール(ベルト側)は、純正オイルでも逝かれるぞ。それも回転部の軸側ではなく外側から漏れた。こんな漏れ方初めてだ
まぁ見れば分かるが、普通クランクシールをクリップで固定なんぞしないが、ベンリィはそれで(念の為に)固定されてる
要するに、抜け防止=設計不良でガバガバか、何かが信用ならんのだな。ちなみに当車は交換後8万km漏れはなし
0389774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 16:02:49.86ID:0K5J9/ga
なるほど
110 のほうは eSP エンジンになるまで買ってはいけない、ということですね
0390774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 18:29:19.35ID:8ERfsz0F
110じゃなくて水冷50なんだな、シール脂肪は
0391774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 19:19:47.92ID:IVm/suJ2
適度に不純物が混ざってる鉱物油は合成油より粒子が荒いから漏れにくいんや
エンジンの工作精度が低いものは鉱物油、精度の高いエンジンには化学合成油なんやで
0392774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 21:11:39.83ID:rxmmTUMm
>>373
サイズは違うけど
50用の110/90-10サイズ,DUNLOP K378Bが長持ちすると思うよ.
0393774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 22:48:28.72ID:BQXXoCf5
オイルドレンボルトを社外品のマグネット付に交換したほうがいいのかな?

オイルフィルターが無いバイクは初めてなので効果があるのなら試してみたい
0394774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 00:41:43.35ID:6d8fs9dI
>>393
モリモリ鉄粉が付いて楽しいよ
自分も先週付けました
0395774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 06:01:14.00ID:XWzMMUpA
>>394
もりもり...いいねっ!もうすぐ初回のオイル交換だから早速付けてみます
0396774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 14:04:10.20ID:7z0tWfUC
たかがのビジバイなのに、このスレは自家整備や電気配線・布線ノウハウ持ちのベテランが地味に多くてスゴいよな。
自分もかつてのバイクでは消耗品交換やパンク修理なんざやってたが、ベンリィから駐輪場預けになってちっとも手が出せないw
せいぜい異変に早く気付いてお店に診てもらうくらいだわ。
0397774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 15:58:13.79ID:++nHg2EK
それはそれで良いんじゃないですか?俺は金ないからなるべく自分でやってるだけで。まあやるのも好きだけどさ。
0398774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 16:22:07.36ID:0TgLd26I
以前にベルトカバーの中から変な音が聞こえると言ってた件、原因が判明した
あれから少し音が大きくなったのでバイク屋へ、するとリヤ側のプーリーに入ってるベアリングではないか?と
PCXではリコール並みに多い痛みらしく、ベンリィも品番が変わってるので怪しい。との事で交換すると・・・
当たり。こんなに静かだったのかと感激。ヤレヤレでした

ちなみにその異音とやら、自車の場合は特別に変わった音ではなく、マトモな音が数倍大きくなった感じ
少なくとも自分はそう受け止めたので、徐々に大きくなっても気付き難かったのだと思う
0399774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 16:24:12.84ID:2AWL0cAW
そこまで金が無い日本人いるかね?
0400774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 16:44:49.46ID:6d8fs9dI
>>388
なにげに8万kmってすごいなー!
よく走ってますね
0401774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 16:47:01.29ID:6d8fs9dI
謎のウィンカーリレーのハーネスなんですが、
車体側ハーネスに普通の平型端子差し込んだら良い感じになったので
適当にハーネス自作して無事LEDウィンカー化できました。

ついでにQi対応のiPhoneホルダ付けて
テンション上がるマシンになりました。
これでロンツーも安心だ
0402774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 16:47:49.55ID:6d8fs9dI
>>395
新車ほどモリモリ回収されると思いますよ
楽しみ?ですねw
0403774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 17:30:29.32ID:7rzEEaol
>>402
ちなみに何ミリのボルト買えばいいのですかね?
0404774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 17:35:04.34ID:344l5oDv
ダイソーの磁石で十分
110円
0405774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 20:03:47.49ID:XWzMMUpA
>>403
デイトナ オイルクリーンボルト
品番93751 M12×12×P1.5 (ネジ径、ネジ長、ピッチ)

二輪館で買って購入したバイク屋でオイル交換とボルト交換を頼んだ
0406774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 21:07:39.60ID:XWzMMUpA
後で交換前のドレンボルトのネジ長を測ってみたら...

14mmだった(汗)

2mm短くなったけどたぶん誤差w
0407774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 04:50:11.91ID:rgoMDrQz
>>400
業務車両で、今終わり。ちなみに3万+8万で現在11万km
全ての車両で20万km位は乗るから今で折り返し、ってとこか
カブの時代に比べて、スクーターは劣化を感じ難いので有り難い
0408774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 07:34:59.52ID:rRoJRNRW
>>405
ありがとうございます。今日買ってきます
0409774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 13:34:24.23ID:QwU4YJK4
休日の暇つぶし、ヘッドライト交換から...

ハンドルを右側いっぱいまで切るだけで電球のお尻のゴムカバーに難なく触れていい気分、喜ぶのもつかの間、ソケットが外れない(汗)

結局、前カゴとヘッドライトの下半分を外していく正攻法でなんとか電球を交換、PIAAのHS1エクストリームフォース品番MB43(12V,35/35W,4700K)はほぼ白色光でした
0410774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 13:55:25.12ID:QwU4YJK4
引き続いてスパークプラグ
最新型といっても2018モデルなのでシート下、エンジン周りのカウルの黒い所が一体成型でぐるっと半周外れます
手持ちの16mmプラグ用ソケットにエクステンションを付けてソケットレンチと合体、外すは簡単だったのですが新品のスパークプラグが入りにくい(汗)
センタースタンドを引っ込めて、サイドスタンドを使って車体を左に傾けると、難なく入りました(笑)

他にイジる所も無さそうなので奮発して...NGK motoDX CPR8EDX-9S ストックNo.95321 ルテニウムプラグです

体感的に始動性が良くなりましたが、少ししか走って無いので他はわかりません(笑)
0411774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 14:21:06.65ID:69E2trOJ
インド ホンダでさえ
ユーロ5相当のエンジン積んでるいるのに
ベンリー110ときたら・・・
0412774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:35:32.35ID:baU1OGGI
時代遅れのエンジンで
今日も明日も頑張るのさ
0413774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:49:30.07ID:HngQ6FQM
電動バイクよりマシや
0414774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 20:53:01.20ID:lS8/Dqip
時代遅れのが良いわ
OHVならより良いくらい嬉しいわ
0415774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 23:14:02.62ID:QwU4YJK4
ん〜やはりスパークプラグだけでエンジン性能が劇的に変わるわけでもなく...

それでも出足が良くなった感じがしました

性能アップはともかく、ルテニウムプラグの寿命は8,000〜10,000kmのロングライフらしいので、そちらのほうが楽しみです
0416774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 00:10:43.74ID:yQ/d7hW9
ちょっと夜の道志を走って来ました
ビジバイで旅するのってなんだか気分が良いですな

クルマや大型とは違うなんとも言えない愉快な気持ちになりますね
0417774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 05:49:34.35ID:qvdUX8ZD
一般に言われるプラグの寿命、その定義って何だろうか。またその定義は、乗り手が劣化を感じる程のレベルなのだろうか
自店は標準プラグをベルトと同時期(およそ2万km毎)に交換してるが、今まで一度も不具合や不調等はなかったが
0418774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 06:47:19.56ID:51CGzXG2
連日の真夏日で昼間に走るのは辛くなってきました、まだ6月なのにw

スパークプラグは火花を飛ばす度に電極が放電破壊で摩耗するので2ストエンジンや高回転のバイクは車に比べて寿命が短いですね

きちんと整備されていてエンジンの調子が良いと判りにくいですが、バッテリーやプラグコード等の電装系が劣化していたりすると、失火して息付きしたり、エンストして再始動しにくくなる経験から...

安い部品は早めに交換!
ブラグはエンジンの状態が目で見てわかる、掃除ついでに点検!

ていうクセをつけてます(笑)
0419774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 10:13:26.59ID:yzucKOyZ
>>418
2st乗った事も無いくせに知ったかしてんじゃねーよ
0420774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 13:01:49.74ID:51CGzXG2
>>419
何か気に触ること書いたかな?
2スト全盛時代に乗ってたけど?

初めての2ストはRX-50だったがw
0421774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 13:04:09.61ID:5pjl4sfL
俺は最初ヤマハのミニトレ80→カワサキKM90
0422774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 13:22:10.51ID:51CGzXG2
懐かしい!
最近の小排気量車は排ガス規制でパワー無いわ、2スト無いわ、ハイブリッドやEVと元気がなさすぎてねw

その流れを受けて大排気量もそこそこ売れてるようだか、一番売れてるのは原付1種、2種だってバイク屋さんも嘆いてた
0423774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 15:49:57.45ID:mOgHN/BU
俺の最初の2ストはGN50
0424774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 18:24:26.61ID:Q3RLMp1s
俺もベンリィの前に2stスクーター乗っていた
ベンリィ110に初めて乗った時
これは何かの間違いで俺の固体だけ
50のエンジンが使われているのかもと思ったわ
まぁちゃんと110のエンジンだったんだけとね
0425774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 20:45:53.71ID:51CGzXG2
確かに遅い、最高速も85kmくらいだし、70ccの原2乙種かと思ったわ

このバイクなら赤切符切られる心配はないなw
0426774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 23:49:19.79ID:yQ/d7hW9
ヘッドライトLED化してみました
これは良いですな
0427774RR
垢版 |
2020/06/09(火) 08:19:40.56ID:i3jIZKkp
くわしく!
0428774RR
垢版 |
2020/06/09(火) 12:52:06.54ID:dPbxMuXj
このスレも読めんのか
0429774RR
垢版 |
2020/06/09(火) 15:40:01.02ID:ed0eYLmy
このスレで話題になってたのはレイブリックで、そのメーカーが書かれてないので聞いてるのでしょう
もしや、他に安くていい物が有るのかも?レイブリックより高いが、更に性能がいいのかも?なんて自分は考える
0430774RR
垢版 |
2020/06/09(火) 20:17:08.52ID:1/hQB7FT
エンジン変わったら欲しいけどいきなり電動に切り替わる可能性がなきにしもと思うと今の内に買った方いいのかなとも思う
0431774RR
垢版 |
2020/06/09(火) 23:42:36.01ID:OxTNgErs
>>427
付けたのはコイツです!

https://www.あmazon.co.jp/dp/B01MZ7BZYU/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_D653Eb0CS3ESG

格安ですがマイナスコントロール対応のACDC整流器付きで
ベンリィにはキジマのH4ハーネスをキボシ一本付け替えるだけで
ポン付け出来ます。

金具の位置変えて多少の調整が出来るようになってまして、
光源を一番奥で固定してもハイ側は空向きになってしまうのがちょっと惜しいですが、
夜の山道とか走るには丁度良いかも知れません。
0432774RR
垢版 |
2020/06/09(火) 23:46:00.51ID:OxTNgErs
爆光ではないんですが、標準ハロゲンよりは2-3割明るいかな?って感じで
丁度良いです。


まぁ中華なんで耐久性が不安ですのでしばらくは
標準バルブも持ち歩こうと思いますが
(試してないですが、万一切れたらカバー下から手を突っ込んで交換出来そう)

配光的に少しグレアが増えますが、嫁にクルマ乗って正面向き合ってもらったら
明るいけど特に不快では無いとのこと。

現時点では非常に満足してます
0433774RR
垢版 |
2020/06/10(水) 06:06:46.62ID:Bgs2h9wL
配光にも難ありなら少々高くても配線加工もいらないレイブリッグの方がよさげだな。
0434774RR
垢版 |
2020/06/10(水) 06:16:47.26ID:z1W9o5/o
貴重な情報ありがとうございます
ベンリィのヘッドライトは低い位置にあるためかHi側の光軸がかなり上向きになりやすい感じがします

街中を走っていると小さく見えるためか路地から飛び出してくる車や交差点で右折車が突っ込んできてヒヤリとする事も多いので、牽制の意味でも明るいヘッドライトのほうが安全なのですよね

リンク先にいくつか気になる製品が...通販は便利ですが衝動買いを抑えるのが大変ですw
0435774RR
垢版 |
2020/06/10(水) 06:25:15.19ID:z1W9o5/o
RAYBRIGキット ¥15,000
中国製LEDバルブ ¥2,100
値段差...7倍!むむむw
0436774RR
垢版 |
2020/06/10(水) 06:43:49.55ID:EuClhMyJ
>>432
この商品着けてました!
夜間走行3日ぐらいで点滅しだして速攻返品した思い出。
ハズレ個体だったようで、やはり品質はダメダメ。
現在は直流線を引き直して爆光な直流H 4LEDを使用中。
消費電力が低いのでバッテリー負担も大丈夫そうです。
0437774RR
垢版 |
2020/06/10(水) 10:08:27.91ID:q17fNNzw
俺は何とかマツシマの高効率ハロゲン付けてる
45W で 70W 相当だったかな
バイク屋の兄ちゃんにベンリィのライト暗いから出来るだけ明るくしてって言ったら
これが着くよって 交換してくれた
実際、標準と比べて倍にはなってないけど +10W 以上の明るさは確実に出ている
夜道も安心になった
0438774RR
垢版 |
2020/06/10(水) 11:19:08.77ID:fg4r2nvw
>>436
レビュー見てると初期不良らしい報告も多いんですが、
販売期間が長いのでリスクとってみました。

ホントにヤバいのは、早々に販売者が在庫切れにして逃げるんですよね。(そして違う名前で再販売)
0439774RR
垢版 |
2020/06/10(水) 12:46:54.08ID:fg4r2nvw
>>436
全波整流化とかしてますか?

自分も他のバイク用に買ったH4が余ってるので最初はそれ使おうと思ったですが、
格安で交流対応を見つけたのでまずこれを試してみました

もしこれが即死したら直流化を検討するつもりです
0440774RR
垢版 |
2020/06/10(水) 12:54:49.68ID:EuClhMyJ
>>439
全波してないです。過去車両でHID取付時には施工しましたが省エネのLEDという事で独断で敢行。
今のところバッテリー上がり等は発生しておりません。
当然同時にストップ&テールランプもLED化。
ウインカーだけハイフラ回避で純正のままです。
0441774RR
垢版 |
2020/06/10(水) 12:56:37.14ID:EuClhMyJ
直流化もバッテリー直では無く配線図より探した付近の直流線を分岐した簡易施工です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況