X



【SUZUKI】スズキ総合スレ2【鈴木】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 12:29:03.98ID:Apbqidp7
スズキについて語りましょう

2020年1月 修会長90歳
2020年3月 スズキ創業100年

2020年はSUZUKIのアニバーサリーイヤー
ますます発展するスズキを応援しよう!

スズキ2輪公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/

スズキ企業情報
https://www.suzuki.co.jp/corporate/

前スレ
【SUZUKI】スズキ総合スレ1【鈴木】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1577782366/
0572774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 11:38:45.82ID:1YdbOeMK
これは市場クレーム案件のレベルだろう
保証期間なんて関係なく、重大事故につながる可能性が多分にある。スズキが迅速に然るべき対応をすべき
死亡事故が起きてからじゃ遅い
0573774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 11:47:15.68ID:tYqYZLkg
でもさ 持ち主の妙に落ち着いた態度 諦めが良すぎる態度見るとなんだかネタにしたら大事になっちゃった!ってな気がしないでもない
0574774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 12:17:23.85ID:ktq7JQpj
スズキてこういう時にやたらケチるからな
修DNAの暗黒面
0575774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 13:10:16.62ID:enoyKz4T
走行中にいきなりクランクケースが割れて、でも保証期間外ですので悪しからずでは
そりゃ二度とスズキなんか乗るかって思うわな
0576774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 13:54:29.16ID:7cPyuMkS
情報が拡散するスピードは速いのに、なんら対応していなさそうなスズキ本体・・・
少なくとも調査させてください、程度のレスポンスはあって然るべき
0577774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 14:03:51.01ID:WmU80gjF
10年くらい前にバイク屋から聞いた事で表に出てないだけでとハズレ個体による
重欠損はどこのメーカーもあると。カワサキとホンダはホイールが割れたという話を
熱烈に語ってた。今はSNSで簡単に広まるからね。
0578774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 14:24:00.92ID:+9e88ZK2
二輪は愛車無料キャンペーン(コッソリ改修)しないのか
0579774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 14:31:03.09ID:BxfZflKj
>>577
あらゆる製品に不良品が紛れ込むのは致し方ない
しかし昔と違って情報が拡散する範囲・スピードが桁違い
製造責任者はそれを踏まえた対応を厳守すべき
今回の件のような複数例がある場合はなおさらだ
0580774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 14:57:20.98ID:oTsDCeY6
>>577
CBR250Rのヘッド開けたらひどかったというものどこかに上がっててね
0581774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 17:03:57.67ID:inH+XVgM
こういう時こそ逆に企業イメージがアップするような神対応を見せるべきなのに
ネット工作員を投入して火消しを計って余計にヘイトを貯めるのが今のスズキ
0582774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 18:14:02.31ID:6fQBDlNp
一方的な情報しか与えられてないのにスズキが悪いと言い切るのはどうなんだろうな?
整備ミスの可能性もあるし、乗り手の操作ミスの可能性だってある
もしも並行輸入ならオーナーの自己責任だしな
あと、証拠も出さずにネット工作員がどうこう言うのはカルト宗教信者みたいな気持ち悪さがあるぞ
0583774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 18:38:22.40ID:R87kXp55
自己責任と突っぱねなければ印象が良くなるのにw
0584774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 18:45:27.28ID:SzO168ud
>>582
自分もそう思う
エンジンブロック破損という派手な事例が起きたのは事実だろうがね。
どういう状況で起きたのかも不明な上、スズキがどういう対応をしたのかもはっきりしていない状況で
外野があれこれ詮索して自分の思う結論に繋げるのはかなり危険だと断言するぞ。
自宅待機中に見てたワイドショーと同じだわ
0585774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 19:48:08.02ID:nIVG1N9h
>>570
ヤマハはMT-09だかで保証期間過ぎてもそこそこ事例があるからって事で不具合出た燃料計を無償交換とかしてたよ
エンジン損壊とはちょっと比較にならないかもしれないけど
0586774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 19:50:46.04ID:elD2z4KY
>>582
並行輸入でもオーナーのせいじゃないよ。
海外スズキの工場で作った以上はスズキの責任。
保証とかは輸入代理店の問題だが、耐久性はスズキの責任。
ちょい上にあるが、乗り手がアホみたいに回したせいなら、
壊れる前にオーバーヒートしちゃうとか、壊れる前になにかしらで止まる。
折れたり割れたりは、材質の問題。
旧モンキーとかリトルカブを50→70だかにボアアップすると、
必ずある決まった距離でコンロッドが折れるという。
その道のマニア内では有名な話。
最初から50ccで走る事で設計しているので、ボアアップしたら耐えられない。
そういうのをオーナーの自己責任という。
0587774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 20:03:37.27ID:ktq7JQpj
>>581
旧い企業体質なんだよな
損してでも企業イメージアップしようとする任天堂みたいな会社と対極
時代の変化に対応できてない
0588774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 20:05:44.74ID:R87kXp55
万が一スズキ関係者の書き込みだとしたら恐ろしいな
0589774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 20:16:29.05ID:D8gC0uM3
ヤバい、このスレでカタナの事ばかり語っていたら、
少しカッコ良く見えてきた。w
現時点では絶対買わないけど。
0590774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 20:24:15.84ID:nIVG1N9h
左斜前方の角度とか局所的にはカッコよく見える部分もあるとは思う
でもやっぱり全体見るとアカン
0591774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 20:31:47.28ID:s/igJWir
インド産は不安やな
0592774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 20:34:53.56ID:elD2z4KY
>>589
マジか、後ろからだとピザ屋だぞ、謎の黒い箱がタイヤの上に見えるぞ。
ttps://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/14142/14142_16.jpg
0593774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 20:41:36.48ID:elD2z4KY
やはりリアタイヤの上に黒い箱?がある。
後ろからはピザ屋、前からはビグスク。
ttps://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/03/suzuki-katana_009-scaled.jpg
0594774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 20:49:26.35ID:uaSkZOz2
並行輸入品だとしたらむしろ合点がいく部分もある
0595774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 21:00:19.80ID:OZie5JQ0
>>589
買っちゃいな
んでもって渾身の落涙インプレよろw
0596774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 21:04:05.98ID:uaSkZOz2
赤い刀を待てばいい
出るか知らんけど
0597774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 21:13:39.27ID:EoAr28AF
せめてエンジンぐらい空冷の1100にしろよと思うのは俺だけ?
CBだって空冷の1100なんだから不可能じゃないでしょ?しかもCBの空冷は油冷に近いんでしょ?
0598774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 21:20:17.53ID:oTsDCeY6
>>597
次に出る可能性のあるCB1000F?は水冷、プロアームだぞ
CB1000Rの使いまわしで
0599774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 23:16:33.34ID:OZie5JQ0
ホンダですら空冷は捨てる方向みたいだし、スズキに空冷なんて開発してる余力は無いだろうな
0600774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 23:20:47.16ID:R87kXp55
>>597
空冷ZだったのをZ900RSは水冷にしてるからどうかな?

でも排気量は1100以上にすべきだったとは思う
ハヤブサのカウル外したヤツをカタナとすればよかったのに
0601774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 23:29:53.83ID:kVdllmdq
>>323
バーグマン400の車体に油冷のジクサー250のエンジン入れて売ってほしい 乗り出し40万くらいで
0602589
垢版 |
2020/05/22(金) 23:34:07.69ID:D8gC0uM3
>>592、593、595

サンキュー。
やっぱり無理だ。w
0603774RR
垢版 |
2020/05/22(金) 23:48:54.45ID:nH/j0/t3
>>597
いくつかのサイトで、規制クリア出来る高性能空冷は作れるけどコストが掛かりすぎっての見るぞ
ハーレーみたいにのんびり走るので速さとかは二の次+それでも買ってくれるブランド力あればこそだし
300万オーバーで国内メーカーがリッター空冷出てもよっぽどの好き者しか買わんだろ
0604774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 00:02:14.28ID:JitEzW0W
ユニコーンが以前みたいにスタイル昔のままの奴出してくれんかな
0605774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 01:27:11.69ID:UwSLbrqD
>>596
フランスでは既に赤いヨシムラカラーが出てる。
PHAZER250になっちゃったけど。
ttps://www.suzuki-moto.com/gamme-2020/katana-yoshimura
0606774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 02:12:04.62ID:IvWQ88q8
クオーターなら欲しいw
0607774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 03:34:23.93ID:djINAJKX
>>603
CB1100みたいなタイプの空冷ならそんな高価格にはならんじゃろ
あれ1140ccで最高出力90ps前後と四輪並にトルクに振った設計だし、
遡れば1987年のCBR750Fが元になってる結構古いエンジンだから
それをわざわざ空冷化してEuro4までクリア出来てた事を思えば
空冷(油冷)でも色々やりようはある
0608774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 06:04:42.06ID:712emUDX
二輪好調のホンダが諦めているのに、更に事業内容の悪いスズキに無茶な要望を持つのもな・・・。
0609774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 06:43:29.83ID:UwSLbrqD
>>607
CB1100でもうヤバイと言われているから、それでも空冷化を延長するには相当な値上がりになる。
それでも買う人が毎年国内に2000人居て、値段が200万近くても売れるならメーカーは出すだろうけどね。
もし年間30台しか売れないなら、完全受注生産にして200万越えだろう。
CB1100はシリーズ合計で年間649台(2018年)しか売れてない。
ホンダは空冷にこだわるメーカーだけど、この販売台数では無理。
やりようなんて無いよ。
0611774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 08:55:25.64ID:AvHXoXaC
>>610
こういうのって日本ではほとんど見ないよねぇ
伝統的カブスタイルは好まれるのに
スズキが売り出して火付け役になってみるのはどうだろう
何のかんの言っても二輪事業は小型二輪が大量に売れないと厳しいからね
0612774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 09:05:57.91ID:3dJM9pak
スクーターなんだか商用車なんだか分からん中途半端なデザイン・・・
それを無理やり上から貼っただけのデカールで加飾
日本人に受けるセンスじゃねーよ
メーカーだってさすがにその辺りは承知してる
少なくとも個人的にはこんなの乗り回したくない
0613774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 09:18:35.50ID:UwSLbrqD
そういうのは以前から一部のショップが仕入れてた。
今はほぼ売ってないわけで、売れ行きがよくなかったのだろう。
仮にスズキがそういうのを入れ始めたら、PCX等がもっと売れる様になる。
一部のマニアにしか受けない商売始めたら終わり。
バーディーもメイトも消えて、カブだけが残った。
モンキーも作り続けたから125になれた。
スズキも頑張ってチョイノリ続けてたら違ったかも。
油冷に今更こだわるなら、大型油冷も続ければ良かったのに。
カタナも同じ、復活という紛らわしい事をしたから失敗する。
ずっと作り続けてのモデルチェンジなら、もっと違うカタナになったと思う。
0614774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 09:42:14.75ID:IvWQ88q8
ニーグリップできるものがある安心感、逆にそれがない不安感はあるね。
内側から足を通せないほど高いフレームのアンダーボーンというのは日本では商品価値を見出す人少ないよ。
税制で優遇されるような制度があれば別だけど。
0615774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 09:55:11.28ID:djINAJKX
>>609
何でCB1100の話だけで
今後の空冷油冷にやりようがないと断じるのか…
CB1100は一例であってCBそのものの行く末の話はしてないんだけどね
0616774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 10:04:48.01ID:AvHXoXaC
ジクサーの例もあるし、スズキは少しずつ油冷をまた増やしていくんじゃないかな
まあジクサーがどれだけ売れるかによるだろうけどね
0617774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 11:19:57.78ID:j5g0CQQL
インタビュー記事読むと250だから油冷で出したって感じだけど
大型になってきたら水冷との冷却力の差は出てきちゃうだろうから、徐々に排気量上げて問題ないよう研究してくんじゃね?
0618774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 11:22:00.02ID:iA3nOscZ
大型で油冷にするメリットなんて無いですん
0619774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 11:45:45.33ID:bb8n+kXo
大排気量車で油冷か・・・オイルは高温で加速度的に劣化するからねぇ
しかもそれなりのグレード(高価)のやつを大量に必要とするだろうし
水冷ならLLCを適切に使えば遥かに長持ちするし絶対的に安価だわな
冷却能力を含め、どう考えてもユーザーからしたら水冷のほうがありがたい
メーカーの自己満足はいらんのよ
ジクサーはメーカーの都合として低コストのエンジンが欲しかっただけでしょ
0620774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 13:04:03.47ID:FYqc4Ad3
ジクサーはインドがメイン市場だから出来る限りシンプルな構造にする為に油冷にしたんだろ
インドはディーラーが凄いぼったくるとかで故障しても殆どが近所の修理工に任せるから複雑なメカニズムは嫌われるらしい
二輪でBS6までFIにしなかったのも四輪のAGSって半AT開発したのも修理工でも対応出来るようにってのも理由だって聞いた
0621774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 13:53:55.19ID:0yLdDRSD
>>613

>今はほぼ売ってないわけで、売れ行きがよくなかったのだろう。

輸入物は保証が効かなかったりパーツの仕入れ 整備してくれる店が少ないなどあるからね 以前Wave125i 買って苦労したよ

>一部のマニアにしか受けない商売始めたら終わり。

もう昔に終わってる
0622774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 15:23:26.77ID:dyPp/ZZM
この先空冷が淘汰された場合、
油冷の存在感も出てくるんじゃない?
0623774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 17:05:31.11ID:3dJM9pak
ツルツルの油冷エンジンになんの外観的魅力が?
初代GSX-Rぐらいの繊細なフィンが有るならまだしも
0624774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 17:12:36.75ID:wohr9986
逆に無機質でいいかもしれん
フリーザ最終形態みたいで
0625774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 17:33:52.91ID:XO2QwWM3
>>622
小排気量だとほんそれ
空冷で行くなら触媒+更なるパワーダウンは避けられないからね
0626774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 19:46:23.33ID:ltdfcwpE
>>623
今のはそうなん?まぁ昔のも実質ダミーフィンに近いもんだけどな
どっちにしても油冷にしても水冷にしてもサイドカムチェーンのエンジンに外見的魅力なんてねーよ
外見的魅力を語れるのはセンターカムチェーンの空冷のみ 異論は認めない
0627774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 19:51:12.42ID:712emUDX
>>623
あれは歩留まりが悪いからコスト的に厳しい小さなバイクに採用するには無理がある。
1400でフィンが厚くなったのも生産性を上げてコストを抑える為だからね。
新しい油冷は馬力狙いじゃないエンジンならあれで冷却も十分で、排ガス、騒音、コストも抑えることができるから採用したもので、昔の油冷エンジンとは狙いもコンセプトも違う。
0628774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 20:10:44.37ID:dyPp/ZZM
でもある意味今の時代向けの性能だよね
新しい立ち位置を得る可能性がある

ジクサーもだけど次弾が重要
400ccまでなら何とかなるでしょ
0629774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 20:25:40.44ID:XO2QwWM3
> でもある意味今の時代向けの性能だよね

自分もこのスズキの決断は評価したいし成功して欲しい
たまに油冷ジクサースレを覗くと低コストで規制を通した上で、
水冷とほぼ互角の馬力だって搾り出せるという事実が変に盛り上がってるのが気になるけど
0630774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 20:38:10.47ID:dyPp/ZZM
>水冷とほぼ互角の馬力だって搾り出せる
これはまあいくつかの条件下ではそうなる場合もあるので
新型油冷を最大限前向きに捉えたってことでよいのでは

小排気量のあるべき形としてホンダカワサキが高性能に振った今こそ
コストと性能のバランスが良い油冷の攻め時だと思うスズキガンバレ
0631774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 20:45:43.79ID:/RsGBAGp
ジクサーの新油冷は電動ファン付きだから渋滞時とかの熱にもそこそこ対応できるんじゃないかと推測
0632774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 21:25:41.78ID:UwSLbrqD
油冷とか水冷とか空冷とか、実はどうでも良くて、カッコ良ければ売れる。
ジクサーはカタチ的に売れない王道かもしれんが、安いから売れるかもしれん。
あと一ヶ月半程で今年上半期の販売台数が出るので(系譜の人、頑張って下さい)。
今更あれが売れるこれが売れないとか言ってても仕方ない。
0633774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 21:46:27.26ID:XO2QwWM3
>>630
当然ギリギリまで詰めてると思うのよ

勝手に30馬力オーバーの幻想を抱いて勝手に失望して理不尽に叩くという流れになりませんように( ̄人 ̄)
0634774RR
垢版 |
2020/05/23(土) 23:09:55.79ID:djINAJKX
>>631
スズキの話ではシリンダー上部の冷えすぎが原因で燃焼効率が下がり
排ガスに生ガスが混ざる事を防げるので
局所的には水冷よりメリットがある部分もあるのだとか
0636774RR
垢版 |
2020/05/24(日) 10:59:59.35ID:IeWp59qH
GSX1400みたいな大排気量油冷復活して欲しい。ばっちりした冷却フィンも付ければ
油冷でもそれなりの冷却性能発揮できないかな
0637774RR
垢版 |
2020/05/24(日) 11:15:23.94ID:1AgLOtjY
それこそ新型カタナでやってほしかった所だな
新しいリッター油冷エンジンに新しい専用フレーム
まあ今のスズキに新しいエンジン作る金は無いだろうが…
0638774RR
垢版 |
2020/05/24(日) 21:24:53.72ID:WJbdnjkL
今のスズキに最小限の投資で出せる大型は、SV1050だろうな。
変なノンカウルと変なカウルの650とは違う、ハーフカウルのSかな?
TL1000Sって、今見ても超カッコ良い。
0639774RR
垢版 |
2020/05/24(日) 21:55:34.57ID:RUiWyIn7
でもリッターVツインスポーツはヨーロッパで大コケしたのでもう開発しません
0640774RR
垢版 |
2020/05/24(日) 21:58:17.83ID:hAlPO09P
隙間狙い大好きな今のスズキにはうってつけな隙間ではあると思う
0641774RR
垢版 |
2020/05/24(日) 22:01:36.19ID:urVHrdSb
SUZUKIは何でGSX250RにABS着けなかったんだ?
ツーリングメインのつもりだからジクサーSF250よりそっち欲しかったけどABSは欲しいし
GSX250RにABS付くの期待してジクサー見送るか悩んでる間に緊急事態宣言終わっちゃったよ畜生
0642774RR
垢版 |
2020/05/24(日) 22:04:22.56ID:o+6roEVB
Xスト1050のエンジン活用してロードスポーツモデル作って欲しいよね
個人的にはフルカウルのTL1000Rの方が好み
0643774RR
垢版 |
2020/05/24(日) 22:12:20.74ID:RnFQYit+
>>641
2021年10月の既存車義務化期限ギリギリまで粘るのだろうね
それかジクサーSF250と食い合うからGSX250Rは生産終了する予定なのかもね
0644774RR
垢版 |
2020/05/24(日) 22:28:43.59ID:cynNB6Tk
昔みたいな性能競争は無理なんだから油冷4気筒でバンディットとカタナ作るのが正解だったと思うわ
0645774RR
垢版 |
2020/05/24(日) 22:51:20.63ID:WJbdnjkL
>>644
ゼロから新規で作るとしたら、油冷なら二気筒だろう。
四気筒は水冷GSX-R1000を作り続けるので精一杯だと思う。
0646774RR
垢版 |
2020/05/24(日) 23:24:10.98ID:urVHrdSb
>>643
今年も夏ごろに2021年ver発表されないかな、そこに期待したい
流石に今年中に生産終了するとは思えないし
0647774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 09:42:01.78ID:1fZw3C1X
>>645
いまさら新しいパラツイン作ってもヤマハには勝てないしなぁ
0648774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 10:55:49.38ID:LrD00jaN
小排気量のラインナップも今更250で新パラ2造るかね?
それよりもスクーター用エンジンを油冷化させていくかどうかが気になる
油冷エンジンへの取り組みの本気度が分かるだろう
0649774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 12:09:21.07ID:ejuJ3kCB
最近のスズキはなんもかんも後手後手でもうどうしていいかよくわからなくなってそう
GSX-S1000を出した時、国内メーカーの正規販売だと他に1000cc四気筒のストファイ系ネイキッドは無かったから
ある程度の目新しさや安さもあってそこそこ売れたけど、
欧米込みで見るとCB1000RやZ1000など以前から根強い人気の車種やS1000R、トゥオーノなどもあり、
しかも保険料などの関係であまり数も出ないという激戦区にわざわざ後出ししておいて
特にこれといったウリもないのに他車と同等の価格なせいで大分苦戦してる
もっとマーケティングを頑張ったほうがいいと思う…
0650774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 16:21:52.63ID:vjph6riS
>>648
スクーターとか売れてないから何もやらないだろう。
新しい何かを作るより、まず売れないKATANAを生産中止にして、
これ以上赤字を増やさない事が先。
生産体制を見直し、取捨選択で不採算ラインを止める。
そうやって体力を持ち直し、売れる物だけ売って利益出してから、
新しい物(油冷でもなんでも)やれば良い。
0651774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 16:36:08.27ID:DGELZiTK
ちょっと聞きたいんですが 古いフレームに新しいエンジン載っけるって技術的に難しいんですか?
いや 予算無いならって ふと思っただけなんですが
0652774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 17:17:13.40ID:BMMq9i9t
旧刀のフレームに新刀のエンジン乗っけたとして誰が買うねん
0653774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 17:31:53.60ID:TQLe789N
>>651
大抵は外寸は小さくなっているので,技術的には搭載は簡単です.
しかしフレームが大昔のやつって乗ったら論外のものが多いだろうなぁ.
0654774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 18:00:01.66ID:vNTwEwDQ
>>651
ユーザーのよくある希望

>>652
メーカーのよくある都合


これを最新技術で上手くまとめるのがメーカーの存在意義
0655774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 18:11:33.54ID:CcRp6NNz
30年前のショップカスタムならともかく今は絶対に無理だな
0656774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 18:20:58.37ID:ez4humU1
さすがに釣りじゃないかと思うけど、
古いフレームに新しいエンジンを積んだだけの方が、
現行カタナより売れてたりして…。
0657774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 18:27:46.92ID:CcRp6NNz
エンジンをロクに生かせないまま最悪走行中に破断だもの
それ以前に当時の生産設備はとっくに廃棄している筈だから一から同じものを作っても意味がないよ
0658774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 20:00:01.64ID:szA9fBoT
youtube見てるとgsxr125の動画投稿者結構多い気がする
0659774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 20:07:19.91ID:vNTwEwDQ
SRのように作れば良いのに
0660774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 20:24:10.23ID:LrD00jaN
>>658
そりゃこのクラスじゃ水冷DOHCなんて高スペック珍しいからね
よくデキていることは万人が認めると思うけどやはり絶対的にパワー不足
飽きるのも早いんじゃない?
0661774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 20:36:36.99ID:szA9fBoT
今のスズキじゃライバルのいない所で勝負するしかないだろうね
R150とS150の導入やジクサーの250エンジンでST250復活
0662774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 21:35:30.69ID:dDOTenIi
スズキのバイクってなんでカッコいいんだろうな
4輪もバレーノみたいにカッコいいの多いけど
0663774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 21:51:43.65ID:rflC/c8e
>>660
125ccは初めから何かに妥協した上での選択肢
すぐに飽きられる存在じゃないと思うけどね

>>661
S150は値段にもよるけどジクサーと食い合うよ
法律上スマートキーは導入できないし微妙
レトロな油冷単気筒は賛成、でもそれなら名前はボルティにしよう
テンプターでもいいよ
0664774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 21:54:54.16ID:qH+Jd0So
とりあえず250cc以下全部油冷にしようず
0665774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 22:24:05.31ID:uRJnxg3f
電車通勤避けてバイクに変えた人多いぞ。
バイク屋で聞いたら、原2がすごい売れているってさ。
0666774RR
垢版 |
2020/05/25(月) 22:55:48.27ID:QCIzeGz2
>>663
油冷単気筒ネオレトロ路線は期待してしまうなー
0667774RR
垢版 |
2020/05/26(火) 02:52:18.07ID:QMwNyikq
スズキはレトロで売れた試しが無い?から、多分やらないだろう。
0668774RR
垢版 |
2020/05/26(火) 05:59:48.99ID:lDEfsqsl
ばあさんやG-STRIDERはまだか?
0669774RR
垢版 |
2020/05/26(火) 07:15:59.71ID:BCJQqSYX
DR 650で、カフェとかいろいろなバージョン出せばいいのに
0670774RR
垢版 |
2020/05/26(火) 07:28:24.97ID:dz4RckbE
>>668
あたしゃNUDAの方が良いですよ、おじいさん
0671774RR
垢版 |
2020/05/26(火) 15:08:13.80ID:m3LDtAnD
>>669
今後も北米やオーストラリアでDR系単気筒の需要が続くなら
もっと排気量大きな油冷単気筒が開発されて何か色々派生する事もあるのかなーなんて妄想している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況