X



【新型丸目】スーパーカブ110 Part20【JA44】ワッチョイ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0624774RR (ワッチョイ 4e1b-8dJ6)
垢版 |
2020/06/22(月) 16:44:08.94ID:Hlw2oPII0
>>623 C125が引っかかるのはそれ、カブと名前がついていても、引っかかる。
消耗品、維持費が安いのがカブ。ディスクブレーキのメンテ費用はどのくらいになるのか?
0626774RR (ワッチョイ 4e1b-8dJ6)
垢版 |
2020/06/22(月) 17:08:01.59ID:Hlw2oPII0
>>625 グロムということは、エンジンはWaveと同じ、CT125も同じ、部品供給は問題なし。しかしC125は・・・
0627774RR (ワッチョイ 4eea-1pvo)
垢版 |
2020/06/22(月) 17:14:26.00ID:fr3dy+km0
うん
C125 は、カブのような別のバイクだよな

MDがEVやスクータに変わっていくから台数も減って
その分、カブをパーソナルユース路線に向ける戦略だと思うけど
質実剛健なカブが好きなユーザーは馴染めないね

公式で単純にJA44を125にボアアップして10PSくらいで
出してくれないかなぁ、それなら35万まで出す。
他はJA44のままで良い。、、、、やっぱトリップとシフトインジケータは欲しいw
0628774RR (スプッッ Sd5a-kvWV)
垢版 |
2020/06/22(月) 17:15:08.80ID:3Dv4jF7Xd
新車だからって
カバーかけて地球ロックして
駐輪場の一番置くとかに置いてるから
乗り出しが億劫な時にあるな

新車1年目ぐらいはカバーかけたいよな
0629774RR (ワッチョイ 4eea-1pvo)
垢版 |
2020/06/22(月) 17:23:31.34ID:fr3dy+km0
>>628
雨の当り次第だなぁ
ほとんど雨に当たらないなら、カバーなしで良いんじゃね?

マフラやサスの防錆だけなら クレの6-66が良いぞ
固いから潤滑や軸受には使えんけど
0632774RR (ワッチョイ 4eb0-0+2i)
垢版 |
2020/06/22(月) 17:57:04.53ID:WTld4VZ30
「5ちゃんのおじさんが言うにはな〜 C125⁉︎あんなもんカブやない!こう言うてるんや」
「ならカブや無いか〜 そのバイクはカブの形した何か別物やわ」
「そやけどな〜おかんが言うにはホンダはカブの名前付けて売っとるでって」
「ならカブやないか!ホンダがカブ言うてるならカブや!」
0635774RR (アウアウウー Sa47-ayCS)
垢版 |
2020/06/22(月) 19:18:03.29ID:O3g7V/oZa
そら、JA44のスレだもん

まぁ、俺はC125がJA44と同じ価格でもJA44を買うわ
違う、そうじゃない。そんな感じがするから。
0639774RR (ワッチョイ 1ade-gbBi)
垢版 |
2020/06/22(月) 19:53:14.90ID:uWDKAnMS0
スマートキーとシートロック付きなんすよね?
本当にカブなんすかぁ?それ?
0640774RR (テテンテンテン MMb6-YrZc)
垢版 |
2020/06/22(月) 19:58:51.30ID:193JXQueM
>>621
前スレ読んできたんだけど、チェーンのコンバートに興味でました。
これって特別な加工とかせずに、チェーンのサイズを例えば410に変えるだけでいいんですか?
0641774RR (ワッチョイ 1324-IXeA)
垢版 |
2020/06/22(月) 20:23:26.92ID:ltg0Jzzb0
どうせ5万か10万か20万kmか分からんが最後はブローして死ぬんだから乗りつぶしてなんぼやろ
0643774RR (アウアウウー Sa47-0+2i)
垢版 |
2020/06/22(月) 22:26:32.75ID:9jzDrDdJa
ならカブやないか!カブの形しててレッグシールド ついてたらそんなもんはカブやないか!
0644621 (ワッチョイ 23ee-YoJ5)
垢版 |
2020/06/22(月) 23:14:14.87ID:LaETvPMf0
>>640
420チェーンと同時に前後のスプロケットも420サイズの物に変える必要があるよ。
420サイズのスプロケットはJA10やグロムの純正品や社外スプロケットがボルトオンで使えるよ。
0646774RR (ワッチョイ e3aa-qhP3)
垢版 |
2020/06/22(月) 23:35:16.32ID:T+CeFwKH0
ここはホント、プロみたいなありがたい人がいっぱいいるよね。

※駄目な例
「ショップで聞けよ」
「過去ログ見ろ」
0649774RR (アウアウウー Sa47-ayCS)
垢版 |
2020/06/23(火) 05:37:23.79ID:UHxu1evba
>>642
ガワ(デザイン)は、カブだな
しかし、中身はカブじゃない

バッテリー上がったら、お手上げ
それはカブじゃないと思う。
0650774RR (アウアウウー Sa47-ayCS)
垢版 |
2020/06/23(火) 05:40:47.30ID:UHxu1evba
>>630
青空なら、カバーした方がいいね
雨ざらしだからといって、すぐには壊れないけど
劣化は確実に速い
0651774RR (ワッチョイ 8a35-8ohN)
垢版 |
2020/06/23(火) 08:50:44.53ID:hP4Wd3yO0
50プロ→110プロ
に乗り換えた感想

馬力、加速性能、最高速
いずれも上がった事を実感できる
静止状態からもたつく事なくスムーズに40kmまで
吹き上がる
50km-60kmの流れの速い道でも余裕で流れに乗れて快適
いつもは追い抜かされるヤンチャな車がずっとバックミラーにいて
ちょっと感動
ただ、足つき、車体剛性、車重は原付の50プロと一緒だから
プロ50から乗り換え法定速度あたりに来ると
直進安定性にやや不安を覚える
速度が上がるほど、路面状況の変化に足を取られやすくなるので
速度に応じた車重や剛性が必要となるのでこの原付並みの車体では
この車体で55km以上は少々怖く、無理がある
体感的に一番快適に走れる速度は50km
0652774RR (ワッチョイ 4eea-1pvo)
垢版 |
2020/06/23(火) 09:10:48.08ID:r8Bg0ORu0
>>651
重積載
街乗り

を想定したのがPROだから仕方ないよ
影響の大きいのは14インチタイヤとサスだろうね

車体剛性でいえばJA44も同じだけど
70〜80km/hで不安に思ったことはないよ
剛性が低くても車体重量も激軽だからバランスは取れてる
0653774RR (ワッチョイ fa0b-dWmE)
垢版 |
2020/06/23(火) 09:53:45.97ID:gChwFWeK0
14インチから17インチに乗り換えると タイトなコーナーで大回りしてしまう
(そう感じる)
0654774RR (ワッチョイ e3aa-qhP3)
垢版 |
2020/06/23(火) 16:56:49.60ID:2WuGrz4s0
バイクというものを初めて買ったんだけど、
左カーブはスムーズに曲がれるのに、
右カーブは「曲がりきれない」と思ってカーブの途中でブレーキかけちゃう。

下手くそなのはわかってるんだけど、みんなそんなもんなの?
0655774RR (ワッチョイ 4eea-1pvo)
垢版 |
2020/06/23(火) 17:12:03.86ID:r8Bg0ORu0
>>654
右が苦手なライダーは多いと思うよ
利き足とか、左側通行、INがセンターライン側とか
いろいろな要素で、苦手意識が出てしまうね。

そして苦手だと思うと腰と身体が退けて、曲がりづらく
コース取りがおかしくなって、更に苦手意識が強くなる悪循環。

俺も得意ではないけど、曲がる側に「気持ち身体を出す」と
曲がりやすくなるよ。
イメージとして曲がる側のミラーに重心を少し移動する感じ。
0657774RR (アウアウウー Sa47-ayCS)
垢版 |
2020/06/23(火) 18:47:10.44ID:UHxu1evba
うん
コーナーから気持ちが逃げると、ほんとダメなので
リーンインを意識すると曲がりやすい

もちろん、実際に身体を押し込まなくてもいい
重心を移動する、前に出る、くらいでいい。
0658774RR (ワッチョイ fa5f-45En)
垢版 |
2020/06/23(火) 19:06:14.56ID:bNGM+HDE0
自分も下手くそだけど右カーブが難しいのは同意。
0659774RR (ササクッテロラ Sp3b-k6wC)
垢版 |
2020/06/23(火) 19:17:52.12ID:+MO5gMPbp
日曜納車でバイク屋から家までの距離15km走っただけなんだけどブレーキは停止線オーバーしてオットットで赤信号手前で一段づつ落としていったシフトダウンもガックンガックンやし
慣れるまで時間かかりそうだちと心配
手ブレーキ足ブレーキの割合でいったら状況にもよるだろうけど7:3ぐらいでよかったのかな?
0660774RR (ワッチョイ db58-kouV)
垢版 |
2020/06/23(火) 19:26:29.10ID:MDMdNzuc0
身体を特にずらさなくても曲がりたい方向へ少し上体を傾けるだけで気持ちよく曲がってくれるよな
0661774RR (ワッチョイ 9a1b-HKig)
垢版 |
2020/06/23(火) 19:26:31.40ID:wYCEMbbj0
限界ぎりぎりまで傾けるとか後輪をスライドさせて走る時とかならわかるけど
流れに乗ってチンタラ走ってる時にコーナーの左右で違いある?
0662774RR (アウアウウー Sa47-ayCS)
垢版 |
2020/06/23(火) 19:36:26.55ID:UHxu1evba
>>659
右足はそえるだけ....

ではないがw、リアブレーキはそんくらいで良いとおもう
どうせドラムなんで効きは悪い
積載なしなら、70km/h超えたら急ブレーキは出来ないと思え

>シフトダウン
1万キロも走れば、カックンなしで出来るようになるよ
0663774RR (ワッチョイ 9ab9-IXeA)
垢版 |
2020/06/23(火) 19:49:57.62ID:AXChXTez0
右コーナーの方がうまくいかない故のスリルがあって面白い。
カブじゃ気にしたことないけど。
0665774RR (スフッ Sdba-+GC1)
垢版 |
2020/06/23(火) 20:51:52.20ID:VHNvNR79d
カーブでは外側の足を踏ん張ってバランスを取ってるので利き脚じゃない方は不安定になると聞いた
0666774RR (スフッ Sdba-THsd)
垢版 |
2020/06/23(火) 20:55:35.75ID:+4MZGJakd
二輪のリアブレーキは制動用ではなく速度調整用だと思っていれば良い。
0667774RR (ワッチョイ db58-kouV)
垢版 |
2020/06/23(火) 21:14:28.68ID:MDMdNzuc0
>>664
SSのように重心が前後にかかっているバイクなら前輪の効きが大きいけど、後輪にしかかかってていないカブは後輪の効きが圧倒的に上だな
0669774RR (アウアウウー Sa47-ayCS)
垢版 |
2020/06/23(火) 21:42:51.91ID:fJJSGSyLa
フロントブレーキを効かせた時点でフロントに荷重が移ってるから
その時のリアブレーキは気持ち程度じゃない?
0670774RR (ワッチョイ 1aee-e2Q5)
垢版 |
2020/06/23(火) 22:04:01.24ID:tRfeA/pM0
カブ90だと3速で失速→2速だと回転上がり過ぎる状況でも、110だと4→3速でスムーズに走れるの?
0671774RR (ワッチョイ 9a1b-HKig)
垢版 |
2020/06/23(火) 22:07:22.77ID:wYCEMbbj0
若い時レーサーレプリカで遊ぶ半分で峠を攻めてた時はどうしても
右カーブの時のバンク角は浅くなった
だって怖いもん
0672774RR (ワッチョイ b628-IXeA)
垢版 |
2020/06/23(火) 22:16:36.21ID:l0QDrZe90
教習所で単車の免許取るときは、基本前:7、後:3と習ったんだが今は違うのかねえ
0673774RR (ワッチョイ b308-QZnr)
垢版 |
2020/06/23(火) 22:33:11.17ID:DTWzH0R70
>>670
出してる速度と登坂角度にもよるとおもう
110でもくねくね峠で3速に落としても失速するときは結局2速に落として
そのあと3速←→2速の繰り返しになる
90よりは幾分マシ程度だとじゃない
0674774RR (ワッチョイ 3bf3-r5Xw)
垢版 |
2020/06/23(火) 22:44:37.48ID:fqmQKu9D0
>>651
> プロ50から乗り換え法定速度あたりに来ると
> 直進安定性にやや不安を覚える
> 速度が上がるほど、路面状況の変化に足を取られやすくなるので

JA07PROは何とも無かったけど,JA10PROに続いてJA42(PRO)も速度が上がると外乱に弱くチョロチョロする感じがする.
空荷だとキャスターが立ちすぎになるから?
0675774RR (ワッチョイ 0e41-8SGk)
垢版 |
2020/06/23(火) 22:46:31.83ID:npFU+l8r0
ブレーキの話題は荒れるから、あくまで大人な意見交換として

>>669
フロントを先に掛けると荷重が前にいくので、先にリアを掛けている
で充分に後ろが伸びてからフロントのブレーキを掛けると前後バランスよくタイヤの抵抗が生かせる
試しに最初から最後までをフロントにすると途中で跳ねて怖い思いをしてからこのやり方にしているよ

>>672
今でも7対3だと思うし、普通はそれが正しいと思う
ただカブの前後バランスを考えると個人的にはもう少しリアに寄せた方が安定すると考えている
0678774RR (ワッチョイ 9a29-pM+O)
垢版 |
2020/06/23(火) 23:07:13.08ID:UKdcyvnj0
>>659
慣れると交通状況に応じて無意識でシフトチェンジできるようになる
手足のごとくカブと一体化できて楽しいぜ
0679774RR (ワッチョイ 0f1b-/Fs/)
垢版 |
2020/06/24(水) 00:41:11.70ID:sl655+Fi0
110ccのほうが90ccより力がないように感じる
90ccに乗ったのは数十年前だから当てにならないけど
おそらく排ガス規制のために非力になったと思うが、、、
0680774RR (ワッチョイ 4fee-TKJB)
垢版 |
2020/06/24(水) 02:59:27.68ID:Ifk5GGpT0
90から110に乗り換えたけど普通に排気量差分はパワーの違いを感じたよ
ギア比がまともになってるから坂道だと排気量以上の差を感じる
90は2速の速度レンジが狭すぎる
0681774RR (アウアウウー Sad3-m57G)
垢版 |
2020/06/24(水) 06:46:17.81ID:nkYH4u0ra
>>675
>フロントを先に掛けると荷重が前にいくので、先にリアを掛けている
>で充分に後ろが伸びてからフロントのブレーキを掛けると前後バランスよくタイヤの抵抗が生かせる

なるほど
今度試してみるわ、ありがと。
0682774RR (アウアウウー Sad3-m57G)
垢版 |
2020/06/24(水) 06:52:26.50ID:nkYH4u0ra
>>670
JA44のフロントスプロケを15にすると
ほとんどの登坂は3-4で登れる
酷道って呼ばれる峠だと2速をたまに使う

ノーマルの14は、ツーリングだとちょっと使い勝手が悪い
どちらか言うと、街乗りに向いたギア比だと思う
0683774RR (スフッ Sd5f-RTvp)
垢版 |
2020/06/24(水) 07:19:17.45ID:aDQN5hR6d
街乗りメインで
たまにツーリングな俺は14Tのままでいいのかもしれない
0685774RR (ワッチョイ 3ffc-vh/6)
垢版 |
2020/06/24(水) 15:31:56.16ID:HfGA4spB0
街乗りってのも、住んでる環境で結構違うんだろうな
渋滞が多く、ストップ&ゴーが多いところと、バイパスメインで60km巡航を普通に出来るところとで、求めるところ変わるよな
0686774RR (ワッチョイ 7fea-3uIX)
垢版 |
2020/06/24(水) 16:11:26.56ID:zBfdJ0S70
60-70km/hでの振動を抑えたいなら15丁だな
それが気にならないなら14丁も問題ないと思う
0687774RR (ワッチョイ 7f07-LTAt)
垢版 |
2020/06/24(水) 16:17:37.55ID:QOp/jSXj0
>>681
リアを先に踏むのは、先にリアを沈ませてフロント握った時のつんのめりを抑えて挙動を安定させる為だからね。675が書いてる理屈は間違いだよ。
ただカブはフロントブレーキがプアなんであんまり関係ない。
0689774RR (ワッチョイ 3faa-NJGG)
垢版 |
2020/06/24(水) 20:31:50.10ID:I60Dqer/0
>>659
免許取って初めて買ったバイクはカブじゃなかけど、買って一カ月ぐらいは大変なもんを買ってしまったなあ
と無茶苦茶後悔したけど、今はカブを含めて3台のバイク乗ってますw
0691774RR (ワッチョイ 3f5f-LSiA)
垢版 |
2020/06/24(水) 20:48:02.25ID:VT1JJYKZ0
>>690
スプロケでそこまで変わらんやろおー
0693774RR (ワッチョイ 0f3a-V+IW)
垢版 |
2020/06/25(木) 13:20:11.47ID:628GdMMa0
>>659
シフトダウンでガクガクするのはギア落とす時に速度がギア比に比べて高すぎるから。
普通に走る分なら3速まで落とせば十分
2速は歩くくらいの速度
1速は止まる直前

中ぶかし(ブリッピング)を覚えると速度高めでもギクシャクしなくなる
0694774RR (ワッチョイ 3ffe-LSiA)
垢版 |
2020/06/25(木) 15:17:07.57ID:3+kiIYW50
ブリッピングを駆使して早めのシフトダウンするのって、エンジンブレーキを強めに効かせたいから?
0695774RR (ワッチョイ 7fea-3uIX)
垢版 |
2020/06/25(木) 15:41:39.38ID:/rfRbwUI0
登坂でトルク不足になった時
信号待ちで完全停止しなさそうな時 じゃね?
0696774RR (ワッチョイ 3ffe-LSiA)
垢版 |
2020/06/25(木) 15:51:32.97ID:3+kiIYW50
なるほど速度を維持しながらモアパワーが欲しいときね。
ブリッピングと聞くと停車までの流れでブォンブォン吹かしてるのを想像してた。
0698774RR (ワッチョイ 3f98-U6wj)
垢版 |
2020/06/25(木) 16:53:14.11ID:mS8vBJ1U0
そうなのか?ブリッピングなしに4-3-2まで落として減速するとエンブレ効きすぎると思うけど。
エンブレ多用するとチェーン伸びるし、ブレーキだけに頼るとブレーキ弱い。街乗りは両方使いながらちょうど中間くらいがいいのかなと。
登坂でブリッピング?2ストでパワーバンド維持するためなら半クラあてて回転上げる意味はあると思うけど、カブではシフトダウンしないと結局登らないのでは。
0699774RR (ワッチョイ 7fea-3uIX)
垢版 |
2020/06/25(木) 17:03:37.12ID:/rfRbwUI0
>>697
Fを15丁にすると、4速で登れない坂が増えるんだよなぁ
それでも60km/h辺りでシフトダウンだから、エンジン回転数は
併せてやらんとショックが来る。

カブに乗って3年目だけど、もうシフトダウンでカックンは起こさなくなったよ
一連の動作も身体が覚えてて、考えなくても自動で出来るようになった。
0700774RR (ワッチョイ 3f35-jzci)
垢版 |
2020/06/25(木) 17:19:19.04ID:AbwGLHa80
大体赤信号などで止まるときは
4速のままエンブレ効かせて
ブレーキングせずに惰性走行して速度を落として
停止線の近くまで来たらブレーキをちょっと踏んで止まる
信号待ちの間にロータリーの仕組みを利用して一回踏んでN
にして、青になったら再度踏んで発進という形でやってる
それが一番操作手順少なくて楽なので
0701774RR (アウアウウー Sad3-nP3v)
垢版 |
2020/06/25(木) 17:21:12.50ID:YqqeVxata
半クラ当てたって動力伝えなきゃクラッチに負担をかけるだけの無駄な行為だよ
それとブリッピングシフトの事を指してるんだと思う
0702774RR (ワッチョイ 3f35-jzci)
垢版 |
2020/06/25(木) 17:21:15.07ID:AbwGLHa80
止まるためのシフトダウン
はバンクのきついコーナーなどで立ち上がりに
力が必要な時に予め3速にしたりする以外は
使わない
0703774RR (ワッチョイ 0f25-p07y)
垢版 |
2020/06/25(木) 18:49:26.88ID:Ghx7bBV90
レッグシールドのねじが全く回らないんだがどうすればいい?
0705774RR (アウアウウー Sad3-m57G)
垢版 |
2020/06/25(木) 19:12:58.88ID:I/kZFqYxa
これくらいイケるやろ
 ↓
えいや
 ↓
舐めてもた......

はい、ビギナーセットお待ち。
0706774RR (ワッチョイ 3f35-jzci)
垢版 |
2020/06/25(木) 19:23:02.37ID:AbwGLHa80
・油を挿す
油が潤滑油の役割を果たしてネジが回りやすくなる
・押し込む力:7、回す力:3ぐらいの感覚で回す
単に回しただけだと力が分散してしまうので
意識的に押し込むことにより、ネジに力が伝わる
それでも回らないなら、回す力が不足しているので
ドライバーの根本にメガネレンチをかけて回してみる
0707774RR (スフッ Sd5f-ODK8)
垢版 |
2020/06/25(木) 21:04:35.85ID:rxFCIAfjd
なめそうだったんでショップに持ち込んだら整備の兄ちゃんがちょいなめた
ベテラン出てきて、そこはショックでやれ〜と一声
無事に外れて工賃100円だった
0708774RR (スフッ Sd5f-xhtg)
垢版 |
2020/06/25(木) 22:17:54.01ID:QXqqMHjYd
この話題何周目だ?
もうテンプレに入れた方がいいんじゃない?
0709774RR (ワッチョイ 0faa-WimT)
垢版 |
2020/06/25(木) 22:21:18.72ID:SlPeBLWY0
>>700
ここの反論を聞きたい!!!

俺も信号赤ならそのまま停止して、
停止後にN、1だな。

余計なことやると4速発信で慌てるとかやりそう。

困るのは、4速で10km/h位まで減速したときに信号が青になった時かな。
0710774RR (ワッチョイ 3f29-7I9b)
垢版 |
2020/06/25(木) 22:45:55.27ID:G2PGVKlc0
カブは剛性というかしっかり感が違いすぎてトゥデイとか安物スクーター乗れなくなったわ
0712774RR (ワッチョイ 3fde-nP3v)
垢版 |
2020/06/25(木) 23:17:48.74ID:ORMfKVDU0
>>709
状況による
赤信号になりたてなら4→N→1
いつ赤になったか不明なら4→3→2→停止→1
今何処のギアなのか呟くと間違えにくい
どーせ誰も聞いちゃいないから大丈夫だ
0713774RR (アウアウウー Sad3-m57G)
垢版 |
2020/06/26(金) 06:33:22.09ID:9wD/nIHma
>>709
10km/h以下なら、シフトダウンしてもほとんどショックは無いぞ
ペダル操作だけで、4-3-2 で再加速だ
まぁ、最悪4速からでも発進できるから何とでもなるがな。

>>711
エンジン始動時はNが基本
ギアが入ってて、間違ってアクセルを開けてたら
遠心クラッチが繋がって動き出すから。
0715774RR (アウアウクー MMa3-5QpI)
垢版 |
2020/06/26(金) 13:40:50.28ID:2PDwFksMM
セルなら何速でもエンジンかかるよ
長い信号待ちで1速のままキーOFFのアイドリングストップして、1速のまま再始動
0720774RR (アウアウウー Sad3-m57G)
垢版 |
2020/06/26(金) 21:08:48.27ID:upob77yda
>>718
排ガス規制が違うからエンジン出力は8.8くらいのはず、
JA44より出力は大きい
しかしエンジンやミッション周りはJA10だから
スパイニースリーブとオイルフィルタはないよ

ギアインジケータもあるし、上記が気にならないなら買いだな。
おれはJA44がいい。
0722774RR (ワイエディ MM8f-x+MM)
垢版 |
2020/06/26(金) 23:14:36.60ID:lmONK6wrM
まだ自分のはカバー割れてなかったけど、
自分でオイル交換するのにドレンのOリング注文するついでに、
マイチェン後のハンドルカバーの「ネジ&ゴムワッシャー」注文して、
交換してみました。もちろん「ただ交換して締めるだけ」。
ハンドルカバー側の部品変わっていないので、そのままポン付け。

少しは割れ「予防」になるかなと。
0723774RR (JP 0Hb3-9ZHA)
垢版 |
2020/06/27(土) 00:22:43.58ID:HoKOW8pmH
中免取得から二十余年、初のカブ
こんなに楽しい乗り物だったとはね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況