GBはSRオーナーがターゲットじゃなくてエストレアカテゴリだから。
ワイはヤマハには言いたいことがいっぱいある。まず整備しにくい設計と理由不明な部品変更やめれ。機能維持部品が高ぇし。

整備しやすさで言えばホンダが一番で、車体はもちろん(テンショナーだけ知っていれば)SM無くても腰上くらいはバラすことはできる。
基本的にウェットサンプが殆どなのでエンジンの着脱もやりやすい。
整備者のことを一番考えてるメーカーで、設計思想に一貫性がある。

ヤマハはまずエンジンを下ろさせるのをやめれ。そして下ろすまでにやることが多すぎる。
「フレームに何かを入れるのが趣味」だからとにかく面倒なことが多い。
SRのヘッド外しが代表的だが、僅かな部品変更でエンジン下ろさなくて済むのになのにそれすら最後まで配慮されなかった。
大型のMTシリーズでもまだそういうところが残ってて、とにかく軽整備すらやりづれぇw


ヤマハの思想は、SRの新任担当が「グリスニップルを残すか迷ったけど、わからんから残しといた」という話によく表れてると思う。
担当者がその製品への理解と折衝を避けてダラダラと受け持つから部品の変遷がおかしなことになって、後年の改善品とそうで
はない欠陥を持った旧品が平気で混ざる。そもそも改善ではないのになぜか変更するとかザラ。
例えば焼きつくピポットシャフトはそのままにして、クランクケースだけ意味が無い僅かな変更をしてガスケットの互換性を無くするとかね。
特にオイルポンプガスケットの変更は非常に危なくて、年式をうっかり間違っちゃうと下手するとぶっ壊れる。
しかも間違ってても後の整備者でもよっぽど見識が無いと分からない可能性が高い。