X



【シングル】SRXを語るその44【250,400,600】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2021/12/26(日) 17:06:40.21ID:hj37M/Kf
SRX関連HP
■YAMAHA公式HP
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/
■部品情報検索:製品選択 ※2型以降
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
■部品情報検索 ヒストリックバイク・スクーター:注意事項 ※1JK
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/notabilia.jsp?product_id=99
■SRX wiki
ttp://www18.atwiki.jp/yamahasrx/
■SRXコミュニティ@mixi
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=191445
SRX関連非公式HP
■SRXよくある質問&ヒント
ttp://homepage3.nifty.com/gizmo/QandA.htm
■中古バイクの選び方
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~hirakawa/tyuuko.html
■SRX型式比較表
ttp://www.ki-man.com/g_srx-sdr/index.html

前スレ
【シングル】SRXを語るその41【250,400,600】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1469376263/
【シングル】SRXを語るその42【250,400,600】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1525063575/
【シングル】SRXを語るその43【250,400,600】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1594224387/
0483774RR
垢版 |
2022/06/24(金) 20:29:53.63ID:egHXrQc5
>>482
バネに不具合もそうだけど
バネが伸びる(元の長さに戻る?)につれて押す力が弱くなるのは当たり前だし
逆に伸びてたるんだチェーンが重くなるのは当たり前
そうするとテンショナーが正常でもチカラが足りなくなるのはとうぜんなんだよね
0484774RR
垢版 |
2022/06/24(金) 22:33:50.93ID:+DRf3m53
新品出ないの?
0485774RR
垢版 |
2022/06/25(土) 17:30:14.47ID:Lyt8tnKD
テンショナーやってみたけど硬すぎて笑った
こんなんバネで押せる訳ねえだろ
0486774RR
垢版 |
2022/06/25(土) 19:06:13.34ID:ZNSd2u+n
さぁみんな一斉にテンショナーチェックだw
0487774RR
垢版 |
2022/06/26(日) 14:05:18.91ID:vam/ovfE
ぶった切りスマン
3wp不調の者です。
ありがとう。完調や!嬉しい。
指摘されたところ以外もマニュアルに沿って点検
油面エライ低い。チェックバルブ新品に
部品取りのフロートと交換。で完調!
マニュアル大事ね。
脱着繰り返しすぎて
3WP純正キャブレターの脱着スピード日本トップテンに入れそうや。
0488774RR
垢版 |
2022/06/26(日) 16:20:36.88ID:fN2xrLKK
>>487
結局どういう不具合が何で治ったの?
3WPを不動車起こしして乗ってるから情報共有して欲しいな
0489774RR
垢版 |
2022/06/26(日) 18:16:49.97ID:vam/ovfE
>>488
キャブレターが原因ですた。
油面が低くなるようフロートが加工されていたようです。
油面調整面倒なので加工されていないフロートを
パーツ取りのキャブレターから取って移植
その他左右連結してる短いホース類も程度のいい物に交換した。
3WP仲間!!頑張って復活させてね!!
0490774RR
垢版 |
2022/06/26(日) 19:40:35.84ID:lcZQPzrZ
前のオーナーがオーバーフローに悩まされて、無理矢理フロートをいじくったか
かつて、フロートバルブのところにネコの毛が挟まって、オーバーフローが止まらなくなった72がありましたわ
0491774RR
垢版 |
2022/06/26(日) 20:24:19.21ID:vam/ovfE
>>490
パターン的にそんな感じでしょうね。
あんな状態でもアイドリング超安定
しかも上も回ってた。通勤に使ってたし
点検順番飛ばすとこんなことになる。
エライ回り道してしまった。
0492774RR
垢版 |
2022/06/26(日) 20:36:33.29ID:lcZQPzrZ
>>491
不動車が復活したのは寒い時期でした?
冬ってそれだけでけっこう調子出ちゃったりするし
ともあれ、全快おめでとうございます
0493774RR
垢版 |
2022/06/26(日) 20:52:41.03ID:vam/ovfE
>>492
ありがとうございます。
登録、通勤使用は5/20からです。
明日乗るのも楽しみ
0494774RR
垢版 |
2022/06/26(日) 21:11:01.25ID:aHYQuPfG
ツッコミどころ満載すぎw
0495774RR
垢版 |
2022/06/26(日) 21:40:39.68ID:vam/ovfE
>>494
ツッコんだれよ。
話続かんやん。
0496774RR
垢版 |
2022/06/26(日) 21:40:42.55ID:vam/ovfE
>>494
ツッコんだれよ。
話続かんやん。
0497774RR
垢版 |
2022/06/26(日) 21:42:25.51ID:vam/ovfE
ゴメン大事じゃないのに2回言うてもた
0498774RR
垢版 |
2022/06/27(月) 20:45:52.03ID:+oK6WplJ
>>494
遠慮しないでツッこめよ
0499774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 14:35:03.81ID:F+QZVnRl
>>494
あれ?まだツッコんでない
0500774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 19:43:35.85ID:ubIe8HR8
突っ込みオンパレードw
0501774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 20:00:08.03ID:iyTgJiXE
>>494
人気者!
0502774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 21:58:34.57ID:V2MyXlYB
>>494の人気に嫉妬
0503774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 22:40:12.05ID:+3InFurr
しつこいよ
0504774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 22:53:08.59ID:V2MyXlYB
>>503
おっ!!
からのぉ~?
0505774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 22:59:12.48ID:V2MyXlYB
それは置いといて、オイルなに使ってるの?
おりは通勤用はモノタロウペール缶
分解組み立てしたいじった奴は
ブランド問わず固めPAOベースの全化学合成
0506774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 23:15:38.80ID:+3InFurr
恥ずかしくなって話題変えようとしてんのか
見苦しい
0507774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 23:21:34.85ID:V2MyXlYB
>>506
期待に応えられず申し訳ない
3wp不調の者なのだ。
3WPにはモノタロウオイル
0508774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 23:34:38.91ID:roTVMwik
実際オイル何がいい?
指定より固めがいいんだよね次からそうしようかと
1jlです
0509774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 23:36:40.37ID:+3InFurr
ずっと>>494に粘着してたんか
気持ち悪い
0510774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 23:59:25.19ID:EJu/zRgs
ヤマルーブでいいんじゃない?
0511774RR
垢版 |
2022/06/29(水) 03:33:26.54ID:rEqhfc2a
>>509

だって>>494

> ツッコミどころ満載すぎw

って書いているから、その満載すぎるツッコミどころを指摘してもらって、勉強しようって思ったんだけどな
0513774RR
垢版 |
2022/06/29(水) 11:12:51.90ID:WABux38A
>>508
燃費悪くなりそう。
でも
静かになって壊れにくそう。
なので15w50とか入れてる
0514774RR
垢版 |
2022/06/29(水) 12:07:00.25ID:YD8Ilu1f
>>511
「おとうちゃんもうやめてあげて!!」
>>494はマウントを取って気持ちよくなりたかっただけなのっ!!」
「ホンマはこんな子やないのっ!!」
「お願いっ!もうスルーしてあげて!」
0515774RR
垢版 |
2022/06/29(水) 14:12:04.96ID:MA9j+zTZ
流れぶったぎります
1jkのフロントサスに空気をいれたいんだけど、ポンプは何を買えば良いのでしょうか
自転車用のサスペンションポンプというやつでOK?
0516774RR
垢版 |
2022/06/29(水) 18:41:25.86ID:QOSFH85q
純正でセミエアだっけ?
フォークのオーバーホールなりは店に投げるからわからん
0517774RR
垢版 |
2022/06/29(水) 19:27:27.73ID:7dkkh7Ek
>>515
なぜ?1気圧基本だし加圧したら簡単にシール抜けるぞ。
0518774RR
垢版 |
2022/06/29(水) 20:30:49.36ID:sYEK/HJz
>>515
米式バルブであればサス用だろうがタイヤ用だろうがなんでもOK
0519774RR
垢版 |
2022/06/29(水) 20:56:49.81ID:l6Cg4J0+
>>494
まだ〜?
0520774RR
垢版 |
2022/06/29(水) 22:24:43.99ID:7dkkh7Ek
ってかサスペンションポンプってのは自転車サス専用で15気圧以上とか入れる特殊用途だからそもそも買う必要ねーし。。

フロントにエアを入れたい場合はせいぜい1.2気圧までが上限になるので、所詮3.2x20cmくらいの円筒に対してハンドポンプで
精密に入れらないわな。まぁコンプレッサーでレギュレーター介して入れるっきゃない。

んで個人で簡単にできる調整は以下。

・1Gでエアを抜くのが基本
・加圧する場合は伸びきらせてから虫を押してエアを引き込む
・減圧は押し込んでエアを抜く


エア併用式フロントフォークっていうのは”モノは言いよう”みたいなもんで、副次的にエアスプリング構造も出来上がってしまってるだけ。
高性能を謳うモデルやオフロード車にエアバルブがついているのは積極的な調整を推奨した装備ではなく、定期的なエア抜きをするため。
走行を重ねると余計にエアが混入したり抜けたりして出荷時と圧力が変わるから。
オフ車はストロークが長く競技で使い切るほど激しく動くので圧力が変わりやすく、1レース毎にエア抜きする必要がある。
0521774RR
垢版 |
2022/06/29(水) 22:44:57.29ID:1E7nRX1g
>>519
「おとうちゃんもうやめてあげて!!」
>>494はマウントを取って気持ちよくなりたかっただけなのっ!!」
「ホンマはこんな子やないのっ!!」
「お願いっ!もうスルーしてあげて!」
0522774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 06:54:50.29ID:+VY6cuHN
スレチかもだけどホーク11ってネイキッドにしたらモノサスのSRXぽくないかな?
0523774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 15:15:54.55ID:cNJ/AZ9+
>>522
最近のダッサイマフラーは何とかして欲しいよね
0524774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 15:16:12.39ID:V3pyd4p7
>>522
それは少し思った
0525774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 17:33:54.65ID:1Gwwyyne
>>523
つってもSRXなんて当時から自慢のトグロマフラーをチンコマフラー言われてたし、FTR250に至っては包茎…
0526774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 18:52:16.86ID:uv7faLwj
>>515
ウチのは2nx。自転車用の空気入れ、クルマ,バイク用のペンシル型のゲージで0.5気圧(最近は単位変わりましたが)加圧で乗ってます。挙動が自然、前ブレーキを強く掛けられる、カーブの入り口で切れ込まないのが良いです。
0527774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 19:01:52.58ID:uv7faLwj
空気入れは、ヘッドなどが車体に干渉しないようコンパクトなものでないと使えない。手応えで多めに入れて、スパッとヘッドを抜いて(もたついてると漏れる)、ゲージを当てるごとに0.1気圧くらい下がるので下げる方向で調整。
一度合わせると、2,3日は大丈夫だけど翌週末には再調整いる。
0528774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 19:12:09.71ID:1Gwwyyne
>>526
0.5は危険すぎる。油面少し上げたりスプリングに少しプリロード掛けた方が良い結果になると思うぞ
0529774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 21:08:52.48ID:cNJ/AZ9+
>>520
1Gでエア抜くの? 通常はタイヤ浮かせた状態で抜くんじゃなかったっけ?
0530774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 21:30:19.90ID:sfatrvNl
>>528
何が危険なのか分からないけど、1JKは0.4k加圧が標準設定。2NXは標準ゼロ、上限0.4だけど、私のは0だと前が低すぎる。車速が上がると全屈しがち。本来はスプリングを更新すべきところ廃番。プリロードではスプリングは硬くならないし、油面を上げるとプログレ傾向強まる。どちらも試したが自分的には加圧が最も自然。
0531774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 21:33:42.63ID:sfatrvNl
>>529
仰せの通り。1Gで抜いたら常時負圧になって、前が重かったり切れ込んだり。
0532774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 22:20:34.89ID:1Gwwyyne
>>530
初期型はノーマル0.4加圧なのか。じゃあそれに準じたら?
0533774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 22:33:34.42ID:1UQY5SlA
タンク下ろすのにホースぶち切ってしまったのですがホースの内径っていくつですか?
0534774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 22:36:13.05ID:1UQY5SlA
外径もお願いします…
0535774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 22:40:04.10ID:l8lZf/ZW
そのぶち切ってしまったホースを測ればいいんじゃないの?
0536774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 22:54:06.54ID:1UQY5SlA
>>535
無理矢理くっ付けて今も短いながら繋がってる
切れたやつは捨てちまった
調べれば出てくるだろうと安心してたら出て来なくてあれをまた外して今から暗い中見るのか…ってなってる
0537774RR
垢版 |
2022/06/30(木) 23:56:26.97ID:LJ6w6+AY
>>530
18インチと17インチでポジションが微妙に違ったから、前軸後軸の重量比が違ったのかな
蛙さんは1JKに3SXのフロントフォークとホイール、タイヤ、ブレーキシステムを移植していた
結果、フロントフォークがやや立ち気味で、何よりサイドスタンドも立っちゃってぜんぜん合わない、と言っていた
フロントが沈み込む傾向だったのかしらん
0538774RR
垢版 |
2022/07/02(土) 23:52:15.99ID:CIupZLar
アイドリング安定してるのは安定してるんですが
エンジンが温まると回転数が落ちてそこで安定します
そんなもんですかね
0539774RR
垢版 |
2022/07/03(日) 08:27:06.61ID:Q/wnyL7D
>>538
普通は冷えてるとき低くて
あったまあると少し高くなって
安定って感じじゃないの?
どちらにしろ
調子良いなら気にすること無いんじゃない?
0540774RR
垢版 |
2022/07/05(火) 00:08:28.71ID:ZCq5EcSm
>>539
そうだよね普通は
冬でも夏でも真逆だからあれれ~?って思ってる
始動時のアイドリング1500くらいまで上げてしばらく乗ったら1200くらいに落ち着く感じ
距離走ると1100くらいまで落ちるからなんかおかしいぞ?とは思う
酷い時は1000ちょいまで落ちてあれあれあれ~って
0541774RR
垢版 |
2022/07/05(火) 08:19:03.32ID:uYYhb0pa
>>540
PSを0.25回転くらい前後に振って様子を見たら次に進む目安が得られるのではと思います。薄くて加熱気味でアイドルが下がるのか、濃くて燻り気味で下がるのか。後者の場合は排気ガスのガソリン臭でも分かるかもしれません。
 変化がなければ燃調以外も疑うことになるのではと思います。
0542774RR
垢版 |
2022/07/05(火) 12:11:06.81ID:+tg64c+b
普通に考えればアイドリング領域が濃いからパイロットスクリュー絞ってガソリン量を減らす。
それでも変わらない場合はスターター回路とオーバーフローを疑う。
0543774RR
垢版 |
2022/07/05(火) 13:12:05.52ID:CiXex6hi
質問です

1JK
3SX
300V
5100
7100

皆さんは何て読みます?

わんじぇーけい?
すりーえすえっくす?
ごーいちまるまる?
なないちまるまる?
さんびゃくぶい?
0544774RR
垢版 |
2022/07/05(火) 18:45:46.63ID:hnNsRaxX
さんえすえっくす
0545774RR
垢版 |
2022/07/05(火) 20:00:00.57ID:1xGEXQ9f
SRX400(3VN)のサイズ感について教えてください。
180cmの足長だと小さいですか?
タンクのニーグリップライン?に足が納まりそうにないです。
0546774RR
垢版 |
2022/07/05(火) 21:20:27.19ID:ZCq5EcSm
>>545
似たような体型だけど
尻をタンデムベルトあたりまで下げるとニーグリップし易いよ
0547774RR
垢版 |
2022/07/06(水) 23:19:45.96ID:Z2AE5fCn
はノーマルの2型にCRキャブを取り付けたいんだけど口径はどれが良いかな?
エアクリーナーはそのまま使う予定。
0548774RR
垢版 |
2022/07/07(木) 01:08:10.02ID:B0k2S51q
33あたりがよく出品されてるよ
4型からだっけタンク弄らなくてもいいのは
0549774RR
垢版 |
2022/07/08(金) 00:30:47.43ID:ej6212hw
>>547
2型6に31+k&n ヘッド、カムノーマルで長く乗ってました。とても速い、燃費向上はメリットでしたが、スロットルバルブに穴を開けたりカッタウェイを変えたり、私のレベルでは手を尽くしても張り付き解消に至らず、現在は平和なノーマルキャブに戻りました。
ただ、張り付きが出ないセッティングの車体(複数)に乗せてもらったこともあるので、工夫の余地があるのだと思います。
0550774RR
垢版 |
2022/07/08(金) 08:32:37.25ID:+iHEzjhq
構造上はBSTの方が張り付きやすいので、単にセッティングアウトでしょ。
CRは使ったこと無いけどセッティングで張り付く話は結構聞いたし、自身SRに付けたFCRですら夏場の張り付きは経験した。
そのときのセッティングはそこまで外して無かったけど、焼き付いてたエンジンで圧縮も過剰だったので、どうやらそういうのが原因(主に圧縮の方)になってた。
0551774RR
垢版 |
2022/07/08(金) 09:16:42.53ID:kDst6G7v
皆さんの言ってるCRの張り付きって、アクセル全閉から開け始めるときのこと?1JKにCR33入れてるが、湿度の高い朝方は開け始めの張り付きに悩まされとります。スロットルバルブにモリショット掛けたら多少マシになったが…
0552774RR
垢版 |
2022/07/08(金) 18:18:30.39ID:Mf9pi3ct
>>551
正にソレ。エンジンが停まってる間は軽いスロットルが、始動後は吸入負圧でスライドバルブがキャブボディに貼り付いて開け始めだけがとっても重くなる状態。おっしゃるように湿度が高いときつくなる、摺動抵抗を減らすと改善傾向。
リークジェットは試されましたか。
0553774RR
垢版 |
2022/07/08(金) 19:32:55.79ID:TD/cEOUj
自分は430ccにCR31だけど張り付きは経験ないなぁ。張り付き症状が出る皆さんは600?
0554774RR
垢版 |
2022/07/09(土) 07:00:34.32ID:DYKb+bvU
>>552
リークジェットは変えてないです。アレは張り付きではなくスロットルの重さに関係してるという理解です。
0555774RR
垢版 |
2022/07/09(土) 19:26:10.52ID:WREpFCZi
キャブ下ろさずに微妙に調整する方法ない?
若干濃いんだけど…
0556774RR
垢版 |
2022/07/09(土) 19:34:10.52ID:4EWEW2oh
>>554
スロットル全閉の吸入負圧に影響するので,大きくすると、張り付きは小さくなるけどキャブレーションにも影響すると思います。
0557774RR
垢版 |
2022/07/09(土) 19:35:11.81ID:5h0mhIcr
>>555
バイク屋 持ってけ
0558774RR
垢版 |
2022/07/09(土) 22:00:08.43ID:teG4/shF
>>555
2000m級の山に登れ
0559774RR
垢版 |
2022/07/09(土) 23:29:11.28ID:kDsIVozw
>>558
>>555 は『濃い』って言っているのだがw
0560774RR
垢版 |
2022/07/10(日) 08:34:56.74ID:KmHFybzE
>>559
あっそうかごめん。シベリア逝けってのが適切だった
0561774RR
垢版 |
2022/07/10(日) 09:45:19.52ID:TLw+Wu5A
テスト
0562774RR
垢版 |
2022/07/11(月) 07:31:41.89ID:AeCL1FTK
>>554
スロットルバルブが全閉状態でもエアリークジェットから空気を吸わせることで、張り付き防止を狙ってるのだと思います。31は穴のないゼロ番がデフォルト(時期によって変わってるかも)、35は60くらいだそうです。33は見たことがありません。
大きくすると、全域で薄くなる方向に作用(といってもスロットルが開いていくと効果は極端に減少)。
0563774RR
垢版 |
2022/07/11(月) 08:22:57.89ID:xqJf3L9D
>>555
濃いのがお判りならそんな魔法は難しいのもお分かりかと思いつつ、でも最近暑いですよね。
自分の車体なら、PSを0.5回転絞ってみる、エアクリーナーボックスの吸入口を防音ゴムなんかが塞いでないか点検する、エアフィルターを新品にする。
0564774RR
垢版 |
2022/07/11(月) 08:37:59.36ID:CBl5e2gb
エアクリーナー関連って全開高回転時に影響するだけだし、そもそも若干濃いってのが気になるが、
早道は無い。
0565774RR
垢版 |
2022/07/11(月) 14:32:25.90ID:AJSVMU6/
>>562
553ですが、なるほど31デフォルトでは張り付きが発生しない前提なのですね
0566774RR
垢版 |
2022/07/11(月) 18:16:13.92ID:i8NRdNS5
>>563
絞ってみるよ
0567774RR
垢版 |
2022/07/11(月) 18:28:11.22ID:lg5Fwd00
>>565
小口径の方が比較的出にくいし、リークジェットはネガもある(アイドル時にアイドルポートに掛かる負圧低下)のでゼロ番なのでしょう。
0568774RR
垢版 |
2022/07/11(月) 20:37:22.21ID:3LVKj6sI
>>566
今後も乗り続けられる見込みでしたら、エアエレメントを購入されてはいかがでしょう。詰まってくると,アイドル付近も含めて全域で影響します。見た目だけでは判断難しく,結局新品と付け替えて様子を見るのが素人的には安心です。もし変わらなければ元に戻して予備にキープ、そのうち出番が来ます。確か3千円くらい、これで一つ容疑者減ります。
0569774RR
垢版 |
2022/07/11(月) 21:42:33.84ID:GzHBqgQy
>>562
554です。33もリークジェットに穴は開いてないただの蓋ですね。です。35以上のラージボディからは開いてるのついてるらしい。今度試してみます。
0570774RR
垢版 |
2022/07/12(火) 10:51:48.86ID:xmzHlmRN
>>568
もう新品です
キャブ下ろしても作業場がないし近所のバイク屋に断られちゃった
0571774RR
垢版 |
2022/07/12(火) 12:04:03.02ID:NLYg7JxE
>>570
その程度の作業場すらないのになぜSRXなんて買ったんだ…
旧車は自分でやる前提じゃないと…普通のバイク屋では断られるぞ。

あとそもそも場所が無いなんてのはちゃんちゃらおかしな話で、そこらの公園や埠頭、山の中でやったってええんだぞ。
結局は人間のやる気の問題。
0572774RR
垢版 |
2022/07/12(火) 12:25:52.70ID:k7pWpSaE
SRXは旧車の部類に入るのか
0573774RR
垢版 |
2022/07/12(火) 12:54:00.15ID:NLYg7JxE
>>572
余裕で旧車
俺から言わせればキャブの時点で完全に旧車
もうマトモなキャブ自体が減ってて、オーバーフローが直らんとかボディ摩滅とかの深刻な病気を抱えてる車両ばっかり
下手すると60年代より質が悪い
0574774RR
垢版 |
2022/07/12(火) 13:00:56.03ID:umyaBCGt
>>570
それは困りましたね。
地域によりけりでしょうが、SRXならちょっと物好きなバイク屋さんなら修理できる範疇です。訪問、電話でご近所から探索してはどうでしょう。
自分でやるとして、経験知識,工具がOKという前提ですが、保管場所の車体左側に50cmくらい隙間があれば、キャブ摘出は可能かな。
OH作業は60cm四方の明るい作業場所が確保できたら何とか。
ただガソリン臭は防ぎようがない。事情が分からなくて心配する人もいますし、もし、屋外なら作業中に人が寄ってこない場所が安心。
エアエレメントを新品にされたのはナイスと思います。やはり古バイク、消耗品をケチっているうちは完調は遠いです。
夏はキャブジョイントが柔らかいのでOHにはいいシーズンです。
0575774RR
垢版 |
2022/07/12(火) 13:31:49.32ID:NLYg7JxE
<キャブレター>
プライマリセカンダリともにメインノズルもニードルも廃盤
セカンダリメインジェット廃盤
(ただしこれらはキースターで手に入る)

<エンジン腰上>
吸排気バルブ全て廃盤
ロッカーアーム全て廃盤
インテーク側ロングロッカーシャフト廃盤
ヘッドアセンブリはもちろん廃盤

<エンジン腰下>
クランクピン廃盤
ピストン廃盤
クランクシャフトアセンブリは当然廃盤

<電装>
ステータアセンブリ廃盤

<クラッチ周り>
プッシュレバーアセンブリ廃盤
プッシュロッド廃盤

<車体消耗品>
シフトペダルアセンブリ廃盤


SRXって結構部品供給ヤバい状況なんだけどね…w
特にクラッチはヘッド周りより「必ず確実に地道に摩耗する」のがネックで、プッシュレバー(リフタ)を溶接盛りで直してもシャフト側が痩せるから結構難儀するよ。
0576774RR
垢版 |
2022/07/13(水) 01:56:42.02ID:XBanniaj
>>574
詳しくありがとう
キャブのOHに必要な特殊工具ってないでしょ?
車載工具揃ってるからそれきドライバー買い足すくらいでできたよね確か
場所はもちろんないんだけど、地域柄砂埃が困るんだよねやっぱ
前にガソリンホース切れて交換したけど臭いの苦情あったし
エアーコンプレッサーもないからプラグ外すのもぶっちゃけ怖いくらい
仕方なしに洗車してホームセンターで買ってきたエアーで頑張ってるけど
知識としてはないけどまあ頑張ってみるよ
0577774RR
垢版 |
2022/07/13(水) 02:02:35.27ID:XBanniaj
>>575
キースターに3VNの燃調キットあったけど
キャブレターに関してはセルキックどっちも同じだよね?
0578774RR
垢版 |
2022/07/13(水) 09:02:37.03ID:gadj/6UT
>>576
濃い方に振れるとしたら、PSの開け過ぎ、針の上げ過ぎ(組間違い)、フロートレベル、元のキャブ不調で違う仕様のキャブ導入、OH時に違う仕様のジェット組み付けなどなど。
特別な工具は、プライマリのリンク,ピストン固定のビスを緩めるのにP2軸細目のドライバ、h寸法当たるノギス、非老眼なら金尺でもいいかな。
あった方がいい予備部品はフロートチャンバーガスケット(ノーマルの形状悪くて大抵えらいことになっています)、セカンダリへの燃料供給パイプ(抜く際内側剥離しがち)。
0579774RR
垢版 |
2022/07/13(水) 09:05:34.18ID:o9hwcW7p
>>577
たぶん同じだよ。ジェッティングが少し違うかもって程度。
オンラインでPLみりゃ分かるから見てき。
0580774RR
垢版 |
2022/07/13(水) 09:37:47.28ID:SCcSlNbf
>>576
キャブは仕様変更多いので先人の調査が助けになります。単に走るというだけなら6に4のを付けても動いてしまうし、それしか知らなかったこんなもんかななってしまいます。
針の組み方、セカンダリの開くタイミング調整はネットでよくよく調べるか、マニュアル買うのが時間の節約かも。
0581774RR
垢版 |
2022/07/13(水) 19:59:10.04ID:38A3wlF5
う~ん
428 47T どこも欠品か…
0582774RR
垢版 |
2022/07/14(木) 12:01:11.80ID:ILCtzRCJ
>>581
520にしろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況