【Netflix】クイーンズ・ギャンビット/Queen’s Gambit【アニャ・テイラージョイ】
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Netflixのオリジナルシリーズ『クイーンズ・ギャンビット』を語るスレ
1950年代の児童養護施設で、人並外れたチェスの才能を開花させた少女は、依存症に苦しみながら、想像もしていなかった華やかなスターへの道を歩いていく。
その一手が、未来を変える。
『クイーンズ・ギャンビット』は孤児院に預けられた少女が、天才的なチェスの才能を開花させていく過程を描く物語。世界チャンピオンの座を目標に奮闘する彼女だったが、次第に依存症に悩まされてしまい...。
ウォルター・テヴィスの先駆的小説をドラマティックに映像化した『クイーンズ・ギャンビット』は、Netflixで10月23日 (金) より独占配信スタート。主演はアニャ・テイラー=ジョイ。
原作・制作
スコット・フランク
アラン・スコット
出演
アニャ・テイラー=ジョイ
ビル・キャンプ
マリエル・ヘラー
トーマス・サングスター
モーゼス・イングラム
クイーンズ・ギャンビット | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
https://www.netflix.com/title/80234304
Netflix公式アカウント
Twitter
https://twitter.com/NetflixJP
Facebook
https://www.facebook.com/netflixjp
Instagram
https://www.instagram.com/netflixjp/YouTube
https://www.youtube.com/c/NetflixJP
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) アニャが昔出てた映画見るとあんまり美人に見えないんだが、
成長なのかメイクなのか整形なのかよくわからん ひさびさにええやつきたわ
エマは緊張感に欠けたからな チェスのこととか全く知らないけど本当にこの作品は良かった
Netflixで一番傑作だと思う アメリカ人は個人主義だからつってたのに最後チームで戦うの最高に胸熱 最高だったし、最後の天井は震えたけどダウンズだけわからん
メキシコで良い感じだったのにソ連編まで出てこず最後2人良い感じやし、何なん??何なん?? ベスをバーに呼び出して朝までベロンベロンに飲ませたパリの女はソ連のエージェントだよね? >>426
なるほど。全然気づかなかったからただのクソ女かと思ったがそれだと筋が通るね とりあえず観たけど、
まぁ、普通の女子向けジュブナイル作品であり
いまどきの言い方なら「なろう系」ってやつだわな
ストーリー展開が単純かつご都合主義すぎて、大人の鑑賞には耐えられない
登場人物は基本的にヒロインを甘やかしてくれる人達ばかりでウンザリする
母親は友達みたいなよき理解者でありサポート役、
唯一の悪者は父親だけってのも、女子中高生の願望なんだろうな
これ観て喜ぶのが許されるのは20代前半までの女性だね >>422
映画をみなれていない人、論理的整合性を気にしない人はあのシーンで胸熱になるんだろうね
ソ連側のあのモジャモジャ頭はベスの打ち筋を見極めるため、ある意味、捨て駒になってベスと対戦してたわけ
そして同じホテルの一室にあつまって、その情報・分析をボルゴフに教えたわけ
自転車競技のツールドフランスとか、オリンピックのマラソンとかでも、
自分が捨て駒になって同じチームの集団の先頭になって風除けとなり、
一番実力のある選手の体力を温存させるような作戦があるでしょ?
自分もプレイヤーなのに、チームメイトを優勝させるためには自分が優勝する可能性を捨てて自己犠牲も厭わない
それがソ連チームのチームプレイの本質なわけ
ところがあのシーンに登場するベニー・ワッツをはじめとする男どもはあの試合のプレイヤーではない
ベニー・ワッツが何らかの自己犠牲的な行動をしてヒロインを助けたわけじゃないから
チームプレイの質が全然違うわけだよね
まぁ、でも、あんなブスでわがままでアル中・薬中のヒロインのために男が自己犠牲的な行動をとるシーンがあったらウンザリしちゃうから無くてよかったよ >>401
つか、逆に興ざめしたわ、あのくだり
「$10踏み倒してやった」とか、なんだそれ?
$5貸してくれたら、$10にして返すという手紙をシーンがあって
それ以降、$10を返したかどうかの説明は無かったから当然返したんだろうなと思っていたのに
お前、返して無かったのかよ!
この女、どこまで自己中なんだ? 張り倒してやりてぇ、、
シャイベルさんの写真を見て涙を流す資格はお前には無い!
つか、お前、チェスで成功者になったのに一度も孤児院を訪れて挨拶に行ってなかったのかよ!
冷めるわ〜
なんで感動できるの? あのシーンで なるほどね
相当映画に詳しそうだね
オススメ作品教えてください ヒロインが礼儀知らずで、不作法で、他人にたいして失礼な言動ばかりするのは
孤児院育ちで、礼儀作法をちゃんと教えられていないから
っていう人もいるだろうけど、全然、言い訳になってないし、
あの孤児院の出身者の人格を全否定してるからな、それ
礼儀作法の授業を抜け出して地下室でチェスしてるからあんな自己中になる
自分の得意分野を究めるためなら校則違反はしてもいいし、他人に失礼な言動をしても許される
とにかく、私は私の好きなことだけをやりたいんだ!
そういう中二病女を見守らされて苦痛で退屈で仕方なかったよ >>433
香港映画インファナル・アフェア(無間道)だね
それのハリウッドリメイクのディパーテッドもそれなりにいいけど原作には及ばない
複雑な話なのに100分に収めた構成、展開、伏線の張り方が秀逸
中だるみも無くてどんどん話が進んでいく
描かれるのは善と悪が入り乱れて登場人物が次々と死んでいく、その無常感、儚い人生
人はなぜ争うのか? 争った後には何も残らず、ただ虚しいだけなのに
これだよ
映画ってやっぱりこういうもんだよ
それに比べて、おい、ベス・ハーモン! お前はどうだ?
チェスという闘争に明け暮れ、稼いだ賞金で服ばかり買いやがって、、
お前の自己実現のために多くの人間を巻き込んだその代償を、
お前はいつ、どうやって払う気だ? ぁん?
ボビーフィッシャーみたいに晩年は悲惨な人生を送るみたいなエピローグが無いから
バランスが取れてなくて後味が悪いんだよな、この作品は 評論家気取りなのに批判の対象が演出家や脚本家じゃなくて、登場人物そのものって面白いねw
もう一つのスレで構ってもらえなくなったのかな? 対局中は基本無言なのがいいね
日本人が作ったらカイジみたいに心の声だらけになりそう WOWOWとかスカパーとかAmazonとかディズニーとかの工作員が荒らしまくってるけど
実績ともに傑作ドラマの一つにもなったね
アニャもこのドラマで世界的に注目されて
スターダムにのしあがっていった出世作でもある ネットフリックス不買運動
ネットフリックスは客への対応が最悪。
ネットフリックスのHPの右横にチャットができるようになっている。
分からないことがあったらそこに書き込んで質問できる。
チャット担当者は気にくわない質問をしてきた客に対して、返信(対話)をしないで、いきなりチャット禁止の措置をしてくる。
私はチャットに意見を書き込んだら返信(対話)がないままチャットが使用禁止にされた。
チャットに書き込みできないようになった。
対話を1回もしないまま使用禁止にされた。
ネットフリックスはこのような嫌がらせ、虐めをしてくる。
ネットフリックス・オリジナルの映画とドラマは糞つまらないし、サービスも最低なので利用しないほうがいい。 大傑作とか持ち上げられた割には
スレも盛り上がらず
もう忘れ去られた存在
一部の信者が必死こいて持ち上げてたよなあw 今更見てみたけどこれなろう系だよな
用務員のおっさんとチェスやっただけで何で最強になってんだ
どうせあの用務員のおっさんが実は過去のグランドマスターみたいなオチなんだろ いいキャラだったからねじ込んだのか原作通りなのかちょい気になって ハリー役の人が、ハリー・ポッターのダドリーくんだったとは驚いた
面影ゼロ 6話の後半で、ニューヨークに行かず家も養父に渡さず
自堕落になっていった明確な理由わかる人いる?
あそこだけがどうにもご都合展開にみえちゃって。 面白かった
ベスが遠征の旅先に養母が着てたガウンを持っていってそのガウンにくるまって寝るシーンとか
プレゼントの腕時計をずっと身に付けてるところとか、家を買い取るところが良かった
養母もアル中で毒親要素あったけど、高校の卒業式で人目を気にせずベスに拍手したり
指笛鳴らしたり、祝福の笑顔に愛情を感じた 昨日YouTubeでこの作品の紹介動画を見て円盤販売されてないかなと探したら、AmazonでDVDが在庫切れ入荷未定だった。
さらにいろいろ探してたら吹き替え+メイキング動画ありのBlu-Rayパッケージを15,000円で見かけたけど、なんか怪しい感じがする。
【Creating the Queen's Gambit クイーンズ・ギャンビット: 制作の舞台裏 Blu-ray BOX】
配信終了リスクを考えると円盤で持っておきたいし、そもそもネットフリックスにあまり関わりたくないんだよな。うーん、どうしたもんか。 NetflixオリジナルなんだからNetflix入ればいい話 今更ながら観終わったけど後半ちょっとダレるが評判通り面白かった
離れ目の主人公が寄り目の男とくっつくのは狙い?w タウンズゲイ設定てまじなん
あの時代にゲイが堂々と同室取るとかあり得ないと思うんだが